締め切りまで
6日

初めて投稿させていただきます
初めて投稿させていただきます。
私の姉の子供(1歳10ヶ月男児)のことで相談させていただきたいです。
甥っ子は目が合いずらい、ドアや引き出しのあけしめが好きでよくやっています、発語はまだありません、偏食で食べ物にあまり興味なさそうです、おもちゃより電話機を押して遊ぶことよくしています、寝たあとの機嫌か非常に悪く30分から2時間は泣くようです。
姉の旦那さん家系にアスペルガーのかたがいますので、遺伝はあると思います。
4歳上の長女 これらの症状はありませんでした。
毎日子育てに悩んでおります、どのように接したらよいのか。1歳半検診ではひっかかり2歳でまたいきます。
パソコンで検索したところ、おそらく自閉症ではないかと思います。
姉はこれまでに二回うつ病になっており、気持ち的に弱い方だと思います。今後どのようにしていったらよいのか、わたしで出来ることはなんでもやりたいです。いまわたしも二人子供がいて、1ヶ月と2歳です。
療育を行って今後会話ができるようになるのか、学校も通えるのか、お友だちできるのか…など個人差はあるのわかっていますが、本当に不安で頭のなかが回らなくなります。
いまできることがあれば是非教えていただきたいです。絵本の読み聞かせは姉は良くしていて笑顔がでたり、絵本の方をみます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ムーキー様
ご回答頂きどうもありがとうございました。
私自身も知識が全く、今回の里帰りで実家に戻り甥っ子の様子を見たり聞いたりして、調べてこのページにもたどり着きました。
遊んであげることでも良いのですね、アドバイスどうもありがとうございます。いま1歳10ヶ月で私の長男が2歳5ヶ月と年が近いので、絵本を二人に読んだり近くの公園に散歩いったりしています。今後も出来るだけ遊びにいったり兄弟のような付き合いをしていきたいと思っています。
ムーキー様もGW遊ぶ時間がもてて良かったですね、これからも無理しないで子育て頑張られてください。どうもありがとうございました。
ご回答頂きどうもありがとうございました。
私自身も知識が全く、今回の里帰りで実家に戻り甥っ子の様子を見たり聞いたりして、調べてこのページにもたどり着きました。
遊んであげることでも良いのですね、アドバイスどうもありがとうございます。いま1歳10ヶ月で私の長男が2歳5ヶ月と年が近いので、絵本を二人に読んだり近くの公園に散歩いったりしています。今後も出来るだけ遊びにいったり兄弟のような付き合いをしていきたいと思っています。
ムーキー様もGW遊ぶ時間がもてて良かったですね、これからも無理しないで子育て頑張られてください。どうもありがとうございました。
ほっぺとえくぼさま
ご返答頂きどうもありがとうございました。
姉は私の実姉です。姉は母と旦那さんと子供二人と暮らしています、同居です。旦那さんに自閉症の傾向があります、(過去のことは絶対に姉にも話しません。義理父母とは絶縁のため過去がわかりませんが、結婚前に訪問したときに様子でわかったようです
結婚して6年になりますが、旦那さんと話したことは私はありません、目もあわせてくれないです、人付き合いが苦手であると姉には言うようですが。
脱線してすみません。いまの年齢では診断も難しいのですね、また将来的に言葉が出て会話できて学校祭通えるとのこと聞いて希望が出てきました。
姉は過去にうつ病になって入院していますが、いまはその状態にならないよう母がそばにいるので落ち着いています、ただ母も年をとっていくので心配です。
甥っ子は1歳で歩けるようになりいまは家の中にあるジャングルジムやったり、外では滑り台もやります。ことばあーあーといっています。クレーン現象あります。
眠りは昼寝あとが、ずっど泣き叫んで長時間おさまらなくて、いまはそれがとても大変そうです。姉がなだめてだっこして1時間位でおさまりますが。13キロと重くなってきたのでこれからもだときついだろうと思います。こういう眠りも月例とともにおさまるものであってほしいと、願ってます。
ほっぺとえくぼさまからのアドバイスとてもうれしかったです。今里帰りで実家にいて、絵本を読んでいます、興味あるのかこちらをみて聞いてくれています。絵カード調べてみます。マシンガントークなんですね!学校も楽しんでるなんてとても素敵です、お出かけも電車など乗れるようになるといいなと思っています。
いつか初めての言葉を聞ける日が来ると良いです、どうもありがとうございました
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みちぷーさん、ご自分も小さなお子さんの育児で多忙を極める中、お姉さんと甥っ子さんをサポートしようとアクションを起こしているみちぷーさんって凄いです。お姉さんは幸せ者です。
うちの姪(夫の妹の娘で、現在高校生)がアスペルガーです。遠くに住んでいるし、自分に子どもがいなかったのもあって、アスペルガーに関する知識も皆無でした。姪がまだ小さく、義妹の大変な時期には本当に何のサポートもしてあげられませんでした。 生活の中でのサポートは無理でも、家族としてもっとできることがあったのではと悔やまれます。
うちの息子は診断は下っていませんが、発達障害を疑う様々な特性があり療育に通っています。GWは私の妹家族と過ごし、年上のいとこたちにたくさん遊んでもらいました。息子は友達と遊ぶのが苦手なので、いとこから友達の誘い方やルールの決め方を学べば練習になるかなと思い、ひたすら家や公園で遊ばせました。友達には注文なんてできませんが、甥っ子姪っ子にはいろいろリクエストできますからね!気長に息子の相手をしてもらって、感謝の気持ちでいっぱいです。
ですからみちぷーさんやお子さんができることはたくさんあると思います。ただ遊ぶだけでも十分!今できることはそんなことではないでしょうか。みちぷーさん姉妹を応援しています。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供の年令の低いお母さん方の悩みを読むと、お伝えしたくなってしまいます。
赤ちゃんの脳はとっても可塑性や代償機能があります。2歳までなら、病気のために言語野のある左脳を取り除いても、適切な訓練によって、ほぼ普通にせいかつができるほどに回復します。
だから、この年齢からならば、ほぼ完全に普通に生きていけるように回復する可能性があります。
片岡直樹川崎医科大学の元教授は、退官後にキッズ相談室を開いていらっしゃいます。たくさんお本も出版されていますから、ご覧下さい。
先生は、治る自閉症があって、それは、赤ちゃんの生活の中にたくさんの機械音が流れている場合は、それを取り除けば、脳が元気になって、睡眠障害も改善していき、様々な自閉症の症状も改善していって、言葉も話し始めます。とおっしゃってカウンセリングもして見えます。岩佐京子先生は30年以上もそのようなカウンセリングをされ、多くの子供たちを改善させました。
私も同様なカウンセリングを行ってきました。お母さんのうつ病は、子供が元気になってくると、自然に治っていきました。
この療法は、お母さんが療育者になりますから、悩んでいる暇が有りません。実母との同居のようですから、機械音を除くことは大変ですが、お母さんに助けていただけるのは幸いです。子育てを経験した祖父母はとてもいい療育者になります。
この年齢からならば、2-3ヶ月実行するだけでもかなりの変化が見られるでしょう。試してみませんか?音楽やテレビラジオなどの機械音を無くして、子供の見ているもの、していることを簡単な言葉でゆっくり・はっきりと話しかけてください。それで睡眠障害も改善されるでしょう。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変家族思いなのですね。
お姉さんは、みちぷーさんの実のお姉さんということでよいですか?
まず、お子さんの現在の月齢のことを考えると、現状で療育を受け入れてくれる機関もあまりないかもしれません。場合によっては療育の保育施設での受け入れをしているところに預けられるかもしれませんが、月齢と、症状のレベルによるので可能性は低いかもしれません。療育での診察は受けてもいいと思いますが、その月齢だと思いのほかはぐらかされて逆にすっきりしないことも多いです。
現在お子さんは体はよく動くようですし(もう独歩はしますか?)、健診でも経過観察をしていただいているようなので、基本的には2歳半ごろまでは本格的な療育をしなくてもいいかもしれませんが、例えば言葉かけをするときに絵カードとともに話しかける(絵カードは検索すればだいたいどういうものかわかると思います)とか、本人が興味を持ってしげしげと眺めるものから言葉を教えるとか、そういう感じで対応するといいと思います。絵本も長い文章を読み聞かせるものよりは、短い文章、音が弾むような文章、端的に内容があらわされているものなどが甥っ子さんにはとっつきやすいかもしれません。
将来的に、学校へは当然通えますし(どんな状況であれ選択肢は多様にあります)、年齢が上がれば社会性も相応に身についてきますので友達もできると思います。会話も自発的にできる可能性は当然ありますし、場合によってはST(言語療法)でリハビリする事だって可能です。
ちなみに、我が家の長女は自閉症スペクトラム障害、小1です。入学まではずっと保育園で過ごし、現在は支援学級に通っています。放課後は加配がついた状態で、学童で過ごしています。学校でも学童でもあっという間に友達ができました。毎日楽しくて楽しくて仕方ないようです。
娘は独歩1歳10か月、単語の発語は1歳7か月、対象物と単語の一致は2歳、その後1年半はほとんど会話はできませんでしたが、3歳半の時に偶然「となりのトトロ」を観たことがきっかけで発語が爆発したように出てきて(笑)6歳の今はとにかくマシンガントークがすさまじいぐらいになっています。
程度や内容に違いはあれど、年齢があがるにつれて絶対に変化はしていくので、その点は安心してよいのではないでしょうか。
それよりも、私個人はお母さん(つまりお姉さん)ご自身のことが心配です。精神疾患を患ったことがあるのであれば、保護者の疾病事由などでお子さんを保育園に預けることができますので、行政の保育担当課に相談しお子さんと離れる時間を持ってみることも大切なことだと思います。
あとは、この月齢のお子さんで一番しんどいのは寝つきの悪さですよね。これもやはりお母さんとお子さんが離れて過ごす時間を持つことでお母さんが体を休められるようになるのが一番有効だと思います。この辺りはお姉さんのご主人やおじいちゃんおばあちゃんなどに協力願うことはできないのでしょうか(昼は保育園という手もありますが…)。
最後に自閉症について、とても読みやすくわかりやすい本がありますので以下に紹介しておきます。参考にしてください。
「じょうずなつきあい方がわかる自閉症の本」監修:佐々木正美、主婦の友社
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
そうなんですね(^◇^)
発達に差がある1歳ころに自閉症かどうかわかるの?と思ってましたが、
0才から療育受けれてる子もいるんですね(^◇...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
うちの子供は、診断前から療育に通い、今も続けています。
療育の先生から言われたかと思いますが、療育は続けてこそ生きる力になります。療育でや...


息子が、一歳になったのを機に療育に通い始め療育手帳の申請をす
ることに決め、先日市役所で申請の手続きをしてきました。そして、今日は息子自身を診断してもらう為に、児童相談所に行って来ました。息子の遊ぶ様子を見ながら、私たち親に問診をしたりと、2時間弱の面談でした。もちろん、今日判定結果を聞くこと無かったのですが、今の息子の成長具合を教えて頂くことが出来ました。運動面、社会性は半年遅れ、発語・言語に関しては、3~4か月程度との事でした。はっきりとした結果ではありませんが、息子の場合は、中度~軽度の診断結果になりそうです。私の住んでいる地域では療育手帳の判定が、A重度知的障害B中度知的障害C軽度知的障害の、3段階に分かれるとの事でした。C判定ならば、なんの控除も手当ても無いそうです。中度と軽度が分かれているとは知らなかったのですが、息子はこれから色々と金銭的負担が増えてくるのに…決して息子を知的障害児にしたい訳では無いけれど、控除や手当てなど助けてもらえるところは助けてもらい、手当ても頂けるのなら有り難いと思っています。判定結果が出るまでに、3週間程度かかる。と言われましたが、今から落ち着かず皆さんに聞いてもらいたくて投稿させて頂きました。読んで頂きありがとうございました。
回答
ピエロさん、今日もお疲れ様でした!
うちも今年中に手帳の申請しようかと考えるようになりました。
判定ですが、今後定期的に再判定を繰り返すこ...


発達障害を本格的に大学で学びたいです
どこの大学のどの教授に学ぶのがオススメか知りたいので、教えてください。特に、ADHD、LDなど、グレーゾーンの子どもたちへの指導をしたいです。
回答
国立大学の教育学部特別支援教育専攻なら実習もあります。
発達障害を学べる大学です。
https://www.keikotomanabu.n...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ふわりさん
うちの5歳年長の息子の2歳くらいの様子とお子さんの様子、共通する部分が多いなと思いました。
うちの息子は、1歳半健診で、発語...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
私は長男にとって未診断の頃は、鬼のような母でした。愛情ではなく、産んだ義務感で育て、暴言も限りなく吐きました。
だって、私の実母や父親には...



こんにちは
1才11か月の息子が自閉症と診断されました。1才9カ月で市の療育相談センターにて、ケースワーカーとの面談、1才10か月で発達検査を受け、DQ60。先日、医師の診察を受け、自閉症の中核症状がみられるとのこと。2才児からでないと(来年の4月)療育プログラムがないとのこで次回診察までに自閉症の本を読んでくださいと言われました。運動能力以外の違和感をずっと感じていたのでやっぱり。。。と思いましたが、夫がなかなか受け入れられていないようです。目の前の小さなステップより先の進学、就職、親が亡くなった時のことを悲観して今、現在何をすべきかを考える余裕がない状態です。義親もたった一人の孫で可愛がってくれていたのに今後受け入れてくれるかも心配です。(嫁である私もこの件に関しては心配しています。)どうやってわが子の障害を家族が受け入れられてきたか、経験者のみなさんにお聞きしたいです。ご入力ください
回答
ハノンさん、回答ありがとうございます。
はじめてあった医師でしたが今後DQ75になったとしてもそれ以上になることはないというようなことを...


横浜市に住んでいます
現在1歳9ヶ月の子供。一歳半検診でひっかかり、色々検索した結果、視線もあいずらく、指差しも、同年齢の子とのコミュニケーションも苦手、くるくる回るし、つま先立ち歩きするし自閉症では?と思い始めました。散々悩んで3ヶ月後の連絡を待たず、区の発達相談窓口に相談して医師の診察相談が出来るのが、なんと5ヶ月後、、、早めの療育がいいと思いながら焦る一方で、保健師さんに相談しても、病院は診断するだけなので自宅で療育しながら待ってくださいと、、。視線の合わせ方や言葉の誘導など方法は聞きましたが本当に待っていていいのでしょうか?
回答
ようたさん
はじめまして。
5ヶ月後の受診は、私の地域では決して遅くはありません。
焦る気持ちもよくわかりますが、まだ2歳になっていません...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
他の方も言っておられるように、発達遅れぎみでしょうか?こちらで、質問すると言うことは、多分発達も気になっているんですよね。
1歳半健診で...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
おはようございます。うちの長男(双子の兄貴の方)が折れ線型と思われます。2歳11ヶ月で自閉症スペクトラム(知的あり)と診断され
ちょうど3...
