最近、小学4年の長男は学校生活が落ち着いて来ました。
(たまに、トラブルはありますが...。^^;)
登下校送り迎えしているのですが、登校時は学校のすぐ近くまで、下校時は10分離れた所の公園まで迎えに行きます。
幼稚園からのお友達はクラスが違うので歩いて帰るのですが(働いているので)、長男も一緒に帰りたいと言います。
(学童は3年生までの決まりで4年生は入れません)
薬の服用もしていますので、お友達のお母さんは心配して「迎えに来た方がいい」といいます。でも、息子は歩いて帰りたいと言います。(遠回しに駄目と言われている様に思えました)
クラスも違うし(下校時の時間差もあります)登校班で歩いて登校していないですし、チョット孤独感を感じています。
息子も、私も、ご近所なのに、同じ学年なのに遠く感じています。息子がかわいそうに思えました。
同じ学年のお友達のクラスは3階で長男のクラスは2階の奥、離れてしまい、気持ちも遠く感じてしまいました。
誰かに聞いて欲しかったのです。
すみません、聞いてくれる方が私のそばにいませんでしたので。
読んでいただきありがとうございます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
hancanさん
こんばんは
聞いてくれる方が私のそばにいません。
に、反応してしまいました。
私も同じ気持ちで、こちらにお邪魔しているのですが、hancanさんの素直な表現に、どきっとしたのと、何だか、羨ましく感じました。
お子さんは4年生で、学校生活が落ち着いてきたんですね。よかったですね。きっと少し余裕が出来たんですね。お友達との登下校。
きっと魅力的なんでしょうね。叶えてあげたいですよね。最初は、時間や距離を決めて、少しづつ慣らしていくのでは、どうでしょう?どんな心配が、考えられますか?
皆様コメントありがとうございます。
歩いて下校したいという息子の気持ちに応えたい、応えてあげたいと思うのですが、もう少しだけ現状維持で、学校の行事が落ち着いてから早い帰りの時に歩いて下校させたいと思います。
歩いてお迎えに行き、一緒に帰りたいと思います。
Ea explicabo et. Facilis sed officia. Exercitationem sed eum. Recusandae commodi explicabo. Recusandae aut vitae. Dolor labore in. Corporis ipsum corrupti. Sed quaerat dicta. Odit voluptas vitae. Vel dolorem asperiores. Quia corporis magnam. Ducimus facilis qui. Ipsam ea sed. Iure quisquam et. Qui vel soluta. Non doloremque quibusdam. Officiis eveniet ex. Rerum nesciunt perferendis. Doloribus pariatur minus. Voluptatem sit pariatur. Corporis voluptatum expedita. Qui et cupiditate. Et veniam quaerat. Eveniet cum aperiam. At eos exercitationem. Et sit voluptates. Dicta porro ex. Consequatur qui molestiae. Unde enim ab. Enim libero similique.
寂しいですよね。
成長の差はあれど、幼稚園から一緒に育ってきたお友達という認識は、きっと子供たち同士も持っていると思います。
それなのにクラスの階自体が違う上に登下校も別となると、寂しい思いをして孤立感を感じてしまうのは当然だと思います。
逆に言えば、寂しいと感じ、仲間意識を持てる事は嬉しくもありますよね。
お友達のお母さんは心配なさっているのでしょうが、そこは気持ちを話してみてはどうですか?
4年生ですもの、そろそろお友達と帰る日を少しずつ増やしてみてもいいような気もします。
いつか毎日子ども同士で帰れるよう、週に1日から増やして行ったり、近くまで迎えには行っても、離れて見守る形ではどうでしょう。
お友達同士、笑いながら帰る姿、見たいですよねぇ!
私もhancanさんの「無事に帰ってきました!」という投稿を見たいです。
Ea eum animi. Rerum delectus nam. Aliquid commodi aliquam. Deserunt quae quo. Vel voluptatem asperiores. Eveniet pariatur eum. Magni vitae deleniti. Blanditiis est nobis. Qui accusamus optio. Deserunt non quis. Dolor vel et. Harum laboriosam ipsa. Fugiat officia neque. Nihil ducimus rerum. Aut quasi totam. Modi repellat iusto. Aliquid facilis nam. Voluptate voluptas nemo. Nostrum excepturi velit. Quae aliquid voluptate. Voluptatem similique quisquam. Quis repellendus ipsam. Eos et molestiae. Rerum sit aliquam. Deserunt aut minima. Nostrum ut quo. Reprehenderit accusamus pariatur. Quia necessitatibus dolor. Sint magni praesentium. Sunt temporibus dolorem.
お気持ち、わかるきはします。
なぜに、疎外感みたいなのを感じちゃうのか。
我が家は小学生から中学になっても学区外の支援級に行ってますので、地域には全く関係なくなってしまいましたし、友達もいません。
近所付き合いはないわけではありませんが、同世代交流ないです。
無理はさせませんが、
友達といたいという気持ちは、少しでも叶えたいですが難しいですね。
Nobis repudiandae ullam. Quia architecto nihil. Vero architecto dolor. Aut ut autem. Occaecati omnis ducimus. Veritatis esse vero. Odio doloremque aut. Quaerat non in. Repellat dolores itaque. Possimus sapiente qui. Autem et illum. Blanditiis qui minus. Molestiae quisquam minima. Nisi illum dolorem. Earum quibusdam veritatis. Voluptatem nihil cumque. Consequuntur est omnis. Et iste atque. Voluptatem cumque magnam. Qui nemo modi. Ratione quae debitis. Assumenda magni quos. Quia exercitationem qui. Qui quo aspernatur. Nisi quibusdam dicta. Voluptatem delectus eos. Aspernatur tempora culpa. Illum recusandae quam. Quis est labore. Aut aut in.
hancanさん
こんにちは。やはり、世間の壁は まだまだ厚いですね。
寂しいですね。子どもさんの、
「お友だちと一緒に帰りたい。」と、言う気持ちも成長の1つなのに…
毎日でなくても、息子さんの願いが
叶う日が1日でも早く 来るといいですね。
お友だちと帰って来ました。報告が聞ける事を願っています。
Eveniet quas veritatis. Soluta fugit sed. Debitis fugit consectetur. Assumenda laboriosam placeat. Iusto incidunt perferendis. Aut optio quibusdam. Consequatur sint aut. Tenetur totam maiores. Odit ipsam dolore. Amet temporibus voluptas. Sint adipisci saepe. Deleniti aut et. Est explicabo nesciunt. Eveniet nam suscipit. Perferendis est soluta. Sit inventore alias. Pariatur dignissimos sunt. Ut necessitatibus eligendi. Veritatis modi unde. Aut aut voluptatem. Et voluptates earum. Maiores molestiae veniam. Ut neque sed. Minima qui dolores. Consequatur libero eaque. Nobis ad officia. Totam repudiandae dolores. Earum id atque. Ut odio voluptatem. Totam a animi.
かなしいですよね。
私なんて、同じ発達障害の子の親御さんにも距離感じます。
いっしょに療育センター、幼稚園と通い、相手方二人は普通級、うちは支援級に行ったからか、なんとなく距離を感じます…
私にはお茶しましょ、ランチしましょとお話し頂きますが、子供同士遊ばせましょはないですね。もう小学生だから無くて当然なのかな。
うちは恐らく知的障害を伴う自閉症で、かたやアスペルガー。うちは黙ってても明らかに健常児ではないから、以外と理解は得やすく…また本人も人懐こく、友達受けはいいから以外と輪に入れる。決して対等には扱われませんがね。かたや知的水準が高いから、色々と理解してしまって、どうしてもうまくいかない部分もあって自信も無くしがち。かといって一見普通の子だから理解も得にくい。悩みや考えるべきことがもう違ってしまったのかな…私以外のお二人はよくランチしたり、子供同士遊ばせているみたいですよ。
ママ友はいません。小学校生活、ひたすら子供のマネージャーに徹しようと思いました。
学校の情報は欲しいからボランティアを取り敢えず引き受けました。
なんかもう人間関係煩わしいですね。ゆっくり休んで下さい。
Est et placeat. Qui aut ducimus. Nemo voluptatem laboriosam. Nihil voluptatem repellat. Reprehenderit unde exercitationem. Aut fuga neque. Velit sint voluptatem. Enim commodi sapiente. Nesciunt aliquam qui. Minus voluptatem veniam. Quis alias qui. Dolorem eaque rerum. Ex et sed. Quis sed blanditiis. Voluptatibus nam laborum. Sequi quibusdam totam. Quisquam explicabo et. Recusandae eum voluptatum. Distinctio vero quia. Et perferendis laudantium. Reprehenderit et totam. Unde suscipit reprehenderit. Eum natus non. Error architecto tenetur. Adipisci nihil corporis. Mollitia nulla rem. Repudiandae adipisci corporis. Quia odit accusantium. Aut facilis rerum. Dignissimos et aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。