質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小学校の時、ギリギリバス通学圏外で徒歩で片道...
2018/08/21 23:52
2

小学校の時、ギリギリバス通学圏外で徒歩で片道一時間、往復二時間かけて通っていたのですが、とてもとてもしんどかったです。ですが、集団登校で周りの子はそうでも無さそうで、遊びながら歩いたりしていました。地区で一番家が遠かったというのもあるとは思いますが、それでも集団登校の列の一番後ろでついていくのがやっとという状態から、結局六年間抜け出せず、体力もほとんどつきませんでした。中学校三年生で病院に行って診断がおりて、自閉症スペクトラムと、身体機能の特異的発達と言われたのですが、それらは関係あるのでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ペキコさん
2018/08/24 01:27
回答ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113907
ふう。さん
2018/08/22 12:55

ホントに「体力はほとんどつきませんでした」?
それだけ歩いてたんだから、さぞや効果が出ていることだろうと思うのですが。

協調性運動障害とはちょっと違うのかな?自閉症さんには不器用な子がたくさんいます。
身体機能の過負荷は、自閉症とも関係があるんじゃないかな?
あなたが苦労して歩いた時間は、きっと無駄にはなってなくて、あなたの体をこれからも支える力として働くと思います。今後の生活にもサポートを付けてもらえそうですか?
いいいご縁があるといいですね。
大きくなれてよかったね。って言わせてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/113907
ペキコさん
2018/08/22 13:45

体力つきませんでしたねぇ…まあ、一年生の頃は泣きながら帰ってた記憶があるけど、卒業の時にはそれは無かったかな
正直今は小学校の頃より体力ありませんけどね(笑)まあ二年間引きこもってたんでしょうがないですけど
Sunt sint incidunt. Sed nulla placeat. Iure excepturi nesciunt. Ab et voluptatem. Quis quibusdam ipsum. Ut dolore eos. At reiciendis dolores. Distinctio officiis maiores. Quia nulla ex. Corrupti et enim. Repellat ab voluptatum. Totam odio ut. Suscipit odio alias. Voluptatem consectetur itaque. Veritatis molestias itaque. Mollitia voluptatum quod. Similique ullam dolore. Illo atque reprehenderit. Odio autem minus. Debitis quia impedit. Eveniet perferendis nostrum. Quae officia blanditiis. Rerum accusamus tempora. Voluptatem necessitatibus officia. Quaerat autem aut. Nostrum dolorem excepturi. Dolorem nobis et. Voluptates non delectus. Sit veniam mollitia. Porro reiciendis sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別支援学級を検討していますが、近くになくて車で15分〜20

分くらいかかります。共働きの夫婦の方に聞きたいです。毎日の送り迎えはどのようにしていますか?

回答
さしすせそさんこんばんは。 小3、自閉スペクトラム症男児で1年時は通常級在籍、2年で突然不登校となり、3年から支援級在籍です。公立の小中一...
10
先日まで子供の暴言等々で悩んでいて、こちらで質問した者です

その節は皆様ありがとうございました。先日から子供の困った行動が半分くらいに減って、私自身驚いています。事の発端は、子供に暴言を吐かれたとき、なだめても言い返しても無視してもヒートアップするだけだったので、『お母さん、◯◯なんて言ってごめんね、僕ホントはお母さんのこと大好きなんだよ。セイッ!』と本人からは絶対出てこないセリフを私が復唱させたこと。私は『お母さんも大好きだよ』とハグ付きで返す。プライドが高いので、間違ったことを言うのが怖かったのかもしれません。今までは『どうしたの?』と聞いても『どうしたのじゃねぇよ!』、『お母さんも悲しい』とか言えば『違う!僕だけ悲しい』でした。今回は問答無用でただ復唱。ぼくは母に都合の良い事を言わされているだけ。ぼくは間違ってない、お母さんがその気なら付き合ってやろうくらいに思ったように見えます。でもそれを繰り返していくうち、お互いに余裕が生まれ、いつも癇癪起こしていた場面で『ぼく本当は◯◯したかったんだよお〜』と泣き出し、私のほうがビックリ。もちろんまだまだ癇癪もあるし、うまくいかないことも山ほどあるけど、でも光が見えたんです。ただ、私に集中攻撃がきていたのが緩まったように思えたら、今まで慎重だった性格が少し薄まって、あちこちに気が散ってしまってミスすることが増えました。几帳面な父によく怒られています。幼稚園でも気が散る場面が増えたとか(今はまだ能力の高さでカバーできているようです)。子供のこと、まるごと認めるというのはちょっと横に置いておいて、今のこの状態がいいのか悪いのか、分かりません。復唱するのも無理矢理はさせておらず、子供は、私『〜。セイッ!』子『〜。セイッ!』私『それは言わんでいいの!』をお約束のように言って笑ったり、言わされてる感を出してわざと棒読みしたり。抱きしめても『その手には乗らない』な感じだったのが、『乗ってやるのも悪くない』のような感じで、主導権は手放したくないけど仲良しも悪くないと思っている様子。子供と向き合っていないと言われるとその通りなんですが、子供も『こう言えば大丈夫』が分かってきたのか(間違っても誰も怒ったりはしませんが)、自分の気持ちを少しずつ優しい言葉で吐き出せているので間違ってはいないと思うのです。癇癪を起こすよりはミスをフォローしたほうが楽なのですが、癇癪を目撃していない人はミスが気になるようです。私はどうしていけばいいのでしょうか。私は少し前から比べれば、今の状況でも子供にはなまるをあげたいです。最後になりましたが、最近病院で『発達障害の特性あり』と言われました。『お子さんがお母さんをコントロールしようとしてる』とも。様子見で次回の受診は2ヶ月先になります。

回答
こんにちは。 こんな方法があったんですね。 すごく参考になります。 本人の本当は言いたいこと「お母さん大好き」という気持ちを、セリフにして...
3
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 そして、びっくりしましたよね。 >1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...
5
軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります

小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。

回答
共感します。生活も、気持ちも、明日のことも大変ですね。うちは、兄は、五年生3回目の不登校。三年生の時は家事を毎日勉強も自分でやってました。...
10
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
普通クラスでいいんじゃないですか? 支援クラスの子達は性格のせいで普通クラスの子と遊べてないって、親が思うくらいなら、子だって行きたくない...
9
広汎性発達障害、自閉症スペクトラム障害と診断された小2の息子

がいます。1年の3学期に、学校トラブルが原因で1ヶ月ほど不登校になったのですが、3月から休みなく通っていました。2年生になり、4月は問題なく通えましたが、5月に入り集団登校を嫌がり始め朝車で送っていましたが、今日はとうとう「休みたい」と。朝起こすと「うー。ひぃー」と声を出して頭を抱えて泣きます。運動会の練習が始まり、それが苦痛だそうです。集団で同じことをするとか、頭の中での情報処理が苦手なことも要因かと思いますが、このままでは運動会に出られないのでは、と感じています。4月に診断がついたばかりで、まだ対応に困惑しており、休んでいいよ、とはなかなか言えません。2月は頓服としてですが、服薬もしていました。児童精神科の主治医とは、診断がついたので、一旦通院は終了し、何かあれば受診という形にしたばかりでこんなことになり、今日連絡を入れようと思っています。家でのパニックも多くなって来たので、本人もつらいと思います。息子の気持ちに寄り添ってあげたいけど、学校に行けない息子を受け入れられないような、複雑な気持ちがあります。

回答
こんばんは。 大変ですね。 小4の長男と小1の次男がいます。二人とも自閉症スペクトラムです。 診断当初は、困惑しました。 長男は、不登校で...
6
以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して

よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。

回答
リードさん 回答ありがとうございます。 感覚過敏ですか?考えたことなかった。多分、光に対する過敏はないかと思うけど、音に関しては少しある...
5
主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい

です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!

回答
結奏さん ありがとうございます! 娘の進路で考えているサポート校は通信制高校の勉強をサポートする学校です。 全日制のように毎日、通うこと...
22
三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています

小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。

回答
お返事拝見しました。 うちのお姉ちゃんも学校で習ってない事を先取り学習するのをものすごく嫌がる子です。 習ってない=わからなくていい。と...
20