締め切りまで
5日

年長自閉症児です
年長自閉症児です。こだわりが強くて困っています。
出掛けるときに、こだわりのものを持っていないとダメです。
現在は「標識のシール」です。
今までは保育園には持たずに行けていたのですが、お盆明けから園で騒ぐようになり、持って行くようになりました。
療育の先生には、少しずつ持たずに過ごせるようにと言われていて、私たちも家ではそうしています。
しかし園では、持たせておけば機嫌がいいからと持っていてOKになっています。
発達外来の先生には、機嫌が悪いときは放っておいていいと言われたので放っていますが、やはり園にそれをお願いするのは難しいですよね…
みなさんは、こだわりにどこまで付き合ってあげていますか?
ちなみに持っていても、少しでもシールが折れたりはがれたりすると騒ぎます。
毎日「シールシール」「標識標識」と騒ぎ立て、気が狂いそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こだわりをなくすには、まずは、こだわりに付き合わなくてはなりません。
シールもありますが、標識なら、下敷きや本もあります。
そういうものも見せてあげるなどし、むしろこだわりにバリエーションをつけてあげては?
もしかして、保育園でこだわりをなくす協力をしてもらいたいという考えなら、崩れても、みんなと一緒にいれなくて、別の場所にいなくてはならなくなっても、なんでもいいのでシールをさわらせないように、持たせないようにしたらどうでしょうか?
ただ、騒いでしつこくいう、かんしゃくをおこすのを放っておくこと、園ではできないと思います。子供になにか起こると、大変です。責任問題だし。
そして、こだわりはまず、家庭でなくなれば、自然になくなるとおもいます。
むしろ、いろんな事に興味を持たせるようにしてはどうでしょうか?
シールもありますが、標識なら、下敷きや本もあります。
そういうものも見せてあげるなどし、むしろこだわりにバリエーションをつけてあげては?
もしかして、保育園でこだわりをなくす協力をしてもらいたいという考えなら、崩れても、みんなと一緒にいれなくて、別の場所にいなくてはならなくなっても、なんでもいいのでシールをさわらせないように、持たせないようにしたらどうでしょうか?
ただ、騒いでしつこくいう、かんしゃくをおこすのを放っておくこと、園ではできないと思います。子供になにか起こると、大変です。責任問題だし。
そして、こだわりはまず、家庭でなくなれば、自然になくなるとおもいます。
むしろ、いろんな事に興味を持たせるようにしてはどうでしょうか?

始めまして。
発達障害の小学生の母親です。
お子さんは標識シールを、
●貼って遊びたいのですか?それとも眺める為に持っておきたいのでしょうか?
もし標識シールを眺めたくて持っているのだったら、折れたり剥がれたりしないように、写真に撮ってラミネート加工して、小さなカード型にしようかな?とは考えます。
小さなカード型にして、リングに通したら単語帳のようでいいかなと思いました。
我が子も、幼稚園の頃は手作りコミュニケーションカードを持って行っていました。
本人が安心するなら、安定に繋がって、親も楽なので、持たせてしまうかなと思いました。
貼って遊びたいのだと、この方法は的外れなので読み流して下さいませ😌
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こだわりについては、理屈云々ではなくて、脳にそう支配されてこだわっていますので、少しずつ減らした方が間違いなく良いのですが。
思い通りにならない。と癇癪を起こすから与えるのではなく、保育園も一定のルールのもと、彼が不安にならないような環境調整をしているのだとは思いますけど、園だと甘やかしてもらえるので、ワガママをしているのかもしれませんしね。
また、最初に申し上げたように、今は彼は「ちょっとおかしい」時期にあるので、癇癪を起こさせないように、普段よりも甘くしておくでも構わないと思います。
仮に家の方が厳しいとなると、家が居心地悪くなってしまうのでそこが少し心配ですね。
我が家では、こだわりにはほどほどにしか付き合ってません。今はありません。やりません。というときは我慢させています。
けれど不安が強すぎる時は、我慢を強いても逆効果なので様子を見ています。
主導権さえ握っていれば
大丈夫と思います。
言いなりになるのが一番まずく、シールOKとNGのルールを予め示しておき、その範疇でNGの時は我慢を促しますよ。
気が狂いそうな時は親もお休みでいいと思いますが、そんなときも一定のルールのもとで、親がこだわってもいいよ。ここは我慢よ。としておくだけでも大丈夫です。
例えば、ここには持ち込んではダメと言ってあったのに、持ち込んで無くしたり折れたといって騒ぎだしたら、2~3回は悲しいね。嫌だったね。と寄り添いつつあとは、怒るのやめる、泣き止むまでお話しません。と無視し、泣き止んでから向き合ってあげるでよいと思いますよ。
また
これは結構しんどいと思いますので、ご主人とチーム対応を勧めます。一人で頑張りすぎるとイヤになってしまいます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの今の状態なのですが、不安定なのではないか?と思います。
夏休みは普段と雰囲気が違うので、保育園児は特に8月のお盆あたりから、リズムを崩すんですよね。
しかも、秋に運動会だのお遊戯だのを控えていると、ただでさえ緊張しやすいのが、倍々になってきますよね。
年長さんの1年は、保育園でも来るべき就学に向け、自立や自覚、自律を促す為に意識を高く持たせるようになります。
ちょっと凸凹さんなどには配慮はしてくれますが、周りが意識高い系になりますから、本人も何となく煽られてしまいますし
元々真面目で空気は読もうとするタイプだと、先生たちの期待に応えたい!とどうしても頑張ってしまいます。
頑張って達成していくのは良い機会ですし、私ならシールで落ち着く&保育園でもそれを認めてくれているなら、シール様に頼らせてもらうと思いますね。
就学は支援級なのか、それとも通常級なのかにもよりますが、基本は学校にはシールは持っていけません。
なので、例えばですが、シールはパウチッコしてお守り袋にいれて持たせる。等
シールの持ち方を少しルール化し、好きなようにさせるんだけど、規制をしてみてはどうでしょう。
また、保育園では加配でもいないかぎり、安全にクールダウンさせたり、タイムアウトさせるのは難しいですし、他の園児の負担にもなりますから、療育でいうような対策はうまくできないかもしれません。
欲を言えばもう少しちゃんとさせて。と思いますが
それなら家から持たせる物をセーブしてしまえば良いとも思います。
また、タイムアウト等をするにしても、まだこの子にはシールなどの「お守り」がしばらくは必要なので、減らすというよりは増やさないのが必要かと。
続きます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長男(中3 自閉症スペクトラム)ですが 自分の好きな玩具と本を持って行くのが こだわりです。
コミュニケーションは好きなのですが コミュニケーションが下手なので 人との輪に入れない時のお守り代わりです。
学校やデイにも 了承を取り 持って行ってます。
昔は 家出でもするのか?ってくらい沢山持って行っていましたが 成長するにつれ 必要な物だけ自分で選び持って行く様になりました。
持って行く物を減らす様には言わなかったですが 持って行く際の約束(見せびらかさない 見せてって言われたら見せてあげる 壊されても文句は言わない等)はしています。
子供さんによっては 一つ こだわりブームがさっては 次のこだわりブームが来たり。
それが物だったり 態度だったりと様々。
ダメと言っても 量を減らしなさいと言っても 何故ダメなのか?何故 量を減らさないとイケないのか? 理解出来ていなかったら(伝わっていなかったら)意味がない。
こだわりの意味(こだわりに至った経緯 背景)を知る事が 大切だと思います。(何故?集めだしたのか? 何故?持ち歩き出したのか? 持ってる時の気持ち 持ってない時の気持ち 等)
誰かの影響(一言)だったり 勝手な思い込みで こだわってたりする事もあります。
でも私自身は 人に迷惑かけない 自分が困らない こだわりだったら いくつあっても 良いって思ってます。
間違った思い込みのこだわりは 早く気付いて直してやらないといけませんが‥‥。
ママの正直な一言(^o^) ↓
標識シール(•ө•)♡
何て可愛いんでしょう❤(ӦvӦ。)
勉強になるし(^_^)
ママも子供の頃 男の子に混じって メンコや牛乳瓶の蓋や酒瓶の栓を集めてこだわってましたけど 勉強にもなってませんでしたよ。
でも良い想い出の1つです。
あれダメ これダメ。それじゃ〜息が詰まりそう。
そんなにダメですか?標識シール。
たまには子供と一緒に楽しむのも 良いもんですよ。
以上 最近ワンピースのチョコエッグにこだわりが出た次男と 一緒にムキになってチョコを食べ過ぎ 体重計が怖いママでした〜(^^)/~~~
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
ムーミン(旧かりん)さん
良いところは伸ばしてあげるという事大事ですよね。
私も親バカなので、些細なことでもなるべく褒めるようにはしてい...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お子さんがなぜ保育園を嫌がるのか、まずは探ってみてはいかがでしょう?
保育園の環境はどうなのでしょうか?保育所等訪問支援の制度をつかえば...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
そらいろのたねさん、コメントありがとうございます。
どんどん遊びが高度になっていきますよね。最近保育園で椅子取りゲームをしていてルールのあ...


我が子が、4歳の頃、疲労困憊して、寮育手帳に助けを、求めた時
の心理療法士さんが言ってましたが、その子が14歳まで、こだわりは短所でしかなかったのです。一目で、敵味方を、決めたり、担任や、支援者だったりするから、学習やら、学校生活にも支障があったりビデオカメラの録画のような記憶力は、嫌なことは、強固に記録され、思いだしに、フラッシュバック…奴にやられたと、どうにもならない事で、暴れたり、していて…この障害特性が、長所になるなんて思っていませんでしたが、我が子の自転車のチェーンが、ハズレた時に、ガソリンスタンドのスタッフに、助けを、求めて登校したり、車で、よくいく店の頭の中で地図を、作りはじめた時に、記憶を、再生しながら、町探検を、していて…新たな発見や、近道を、見つけていて…店に入り買物を、しています。もちろん、かわってる子・普通じゃないとは、思っているでしょうが、自閉症だと知っている訳ではありません。私には、短所でしかなかったこだわりや、障害特性を、見事長所に、変えて、困った時には、助けてもらったり、新しい店でも買物出来て、迷わず帰れる。私は、これは、長男の才能かも知れないと、思いはじめました。皆様・今大変な子育てやら、こだわり、障害特性に、疲労困憊している人も多いと思いますが、その短所が、実は長所かも知れないと思った時に、書かずにはいられませんでした。私がそう思うまで10年かかりましたが、その事を、教えてくれた人がいたからです。そう思うと、暴れる事も、利用した学校生活改善を、しています。今はぐったりしたりしますが、未来に向かって歩きましょう。
回答
ミントさん…頑張っていますね!
私も、泣き虫ですよ!
こだわりって…誰にもある好きな食べ物や、好きな色、落ち着く行動だったりしますよ...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
支援学級だと逆に注意される立場になりかねないし、それによって癇癪が起きたら困るでしょうし💧
難しいですね。
新一年生なので、文字はまだ書...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
こんばんは
私は幼児教育に携わる者なのですが、恥ずかしながら私もありましたよ。
長男はとても拘りのある子供で彼だけの育児なら全然何ともなか...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
保育園のままではまずいのですか?
幼稚園は、お勉強や音楽、スポーツの体験ができるのが魅力ですが、中には、小学校のさきどりをし、少しでも水準...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
ハナミズキ30さん
ありがとうございます。
ハナミズキ30さんのアドバイス見て涙がでました。私もほとんど懐いてくれないからです。
いつか...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
年長でASD診断を受けました。
教室から出てしまう、興味のないことはやらない、は同じでした。
ただ、教室から出た理由を後々聞くと、
友達...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
ASD特性より多動のほうが強く出ているような印象を受けます。好奇心や衝動が強くて、指示が耳に入らないのかも。家で大丈夫なら、人の多い場所や...
