締め切りまで
5日

3歳児検診で言葉の相談をして、言語発達遅滞検...
3歳児検診で言葉の相談をして、言語発達遅滞検査、新版K式発達検査2001などをうけました。
評価時3歳半で、言語の理解は4歳2ヶ月、表出は3歳1ヶ月でした。
K式は
姿勢・運動が86
認知・適応が121
言語・社会が107
全領域が114でした。
検査者(言語聴覚士)から差が気になるとは言われたものの、医師からは特に指摘、診断はありませんでした。
言語の部分が気になってたので、そこに大きな遅れがなかった事に安堵し、差のことを聞きませんでした。
今は年齢的に言語訓練が出来ないので、年中、年長くらいになっても発音が気になるようなら受診とのことでした。
こちらで質問などを拝見していますと、その「差」がやはり重要項目に思えてきましたが、この「差」というものはどのように影響してくるでしょうか?
3歳くらいなら、気にすることでもないですか?
幼稚園の年少ですが、特にトラブルや困り事もなく過ごしているそうです。
家では、思い通りにならないと泣いたり、暴れたりする事があります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

この子の場合、言葉で気になるところがあるとのことめすが、姿勢運動がノンビリなのが圧倒的気になります。
正常の範囲なので、そんなに心配はいりません。等と言われたかもしれませんが、もしかするとちょっと不器用さがある子、力の加減などがわからない。筋力が弱い子かもしれません。
この、ほんのちょっとというのがなかなか厄介です。
正常の範囲だけど、他の子より下手ということ、うまく体が使いこなせない…ということで、他の機能に躓きが出ることもあります。
少しでも伸ばしてあげたり、体に使い方を教えておくことはこの子の助けになるでしょう。
運動発達だけきちんと専門の作業療法士に見てもらい、一度評価してもらいしばらくフォローしてもらうことを強くオススメします。
なお、言語や認知が高いのに、動作がちよっと劣る子は、「とにかく余計な事を言う」「不安なことがあると、親を言いくるめようとしたり、言葉で相手を攻撃」というような特性が出ることがあります。
これらは、不安感からくるものですが、言語や認知を高めてあげるよりは、苦手な運動面を補ってあげて、やればできる、できた。を増やすこと等でカバーした方がいいと私は経験的に思います。
頭のなかはぐるぐる回ってるのに、動作では劣るとなると、イライラしやすいです。
どこがどう凸凹か?はわかりませんが、まずOTやってみては?と思います。
体操教室や、水泳でもと言われますが
まず、OTの評価から!!!と思います。
なお、ものすごく心配な数値ということではありません。
今この子を伸ばせるとしたらと考えると、運動面の評価→苦手を把握→効率的に訓練が良いのかもと思います。
正常の範囲なので、そんなに心配はいりません。等と言われたかもしれませんが、もしかするとちょっと不器用さがある子、力の加減などがわからない。筋力が弱い子かもしれません。
この、ほんのちょっとというのがなかなか厄介です。
正常の範囲だけど、他の子より下手ということ、うまく体が使いこなせない…ということで、他の機能に躓きが出ることもあります。
少しでも伸ばしてあげたり、体に使い方を教えておくことはこの子の助けになるでしょう。
運動発達だけきちんと専門の作業療法士に見てもらい、一度評価してもらいしばらくフォローしてもらうことを強くオススメします。
なお、言語や認知が高いのに、動作がちよっと劣る子は、「とにかく余計な事を言う」「不安なことがあると、親を言いくるめようとしたり、言葉で相手を攻撃」というような特性が出ることがあります。
これらは、不安感からくるものですが、言語や認知を高めてあげるよりは、苦手な運動面を補ってあげて、やればできる、できた。を増やすこと等でカバーした方がいいと私は経験的に思います。
頭のなかはぐるぐる回ってるのに、動作では劣るとなると、イライラしやすいです。
どこがどう凸凹か?はわかりませんが、まずOTやってみては?と思います。
体操教室や、水泳でもと言われますが
まず、OTの評価から!!!と思います。
なお、ものすごく心配な数値ということではありません。
今この子を伸ばせるとしたらと考えると、運動面の評価→苦手を把握→効率的に訓練が良いのかもと思います。

にゃーるさん、お疲れ様です。
TLも拝見しました。今、とってもとっても大変な時期。
下のお子さんは、我が家の次男とタイプ的に近いと思いました。
ruidosoさんと同じ意見になりますが、まずはOTを受けて下さい‼︎
私は上の子で経験もあり
運動発達に難があることでのデメリットをよく分かっていたので
スポーツもさせてきました。
習い事で出来ることが増えた結果、学校でも意欲的に活動でき
年齢とともに扱いが楽になりました。
腹筋割れて、体幹強くなりましたよ。
けれど、今のお子さんの状態ではキャパオーバーです。
やはり療育ベースが親御さんにとってもストレスレスですね。
お子さんは、学業面ではとても優秀になる可能性を秘めていると思いますよ。
運動が追い付いてくると、落ち着いてくるのではないでしょうか。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...



いつも質問させていただいてます
また、不安になり投稿です。まだ正式な発達検査を、していないのですが初回STにあたり、簡易検査をしたら、お話をする能力は、3歳くらいです。まだまだ伸びますよと言語療法の先生に言われました。今4歳ですが、年中、年長で伸びることは、本当にあるのでしょうか?なんだかレアケースを持ち出されているような気分です。やはり、幼稚園で頑張っている姿を見ると普通級に行けたらと希望を持ってしまい、不安になるのかもしれません。最終的には娘が過ごしやすい方を選びます!是非体験談などを聞きたいです!
回答
こんにちは。今の段階で3歳程度でしたら多分、そのようなお子さんはたくさんいます。心配でしたら今後も市町村の療育センターに通われることをお勧...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
はじめまして
新版K式の数値だけから単純に判断することはできません
ポコアポコさんが言われるように、
お子さんにこれからどんなサポートが...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
らんまるさん
お子さんのお話ありがとうございます。
将来…というか3年後ですらまだ想像が出来ないのですが、息子にも本人に合った所で楽しく...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
診断名を告げるのは医師にしかできません。
発達検査を受けただけで専門医の診察を受けていないのであれば診断名は聞けないと思います。
発達検査...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こたつさん、返信を拝見しました。
確かに、特性はありそうですけど、それでも。ここでは障害があるとは言えないです。
様子をみましょう、と言...



2歳になる少し前の1月末に保健師さんのすすめもあり、K式の検
査をしました(一歳半健診で引っかかったので)結果としては言語と運動が一歳半、認知が2歳ごろ?という結果でした。口頭で結果をバーッと言われ、それでは次の検査は半年後~って感じで、特に苦手をのばす方法や関わり方など知りたかったことは知れず、ただモヤモヤして終わりました。最終的には、お母さん疲れてるなら一時保育とかもやってみたら?と…この結果は私が心配しすぎで、娘は特に成長に問題がないという事でしょうか?一時保育をすすめられて、私の方がおかしいのかと悩んでいます。言葉はあまり出てません。単語はチラホラ出てきましたが、発音が不明瞭なことが多いです。運動面はコンビカー(足で蹴るやつです)など乗って自分の足で蹴ってすすめません。ハンドルなどつかまってられず、ジャングルジムなどは全くです。三輪車もペダルに脚を置いておくことや座っていることも出来ません。ジャンプ(縦揺れ)は好きでトランポリンはやりたがります。言葉が出ないため欲しいものや行きたい場所には私の手を引いていきます。
回答
コメントありがとうございました!
やはり何かしらの行動を取った方がいいのですね!
K式の検査をしても、お母さん疲れてるなんて言われて、今...


3歳の時にK式で発達検査をした際、言語社会DQ72でした
(その他2項目は100以上)そして今回4歳で言語社会が85でした。(今回もその他2項目は100超え)そこで相談なんですが、言葉は拙い文章で話せていますがとても不明瞭で言葉の繋ぎに「あのね、あのね」を繰り返し話しているような感じです。単語も日常生活で必要な言葉は理解していますが、言えません。今回かなりDQが上がってることに違和感と言うか、疑いたくなるような結果で驚いています。成長はもちろん嬉しいのですが、ちょっとだけモヤモヤする気持ちもあります。ちなみに特性などは見られないので、検査態度はほとんど変わりない感じでした。こういった経験のある方などおりましたらその後の成長など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
言語・社会の数値が13上がったので、全体が11上がった。
認知・適応は3歳の時も正常値だったのでは?
言語・社会は上がったけど、まだグレー...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
運動は、作業療法に通う程ではないと言われたのでしたら例えば、スイミングや体操を習うなどでもよいかと思います。
体幹が弱いのと感覚統合などに...


療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました
2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。
回答
>hahahaさん
回答ありがとうございます。
療育園は希望者が多かったようですが、入れて本当に良かったです!4月から新しく二ヶ所に通園...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
nazuna‐jijiさん
それなりにはわかるのですが、二文字ならはっきり言えます。3文字になると一気に滑舌も悪くなり、ゆっくり「た、ま、...
