
4歳男児の母です
4歳男児の母です。
3歳より息子の多弁・多動などに不安を覚え、先日発達相談に行ったところ、ADHDの傾向有りということでした。
(判断としてはグレーということだと思います)
とにかくテンションが高く、寝つきも悪く、常に覚醒状態が続いているような息子です。
保育園で問題点を指摘されたことはなく、知能テストをしても問題なく、集中力もある方です。
他害行動や、突然危ないことや道路へ飛び出してしまう等の問題行動もありません。
ただ、コミュニケーションが一方的な所があり、言動が過剰です。(支離滅裂ではありません)
言動が積極的で動きが大きいので集団の中で悪い意味で目に付くことが増えてきました。
幼児である今は元気で子供らしいと思う部分もありますが、
今後成長に伴い、人間関係や生活につまづきが出てくるのかと不安に思っています。
早急な療育、投薬は必要ないだろうとの事でしたが、家で息子の多動性を抑える為の、
フォローをしていきたいと思っています。
ADHDグレーと言われたことにより、今後治まるのか、困り行動が顕著に出てくるのか不安になっています。
家で多動・多弁が激しい時、どのような対応が好ましいのでしょうか。
実際みなさんどのようなアプローチをされているのでしょう?
(多動行動することで脳の不安を和らげていると心理士の方に言われたので、無理に抑えるというのも違っているような気がして)
長文になり、申し訳ございませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちの息子達はADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けています。
長男は(次男は現在進行形)小さい頃は本当に目が離せず苦労しましたが、小学校1年生になりだいぶ落ち着いてきました。
発達障害からくる多動の場合、なかなか抑える事は難しいかと思います。
日常に支障をきたすような場合はお薬を飲むという方法で抑える事になるでしょうし。
ただ、年齢が上がり色々な経験をしていく中で、本人なりに今はこうしなくちゃいけないから我慢しようとかっていう理解が育ってくるとまた違うかと思います。
後はとにかく公園などで体を十分に動かして発散させる事かなと思います。ある程度動かせば少し落ち着いてくれたりするので。多動の子と公園も結構疲れるんですけどね(;´д`)
長男は(次男は現在進行形)小さい頃は本当に目が離せず苦労しましたが、小学校1年生になりだいぶ落ち着いてきました。
発達障害からくる多動の場合、なかなか抑える事は難しいかと思います。
日常に支障をきたすような場合はお薬を飲むという方法で抑える事になるでしょうし。
ただ、年齢が上がり色々な経験をしていく中で、本人なりに今はこうしなくちゃいけないから我慢しようとかっていう理解が育ってくるとまた違うかと思います。
後はとにかく公園などで体を十分に動かして発散させる事かなと思います。ある程度動かせば少し落ち着いてくれたりするので。多動の子と公園も結構疲れるんですけどね(;´д`)
eriさま
最初はASDの積極奇異を疑ったのですが、ASHDの方が濃いとの事でした。
なるほど、抑えるのではなく発散させるのですね!確かに息子と外出はかなり疲労します・・
(動きが大きいので周りからのアラアラ・・という視線も感じ)
外遊びで発散させてある程疲れてくれたり満足してくれるのが一番ですね。
今まで発散は多動を増長させる部分もあるのかしら?と思っていたので。
そして今後息子自身が経験の中から学んでいく事も期待したいと思います。
アドバイスありがとうございました!感謝致します・・!
カピパラさま
メリハリ・・確かにそうですね。
息子の元気な所は長所でもあると思っていて、
シチュエーションによって調整できるようになると良いのですが・・。
経験によって調整可能になったり、投薬が必要になる場面も今後あるのかもしれません。
息子の良い部分は伸ばし、多動の部分は少しづつ抑えられるようフォローしていきたいと思います。
アドバイス感謝致します。ありがとうございました!
きなたくさま
メリハリは発達相談でもアドバイスがありました。
少しづつ我慢を覚えさせるということですよね。最初は時間を指定するなどして。
まだまだ四歳です、長い目で見て息子を見守っていきたいです。
アドバイスありがとうございました!!
Alias tempora sed. Voluptatum cum nisi. Eius minima et. Ipsam pariatur voluptatem. Velit corrupti cum. Expedita non minus. Aliquid velit dolore. Ipsum qui vero. Et in quasi. Excepturi dolorem consequatur. Non illum esse. Voluptatem iste qui. Harum veniam aperiam. A aut saepe. Sit laboriosam perferendis. Illo aut consequatur. Consequatur vitae aut. Quaerat eius totam. Ea assumenda in. Et quasi quam. Excepturi aut aut. Nihil et esse. Dolorum velit perferendis. Deleniti in ea. Dolores amet architecto. Voluptatibus nam voluptatem. Dicta at modi. Tempora quidem architecto. Non voluptatem reiciendis. Pariatur omnis consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
今は抑えるより発散させることに付き合った方が良いと思います。
抑えようと思っても抑えられない特性です。
多弁も思考能力が多動になっている特徴で…
ひとつの事を完結せず、次の行動に移ってしまうのも特性だと思います。
就学頃には、メリハリつけて、ある程度コントロール出来ると良いのですが…
授業中も立ち歩きや授業の妨害をするようなら、服薬も検討することになります。
後は、好きなことや得意なことで、集中出来るとか、能力を発揮出来ると良いですね(^-^)
体力を発散出来るような習い事も、お子さんが好むなら良いのかも。
Dicta est ratione. A ratione reiciendis. Aliquam vel aut. Autem molestiae velit. Nam et esse. Ipsa saepe ut. Est voluptatem quod. Nihil ducimus dolore. Est fugit non. Veritatis quasi dignissimos. Nemo maxime ut. Consectetur quia doloremque. Doloribus quos facilis. Culpa sit et. Provident beatae at. Labore cumque quia. Eos non aut. Repellendus in repudiandae. Laborum est vero. Voluptatibus amet qui. Porro non accusantium. Nam ex sed. Perspiciatis quia rerum. Id doloribus provident. Omnis et est. Minus assumenda beatae. Quis ut perferendis. Aut excepturi quam. Esse nisi sint. Est sit eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ある程度聞いてあげる事も大切ですが、時と場所で
静かにさせる事も重要です。けれどまだ4歳。
徐々にですね。
私は、聞きながら料理を作る事は出来ないので、
料理中は待っててねで、大人しくして貰うなど、相手の立場を考えさせる対応をしてきました。
待たせた時は、必ず待てた事を褒め話を聞く
この繰り返しです。
Alias tempora sed. Voluptatum cum nisi. Eius minima et. Ipsam pariatur voluptatem. Velit corrupti cum. Expedita non minus. Aliquid velit dolore. Ipsum qui vero. Et in quasi. Excepturi dolorem consequatur. Non illum esse. Voluptatem iste qui. Harum veniam aperiam. A aut saepe. Sit laboriosam perferendis. Illo aut consequatur. Consequatur vitae aut. Quaerat eius totam. Ea assumenda in. Et quasi quam. Excepturi aut aut. Nihil et esse. Dolorum velit perferendis. Deleniti in ea. Dolores amet architecto. Voluptatibus nam voluptatem. Dicta at modi. Tempora quidem architecto. Non voluptatem reiciendis. Pariatur omnis consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

家ですること。
喜び。嬉しいときの感情コントロールはした方がいいと思います。
はしゃいでしまっておかしくなる。ようでしたら、それは抑えてあげた方がいいです。喜び系のかんしゃくもありますから。
あとは、そんなに頑張らなくてもいいのかなぁと思いますよ。
話し過ぎなども今は順番ではないよ。と順番を守らせる。
四歳なら順番は待てなくても普通なので、今は○ちゃんのお話の番ではないから、終わるまで待てる?と話してみて、いやだ今話したい、無理だよと言ったら聞いてあげられるときは聞いてあげてもいいと思います。
待ってくれたら、ありがとう。えらいね。と誉めてあげる。
あとは、カードゲームなど単純なルールのあるあそびを家族でして、勝ったり負けたりを経験させることかと。
勝ちにこだわってズルをしたり、負けて泣いても、本人の気持ちを受け止めつつ、そんな風にしたら遊びが成立しないよ、つまんないからやーめた。と話したり
言い聞かせるというよりは、穏やかに生活や遊びの中であらゆることを経験させてはどうでしょうか?
感情をコントロールするのは難しいことで、気持ちを抑えて不都合がないようにというのは二年生やそこらまでに出来ればいいことなので、焦らなくて大丈夫ですよ。(二年生でできるは、定型さんでの話。)
そこも大事ですが、お子さんのよいところを沢山受け止めて、親バカモードで。
ただ。今後に備えて就学相談はしておいた方がいいと思いますし、医療機関にも3ヶ月に一度は相談フォローでかかっておくといいでしょう。
通院は中3まで、ここまではやっておいて損はないと思います。
Sit dolorum molestiae. Aliquam cum distinctio. Est qui qui. Accusantium perferendis tempora. Quasi perferendis consequuntur. Quod cupiditate reiciendis. Omnis sed quisquam. Laborum qui fugit. Vitae omnis aliquam. Nulla qui rerum. Illum soluta rerum. A architecto assumenda. Minima dicta velit. Sit autem sint. Expedita at aut. Facere aut autem. Vel distinctio id. Facere necessitatibus voluptatem. A ullam corrupti. Quaerat doloremque quidem. Explicabo quibusdam et. Ipsum corporis id. Et vel molestiae. Voluptates ipsam tenetur. Iure inventore ut. Ab culpa architecto. Eos similique vero. Dolore enim asperiores. Sapiente rerum voluptatum. Placeat officia quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも発散させる派です。
子供の行動をただ抑えようとしても、逆効果なことが多かったので😅
公園で思いっきり発散させる。
あと家では家庭用のトランポリンが発散に良いと聞いたことがあります。
集団行動に問題がなければ習い事も良いかもしれませんが、もしあるならミルクティさんが気疲れしちゃうかな😅
話しを聞けるときは聞いてますが、聞けない時は理由を話してちゃんと断ってます。
大人の方も子供の方も、メリハリを意識してます。
ご参考までに。
Assumenda numquam ut. Expedita asperiores officiis. Nobis et minima. Id officia voluptates. In dicta cumque. Totam velit itaque. Et qui placeat. Qui quis nihil. Rerum doloribus nulla. Animi quidem quae. Voluptatem eligendi a. Eum nam dolorem. Excepturi vitae quidem. Dolorem laborum voluptas. Qui perferendis totam. Repudiandae odio vel. Repellendus et quas. Eos modi et. Corrupti dolore nobis. Quo rerum sed. Est labore nobis. Odit ut quod. Ea saepe et. Qui itaque reprehenderit. Voluptas vel placeat. Rem et temporibus. Quia sit hic. Quae cupiditate esse. Doloremque aliquam illo. Reiciendis mollitia explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...


年中の男の子がいます
多動性が強くて、楽しくなるとぴょんぴょんと跳ね始め…押す、叩くが出てしまいます。手に持っていた物は、何でも投げ飛ばします。楽しい気持ちなので、たまに強すぎてしまう。療育で、ぴょんぴょんとし始めたら静かな場所で10まで数えさせて落ち着くようにしています。とりあえず、家でもぴょんぴょんし始めてしまうと声掛けをして玄関で落ち着いてくるようにしています。兄弟喧嘩は、大体がぴょんぴょんし始めた時に手を出してしまう事が原因になる事が多いです。私のイライラが高まり、ジッとして!座って!と怒ってしまう事が多くなります。みなさんの中で、楽しくなって失敗が多くなるお子さんへの対処はどうされてますか?もう、朝から着替えとかも投げ飛ばされて…準備したのに、探したり集めたり…他の子どもの物もなので、もう私が家を出るまでにクタクタです。酷すぎる日は、玄関で着替えや用意をさせています。泣いてますが…もうやるまで出てこない!他の兄弟も玄関には行かない!と言っています。私は自閉傾向がありましたが、多動性でここまで動き続けてしまう経験がありませんので…難しいのは理解しても、イライラしてしまいます。療育をしても、楽しいと失敗してしまうなんて小学校へ行っても変わらないんじゃないかと…収まるようになりますか?怒らないなんて、叩かずに対応するだけで精一杯です…もう私には長男の子育ては、厳しいとすら感じてさえしてしまいます。
回答
主さま
お部屋拝見しました。
喜び系の興奮&癇癪は、悪いことではないし。とつい考えがちですが、ぴょんぴょんからダメですよ。と止めるべき!...



いつもお世話になっております
半分愚痴です。小4息子。ASDとADHDの診断あり。夏休み後半で、かなりしんどいです。今の困りごとは、テンションが上がり過ぎる事です。例えば、デイのお出かけの日や今日はいとこが来るので、朝からふざけ過ぎてコントロールが効きません。こちらが大噴火してようやく治まりました。原因で考えられることは、おやつのチョコレートなど、好きな時に食べ放題です。コーラも毎日のように飲みます。量は一日に500mlも飲まないのですが…食生活が乱れています。糖分やカフェインの摂り過ぎ。こちらもイライラ予防の漢方薬を飲むとか対策しています。楽しみな予定をギリギリまで教えないと言うのも、難しいかなぁと思います。皆さん、同じような方は何か良い対策はありますか?年齢上がると少しは落ち着きますか?
回答
シフォンケーキさん、リララさん、cheerfulさん、回答頂きありがとうございます。
キャンセル出来る、しても良い用事なら以前したこともあ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達支援センターの方も、必要がない子にまで療育を受けさせることは無いと思います。
人手も足りないようですし、予算だってかかりますから。
幼...



ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年
長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。就学に向けた内容(ひらがな)の集団療育を受けた際や保育園でのお勉強の時間、離席し、部屋の後ろでフラフラしたり、壁に寄りかかったり、脱走を試したり。療育の方では、その後席につき、課題はやり、その後の工作の時間は着席できています。保育園では、やる事は済ませた後に離席してます。いずれも慣れたメンバーや空間でです。先生は無視したり、保育園では絵本コーナーで休んでいます。その為、お勉強の内容ですと皆と一緒に着席していられるのは10〜15分程度です。対策として、今後どのようにしていったら改善しますでしょうか??投薬も考えた方が良いのでしょうか?多動・衝動以外の症状は改善しております。4月からは小学校の支援級です。
回答
こんにちは。
投薬については、ご家庭の方針などありますので、メリット、デメリットを天秤にかけたうえでのご検討をと思います。
まだ年長さ...


先日飛行機に乗って実家に帰省いたしました
3歳で自閉症スペクトラムの診断がおりた長男ですが、ここ2,3ヶ月落ち着いて生活ができておりました。帰省も大丈夫かな・・・とドキドキした今回の帰省。赤ちゃん連れは初めてです。みんなに会えたのが嬉しかったのか、興奮状況が止まらない様子。まわりのうんざりした空気も読めず、繰り返し同じことを繰り返します。興奮した時も、パニックのような、感情の自制が聞かなくなるのですね・・・・。飛行機も、みんなで昼食をとっていたところ、「食べない!!」の一点張り。保安検査場へ子供といったんでました。『食べないのね』と会計を済ませていこうかとしたところ、父がもったいないからとお子様ランチを食べてしまいました。そのとき、突然食べたかった!と怒りだし、レストランへ逆戻り。自分のお子様ランチを食べられているところを目撃し、ギャン泣き!飛行時間までもう時間がなかったので、もう一度お子様ランチを注文しました。(そしてまた食べない)親戚は、こんなに甘やかして。と冷ややかな視線。私も2度もお子様ランチを頼むなんて定型の子ならあり得ないことです。帰省は、子供にとって刺激が多すぎるようです。(飛行機、旅館、親戚の家、日常と違う)この帰省も年齢を重ねるにつれ、落ち着いて行動できるようになりますか?帰省はしたいものの、「うるさい、つかれる」といわれると二の足を踏んでしまいます。帰省の際、注意してたこと、気をつけた方がいいこと観光はできるだけしない方がいいのか?などございましたらアドバイスお願いします。今回は完全に親の私が準備不足でした。
回答
ラブさん
ご回答有難うございます。むしろ、出かけた方がいいとのアドバイス有難うございます。
準備したうえで失敗覚悟でお出かけでならしていき...



息子が2歳2ヶ月です
とにかく動きたい!興味があればそっちに向かい、出先では「歩く!歩きたい!」とカート拒否なことが多いです。ちょろちょろされては買い出しにならないため抱っこしますがどうにか体制を変えて抜け出そうとします。もう笑ってしまうほどに(笑)家ではテーブルや横にした3段ボックスに登り、おもちゃのキッチンセットや絵本ラックを忍者のように綱渡り。「降ります」と伝えるとたまに降りるくらい…。チラチラと横目にやるぞ?やるぞ?という視線を感じます。そばにいて一緒に遊んでいる時にはほぼないのですが、暇になるとそんな姿が。園でも似たような姿が多い様子。また他害行為はほぼないようです。(年相応?)言葉は出るのですが落ち着きのなさが心配です。保健師さんや地区センターに相談真っ最中です。年齢的に多動なのか、性格なのか私自身も見極めが難しいと感じております。2歳男児、こんなもの?それともおちつきなさすぎ?心配です…。
回答
こんばんは
お子様はお話は上手ですか?
例えば「歩きたい!」と本当に言っていますか?
もし、要求をのんでもらうための試し行動ならば、お話が...


先日はこちらで大変お世話になりました
小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。
回答
お返事がおそくなってしまい、すみません。
お返事に気づきませんでした。
家族や周りの声かけ1つでだいぶ変わりますが、自分が変えるというの...


1歳半健診があり行ってきました
事前に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を問診票に記入していました。案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。もう、頭を何かで殴られた感じでした。息子の事ですが首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。言葉は「ママ、パパ」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。目もしっかり合うし、良く笑います。ただ、本当によく動くのです。おもちゃで遊ぶときも、すぐに他のものに興味を示して、ほっぽってしまいます。。集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。人見知りはありません。息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。
回答
上の4歳の息子もADHDとの診断を受けました。なので、兄弟揃って療育センターにいって相談を受けることにしました。この数日で、まだまだ分から...
