締め切りまで
8日

反抗挑戦性障害って大人でもあるんですか?
反抗挑戦性障害って大人でもあるんですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
詳しくないのに回答してすみません。
大樹さんのおっしゃる、「大人」の定義がわからないままですが、
大学受験二浪中、20歳前後の方も一応年齢的に大人、
も含むとしたら「反抗挑戦性障害がある」のかもしれないなと思いました。
多くの場合、浪人中ならまだ経済的自立はされてないでしょうし、
指図されること、制限を設けられることも多いと思います。
自立していて親も一定の距離を保ってくれたり尊重してくれていたら
「反抗する」必要がないのではないかなと思いました。
どちらかというと反抗挑戦性障害は、反抗されてるほうが訴えることが多い
悩みに思います。
大樹さんの場合、自覚があるそうなんですが・・
下記のガイドラインでは、少年の時反抗挑戦性障害(ODD)だったケースが
青年期に素行障害(CD)へ移行したことが記述されていますから、
青年期ではもうODDとは言わないのかもしれないですね。
https://www.ncchd.go.jp/kokoro/medical/pdf/03_h20-22guide_14.pdf
少し違いますが「高度行動障害」というのは成人であると思われます。
解説している資料を見つけたので、こちらも参考になるかもしれないと貼っておきます。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000069196.pdf
大樹さんのおっしゃる、「大人」の定義がわからないままですが、
大学受験二浪中、20歳前後の方も一応年齢的に大人、
も含むとしたら「反抗挑戦性障害がある」のかもしれないなと思いました。
多くの場合、浪人中ならまだ経済的自立はされてないでしょうし、
指図されること、制限を設けられることも多いと思います。
自立していて親も一定の距離を保ってくれたり尊重してくれていたら
「反抗する」必要がないのではないかなと思いました。
どちらかというと反抗挑戦性障害は、反抗されてるほうが訴えることが多い
悩みに思います。
大樹さんの場合、自覚があるそうなんですが・・
下記のガイドラインでは、少年の時反抗挑戦性障害(ODD)だったケースが
青年期に素行障害(CD)へ移行したことが記述されていますから、
青年期ではもうODDとは言わないのかもしれないですね。
https://www.ncchd.go.jp/kokoro/medical/pdf/03_h20-22guide_14.pdf
少し違いますが「高度行動障害」というのは成人であると思われます。
解説している資料を見つけたので、こちらも参考になるかもしれないと貼っておきます。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000069196.pdf
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

反抗挑戦性障害のような症状があるのですが何か対処法って知って
ますか?もう日々辛くてしょうがないです。できれば当人が実践できるもので周りのサポートならどうやってそれをしてもらうよう促すか教えてください。
回答
ウキペディアのリンク張ります。
先天的なのなのかは、良く解りませんが、そうではないと思います。
児童期に発症した病のことを、そう言うよ...



反抗挑戦性障害について詳しい方教えて下さい!これを初めて聞い
た時すぐ息子のことだと思いました。次回の受診で主治医に相談してみようと思っています。自閉スペクトラム症(アスペルガー)+ADHDの診断はすでに出ています。反抗挑戦性障害の当事者の方またはお子さんが診断受けた方いましたらよろしくお願いします。
回答
haruさん
回答ありがとうございます。
基本的には服薬で落ち着いていますが、
日によりまちまちで波があります。
下手に下手に機嫌を損...


Adhdと診断され反抗挑戦性障害があると思われます
自分はこれの症状にすごく当てはまると思うのですが、親は何でも障害のせいにすると言ってきたりいつも結構きつい言い方で叱られるので辛いです。この症状は2歳ぐらいからありもう20です。自分はこれまで自分がいけなかったと攻めつずけて行くだけで何もできない自分が辛かった。毎日死にたいとも思うし、いきてる意味なんてわかるわけないって思っていたんですが、反抗挑戦性障害だとわかったけどどうしていいかわからないです。もう無気力状態がつずいていてADHDの克服も何もできていない自分で今まで何一つ成功させたことがなくやらされてやってしまったので辛いです。どうしたらいいですか?
回答
辛さですよね。
死にたいと思いますよね。
生きる意味なんて見つからないですよね。
私も半年前は毎日思っていました。
どうしても辛い。
で...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
ASDだからというよりもそんな方とは縁を切った方が良いと思います。
何度も繰り返すのではないでしょうか。
その度に時間を無駄にしてしまい...



発達障害だと思われる中2娘にかなり振り回されています
もういろいろハードル下げているので、これ以上、反抗したり拒否されるのは勘弁してもらいたいのですが…例えば文房具で普段持っていかねばならないとされている、ハサミとか糊などを、毎日持っていこうとしないのです。それによってノートやテキストに貼りなさいと言われたものを貼れないわけで後まわし、結果忘れてなくす、点検があった時に所定の場所になく評価がつかない。だから、ただ持って行きなさいと言うと、めんどくさい、荷物が増えるから嫌だ、うるさいと言います。何でも反抗したがります。こんなつまらない原因で喧嘩になります。こんな時。皆さんならどう対応しますか?はい、わかったで持たせない。マイナス評価覚悟で任せますか?持たせるけど、自分でするのめんどくさいなら入れてあげるよ、ですか?そうすると、時間は長引かないですね。私はペンケースに入るレベルなのだから、何も頭使わないし、自分で入れていってほしいのです。テスト結果はよくないわけですから、せめて忘れものにもなってほしくなく、今日は無理やりにでも入れさせましたが、それだけで1時間半かかりました。そうなると、もう罵りあい(;_;)普通なら、自分で言われなくても当たり前にするはずの簡単な事ですが、発達障害という事でこんな事もできないものなのか、持っていかないことの反省もしないのか、途方にくれています。まだ、適した対応ができず、わからず。あまり過度に関わりたくないと思いながら…。
回答
こんにちは
方法の一つとして聞いてくださいね♥
娘さんに改善をもとめるよりも、
「荷物が増えて嫌だという気持ち」と
「持っていかなけれ...



初めて、反抗挑戦性障害を知りました
1年生男児の孫が正にそれだと思います。良い先生にかかりたいのですが、関東圏で存じの方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
まだ、発達の専門医には見ていただいていないのならば、まず、地域の発達センターで見ていただく予約をいれてみては?



日常生活は多少困りごとはありますが、先日、無事に中学を卒業し
ました息子のことです。中学では2年まではなんとか平穏にやってこれました。本人の努力もあると思っています。しかし、中3で受験のストレス、反抗期も重なってか、色々ありました。。人とのコミュニケーションをとるのが苦手で友達も少ないです。人とうまく付き合えないのがコンプレックスに感じているのかなのかな。と思います。それが積み重なって、人づきあいが投げやりになってるように感じます。。たぶん、物事をストレートに言ってしまうところが原因だと思っています。反抗期もあって、私の意見は全く聞かないし、どうやってアドバイスしてあげたらいいか悩むところです。もう、自分で解決していくしかないのでしょうか。。
回答
受験お疲れ様、卒業おめでとうございます。
私には、中1ASD娘と小2知的娘がいます。
どちらとも、自分の気持ちや考えを人に伝えることが苦...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
こんにちは!
ものすごく久々にリタリコに来たのですが、
ちょっと気になったので、、、
こういう人って昔からどこにでもいませんか?
そして...


僕は多分反抗挑戦性障害かもしれないのですが、今20歳です
私はADHDで昔から親に叱られたり友達や妹にも叱られたり嫌われたりで学校でも同じ学年わもちろんのこと他学年からも嫌われるくらい浮いていたので今まで高校までは生きようと思って行きたことがなくむしろ行きたくないと思っていて、小二の頃から何度も自殺未遂を繰り返してきたのですが、やっぱり死の恐怖で体が震えてそこで終わってしまうことが多く、数年前橋から落ちようとして家族全員に迷惑をかけ去年の春にカビキラーを飲んだ時は親に叱られ周りにも迷惑をかけてしまいそこからはもう死のうとはしなくなりました。ただ今まで人生の目標っぽいものはあったものの「生きるなら」ということでありできるなら死にたいという気持ちに変わりはなく行きていたので何をしようとしてもやる気がなくやったとしても中途半端になってしまいます。どうしたらいいですか?
回答
あなたはADHDで、これまでずっと家族にも叱られて、周りにいた人にも嫌われて寂しかったですね。何度も自分を殺そうとするなんて、いらない人間...


大人になるまで発達障害に気づかなかったということは、ほっとい
ても大丈夫ってことですよね?もちろん困ることがあるから調べたらそうだった!ってなるんだろうけどちっちゃい頃に気づかない程度なら「困ってたことの理由がわかってよかったねー、頑張ってねー。」って感じで別にほっといても良かったのにって感じじゃないですか?(お医者さん的に。)「大人になってから自分が発達障害って分かった!」だけど分かった以外は何も変わらないんじゃないでしょうか。この先一生苦しみ続けることに変わりはないんだし。じゃあどうしたらいいの。死ぬしかなくない?
回答
なにも変わらないですが、死ぬしかないということはないですよ。
いままでどおりに生きていくのでは辛いなら工夫すればよい。
大人だから、ま...
