
いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
半分愚痴です。
小4息子。ASDとADHDの診断あり。
夏休み後半で、かなりしんどいです。
今の困りごとは、テンションが上がり過ぎる事です。
例えば、デイのお出かけの日や今日はいとこが来るので、朝からふざけ過ぎてコントロールが効きません。
こちらが大噴火してようやく治まりました。
原因で考えられることは、おやつのチョコレートなど、好きな時に食べ放題です。
コーラも毎日のように飲みます。量は一日に500mlも飲まないのですが…
食生活が乱れています。
糖分やカフェインの摂り過ぎ。
こちらもイライラ予防の漢方薬を飲むとか対策しています。
楽しみな予定をギリギリまで教えないと言うのも、難しいかなぁと思います。
皆さん、同じような方は何か良い対策はありますか?
年齢上がると少しは落ち着きますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
糖分の取り過ぎは確かに医学的にも良く無いとされてますよね。
血糖値の急上昇、そして急低下。これがイライラの原因になる事がわかっています。
少しずつでいいので代替えになるようなものを見つけて、コントロールしていかれた方がいいと思います。
予定はギリギリまで教えない方法は、うちでは行なっています。同じくテンションが上がり何度も予定を聞いてくるので、数日前までいいません。
うちは小3ですが、来年はそろそろ早めのお知らせを少しずつしていくつもりでいます。
カピバラさんの息子さんはまだ、コントロールが難しそうなので、もう少し予定はギリギリお知らせでもいいかも知れませんね。
高学年くらいになった時に、まずは簡単なあまりテンションの上がり過ぎない予定から、お知らせして様子を見て練習されてもよいですね。
お約束はかならずさせて。テンションが上がり過ぎて、母を困らせたら予定は無しになりますと事前に言われておくといいと感じます。
訓練ですよね。気持ちのコントロールが難しい子達ですからこちらの根気が要りますが、少しずつハードルを上げて教えて行きましょう。
血糖値の急上昇、そして急低下。これがイライラの原因になる事がわかっています。
少しずつでいいので代替えになるようなものを見つけて、コントロールしていかれた方がいいと思います。
予定はギリギリまで教えない方法は、うちでは行なっています。同じくテンションが上がり何度も予定を聞いてくるので、数日前までいいません。
うちは小3ですが、来年はそろそろ早めのお知らせを少しずつしていくつもりでいます。
カピバラさんの息子さんはまだ、コントロールが難しそうなので、もう少し予定はギリギリお知らせでもいいかも知れませんね。
高学年くらいになった時に、まずは簡単なあまりテンションの上がり過ぎない予定から、お知らせして様子を見て練習されてもよいですね。
お約束はかならずさせて。テンションが上がり過ぎて、母を困らせたら予定は無しになりますと事前に言われておくといいと感じます。
訓練ですよね。気持ちのコントロールが難しい子達ですからこちらの根気が要りますが、少しずつハードルを上げて教えて行きましょう。

カピバラさん、こんにちは😊
すみません、愚痴に便乗させていただきます…。なんなんでしょう、夏休みの長さ!私は耳に持病があるのですが、耳鳴りやら頭鳴りやら、ストレスがばっちり身体に出てます。もう更年期ともまじって体調がいんだか、悪いんだかもわかりません😰これから宿題の仕上げを…と考えると私が逃亡したくなります😢
興奮を下げる方法ですよね。これといってないのですが、うちは楽しみにしすぎているな、と感じたらキャンセルします。小学2年男子です。実際、今年は猛暑のなかこのテンションで寝れなかったり、自分で疲労を感じ取れなかったりしたら危ない、と思い、キャンプをふたつキャンセルしました。そのときはかなり怒っていましたが、おどしじゃなく本当になくなるんだ、というのが分かったようで、「落ち着かないならやめるよ」という言葉が響くようにはなったと思います。
あとはもう私以外の人に託します(笑)
習い事、児童館、そして夫。よく息子を知っている大人で叱ることに躊躇ない人達にお願いするしかないです。多少お金がかかっても。
究極的にはテレビ、漫画を厳しく制限せずに家の別室で静かに過ごさせる、というのもありかと。リア充の方々に惑わされず、夏休みだから…と気負い過ぎることなく、休み明けに学校で発表できる思い出を近所で一個だけ、以上!というのでもいいかなあ、と。
まだ半分以上も残ってると思うと、動悸すらしてきますが、お互いなんとか生き延びましょうね☺️
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、シフォンケーキです。
一番の対策としては、どういう結果になるのか教えることだと思います。
例えば、コーラを飲みすぎると、太りますよね?おやつも同様太ります。
お子さんはまだ小学4年生、おそらく自分の行動でどういう結果になるのか結びついていないのだと思います。
要は、細切れなんです。
おやつ食べても食べたいだけ食べる
コーラも毎日飲む
お子さんはここだけで終わっています。
なので、丁寧におやつやコーラに関しても食べすぎても太ること、更にいきすぎると糖尿病という病気にもなることを事実として教えないといけません。
物事には、段階があり、一定の段階が来るとバランスが崩れることを教えてあげてください。
大噴火の気持ちはわかりますが、怒ったところでお子さんの行動は治りません。
なぜなら、わからないからです。大人がわかっていることが分かっていないからです。
レベル別に5段階くらいに区切り、ちょうどいい3くらいになるように仕向けましょう。
テンションの上がり過ぎに対しては、タイマーを用いてはどうでしょうか。他のお子さんならやったーですむものを嬉しすぎてテンションが上りすぎるということは切り替えという概念を理解していない可能性もあります。
切り替えも理解することから、喜ぶのは○分まで!ママも隣の○○ちゃんも気分を切り替えることでクールダウンをはかります。クールダウンをする理由は、○○だからです。できるようにタイマーを使います。○分まで好きなように喜んで。そのかわりタイマーがなり、ママがここに戻ってきたらその行為はやめないといけません。
と言ったぐあいにです。いかがでしょうか。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大丈夫♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:いずれ調整つくようになるかと:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・それまでは
今日、いとこが来ます♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:嬉しいね。
だけど、盛り上がりすぎると来る前にお母さんが疲れちゃうから、これで静かに遊んで待ちましょう。とか何時に来るから何時までに朝の片付け手伝って下さい♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:とか
コーラは1日にコップ一杯まで、
チョコは危険なので、我が家はカカオ70以上の苦いものしか置いてないです。これはエネルギーの塊で失敗しちゃうことが増える。だけど冬山とかでは非常食になってるね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:だから地震で困った時やみんなで疲れ切ったら食べようね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:と教えてあります(笑)
基本スルメや砂糖に関係してないおやつが置いてあります(笑)
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん、リララさん、cheerfulさん、回答頂きありがとうございます。
キャンセル出来る、しても良い用事なら以前したこともあるのですが、今回は来客なのでそれが出来ませんでした。
二時間程騒いだ後は落ち着いています。
間食に関しては、私が管理するしかないですね。
考えてみると、自分では歯磨きもしない子なので(^-^;)
年に3回も定期検診を受け、指導されても意識は変わりません。
タイマーも使いすぎたのか効果がなくなりました。
何だか言い訳ばかりになってしまい、申し訳ありません。
デイでは、外出レクがあるので、息子の様子を知っています。
こちらとしては本当にありがたいのですが、逆に段々息子が慣れ過ぎて、いらんことをしゃべるとか気を悪くしてるのでは…と申し訳ない気持ちになっています。
この辺は、担当者と話しをしてみます。
前もって、入念に約束をさせると言うことは、あらためてやってみようと思います(^-^)
ありがとうございました。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちにも炭酸飲料とチョコ大好物な子がおります。
2歳の時、朝から「チョコた〜い‼︎」と叫んでいました。
炭酸も3歳ごろからガブガブ飲んじゃってます。
上の子は未だ炭酸が飲めないので、兄弟でも違うんですよね。
炭酸好きな方は、ちょっとした刺激にも過敏で
やはり行事は直前にお知らせの方が、楽でした。
好奇心旺盛で刺激を求めるタイプなんだと思います。
理解力が育つと、昔から言われてる
コーラは骨が溶けるやチョコは虫歯になるから怖いね
って話が入るようになりました。
シフォンケーキさんの仰るように、話が繋がっていないのかもしれません。
ここを育てるには、言って聞かせて経験する事かと思います。
子どもは2度虫歯治療をしているのですが、治療後数年してやっと話が入ったみたいです。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


息子は自閉症で3歳です
去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりなのでしょうか?食事や水分補給として、まず水を出すのですが飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。どうしたら水を飲めるのか、または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。家では、レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
回答
わたしも水以外で、お茶、牛乳、ヨーグルト、豆乳も選択肢に入れてはと思います。
わたしの息子も水、あまりこのんでのみません。
幼いうちは仕方...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
こんにちは
うちもそうです(;∀;)説得してる…とありますがその言葉かけでかなり変わるタイプの子もいるので具体的に書いてもらえるとお返事し...



4歳男児の母です
3歳より息子の多弁・多動などに不安を覚え、先日発達相談に行ったところ、ADHDの傾向有りということでした。(判断としてはグレーということだと思います)とにかくテンションが高く、寝つきも悪く、常に覚醒状態が続いているような息子です。保育園で問題点を指摘されたことはなく、知能テストをしても問題なく、集中力もある方です。他害行動や、突然危ないことや道路へ飛び出してしまう等の問題行動もありません。ただ、コミュニケーションが一方的な所があり、言動が過剰です。(支離滅裂ではありません)言動が積極的で動きが大きいので集団の中で悪い意味で目に付くことが増えてきました。幼児である今は元気で子供らしいと思う部分もありますが、今後成長に伴い、人間関係や生活につまづきが出てくるのかと不安に思っています。早急な療育、投薬は必要ないだろうとの事でしたが、家で息子の多動性を抑える為の、フォローをしていきたいと思っています。ADHDグレーと言われたことにより、今後治まるのか、困り行動が顕著に出てくるのか不安になっています。家で多動・多弁が激しい時、どのような対応が好ましいのでしょうか。実際みなさんどのようなアプローチをされているのでしょう?(多動行動することで脳の不安を和らげていると心理士の方に言われたので、無理に抑えるというのも違っているような気がして)長文になり、申し訳ございませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
ruidosoさま
よろこびの癇癪、まさにそうですね。
怒りや悲しみの癇癪が全くないので、安心してたのですが、喜びの感情がコントロール出来...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
賛否両論あるので。
サプリって適量だったら、
非難されるようなものじゃないと思うんです。
なので本についても調べてみました!
その本は、...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
いい方法…かは疑問ですが効果的なのは
「カウントダウン」です。
ご飯食べるよー、と声かけしても遊んでたら
「今からカウントダウン!5!4...



ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させていただきます
結婚生活どうすればうまくいくのでしょうか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。彼の発達障害ADHDですが。その中でも大きくでている症状は浮気癖、浪費、忘れ物、睡眠障害、多動性、コミュニケーション不可能、先延ばし、いやいやかなりありますね。。笑笑チンプンカンプンな発言に私はイライラが治まらず。さらに輪をかけて暴言連発な感じで、耐えれません。しかし!愛があるので私はガンガン相手に真っ向勝負です!救いは、私の母は発達障害を理解してくれているので私はよく愚痴を聞いてもらえてるのが支えです。彼の両親は発達障害を認めず、話になりません。よりも、発達障害とわかってからさらに放置して面倒なことは丸投げ状態です。彼は、処方されたお薬も飲まず、メモを取る作戦も面倒だといって逃げていますし今では、障害だから治らない!このままでいい!と言って開き直り状態です。
回答
薬飲んでくれないのは困りますね。一緒ではありませんが、私の場合は同居の父が糖尿病なのに甘いものや炭水化物を減らすのに少しも気にせずいる姿に...



中学生の息子
食物アレルギーは少しあるけど、最近、食べないものが増えました。炭水化物、甘いもの、コーラは大好き。コーラはやめさせたいけど、やめられません。成長期のため、たんぱく質とらせたいし、野菜類も食べさせたいけど、何食べたい?と聞くといつもパスタと言います。この間まで食べていたものを急に食べなくなる等、困っています。味、食感、こだわりあります。こうなったら、サプリでもと思っているのですが、成長期の子どもに良いものを紹介してください。
回答
初めましてうちも中学生の息子がいます。
本人に「何食べたい?」って聞くとうちもずーっと同じもの答えますから、聞かなくなりました(笑)
...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
2歳4ヶ月から保育園に入り、給食を食べてます。
園では、初めは中々食べませんでしたが、夏には完食の方が多くなりました。
うちのも、偏食に...



診断のための脳MRI検査についてご意見お聞かせください
私の子は6年生男児です。年長のころから近くのクリニックでアスペルガーと診断され内服してきました。すぐに怒って癇癪を起こすところがあり、クリニックであまりサポートしてもらえないところに困り、子供が思春期になり母の声が届かなくなる前に別の発達専門のクリニックに行きました。作業療法やアンガーマネジメントのトレーニングができればと思ったからです。改めて検査し、診断をつけるところから始めてほしいと言ったところ、脳MRI検査を勧められました。うちの子はチックがあるので静止できないことから鎮静剤を使う必要があり、その場合病院で行うので平日に学校を休ませて行くことになります。うちの子は学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度なのですが、確かな診断のためには必要なのでしょうか。学校を休ませる、鎮静剤を使うことが、過剰に感じてしまっています。アスペルガーのお子さんをお持ちの皆さま、脳MRI検査はされましたか?ぜひお聞かせください。
回答
MRIとりましょ。となったことはありません。脳波はとってますが。
なお、学校ではトラブルなく、他の子と同じように過ごせる発達障害当事者は...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
20代のあなたが60代の大先輩に「仕事をひとつでも多く覚えてもらいたい」と思うことが烏滸がましいと思いませんか?
産業医の件も、上司が考...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
今高校3年の三男が中学一年生の頃
朝も起きられないような状況になり不登校気味になりました。
私は息子を起こしにいくついでに、一緒に寝よ...
