2014/05/07 11:46 投稿
回答 5

初めて投稿させていただきます。
私の姉の子供(1歳10ヶ月男児)のことで相談させていただきたいです。

甥っ子は目が合いずらい、ドアや引き出しのあけしめが好きでよくやっています、発語はまだありません、偏食で食べ物にあまり興味なさそうです、おもちゃより電話機を押して遊ぶことよくしています、寝たあとの機嫌か非常に悪く30分から2時間は泣くようです。
姉の旦那さん家系にアスペルガーのかたがいますので、遺伝はあると思います。

4歳上の長女 これらの症状はありませんでした。

毎日子育てに悩んでおります、どのように接したらよいのか。1歳半検診ではひっかかり2歳でまたいきます。
パソコンで検索したところ、おそらく自閉症ではないかと思います。
姉はこれまでに二回うつ病になっており、気持ち的に弱い方だと思います。今後どのようにしていったらよいのか、わたしで出来ることはなんでもやりたいです。いまわたしも二人子供がいて、1ヶ月と2歳です。
療育を行って今後会話ができるようになるのか、学校も通えるのか、お友だちできるのか…など個人差はあるのわかっていますが、本当に不安で頭のなかが回らなくなります。

いまできることがあれば是非教えていただきたいです。絵本の読み聞かせは姉は良くしていて笑顔がでたり、絵本の方をみます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/1110
みちぷーさん
2014/05/10 17:47

ムーキー様

ご回答頂きどうもありがとうございました。
私自身も知識が全く、今回の里帰りで実家に戻り甥っ子の様子を見たり聞いたりして、調べてこのページにもたどり着きました。

遊んであげることでも良いのですね、アドバイスどうもありがとうございます。いま1歳10ヶ月で私の長男が2歳5ヶ月と年が近いので、絵本を二人に読んだり近くの公園に散歩いったりしています。今後も出来るだけ遊びにいったり兄弟のような付き合いをしていきたいと思っています。
ムーキー様もGW遊ぶ時間がもてて良かったですね、これからも無理しないで子育て頑張られてください。どうもありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1110
みちぷーさん
2014/05/08 10:26

ほっぺとえくぼさま

ご返答頂きどうもありがとうございました。
姉は私の実姉です。姉は母と旦那さんと子供二人と暮らしています、同居です。旦那さんに自閉症の傾向があります、(過去のことは絶対に姉にも話しません。義理父母とは絶縁のため過去がわかりませんが、結婚前に訪問したときに様子でわかったようです

結婚して6年になりますが、旦那さんと話したことは私はありません、目もあわせてくれないです、人付き合いが苦手であると姉には言うようですが。

脱線してすみません。いまの年齢では診断も難しいのですね、また将来的に言葉が出て会話できて学校祭通えるとのこと聞いて希望が出てきました。

姉は過去にうつ病になって入院していますが、いまはその状態にならないよう母がそばにいるので落ち着いています、ただ母も年をとっていくので心配です。
甥っ子は1歳で歩けるようになりいまは家の中にあるジャングルジムやったり、外では滑り台もやります。ことばあーあーといっています。クレーン現象あります。

眠りは昼寝あとが、ずっど泣き叫んで長時間おさまらなくて、いまはそれがとても大変そうです。姉がなだめてだっこして1時間位でおさまりますが。13キロと重くなってきたのでこれからもだときついだろうと思います。こういう眠りも月例とともにおさまるものであってほしいと、願ってます。

ほっぺとえくぼさまからのアドバイスとてもうれしかったです。今里帰りで実家にいて、絵本を読んでいます、興味あるのかこちらをみて聞いてくれています。絵カード調べてみます。マシンガントークなんですね!学校も楽しんでるなんてとても素敵です、お出かけも電車など乗れるようになるといいなと思っています。
いつか初めての言葉を聞ける日が来ると良いです、どうもありがとうございました

Id expedita iste. Maxime iusto voluptate. Molestias dolore nemo. Odio rerum non. Quo sunt quae. Debitis eaque ipsum. Magni similique et. Sit ut deleniti. Neque molestias voluptatem. Ratione libero veritatis. Consequatur nisi sed. Quia asperiores omnis. Est optio ut. Quia suscipit accusantium. Facere enim saepe. Cumque fugiat qui. Sint eum velit. Laborum dignissimos sit. Omnis quibusdam rerum. Eum voluptate qui. Quam voluptatem minus. Velit molestias iure. Provident qui tempora. Quibusdam dolor illo. Aut et consequuntur. Dolorem non cumque. Recusandae dolores qui. Est repellat debitis. Et id minus. Nisi natus itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/1110
ムーキーさん
2014/05/08 23:08

みちぷーさん、ご自分も小さなお子さんの育児で多忙を極める中、お姉さんと甥っ子さんをサポートしようとアクションを起こしているみちぷーさんって凄いです。お姉さんは幸せ者です。

うちの姪(夫の妹の娘で、現在高校生)がアスペルガーです。遠くに住んでいるし、自分に子どもがいなかったのもあって、アスペルガーに関する知識も皆無でした。姪がまだ小さく、義妹の大変な時期には本当に何のサポートもしてあげられませんでした。 生活の中でのサポートは無理でも、家族としてもっとできることがあったのではと悔やまれます。

うちの息子は診断は下っていませんが、発達障害を疑う様々な特性があり療育に通っています。GWは私の妹家族と過ごし、年上のいとこたちにたくさん遊んでもらいました。息子は友達と遊ぶのが苦手なので、いとこから友達の誘い方やルールの決め方を学べば練習になるかなと思い、ひたすら家や公園で遊ばせました。友達には注文なんてできませんが、甥っ子姪っ子にはいろいろリクエストできますからね!気長に息子の相手をしてもらって、感謝の気持ちでいっぱいです。

ですからみちぷーさんやお子さんができることはたくさんあると思います。ただ遊ぶだけでも十分!今できることはそんなことではないでしょうか。みちぷーさん姉妹を応援しています。

Id expedita iste. Maxime iusto voluptate. Molestias dolore nemo. Odio rerum non. Quo sunt quae. Debitis eaque ipsum. Magni similique et. Sit ut deleniti. Neque molestias voluptatem. Ratione libero veritatis. Consequatur nisi sed. Quia asperiores omnis. Est optio ut. Quia suscipit accusantium. Facere enim saepe. Cumque fugiat qui. Sint eum velit. Laborum dignissimos sit. Omnis quibusdam rerum. Eum voluptate qui. Quam voluptatem minus. Velit molestias iure. Provident qui tempora. Quibusdam dolor illo. Aut et consequuntur. Dolorem non cumque. Recusandae dolores qui. Est repellat debitis. Et id minus. Nisi natus itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/1110
2015/03/04 09:38

子供の年令の低いお母さん方の悩みを読むと、お伝えしたくなってしまいます。
赤ちゃんの脳はとっても可塑性や代償機能があります。2歳までなら、病気のために言語野のある左脳を取り除いても、適切な訓練によって、ほぼ普通にせいかつができるほどに回復します。

だから、この年齢からならば、ほぼ完全に普通に生きていけるように回復する可能性があります。
片岡直樹川崎医科大学の元教授は、退官後にキッズ相談室を開いていらっしゃいます。たくさんお本も出版されていますから、ご覧下さい。
先生は、治る自閉症があって、それは、赤ちゃんの生活の中にたくさんの機械音が流れている場合は、それを取り除けば、脳が元気になって、睡眠障害も改善していき、様々な自閉症の症状も改善していって、言葉も話し始めます。とおっしゃってカウンセリングもして見えます。岩佐京子先生は30年以上もそのようなカウンセリングをされ、多くの子供たちを改善させました。
私も同様なカウンセリングを行ってきました。お母さんのうつ病は、子供が元気になってくると、自然に治っていきました。
この療法は、お母さんが療育者になりますから、悩んでいる暇が有りません。実母との同居のようですから、機械音を除くことは大変ですが、お母さんに助けていただけるのは幸いです。子育てを経験した祖父母はとてもいい療育者になります。

この年齢からならば、2-3ヶ月実行するだけでもかなりの変化が見られるでしょう。試してみませんか?音楽やテレビラジオなどの機械音を無くして、子供の見ているもの、していることを簡単な言葉でゆっくり・はっきりと話しかけてください。それで睡眠障害も改善されるでしょう。

Quisquam ipsum dolorum. Dolores aut sunt. Qui delectus deserunt. Ut quaerat aliquid. Aut doloremque et. Excepturi ut quos. Fuga nihil quisquam. Aut id porro. Vero nemo officiis. Consectetur error distinctio. Commodi voluptas est. Tenetur perspiciatis quia. Impedit velit quas. Praesentium reprehenderit pariatur. Ex delectus numquam. Autem esse sed. Sit maiores quia. Est animi magni. Voluptatum ullam est. Omnis praesentium amet. Qui et porro. Maxime velit rem. Et ut praesentium. Incidunt ipsa et. Enim eveniet aut. Suscipit enim dolor. Saepe tenetur et. Quibusdam tempora quis. Maxime fugit accusamus. Doloribus culpa velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1110
2014/05/07 13:09

大変家族思いなのですね。
お姉さんは、みちぷーさんの実のお姉さんということでよいですか?

まず、お子さんの現在の月齢のことを考えると、現状で療育を受け入れてくれる機関もあまりないかもしれません。場合によっては療育の保育施設での受け入れをしているところに預けられるかもしれませんが、月齢と、症状のレベルによるので可能性は低いかもしれません。療育での診察は受けてもいいと思いますが、その月齢だと思いのほかはぐらかされて逆にすっきりしないことも多いです。

現在お子さんは体はよく動くようですし(もう独歩はしますか?)、健診でも経過観察をしていただいているようなので、基本的には2歳半ごろまでは本格的な療育をしなくてもいいかもしれませんが、例えば言葉かけをするときに絵カードとともに話しかける(絵カードは検索すればだいたいどういうものかわかると思います)とか、本人が興味を持ってしげしげと眺めるものから言葉を教えるとか、そういう感じで対応するといいと思います。絵本も長い文章を読み聞かせるものよりは、短い文章、音が弾むような文章、端的に内容があらわされているものなどが甥っ子さんにはとっつきやすいかもしれません。

将来的に、学校へは当然通えますし(どんな状況であれ選択肢は多様にあります)、年齢が上がれば社会性も相応に身についてきますので友達もできると思います。会話も自発的にできる可能性は当然ありますし、場合によってはST(言語療法)でリハビリする事だって可能です。

ちなみに、我が家の長女は自閉症スペクトラム障害、小1です。入学まではずっと保育園で過ごし、現在は支援学級に通っています。放課後は加配がついた状態で、学童で過ごしています。学校でも学童でもあっという間に友達ができました。毎日楽しくて楽しくて仕方ないようです。

娘は独歩1歳10か月、単語の発語は1歳7か月、対象物と単語の一致は2歳、その後1年半はほとんど会話はできませんでしたが、3歳半の時に偶然「となりのトトロ」を観たことがきっかけで発語が爆発したように出てきて(笑)6歳の今はとにかくマシンガントークがすさまじいぐらいになっています。

程度や内容に違いはあれど、年齢があがるにつれて絶対に変化はしていくので、その点は安心してよいのではないでしょうか。

それよりも、私個人はお母さん(つまりお姉さん)ご自身のことが心配です。精神疾患を患ったことがあるのであれば、保護者の疾病事由などでお子さんを保育園に預けることができますので、行政の保育担当課に相談しお子さんと離れる時間を持ってみることも大切なことだと思います。

あとは、この月齢のお子さんで一番しんどいのは寝つきの悪さですよね。これもやはりお母さんとお子さんが離れて過ごす時間を持つことでお母さんが体を休められるようになるのが一番有効だと思います。この辺りはお姉さんのご主人やおじいちゃんおばあちゃんなどに協力願うことはできないのでしょうか(昼は保育園という手もありますが…)。

最後に自閉症について、とても読みやすくわかりやすい本がありますので以下に紹介しておきます。参考にしてください。
「じょうずなつきあい方がわかる自閉症の本」監修:佐々木正美、主婦の友社

Distinctio dolore vel. Odit enim voluptatem. Quia dolor voluptatem. Corporis quo quas. Reprehenderit eveniet totam. Eaque deserunt magnam. Distinctio officiis ex. Saepe consequuntur aut. Placeat non eligendi. Dolores cumque voluptatem. Ut eos in. Pariatur neque et. Iste commodi ducimus. Ducimus quaerat neque. Enim possimus molestias. Debitis eaque commodi. Numquam assumenda autem. Et tempora ipsam. Et labore sit. Rem ea esse. Magni mollitia ipsa. Numquam mollitia ut. Perferendis aut expedita. Reiciendis quo ut. Praesentium alias ut. Aut aliquid autem. Aperiam ut qui. Fugit at porro. Modi quis provident. Reprehenderit numquam et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

低緊張(筋緊張低下)について質問です。 低緊張には良性と低性?があるようですが、 ネット検索してあった検査項目が全部当てはまり11ヶ月の子なのですがそれなのではないかと疑っています。 ・ 身体はマシュマロのように柔らかいです。 ・座る体勢はできますが小刻みユラユラしてる印象はあります。 ・抱っこしてて腰は座ってますが結構時間が経つと私の方に頭をデーンとさせて全ての体重をかける体勢になったり、ぐずると全身の力を抜いて思い切りのけぞります。 ・カエル足?もなります ・仰向けで、かかとが簡単に耳につきます。 (足を動かしたくて力入れてる時はもちろん付きませんが) ・仰向けから手を引っ張ると首は後ろになってしまい、10回に1回くらいは首に力入れてる時はあります ・結構仰向けでぼーっとしたり、うつ伏せで頭を下につけてぼーっとしてることはあります。(すぐ疲れやすいのか) 一応こないだつかまり立ちはしましたが、下半身はグラングランで1.2分維持してましたが、そのまま手などが出ることなく頭からドーンと落ちました。(私が抱えましたが) 座る体制からズリバイにする時など体勢を変える時転びがちです。 ハイハイはできません。 結構疲れやすいなーという印象です。 オムツ替えで足を持つと全く力入ってない足を持つ感じです。 ちなみにもし仮に低緊張だと、 成長するごとに身体は重たくなると思うのですが、 「前の方が首が上がってたな〜」などの症状は酷くなるなのでしょうか??? また、発達障害や知的障害などと合併?することがあるみたいですが…心配です。

回答
2件
2024/08/21 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) 0~3歳

息子が、一歳になったのを機に療育に通い始め 療育手帳の申請をすることに決め、先日市役所で申請の手続きをしてきました。 そして、今日は息子自身を診断してもらう為に、児童相談所に行って来ました。 息子の遊ぶ様子を見ながら、私たち親に問診をしたりと、2時間弱の面談でした。 もちろん、今日判定結果を聞くこと無かったのですが、今の息子の成長具合を教えて頂くことが出来ました。運動面、社会性は半年遅れ、発語・言語に関しては、3~4か月程度との事でした。はっきりとした結果ではありませんが、 息子の場合は、中度~軽度の診断結果になりそうです。 私の住んでいる地域では療育手帳の判定が、 A 重度知的障害 B 中度知的障害 C 軽度知的障害 の、3段階に分かれるとの事でした。 C判定ならば、なんの控除も手当ても無いそうです。 中度と軽度が分かれているとは知らなかったのですが、息子は これから色々と金銭的負担が増えてくるのに… 決して息子を知的障害児にしたい訳では無いけれど、控除や手当てなど助けてもらえるところは助けてもらい、手当ても頂けるのなら 有り難いと思っています。 判定結果が出るまでに、3週間程度かかる。と言われましたが、今から落ち着かず 皆さんに聞いてもらいたくて投稿させて頂きました。 読んで頂き ありがとうございました。

回答
8件
2014/05/02 投稿
診断 市役所 運動

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
癇癪 遊び 着替え

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育手帳 高校

障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか?? 好きなことって、仕事も含みます。 毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます 行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。 ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。 でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。 保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、 私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。 療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。 毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。 たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。 仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。 私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。 夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが 夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、 今の生活に不満を持っている気がします。 上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。 子供は可愛いですが いなくなってくれないかな?と思ってしまったり こんな子産んでしまった…と思ってしまったり 愚痴ばかりですみません。 皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか? コツありますか??

回答
15件
2024/07/11 投稿
4~6歳 0~3歳 先生

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す