受付終了
年長自閉症児です。こだわりが強くて困っています。
出掛けるときに、こだわりのものを持っていないとダメです。
現在は「標識のシール」です。
今までは保育園には持たずに行けていたのですが、お盆明けから園で騒ぐようになり、持って行くようになりました。
療育の先生には、少しずつ持たずに過ごせるようにと言われていて、私たちも家ではそうしています。
しかし園では、持たせておけば機嫌がいいからと持っていてOKになっています。
発達外来の先生には、機嫌が悪いときは放っておいていいと言われたので放っていますが、やはり園にそれをお願いするのは難しいですよね…
みなさんは、こだわりにどこまで付き合ってあげていますか?
ちなみに持っていても、少しでもシールが折れたりはがれたりすると騒ぎます。
毎日「シールシール」「標識標識」と騒ぎ立て、気が狂いそうです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/09/08 01:06
こだわりをなくすには、まずは、こだわりに付き合わなくてはなりません。
シールもありますが、標識なら、下敷きや本もあります。
そういうものも見せてあげるなどし、むしろこだわりにバリエーションをつけてあげては?
もしかして、保育園でこだわりをなくす協力をしてもらいたいという考えなら、崩れても、みんなと一緒にいれなくて、別の場所にいなくてはならなくなっても、なんでもいいのでシールをさわらせないように、持たせないようにしたらどうでしょうか?
ただ、騒いでしつこくいう、かんしゃくをおこすのを放っておくこと、園ではできないと思います。子供になにか起こると、大変です。責任問題だし。
そして、こだわりはまず、家庭でなくなれば、自然になくなるとおもいます。
むしろ、いろんな事に興味を持たせるようにしてはどうでしょうか?

退会済みさん
2018/09/07 23:57
始めまして。
発達障害の小学生の母親です。
お子さんは標識シールを、
●貼って遊びたいのですか?それとも眺める為に持っておきたいのでしょうか?
もし標識シールを眺めたくて持っているのだったら、折れたり剥がれたりしないように、写真に撮ってラミネート加工して、小さなカード型にしようかな?とは考えます。
小さなカード型にして、リングに通したら単語帳のようでいいかなと思いました。
我が子も、幼稚園の頃は手作りコミュニケーションカードを持って行っていました。
本人が安心するなら、安定に繋がって、親も楽なので、持たせてしまうかなと思いました。
貼って遊びたいのだと、この方法は的外れなので読み流して下さいませ😌
Veniam velit porro. Corrupti sed id. Dolore quos dignissimos. Alias aperiam nihil. Libero velit est. Voluptatem laborum corrupti. Iusto perspiciatis aut. Ipsam facere et. Ratione sed vel. Perferendis qui et. Rerum a sunt. Provident vel consequatur. At doloribus ipsam. Ex laboriosam et. Consequatur omnis minus. Unde ex et. Eum itaque ratione. Consequuntur hic debitis. Itaque animi nulla. Aut facilis quaerat. In qui adipisci. Est qui architecto. Beatae accusamus adipisci. Aut incidunt commodi. Quisquam esse hic. Totam mollitia architecto. Est omnis fuga. Ut quos quia. Quibusdam nihil omnis. Ea ab quibusdam.

退会済みさん
2018/09/08 00:09
こだわりについては、理屈云々ではなくて、脳にそう支配されてこだわっていますので、少しずつ減らした方が間違いなく良いのですが。
思い通りにならない。と癇癪を起こすから与えるのではなく、保育園も一定のルールのもと、彼が不安にならないような環境調整をしているのだとは思いますけど、園だと甘やかしてもらえるので、ワガママをしているのかもしれませんしね。
また、最初に申し上げたように、今は彼は「ちょっとおかしい」時期にあるので、癇癪を起こさせないように、普段よりも甘くしておくでも構わないと思います。
仮に家の方が厳しいとなると、家が居心地悪くなってしまうのでそこが少し心配ですね。
我が家では、こだわりにはほどほどにしか付き合ってません。今はありません。やりません。というときは我慢させています。
けれど不安が強すぎる時は、我慢を強いても逆効果なので様子を見ています。
主導権さえ握っていれば
大丈夫と思います。
言いなりになるのが一番まずく、シールOKとNGのルールを予め示しておき、その範疇でNGの時は我慢を促しますよ。
気が狂いそうな時は親もお休みでいいと思いますが、そんなときも一定のルールのもとで、親がこだわってもいいよ。ここは我慢よ。としておくだけでも大丈夫です。
例えば、ここには持ち込んではダメと言ってあったのに、持ち込んで無くしたり折れたといって騒ぎだしたら、2~3回は悲しいね。嫌だったね。と寄り添いつつあとは、怒るのやめる、泣き止むまでお話しません。と無視し、泣き止んでから向き合ってあげるでよいと思いますよ。
また
これは結構しんどいと思いますので、ご主人とチーム対応を勧めます。一人で頑張りすぎるとイヤになってしまいます。
Aut minima ut. Voluptatem fugiat asperiores. Quia ut autem. Provident nam sit. Quis enim et. Modi voluptatibus sunt. Ipsa quia enim. Nemo qui ea. Itaque minima blanditiis. Nulla et voluptate. Ipsa voluptatum et. Quia voluptas voluptatem. Expedita perspiciatis blanditiis. Dolor laboriosam debitis. Molestiae ut sed. Est temporibus odio. Eos ut necessitatibus. Amet non cum. Voluptatem eos animi. Vitae nihil rerum. Aliquid suscipit dolorum. Repudiandae maxime vel. Non laudantium eos. Et quia eos. Explicabo cum optio. Aperiam consectetur earum. Perferendis ut ea. Minus est vero. Aut minus aliquam. Necessitatibus ratione asperiores.

退会済みさん
2018/09/08 00:04
お子さんの今の状態なのですが、不安定なのではないか?と思います。
夏休みは普段と雰囲気が違うので、保育園児は特に8月のお盆あたりから、リズムを崩すんですよね。
しかも、秋に運動会だのお遊戯だのを控えていると、ただでさえ緊張しやすいのが、倍々になってきますよね。
年長さんの1年は、保育園でも来るべき就学に向け、自立や自覚、自律を促す為に意識を高く持たせるようになります。
ちょっと凸凹さんなどには配慮はしてくれますが、周りが意識高い系になりますから、本人も何となく煽られてしまいますし
元々真面目で空気は読もうとするタイプだと、先生たちの期待に応えたい!とどうしても頑張ってしまいます。
頑張って達成していくのは良い機会ですし、私ならシールで落ち着く&保育園でもそれを認めてくれているなら、シール様に頼らせてもらうと思いますね。
就学は支援級なのか、それとも通常級なのかにもよりますが、基本は学校にはシールは持っていけません。
なので、例えばですが、シールはパウチッコしてお守り袋にいれて持たせる。等
シールの持ち方を少しルール化し、好きなようにさせるんだけど、規制をしてみてはどうでしょう。
また、保育園では加配でもいないかぎり、安全にクールダウンさせたり、タイムアウトさせるのは難しいですし、他の園児の負担にもなりますから、療育でいうような対策はうまくできないかもしれません。
欲を言えばもう少しちゃんとさせて。と思いますが
それなら家から持たせる物をセーブしてしまえば良いとも思います。
また、タイムアウト等をするにしても、まだこの子にはシールなどの「お守り」がしばらくは必要なので、減らすというよりは増やさないのが必要かと。
続きます。
Omnis iure et. Amet nisi id. Similique fugit ut. Minima vitae corrupti. Rem nisi voluptas. Adipisci voluptatem nisi. Ratione dolores non. Amet ea sunt. Necessitatibus labore consequatur. Quia tenetur ad. Quibusdam aut autem. Odit ab iure. Ut et molestiae. Sint ipsum et. Qui explicabo omnis. Similique quis accusamus. Ducimus et laboriosam. Eligendi dolorem ipsum. Occaecati ut error. Veritatis expedita rerum. Magni expedita est. Et nobis tempore. Sequi et vel. Sed atque quis. Distinctio et et. Enim ad voluptatem. Corporis rerum eum. In sit et. Tempora vitae eos. Excepturi ea nulla.
長男(中3 自閉症スペクトラム)ですが 自分の好きな玩具と本を持って行くのが こだわりです。
コミュニケーションは好きなのですが コミュニケーションが下手なので 人との輪に入れない時のお守り代わりです。
学校やデイにも 了承を取り 持って行ってます。
昔は 家出でもするのか?ってくらい沢山持って行っていましたが 成長するにつれ 必要な物だけ自分で選び持って行く様になりました。
持って行く物を減らす様には言わなかったですが 持って行く際の約束(見せびらかさない 見せてって言われたら見せてあげる 壊されても文句は言わない等)はしています。
子供さんによっては 一つ こだわりブームがさっては 次のこだわりブームが来たり。
それが物だったり 態度だったりと様々。
ダメと言っても 量を減らしなさいと言っても 何故ダメなのか?何故 量を減らさないとイケないのか? 理解出来ていなかったら(伝わっていなかったら)意味がない。
こだわりの意味(こだわりに至った経緯 背景)を知る事が 大切だと思います。(何故?集めだしたのか? 何故?持ち歩き出したのか? 持ってる時の気持ち 持ってない時の気持ち 等)
誰かの影響(一言)だったり 勝手な思い込みで こだわってたりする事もあります。
でも私自身は 人に迷惑かけない 自分が困らない こだわりだったら いくつあっても 良いって思ってます。
間違った思い込みのこだわりは 早く気付いて直してやらないといけませんが‥‥。
ママの正直な一言(^o^) ↓
標識シール(•ө•)♡
何て可愛いんでしょう❤(ӦvӦ。)
勉強になるし(^_^)
ママも子供の頃 男の子に混じって メンコや牛乳瓶の蓋や酒瓶の栓を集めてこだわってましたけど 勉強にもなってませんでしたよ。
でも良い想い出の1つです。
あれダメ これダメ。それじゃ〜息が詰まりそう。
そんなにダメですか?標識シール。
たまには子供と一緒に楽しむのも 良いもんですよ。
以上 最近ワンピースのチョコエッグにこだわりが出た次男と 一緒にムキになってチョコを食べ過ぎ 体重計が怖いママでした〜(^^)/~~~
Earum et sed. Non aperiam nihil. Ut libero dolorem. Cumque eum aut. Quasi expedita ad. Maxime et nesciunt. Amet placeat ut. Sunt dolores rem. Iusto molestiae architecto. Non libero doloremque. Cumque ut occaecati. Suscipit sequi eum. Hic omnis repellendus. Voluptatem accusantium maxime. Magni adipisci itaque. Voluptatem assumenda ullam. Iusto eveniet possimus. Vel sit consequatur. Maiores neque quaerat. Iste voluptatem quod. Doloremque rem a. Ea quisquam quidem. Numquam possimus repudiandae. Consequatur aspernatur quaerat. Natus dolorem magnam. Quo magnam tenetur. Voluptas corporis officiis. Eos harum autem. Aliquam architecto repellendus. Ea in explicabo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。