受付終了
はじめまして。
2歳8ヶ月の娘の極度の人見知りについて相談です。
娘は生後5ヶ月から激しい人見知りがあり、ママ、パパ、父方の祖母以外はリラックスして接することができません。私の両親は3ヶ月に一度会うのですが、顔を見ただけで大号泣。実家に行くと、寝泊まりする部屋から出ることができなくなってしまいます。
道端で知らない人から覗きこまれると、泣くかうつむくか、私を叩くかです。
まれに私の友人が遊びに来た時泣かないこともありますが、いつもの活発さはありません。
5月から週一のプレ幼稚園に通い始めたのですが、今でも席にひとりで座ることができず、ずっと私にコアラのように抱きついてます。特にお返事をするのが嫌なようで名前を呼ばれると「○○(娘の名前)お返事ひとりでできないー」と言いながら泣き出してしまいます。
できなくてもいいんだよ、と何度言っても毎週大号泣です。注目されたりするのが嫌いな様子です。
プレ幼稚園で出会ったお友達の家に何度か遊びに行ったときは、慣れてくるとわたしの側だと泣かずに遊べるようになりました。しかし毎回慣れるまでに時間がとてもかかります。慣れたとしても私の側は絶対に離れられません。
お友達とのおもちゃの貸し借りで「お友達にどうぞしたら?」「ありがとう言おうか?」と促してみても「嫌だ!できない!」と泣き出してしまうことも多いです。
家の中では活発で、言葉も会話ができる程度話せ、コミュニケーションもとれていると思います。偏食でしたが、最近は少しずつですが改善されてきたと思います。癇癪は強かったですが、最近は落ち着いてきました。
しかし外での娘の人見知りや怖がり方を見ているとこのまま来年無理に幼稚園に入れていいものか迷ってしまいます。
家ではコミュニケーションが取れていても、
発達障害の可能性もあるのでしょうか?
また、専門医に相談したほうがいいでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
2歳2カ月の娘の母です。
うちの娘も人見知り場所見知りあり、返事が出来ない、母親から離れられない。家では言語コミュニケーションが比較的取れる所も同じです。
・母親に対する執着(母子分離出来ない)
・同月齢とのコミュニケーションが取れない
・環境に慣れるのに時間がかかる
等の問題から、親子教室に通所しています。9月には発達検査を受けて、娘の得意不得意を明らかにしたいと考えています。
就園前に集団に慣れて欲しいのが一番の目的で、週2親子教室、週1プレ幼稚園、幼児教室(全て母子同室)に通っています。
ロディさんの娘さんが発達障害かは、この場所の誰も分かりません。
けれど、母子分離不安が強いお子さんなら、幼稚園に通うとなると本人が非常に辛く不安定になる可能性もあります。
まずは発達障害を疑っているのなら、現在の状況を保健所や支援センター等に相談して面談してみてください。
そこから専門医が必要か、療育はするのか、娘さんに必要なものは何か見えてくると思います。
つい娘にそっくりなので回答してしまいました。ロディさんの娘さんの人見知り場所見知りが、時とともに落ち着くことを祈ってます。

退会済みさん
2018/08/24 22:45
我が家の娘の事かと思う位同じでした。
家では活発でしたが
児童館など連れて行ったらお友達とは遊ばずに私から離れない状態で私の近くにおもちゃを持ってきて遊んでました、、、幼稚園が困るなと思って、療育に通いました。
出来れば3年保育が希望だったのですが旦那と話し合って母子分離がうまく行ってないのに無理に幼稚園に通わさなくてもいいんじゃないかという理由で一年、母子分離の訓練の為に療育にいきました。
幼稚園の入園式の日、子供たちは教室で親達はお遊戯室でお話があったのですが娘だけ先生に泣きながら連れられてきました。
残念ながら母子分離の訓練は活かせず(^_^;)
毎日、幼稚園の前で泣いて。
でも、親の顔が見えなくなると諦めが付くのか、それなりにお友達と遊んでるって先生から教えてもらいました。
親の顔が見えるから甘えるってのもあるんじゃないかと園長先生は仰ってました。
あと場所慣れも大事だと思います。
コレばっかりは少しづつ慣れていくしかないと思います。
年長になっても別れ際に泣いてて、小学校は一人で行かないとダメなので不安でしたけど玄関でバイバイしてから泣いてるの見た事がありません。
未だに人見知りで引っ込み思案ですが、それなりに楽しんで学校に行けてます。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2018/08/24 22:24
我が家の娘も家で
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.

退会済みさん
2018/08/24 22:48
ロディさん、こんばんは。
うちの娘も、お子さんと同年齢の頃は、人見知りは激しい方でした。
だけど、思うんですよね。
慣れ親しんだ環境から、出されるのが、結局。結果的にはなっているのではないかと。
出されるのが、嫌なのです。
でも、その年頃のお子さん達には、普通にあることだと思いますね。
環境が変わる。=初めての場。
ということを、お子さんは理解が出来ているのではないかな。
例えそれが、数日でも、数時間でも。嫌と言って泣くのですから、少なくとも、その時。
自分が、置かれている状況は、お子さんは解っている。のではないかと思います。
祖父母とかなら、頻繁に会わせる機会を設けて、少しの時間でも、触れさせて、顔と名前を記憶させる。プレ幼稚園でも、慣れたお友達の家に行けば、泣かないでいられるのですよね?
お子さんにとって。家が一番、安心出来る場所なのでしょう。
そこから、出なくてはいけない。それで、泣いている事も、お子さんの場合、あるのかな?
と、お書き込みをお読みして、そう感じました。
知らない顔の人を見て、泣くのは、子供としての普通の反応です。
慣れだと思いますよ。
>発達障害の可能性もあるのでしょうか?
また、専門医に相談したほうがいいでしょうか?
人見知りだけで、それ以外に何か。
発達障害特有の行動など、見受けられますか?
私がお読みした上での、印象ですが、その可能性は、低いかな。
と感じました。
仮にあったとしても。知能的には、問題ない気がします。
寧ろ、親御さんの、「そうではないか?」という、不安感のほうが、私は気になりますね。
親御さんご自身が、心療内科にかかる。
必要ないですか?
そこまでしなくて良いならば、まだ3歳前ですから、満3歳児の健診で、小児科医と保健師さんに、相談なさることです。
それが一番、現状では、良い事かと、私は思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
普通に人見知りの強い不安感のある子かな?って感じました。
あまり、発達障害を思わせる感じはしないかなぁ?
わかりませんが。
人見知りって強い子は、強いので。
うち発達障害ですが、逆に人見知りなかったし。なんとも一概には言えないです。
けれどご心配なら、いきなり病院など行っても門前払いされる感じはしますので、自治体や幼稚園、保育園などで発達相談窓口とかありませんか?
まずは入り口の近い所で相談してみましょう。
単なる、不安感の強いタイプのあるあるなのか?傾向があるのか相談してみて下さい。
それでも不安なら、専門家に相談されても充分だと思いますよ。
まだ、3歳前、実際に傾向があったとしても療育やサポートには間に合いますから。
逆にあまりネットで調べすぎず、心配感を増やされませんように。
ロディさんのが心配なっちゃいます。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
みなさま、丁寧なご回答ありがとうございました。
ほかの子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、不安感が強い娘に「なぜ?」と思ってしまい、そんな事を思う自分自身に疲れているかもしれない・・と気づくことができました。
周りにここまで繊細で人見知りの強い子が居なく辛い気持ちでしたが、みなさまの体験談を読ませていただき、自分だけじゃないんだと思えました。
娘の為はもちろんですが、自分の為にも自治体の相談窓口に相談してみようと思います。
本当にありがとうございました。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。