締め切りまで
6日

一度に沢山のことを言われるとパニックになった...

退会済みさん
一度に沢山のことを言われるとパニックになったり
文脈を読めず、だめ、とか無駄、とか間違ってる、とか
単語だけ?切り取って傷ついたり
正解がわかってても気持ちがどうしても曲げられないことがあります。
特に理由もなく話せなくなったり
相手の口調がタメ口から敬語になっただけですごく怖かったりします。
考え方がおかしい、子供だ、反抗期だと言われても
どうしようもないのです。
もう成人すぎてしまいましたが、療育やカウンセリングなどの支援で
変えられたこと、それでも変えられなかったことなどの
体験談を聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うーん。
今カウンセリングを受けていますが、発達障害の特性を治すためというより二次障害で鬱状態になり、かなり自己肯定感が下がっていたので、それの回復を目的にしている感じです。
で、主様の書かれている事ですが、私もあります。
一度にたくさん言われる→パニック→イライラ→不機嫌
話せなくなる→言葉が思い浮かばない→口パクパク
理由が無いとは思っていません。
例えば沢山の事を一度に言われるとパニックについては、私の中で3つ要因があります。
♯1 一つの事にしか注意が向かないので、沢山の事を言われると処理が追いつかず理解がついていけない。
♯2 予測できない事が起こるとパニックになるので、自分が想像する以上の情報を与えられるとパニックになりやすい。
♯3 聴覚刺激が苦手だから、そもそも聴覚刺激に対して拒否反応があり、話を聞くだけでストレス。
などなど、特性からするとなる程と言った状況です。
そして特性は治らないですが、工夫はできます。
私なりに会話でパニックにならない為に工夫してきた点についてです。
♯1 出来るだけ、口頭ではなく、メモやメール、紙面でのコミュニケーションを図る。
♯2 会話についていけない時はニコニコしてわかったふりをする。
♯3 口頭指示をすぐに忘れるので、常にメモを持ち歩き、ひたすら書く。
♯4 予想外の会話でパニックになりフリーズするので、会話する事が分かっている場合は、ひたすら会話パターンを考えておく※台本作りです。
♯5 とりあえず諦める。そしてフォローを事前に周囲にお願いしておく。
※私忘れやすいから一緒に行ってください。間違っていたら指摘してくれると助かります。
♯6 会話が苦手で、フォローしてもらうことがあるので、迷惑をかける前にお菓子をばら撒いておく。※よろしくお願いします。困ったら助けてね!
出来るだけ困っている人がいたら助ける→こちらが困っていたら助けてくれます。
などなどです。
まあ、倒れたので今は夫と子供と病院受診以外ではほぼ喋っていません。
で、そんな独特なコミュニケーションを
取っている私ですが、変えようと思ってません。できないしね。諦めも肝心かなぁ。
いいじゃん。そのままでも。
個人的な意見でした。
今カウンセリングを受けていますが、発達障害の特性を治すためというより二次障害で鬱状態になり、かなり自己肯定感が下がっていたので、それの回復を目的にしている感じです。
で、主様の書かれている事ですが、私もあります。
一度にたくさん言われる→パニック→イライラ→不機嫌
話せなくなる→言葉が思い浮かばない→口パクパク
理由が無いとは思っていません。
例えば沢山の事を一度に言われるとパニックについては、私の中で3つ要因があります。
♯1 一つの事にしか注意が向かないので、沢山の事を言われると処理が追いつかず理解がついていけない。
♯2 予測できない事が起こるとパニックになるので、自分が想像する以上の情報を与えられるとパニックになりやすい。
♯3 聴覚刺激が苦手だから、そもそも聴覚刺激に対して拒否反応があり、話を聞くだけでストレス。
などなど、特性からするとなる程と言った状況です。
そして特性は治らないですが、工夫はできます。
私なりに会話でパニックにならない為に工夫してきた点についてです。
♯1 出来るだけ、口頭ではなく、メモやメール、紙面でのコミュニケーションを図る。
♯2 会話についていけない時はニコニコしてわかったふりをする。
♯3 口頭指示をすぐに忘れるので、常にメモを持ち歩き、ひたすら書く。
♯4 予想外の会話でパニックになりフリーズするので、会話する事が分かっている場合は、ひたすら会話パターンを考えておく※台本作りです。
♯5 とりあえず諦める。そしてフォローを事前に周囲にお願いしておく。
※私忘れやすいから一緒に行ってください。間違っていたら指摘してくれると助かります。
♯6 会話が苦手で、フォローしてもらうことがあるので、迷惑をかける前にお菓子をばら撒いておく。※よろしくお願いします。困ったら助けてね!
出来るだけ困っている人がいたら助ける→こちらが困っていたら助けてくれます。
などなどです。
まあ、倒れたので今は夫と子供と病院受診以外ではほぼ喋っていません。
で、そんな独特なコミュニケーションを
取っている私ですが、変えようと思ってません。できないしね。諦めも肝心かなぁ。
いいじゃん。そのままでも。
個人的な意見でした。

考え方がおかしいとか、子供だとか、反抗期だとかいう人がいるのですね。プロフィールを拝見して、率直に真面目で努力家で素敵な方だと思いましたよ。
特性は変わらないかもしれない。でも思考パターンは分析してより望ましいパターンに修正して適応しやすい方へ導くことはできる。いろいろあがいて自分を認める。五感を信じて、休みたい時は休む。心地よいということはやってみる。しんどくなったらやめる。元気になったら良いと言われることをやってみる。合わなければやめちゃお。どうでしょう?不真面目のススメです。
わたし自身敏感な気質と思っていますが、病院にお世話になるほどではない。でも悩みはたくさんあります。心理や発達に関する本を読んだり、心の整理をして荷下ろししたいと日々思っています。
成人すぎたからって急には大人になれない。子どもの時に思い残したことがあるから、認められるまで反抗しちゃいますよ。大人なりの反抗期をどう終えるか、課題でもあります。一生の問題かもしれません。
ご自身のことたくさん知っておられる、受け止めておられる。そこから始まってると思います。変えられたこと、変えられなかったこと、結果だけでないと思います。
気持ちの余裕に合わせて、やってもいいかなということ、療育、カウンセリングの枠にとらわれず、そういう風に思いました。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育は子ども対象のものなので、大人になっていてできるのは
●SST
(これは、私自身は本格的に取り組んだことがないので、どこまで大人に効果があるかはわからない部分もあります)
もしくは
●認知行動療法
(これは個人的に過去に受けて効果がありました…が、すぐに効果があるわけではないので、根気良くやることが必要なのと、クリニックでは保険適用になるケースが少なく、一度に万単位の金額がかかるのが難点です)
質問文を拝見する限りでは、この2点は有効かも?と思います。
参考になれば幸いです
※ちなみに認知行動療法は、書籍も出ていて、自分でもワークのように取り組めます。
お勧めは福井至先生の『今日から使える認知行動療法』です。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。
SSTや認知行動療法は沢山学びました。
SSTは、実際複数支援機関で体験や見学しましたが
人が多い中で実演することに抵抗がありました。。
認知行動療法は、事情があり、トラウマになっています。
十数万をかけて学んだこともありますが、
根気が本当にいると思います。。本も参考にさせて頂きますね。
療育は子供向けなんですね。。
もっと早く発達障害に早く気付けばよかったと思ってしまいますが
今できることを頑張ります。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Kananakoさん
ありがとうございます。
分析にすごい共感しました。
私は主治医がかなり人生論を語ってくるので
正直30歳差くらいある方の意見は立派すぎて
しんどいということもあり。。。
難しいところだと思いますが
受け入れられる範囲で人の話を聞いたり聞き逃したりできるように
なりたいです。
諦めも肝心ですよね!
人間的に成長していきたいとは思いますが
他をぐんぐん伸ばせたらいいなと思いました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

虹の子ママさんへ
ありがとうございます。
一言一言かみしめるように読みました。
まず、私のプロフィールでそんな風に感じてくださる方がいるんだとすごくびっくりするのと嬉しいのとで
心がポカポカしています。
不真面目のすすめ。素敵な言葉だと思いました。
本当に自他ともに認めるまじめのようなので
意識して不真面目になってみたいと思います。
>認められるまで反抗しちゃいますよ。
大人なりの反抗期をどう終えるか、課題でもあります。一生の問題かもしれません。
これにかなり救われました。目からうろこでした。
成人過ぎたら周りが親に感謝し始めて、焦っていました。
一生をかけての問題かもしれないなら
焦らずじっくり取り組んでいこうと思いました。
フォローもありがとうございます。
よろしくお願いします。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ちょっとしたことですぐパニックを起こしてしまいます
どうすれば良いのですか。私は幼い時から、回りとは違っているのは気が付いていたのですが、どう言えば良いのか分からず戸惑っていたのです。落ち着きのない子供でした。テストの時は、年中カンニングしていると間違われていました。それで、テスト用紙を書き終わると寝たふりして時間を過ごしていたのです。成人しても何一つ変わっていませんし、両親が亡くなってからはパニックが頻繁に起きるようになって来ました。色々なアドバイスをお願いいたします。
回答
はじめまして。私はYoutubeでこの先生の話をよく聞いています。1つの動画が3分くらいに纏められていて、分かりやすいです。
参考になれ...



相手から強い言葉をかけられるとパニックになってしまう方、追い
詰められると反撃してしまう方、そのご家族の方に質問です。私は怖いという気持ちが大き過ぎたり、長く続くと怒りとして感じられてしまいます。最初は役所の福祉担当や警察署に相談して、それでも恐怖が続くと管理部署などに相談します。自閉症とADHDの特性と思うのですが、恐怖にこだわってしまい、衝動が抑えきれないまま助けを求め続けてしまいます。対策として不安が強い時の薬を処方されています。薬を1錠飲んで落ち着くか、2錠飲んで眠ってもよいと言われていました。今回は2錠でも震えが止まらず、主治医が急病で入院中でした。成人の発達障害はあまり理解が得られないので、いつか同じ相談先に2回以上電話をして訴えられそうで怖いです。今は出来事が1つなら、同じ相談先には1度だけに抑えられています。ご家庭やご自身で工夫されていること、一人の時のパニックを抑える方法など、アドバイスをいただきたいです。
回答
他の投稿も拝見しました。
助けを求めたんですか?
怒りのクレームをぶつけたじゃないですか?
とりあえず、相手の管理部門にクレームを入れ...


発達障害だと診断されると、今までの症状や辛い思いをして来たこ
とが発達障害によるものだったんだと納得したり安心することが多いと思います。しかし、自分でわかっていなかったことや意識してなかったことも発達障害によるものだと言われると、あれもこれも発達障害でできないんだとショックを私は受けます。具体的には、自分の欲求を抑えられないこと、お金の管理ができないことです。皆さんは自分が別段意識していなかったことに対して、お医者さんに言われたり本で読んだりしてわかった場合どう気持ちを落ち着かせますか?また、その人を支える奥さんや親御さんは、発達障害の方にダメなことはダメとどう理解させますか
回答
僕も40代半ばでADHDと診断され、仕事については、いわゆる報連相のしやすい環境なので、助かっています。
ただ、配偶者は例にもれず、根本...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練受けた事ない



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
あのですね。
とりあえず、進学したはいいけれど、なかなか授業に出られなくてとか、体調が悪くてとか
過呼吸でーというのは
発達障害児と...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
私の場合は、子供が発達障害や知的障害があると分かって申し訳ない気持ちが長く続き今もやはり心の底にずっとあるのだと思います。
なので、何とか...
