質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
6歳になったASDと知的障害のある娘がいます

退会済みさん

2018/08/23 20:13
4

6歳になったASDと知的障害のある娘がいます。いつもお世話になっています。

今日、台風接近直前に窓から大好きな虹がかかっているのを見つけて庭に飛び出しました。いっしょに少しだけ見て、突風が吹いてきたので家の中に入りました。しばらく何度も外に出たそうで、制止すると怒るので「危ない、ダメ」と転んだ絵を描いて見せたり、絵本“ぞうくんのおおかぜさんぽ”のごろんごろんごろんのページを見せているうちに暗くなって諦めてくれました。

抱きかかえて逃げるのはもう限界かなと思い、危険認知できない娘を前に、命を守ることができるか不安を感じています。この子なりに防災教育もやっていかないと、と思います。
とりあえず、絵本などイラストでで台風や地震、火災などのときどうなるか、どうすべきか読み聞かせてみようかと思いました。

みなさまのアドバイス、実践されてること聞かせてください。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/08/26 12:34
ご意見ありがとうございました。成長に沿って取り組んでみたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/114003
退会済みさん
2018/08/24 12:14

はじめまして。うちは、危険予知に関しては飛び抜けて察知しますが、どう対処すればいいのかという点でパニックになります。日々、自分の体験を通して。天気の悪い日はとりあえずNHKをつける。どんなことになっているか見せる。などやっています。ですが、限界は必ずあって。
最近は、自治体が防災意識を高めるために。問い合わせたら見学や体験をすることができます。拠点消防署に地震体験などできる施設もあります。まだ6歳なら。夏休みの自由研究にもってこいじゃないですか!
一緒に行って、お子さんが自分で写真を撮って。施設の人に話を聞いて。自分で本にする。台風のときに、天候などの様子を写真に撮ってみる。
自分の足でおうちの周りを歩いてみて。ハザードマップを頼りに実際避難所になる施設とか。危険なところはないかを確認して写真を撮って、自分の避難経路マップを作ってみる。沢山できることはありますよ。
川だって氾濫水位を記していたりしますし。自分のための避難グッズを考えて準備してみたり。どうせやるなら、楽しくやって。思い出せるようにやってあげてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/114003
リララさん
2018/08/23 23:43

台風通過真っ最中です。うちの子は、風や雨音、雷がダメなので毛布かぶって寝てます😅

危機管理、認知意識は確かに薄いです。
公園では高いところ、落ちたら骨折や大怪我レベルの場所にぶら下がる。歩道と境目のない道路の真ん中をフラフラ歩く。
自転車に乗ればキョロキョロ。ブレーキかけるタイミングわからず壁に激突等。
なかなかの武勇伝をしてくれています。無事にいるのが奇跡です。
そろそろ一人で近所の買い物くらい行かせたいですが、まだまだ不安で無理です。

やはり何が危ない危険かが、意識的に繋がらないので同じ様に絵で説明したり、落ちたら怪我します。入院します。お母さんとはしばらく離れる事になります。
と、説明はしています。怪我したらとにかく痛い。端っこを歩かないと車にはねられて入院します。
痛いです。を、しつこくちまちま言い続けていたら少しずつ理解はしてきました。
小3ですが、登下校は一人で出来る様になりキチンと道の端っこを歩き信号も守ってくれます。
ASDなのでルールが入ってしまえば厳格に守ります。

時間はかかりますが必ず危機管理の意識が結び付く時が来ると思います。大変ですが、根気よく指導していきましょう。
イラストの説明で良いと思われますよ。母親が1番子供の弱いところを把握していると思われますので手作り紙芝居を作って教えていくのをお勧めします。
うちはそれで入っていきました。市販の物よりは母の物は絶大な効果があると思います。
だって愛情たっぷりですもの。私は必ず最期の締めくくりに「貴方に何かあったら、ママは悲しくて辛い。だからちゃんと約束してね。大切なんだから」って言ってました。真剣に聞いてましたよ。頑張って根気強く続けてくしかありません。大変ですけどね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/114003
りこりさん
2018/08/23 22:17

はじめまして。

我が家も末っ子次男が、先程台風で風が強くなってるのにハイツの前に出ました。
11歳なので、危ないことはしなかったけどテンションがMaxですね。

私は、テレビで災害のドキュメンタリーや警察24時みたいな番組を一緒に観て、こうすると危ないことやしてはいけないことを教えています。

自転車にのりだしてからは本当にヒヤヒヤもんなので、何度もわかりやすく説明しています。
今のところ、大した怪我もせずに成長してくれてますのでボチボチ教えています。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/114003
2018/08/24 12:49

こども園、小学校で避難訓練しているし、警察官や消防士さん来て説明してくれてるので親が教えなくても大丈夫だと思います。
近くに防災のイベントに連れて行って防災君(地震体験出来るトラック)など乗せるくらいでいいと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

安全対策について相談させてください

上の子3歳、下の子一歳半過ぎの2人の男の子がいます。上の子は活発というか多動気味で動くものが好き、高い所に登ったりするのが大好きです。危ないことがなかなか理解できておらず、多少のことでは泣かない性格で、いつか大変な怪我をするのでは無いかとヒヤヒヤします。下の子は上の子ほど活発では無いですが当然上の子の真似をしたがります。発達関係なく子どもが小さいと気になることとは思いますが、外での事故や、窓から転落事故など、心配でなりません。そこでお伺いしたいのですが、事故防止に何かされていた方がいらっしゃれば、どういったことを行われていたか、教えていただきたいです。上の子は発語がまだ無く、来月発達検査をしますが、ウンも言わない子で、やんちゃ盛りでして、外へ出ても手は絶対に離せません。(言うことを聞いてくれずよく地べたに寝転んでしまいます。)(幼稚園に通ってから手を繋ぐようにはなりましたし、危険なことも学んでいるはずです。本人の理解度も上がって来てはいます。それと、間もなく療育にも通い始めます。)普段から外で遊具で遊ぶなどしてガス抜きが出来れば良いのですが一歳半差の下の子も動きたい盛りでして、買い物等はギリギリおんぶ出来ますがもう私1人では外でみれない状態です。危険なことは視覚的に、絵カードなどを取り入れてみたらどうかな…とも考えております。行われた方、効果はいかほどでしょうか。もしくは幼いうちからの絵カードは難しいでしょうか。現在は普段過ごす居間やキッチン、玄関や階段は鍵やゲートを付けてます。2階の窓には何も対策していません。幼い子達にどうしていこうか…悩み中です。アドバイス頂ければ幸いです。m(__)mどうかよろしくお願いします。

回答
重複しますが ご回答くださった皆さま 本当にありがとうございました! いろいろと参考になりました。 外出については、ハーネスも検討します...
10
小4ADHDの男の子と、小2の女の子の母親です

この小4の息子なのですが、小さい時から多動で何度も危険な目にあってきました。幸い大きなけがもなくきましたが、車に向かって飛び出す。道路の中央を歩きたがる。高い所に上がるなど、危ないことがわからない。私も一生懸命伝えるのですが、その場ではわかったというものの改まりません。落ちて痛い思いをすることも度々なのですが、いつか大きなことになるのではと気が気ではありません。学校に通う平日は薬を飲ませていますが、休日は薬もお休みさせていますので、多少そういった行動が目立つのだと思います。繰り返し伝えてはいますが、そのうちの「1回」が大きな事故につながったらと思うとどうやって心の中に伝えたらいいのか...。先日は家の前の道路で、散歩中の犬に吠えられ、うわぁ!と声をあげ車道に駈け出し、走ってきた車にクラクションを鳴らされ、またそこに犬の声が重なり、息子の悲鳴のような声と混じって音と音が重なり、こちらがパニック状態になるところでした。なにか対策があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
保育所5歳アスペ小2高機能広汎性小5中学1の母です。子供で合う、合わないが有るのでどうかは解りませんが、視覚からの訴えも良いと思います。〇...
2
かかりつけの小児歯科に通えなくなったというかやんわり断られた

というか、、。嫌がらずに行っていたので残念です。悩みではないですが、久しぶりに車の中で大泣きして今も悲しい気持ちから抜け出せずにいるのでお話し聞いてください。自閉スペクトラム症で多動な年長と年少の子ども2人と小児歯科へ検診に行ってきました。お会計の時に「次回から予約時間の制限をさせていただきます。春休みや夏休みなどの長期休暇を除いた平日午前中のみの予約になります。」と言われました。来年からは小学校も始まるので「学校を休んでくるってことですか?」「平日の午前中は無理なんですがどうすればいいんですか?」と色々と質問しても「しっかり時間をかけて診させていただくには平日の午前中にしか難しいんです」としか答えは返ってきませんでした。じっとしてれなくて動き回った年長の子、今回なぜか診察が嫌で大きな声で嫌だと叫んで私から離れなかった年少の子、ご迷惑かけたのは承知しています。私の前に会計をした同年代のお子さんが春休みの午前中に予約を取って帰られたのもけっこうな威力のパンチでジワジワきてます。まぁ、平日の午前中になんとか時間作って通えばいい話なんだろけどもう違う歯医者さん探します。あー、、、こうやって世間から排除されていくんだなぁーって悲しくなる出来事でした。

回答
二人一緒に連れて行って、ふたりとも調子悪かったのですね。 手のかかる子の場合は、基本一人づつ。あるいは一人に大人一人つくようにしたほうが...
11
こんにちは

小4の息子(アスペルガー、ADHD)をもつ母親です。診断は3歳半で、それからは療育を受けたり親の勉強会に参加したり、担任の先生に息子の様子を説明したり対応をお願いしたりしながら今日まで育ててきました。またリタリコの皆さんから教えていただいたり、皆さんの投稿を読んで学んでいる者です。一年生の1学期、三年生の1学期には不安定な日々があり心配しましたが、時間やさまざまな支援、担任からの支援により乗り越えてきました。四年生になってからはこだわりはあっても少し休んだり気分転換を自分からはかれるようになりましたが、ここにきて久しぶりの不調です。息子は極端な怖がりで、火事や地震の話をクラスの子が話しているとその場から離れたくなり、保健室で休みます。(全く気にしていない時もよくあります。)ほかにも似たようなことがあり、それが頻回になり、先週は休んでも怖くて家に帰りたいと申し出て担任から電話連絡がありました。親としてどんなことができるか、思い悩む日々です。似たようなことがある方、以前にあった方、教えていただきたいと思います。よろしくおねがいいたします。

回答
経験して感じるのですが 三~四年生ぐらいから周囲の精神的情緒的な成長についていけなくなったり、これまで以上に周囲との差や違いを感じるよう...
8
2歳8ヶ月の次男

こだわり、爪先歩き、エコラリア、回るものが好きなどがあり何らかの発達障害があるのでは、と思っています。病院受診し発達検査の申し込みをしていますが待機中です。医師からは、確定診断はまだまだ先といわれています。本題です。ここ最近、衝動性というのか、乳児園のお迎えに行くと靴を履いたと思ったら、ものすごい速さで園庭の遊具に走っていくとか、地区の公園で行われた夏祭りでは、フランクフルトを2口ほどかじっただけで、後は座って食べることもせず、滑り台→ブランコ→公園の広場→滑り台、と遊ぶことを繰り返す、というようなことが続いています。乳児園でも、そういう様子が見られない、といったら嘘になるとの話で頻発ではないにしても、そういう様子が最近あるようです。今は公園敷地内や乳児園敷地内の話ですが、もし道路などに飛び出したら・・・と心配でなりません。危険認識があまり出来ていない様子なのと、怒っても「道路は危ない」の意味がわかっていないのか、ピンときていないようです。ちなみに、以前軽いヤケドをしたことがあるため「熱いよ!イタタになるよ」はわかるようです。一番は危険な目にあわせたくないことですが、息子に振り回される日々で私も疲れてしまっています。なんとか良い対処法はないでしょうか?ネットで調べても、多動の薬物療法などにしか行き当たらず困ってます。よろしくお願いします。

回答
お疲れ様! 同じく危ないよ。 は、理解が難しいようです。 絵カードは、勿論^^ 走りません!でウチはオッケー でも火傷は勿論、扇風...
3
自閉症スペクトラム、広汎性発達障害と診断を受けた1年生の息子

がいます。危険認知度が低く感情が絡むと感情が優先してしまいます。見通しの悪く、車通りの激しい道路を全く安全確認せず渡ってしまいます。(横断歩道がない道路)入学してから1月程登下校に付き合いその後は1人で登下校(片道10分)していました。夏休みに一度、最近朝の登校時に全く安全確認せず道路を横切り、たまたま無事でした。その後また登校時付き添っていますが、いまいち安全確認できていません。私なりに叱ったり、危ないこととは?を優しくお話したり、わざと物を落として安全確認できるか試したり、大事なことを紙に書かせて毎朝読ませたり、いろんなシュミレーションや実行をしています。それでもまだまだ解っていません。想像力もあまりないので全くわからないんだと思います。車に跳ねられたらどうなるか?運転免許の教習所でみせるような恐いビデオや画像を見せて良いものか悩んでいます。ちなみにアニメのような手書きの絵は効果ありませんでした。恐さを教えるためには恐いものを見せていいのでしょうか?衝撃を受け余計にパニックになるのでしょうか?

回答
おはようございます。 横断歩道が本当に一つもない通学路なのですか? そうだとしたら、私だったら危険な所までは、一緒に登校するかな。 繰り返...
6
広範性発達障害の高校2年の息子の事で相談です

去年末ごろから、お金(欲しいものを買うための)を欲しがります。最初、一眼レフカメラがほしいから(鉄道好きで)「バイトしてためて買うと」言うので実際バイトしていましたが、お給料が入る前に「後でバイト代入って返すから」と言われてそのときはお金をもらって買いに行くのが正しいから駄目だ!と何度も言いましたが、暴れ出して聞く耳無しなので「一度だけだ。2度は無し」だと言い先にかしました。バイト代入って実際返してもらいましたが、もともと物欲が凄いのでまた新たに性能の良いカメラを欲しがります。それも何度もお金貸してといわれましたが高額だし本人も諦めたのか言わなくなりました。今は東京に行く資金10万円貸してと言います。それまでの間も、小遣い前借りしたり、勝手に着払いして買いものしたり(バイトして払うつもりだったがバイトできず、キャンセルしなさいと、そうこうしていたら、実家のおばあちゃん宅に宅配の人が持って行って支払い終わってしまい…)駄目だと何度も話しても「今しかできない、思いで作っておかないとなにもやる気が起きない。」と言いましてや現在不登校で今年は一度も登校もしていないのです。大学受験を頑張るためにいかないとやる気が起きないと、正直ここ最近毎日暴れ、ご飯はひっくり返し、怪我をしない程度に手をだし疲れます。(アザだらけですが(;∀;))近くに住んでいる祖母に言うてみると私を試すように言いますが本人は心配させたくないから言わさないために私に脅して来ます。現在バイトも決まっても行けずじまいでお金を貸すと言っても返してもらう見込み無しですが本人は「借りないと働く気が起きないから」と言います。今日もさんざん腕を木の棒でバシバシ叩き「貸してほしいお願い」と言うので、「思い出づくりはこんなことしては良い思い出にならないし、したいことあったら何かを達成しないと出来ない事と道筋がおかしい。わかる子だと思う」と思ってると言い「私は痛くてもわかるようになるまで痛いの我慢すると何度お願いされても駄目だ」と断言しましたが、まだまだ納得しません。うちは母一人子一人です。他に話す人はいません。根は優しい子です。いつかは折り合い付けてくれる時があれば良いのですが、お金、物欲は何か訓練しないと行けないのでしょうか?通ってる病院のドクターからは以前「そんな訓練するとこないよ」といわれました。似たような方よきアドバイスお願いします。長文最後迄お付き合いありがとうございました。

回答
高額な物を簡単に与えてしまうと 将来本人が1人になった時に 本当に大変です お金の貸し借りはトラブルの元 きっぱりやめましょう 鉄道好き...
9
3年生になる息子がいます

去年、高機能性自閉症・ADHDと診断されました。2年生のときに感情が高ぶり、2階の窓から飛び降りようとした事が2回あり、学校側にお願いして窓にストッパーをつけてもらいました。それからちょこちょこトラブルはあるものの命があぶないということはありませんでした。ですが、今日・・発進しているバスの前に飛び出すということがありました。経緯としては、今日は学校の振り替え休日だったのですが、朝から病院へ行っていました。その後家に帰ると、祖父から電話があり、「仕事の都合で私の家の近くまで来たからよるよ」それを聞いた息子は大喜びでした。ですが、急に仕事が入ってしまいこれなくなってしまいました。それを知った息子は大荒れ。夕方から習い事のプールだったのですが、「行きたくない」と言い出しましたが、何とか連れて行きました。車の中ではギャーギャーいってました。私も運転してたので、イライラしていて、ついつい起こってしまいました。プールの前までくるといつもおろしていたのですが、車やバスが来ていたので、「今は扉をあけないで」といいましたが、無視「あぶないから、あけちゃだめ!」といっても開けようとします「あぶないっていってんでしょ!!」と怒鳴った直後バスが発進しはじめました。それを見てなぜか、ドアを開けてバスの前に飛び出したんです。バスは、発進してたものの徐行だったので、とまってくれましたが、一歩間違えばひかれていました。私も、そこでおろそうとしたのが間違えだったと反省していますが、何を言っても無視する息子に正直腹が立ちました><わざわざ発進しているバスの前にでるなんて自殺行為としか思えません。息子は何かと自虐を繰り返してしまいます。後で聞いても「よくわからない」の一点張り。私が怒ってしまったのが悪かったのか・・だからといって、すべてを許せるのかといったら許せず・・心もせまいんです。プールにいってから何だか凄く悲しくなってしまいました。自虐はどうしたらとまりますか?息子が何を考えてるのかわかりません。自分のことをひたすらたたく息子を見るのが辛いです。感情がよくわからなくてやけになってる息子も可哀想です。体もあちこち痛がりますが、検査をしても異常が見当たりません。視力もどんどん落ちています。精神的なものなのか・・それとも私が大げさなんでしょうか・・・。

回答
kenさん 同じ三年生ということで心強いです。 私も、とっさのことで、かなり怒鳴ってしまったんです。 その後に問い詰めてしまって・・今思...
9