退会済みさん
2018/06/11 14:11 投稿
回答 10
受付終了

初めて投稿させて頂きます。
現在、発達検査の結果待ちですが、小3 普通級に在籍しています。今までは通級して
国語や算数を取り出ししていました。
担任の先生から支援級に行くように言われており、協議中です。
本人は、特に脱走するとか情緒、自閉、知的があるわけではなく、普通な状態です
ただ、学習が遅れているのでその様に言われるのかもしれません。担任の先生からは、クラス人数も増えて
見てあげる事が出来ない、通級するのも難しいと言われています。
この場合、何をどう聞いたら良いのでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/12 11:55
回答して下さった皆様
有難う御座います。

主人(40代)が小学生の頃、特別学級に入れられて、その頃は制度も整っていなくて
卒業まで支援級に居た経緯がありました。本人は障害も無く、子供のころ検査を受けても特に問題無しであり、それでも入れられ、肝心な勉強は教わらずなどという事があったそうです。現在は普通に働いています。
なので、非常に過敏になっている事は事実です。
まずは結果を待ってみます。有難うございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/106524
退会済みさん
2018/06/11 15:13

ひまわり様

ご返事有難うございます。
検査は市の発達センターです。結果が出た次の日に学校面談を行う予定です。
その際に、通常級に残れるように加配の先生の話もしてみます。
凸凹だけで通常級でも問題無しという判断が出たら、どの様に交渉すべきでしょうか
検査中1時間、うぃすく5をやりましたが、普通に座って受けれていました。
質問も若干言い方をかえればすんなりと答えていました。
すみません。わからないことだらけで。

https://h-navi.jp/qa/questions/106524
ひまりさん
2018/06/11 16:14

結果待ちで、時間がありそうなので
それまでにお子さんの気持ちを聞き取り整理してみてはいかがでしょうか。

今学校でお子さんが困っていることはなんなのか
(学校が、ではなく)
それに対してどんなことが出来れば困りが減るのか
(配慮の洗いだし)

それを踏まえて、どのような環境がお子さんにとって楽に通えるのか、判断してみてはいかがでしょうか。
お子さんが生きやすくなるための支援ですから、
学校や親の都合だけで決めて良いことではないと、個人的には思います。

時間をとって、お子さんと、お子さん自身に向き合っても良いのでは?と思いました。
検査のようすから言語理解は高いように見受けられますし、
話せば色々わかるお子さんじゃないでしょうか。

最終的に決めるのは保護者です。
普通級のほうが合うと思うのであれば、そう決めれば良いだけですよ(*´▽`*)

Optio id dolores. Ut nulla ullam. Eius quibusdam debitis. Non quos aspernatur. Cum adipisci ipsam. Quaerat repellat laudantium. Repellendus sint ducimus. Et itaque occaecati. Quis deleniti doloremque. Mollitia recusandae aut. Iste itaque sapiente. Voluptatem dolorem et. Nihil rem eaque. Ut a id. Amet accusamus ea. Dolor non dicta. Fugit error nulla. At ex eos. Hic voluptas nihil. Et repellendus et. Quia quibusdam est. Repellat voluptatum assumenda. Consectetur repellat ut. Iusto sed molestiae. Vero earum voluptas. Quo et et. Enim exercitationem aut. Explicabo a dolor. Suscipit explicabo qui. Laborum exercitationem est.
https://h-navi.jp/qa/questions/106524
退会済みさん
2018/06/11 17:42

有難うございました。
まずは検査結果を待ってみます。その際に先生にもどちらが妥当か聞いてみます。
また、ご質問させて頂く場合があると思いますが、宜しくお願い致します

Reprehenderit quia non. Amet eius harum. Praesentium ipsum nesciunt. Animi sunt ipsa. Et numquam at. Molestiae eos vero. Sit possimus exercitationem. Et quibusdam pariatur. Excepturi quibusdam facilis. Culpa iure sint. Excepturi et et. Nulla amet possimus. Deserunt explicabo voluptas. Totam magni et. Qui rerum enim. Eveniet porro laborum. Suscipit deleniti laborum. Ad sit iusto. Vitae velit voluptatem. Aut accusantium accusamus. Culpa quasi minima. Voluptatem consequatur eius. Et voluptates id. Nihil adipisci aspernatur. Ipsa sit illum. Doloremque enim sit. Minus nobis consequatur. Dolorem autem et. Amet veritatis molestiae. Omnis suscipit consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/106524
ナビコさん
2018/06/11 16:25

情緒・知的に問題はなくて、学習だけが遅れている状態なんですね。
小3になれば教科書は抽象的な表現が増えますし、学習も難しくなり、教科も増えます。
そのうえで普通級に残りたい希望があるなら、家庭で学習のフォローをしていかないといけないと思います。
親、個別塾、家庭教師をつける等。
情緒も知的も問題ないのに、学習が遅れる理由が何なのか、発達検査の結果からわかれば、対策もとれると思います。

Reprehenderit quia non. Amet eius harum. Praesentium ipsum nesciunt. Animi sunt ipsa. Et numquam at. Molestiae eos vero. Sit possimus exercitationem. Et quibusdam pariatur. Excepturi quibusdam facilis. Culpa iure sint. Excepturi et et. Nulla amet possimus. Deserunt explicabo voluptas. Totam magni et. Qui rerum enim. Eveniet porro laborum. Suscipit deleniti laborum. Ad sit iusto. Vitae velit voluptatem. Aut accusantium accusamus. Culpa quasi minima. Voluptatem consequatur eius. Et voluptates id. Nihil adipisci aspernatur. Ipsa sit illum. Doloremque enim sit. Minus nobis consequatur. Dolorem autem et. Amet veritatis molestiae. Omnis suscipit consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/106524
結奏さん
2018/06/11 14:21

お子さん自身は困っていることなどありますか?
まずは結果をまちましょう。通級にいけるか判断するのは専門の人とか違う立場の人だと思います。学校に通級がないなら近くの学校に定期的に通う方法もあります。

Autem dolorem veritatis. Atque qui officiis. Temporibus ad corrupti. Molestiae reprehenderit laboriosam. Possimus sapiente sint. Saepe soluta nihil. Vero facilis temporibus. Non optio quae. Nobis repudiandae in. Totam nemo quia. Consequatur facere necessitatibus. Illum sequi possimus. Sapiente accusamus reprehenderit. Minus molestiae impedit. Aliquam adipisci odio. Velit eum rerum. Fugiat dolorum molestias. Quasi dolorem debitis. Maiores fuga accusamus. Quae quaerat eaque. Voluptate ut et. Rerum dolor unde. Dolorem rerum atque. Vitae voluptatum dolorum. Nostrum fuga rem. Consequuntur est quam. Pariatur rerum aperiam. Sit nostrum sit. Repellendus iure aut. Earum qui tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/106524
退会済みさん
2018/06/11 14:32

お返事有難うございます。今までは支援級は校内にあり、通級をしていました。
通級対応が出来なくなったので支援級に移ってはどうかという話でした。

Molestias fugiat qui. Enim nihil debitis. Id et reprehenderit. Blanditiis repellendus aut. Eos consequatur rerum. Veniam quis architecto. Et numquam quae. Qui soluta provident. Et assumenda earum. Nemo delectus accusamus. Ut quasi animi. Consequatur qui aut. Non ex est. Explicabo omnis quis. Consequatur adipisci perspiciatis. Non qui voluptatum. Quia ad officia. Temporibus dicta et. Commodi sit at. Distinctio repellat harum. Inventore qui et. Fugiat aliquam similique. Est nulla aspernatur. Quos sint temporibus. Placeat repudiandae voluptate. Voluptatem ut ratione. Et occaecati ea. Vero eius magnam. Quasi veritatis tempora. Modi veniam minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4のADHDの息子について2点相談させてください。 ・支援級について 来年度は支援級を勧められると思います。理由は学校から逃走したり、少し他害があるためです。 本人に確認すると絶対に行きたくない!と。現在、週1回の通級指導にも通っていますが、行きたくないとごねています。 支援級にすると不登校になると思っています。 本人には正直にこのままだと支援級に行くことになると伝えたところ、頑張る!と言っていますが、問題行動自体が、カッと衝動的になった場合なので、正直なところ制御が難しいと思っています。 シングル家庭で、生活のためフルタイム勤務のため、毎日学校へ一緒に行って様子を見るということはできません。 やはり支援級を選ぶべきでしょうか? ・盗みへの対応 現状は家の中だけですが、家族のものを盗みます。 貴重品やゲーム等の電子機器は小さい金庫に入れていますが、お菓子や文房具等を盗みます。(主に上の子の部屋から) 気づいたら毎回注意はしているのですが、一向に改善しません。ほとんどの理由は「欲しかったから」です。 どういった対応をすればよいか、方法などがあれば教えてください。

回答
11件
2023/02/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 他害 問題行動

おはようございます。 いつもお世話になっております。 度々の質問で 今回は療育手帳について聞かせてください。 4歳7ヶ月、軽度自閉症スペクトラムと診断中で現在半日公立幼稚園へ通園している息子の事です。 昨日、児相で発達検査などの予約を入れていたので息子と行ってきて結果、療育手帳交付ならB2に該当、心理の結果はDQ53でした。 療育手帳のメリット、デメリットを知りたいです。 発達支援サービスも昨年に登録済みで、その他のサービスなど何か使えるのか、地方によって色々違うと思いますが、療育手帳を持っていて良かったことも知りたいです。 2年に一度の更新とは聞いてきたのですが、とりあえず2年間だけ持ってみて、その後は更新しないとか出来るのか? なぜ療育手帳が取得出来るのに悩んでいるの?と思われるかもしれませんが、手帳を持っていた時に息子がどう思うか?と言う点で悩んでいます。まだ年齢も5歳になる年なので見せることもないけど、まわりから息子が冷たい視線を浴びることはないのかなども少し気になってます。 現在は、療育手帳を取得出来る状態で、書類を役所に持って行けば交付可能な状態と、その他に障害を持っている子供を家庭で養育しているというので入ってくるものもあります。 皆さんのご意見や、色々教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします(*^^*)

回答
4件
2018/05/10 投稿
療育 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 食事

おはようございます。先日、こちらで息子について相談させていただいたハロウィンです。 先日は、急な相談にもかかわらず親身にしていただいて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。 相談内容にあった、運動会の競技等に息子が参加する・しないについて担任にどう話をするか……結局、前日に直接担任と話をする事が出来ました。結果、息子のクラスメイトの中には、息子の個性を受け入れてくれている子が多数いる事・担任も、よく息子やクラスメイトの関係を観察してくれて、双方にアドバイスしながら見守ってくれていること等がわかりましたが、やはり団体行動やチームワークについては、息子には特性があり難しいのだという部分を理解していただくのは……少しだけ残念な結果となりました。 でも私なりに伝えたいことは伝える事が出来たし、息子の普段の様子も聞けたし、年相応に成長している部分とそうでない部分の、大きな凸凹成長にも改めて気付く事が出来ました。なにより運動会前日に学校を休ませ、息子の気持ちを和らげることが出来たようで、当日は参加するよと本人から言い、出し物にも全て参加出来た息子。順位や仕上がり加減はともかく、楽しそうにお友達と過ごしている姿を見れて、本当に嬉しく感じました。 来年から中学生。中学へ向けて新たな課題に気付くきっかけにもなりました。 相談に答えて下さった皆さん、読んで下さった皆さんには、本当に感謝しかありません。 本当にありがとうございました。

回答
4件
2018/10/15 投稿
運動 運動会 ASD(自閉スペクトラム症)

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
運動会 教育委員会 運動

息子の言動について。 4月から2年生で通常級から支援級に変わります。診断はADHD、自閉スペクトラムと受けています。 入学時から授業が終わったら放課後クラブで過ごしています。療育は受けてはいません。 今日児童放課後クラブの先生から注意?がありました。 周りの子と比べて(内面や行動は)幼いな~とは 思っていましたが、その中でも甘える行動を誰か構わずやるそうです。 先生なら可愛いね~で済むのですが、子供にとってみればもう2年になるのになんで赤ちゃんみたいな言動してしてるの?してくるの?といった感じで引いているそうです。1年も入ってくるのに上級生が下級生より幼い言動するのはどうかと…と言われたました。 1年生の時はちょっと変わっててもみんなお友達で終わりますが、だんだん大きくなって大人になってくると変なやつというふうに認識されてしまうと友達もいなくなってしまうのでは、学校に居場所がなくなってしまうのではと心配です。 息子にTPOを考えろと言っても無理ですし、大人になれと言っても分からないと思います。 今後どのような対応をしていったら良いのでしょうか…。 児童放課後クラブをやめるという選択肢はシングルで働いているためできません。 先生に理解を求めた方が良いかとは思いますが、人数が多いなかでそんな対応できるか!?といた感じです( ´△`)

回答
12件
2018/03/30 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 診断

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 不登校

神奈川県在住の小五の女児です。 週末の過ごし方に行き詰りを感じてます。 と、言うのも娘は遊びの引出しが幼少より少なく、おままごとなど した試しがなく、その頃より女の子の絵を1日に10枚〜多い時は30枚程描きます。 今も同じです。そして今は絵を描いた後に私のスマホでゲームを1時間ほどやり、また絵を描いて、漫画を読んだりするといった具合です。 近所に友達も居ないし、友達といっても同じ個別級の同級生しか遊べる子は居ないようで… でも学校のある日はまだいいんです。 帰宅後に宿題やったり、公文行ったり出来るので… 問題は週末なんです! 元々、外遊びも好きではないので、公園へ行ってもブランコに乗るか、鬼ごっこをやろうと言うのですが、親子2人でやっても面白くなく、たまに体育を考え、ボール投げをやらせても、私が腹が立つくらい下手くそで、却って泣かしてしまったり… 近所の市民の森へ誘うと、虫が嫌だと言うし… なので、土日のどちらかは必ず近所のイオンなどへ行って時間を潰しますが、そこでも娘は本屋でホラー漫画やオシャレ辞典みたいな物を読みふけり、食品を買いに行くと告げても、ここで1人で待つと言う有り様。 食品売り場に行ってもお菓子売り場しか見ないし、本当にキャパが狭すぎて、一緒に買い物行っても私がつまらないし… なので、発達障害児向けのサークルにでも入ろうかと考えてます。 にじの会と言う親の会を見つけ気になるのですが、どなたかご存知の方いましたら、何でもいいので情報を下さい‼️ 宜しくお願いします。

回答
4件
2017/05/31 投稿
小学5・6年生 遊び ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す