締め切りまで
6日

よろしくお願いします
よろしくお願いします。
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。
好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。
幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。
相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)
代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。
家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。
体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。
このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?
また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

本人に辛い記憶が少々残っても、年齢的にもうやめさせないとまずいんじゃないですかね。
これ、残ったら先々トラウマどころの傷では済みませんよ。
小一のうちになくそう!が一つの理想的な目標でしょうか。
二年生だとちょっと…、三年生だと完全にアウトです。温かく見守るのは簡単ですが、なおしどきを失いかねません。
優先順位として、やめさせるが先かと。
傷つけない方がいいに決まってますが、ここで傷つけないか心配だという気持ちの優しさは、ここの指導ではマイナスだと思います。
2年間トライしていて、それでもなかなかうまくいかない。というのは、親としては悩ましく途方にくれてらっしゃることだろうとお察ししますが、ぞんが、なにがなんでもやめさせる。で徹底するぞという意思は自然と子どもに伝わりますから、そこを意識して。
そこでどうプレッシャーをかけすぎないか?だと思います。
異性に抱きつくはあってはならないことです。
男の子同士ならまあヨシですが、相手が嫌がることはやめなきゃいけませんよね。
まずは第一段階で女の子や小さな子には絶対に抱きつかないし、触らない。
とまず徹底して教える。
女の子やおちびさんに触っていいのは手首から先だけ。と教えています。
可愛いね。というのも、私は勧めません。それがアリなのは幼児期だけです。言ってはダメではないですが、積極的に言わない方が無難。
やったら引き離してタイムアウトさせて、落ち着いてからダメなことを復習させるのは悪いことではないと思います。
しかし、抱きつくことで安心感等があるなら代替策もないとつらいかと。
ぬいぐるみをぎゅーっとするとか、毛布やタオルにくるまる。お気に入りマスコットを持ち歩いてすりすりできるようにしておくなど。
女子にしなくなってから、男子への対応も教えたいですが、今はシンプルに「やめて」と言われたらやめる。ということをまずしておくことかと。
誤学習と修正の繰り返しかもしれませんが、とにかく女子に抱きつくは園等にも協力してもらい繰り返し学習です。
抱きつくのを止められて悲しくなってもタイムアウトで落ち着いたら、大丈夫だった。とわかるのも一つです。
知的障害があるようなので、もう少しゆっくり見守ってあげたいですが、ほかのことはともかくここだけは!!と思いますよ。
これ、残ったら先々トラウマどころの傷では済みませんよ。
小一のうちになくそう!が一つの理想的な目標でしょうか。
二年生だとちょっと…、三年生だと完全にアウトです。温かく見守るのは簡単ですが、なおしどきを失いかねません。
優先順位として、やめさせるが先かと。
傷つけない方がいいに決まってますが、ここで傷つけないか心配だという気持ちの優しさは、ここの指導ではマイナスだと思います。
2年間トライしていて、それでもなかなかうまくいかない。というのは、親としては悩ましく途方にくれてらっしゃることだろうとお察ししますが、ぞんが、なにがなんでもやめさせる。で徹底するぞという意思は自然と子どもに伝わりますから、そこを意識して。
そこでどうプレッシャーをかけすぎないか?だと思います。
異性に抱きつくはあってはならないことです。
男の子同士ならまあヨシですが、相手が嫌がることはやめなきゃいけませんよね。
まずは第一段階で女の子や小さな子には絶対に抱きつかないし、触らない。
とまず徹底して教える。
女の子やおちびさんに触っていいのは手首から先だけ。と教えています。
可愛いね。というのも、私は勧めません。それがアリなのは幼児期だけです。言ってはダメではないですが、積極的に言わない方が無難。
やったら引き離してタイムアウトさせて、落ち着いてからダメなことを復習させるのは悪いことではないと思います。
しかし、抱きつくことで安心感等があるなら代替策もないとつらいかと。
ぬいぐるみをぎゅーっとするとか、毛布やタオルにくるまる。お気に入りマスコットを持ち歩いてすりすりできるようにしておくなど。
女子にしなくなってから、男子への対応も教えたいですが、今はシンプルに「やめて」と言われたらやめる。ということをまずしておくことかと。
誤学習と修正の繰り返しかもしれませんが、とにかく女子に抱きつくは園等にも協力してもらい繰り返し学習です。
抱きつくのを止められて悲しくなってもタイムアウトで落ち着いたら、大丈夫だった。とわかるのも一つです。
知的障害があるようなので、もう少しゆっくり見守ってあげたいですが、ほかのことはともかくここだけは!!と思いますよ。
うちも息子が知的➕自閉です
抱きつき、人を触る事は早くから
やめさせました
妹がいたのもありますが
親のスキンシップもやめます
必要以上に近寄らない
触らない
人との距離を教えました
腕を伸ばして手が当たらない程度が
その距離です
幼稚園では狭くて距離感がつかめないかもしれないですが
今、教えておかないと小学校で問題行動になります
代替行動も書かれていますが
これも問題行動になります
遊びに入りたい時は
一緒に遊ぼう
(仲間に)入れて
友達の名前を呼ぶ
先生を呼ぶ
触ったり、抱きつくのはバツとジェスチャーやカードを使いました
言えない場合はヘルプのカードを使うなど
触らない方法を教えてあげてください
少しわかるようになったら
触ったらチカン、エッチ、変態
警察につかまる
と妹に言われて落ち込んでました
代わりに家で布団にくるまってみたり
外では柔らかタオルを持たせ安心させました
絵を描くなど
楽しめる遊びや趣味が出来るといいですね
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あおさん、こんにちは。
私も小学生になったら抱きつきはやめるのが一番だと思います。
長男が通っていた小学校では、児童間もそうですが、先生に対しても抱きつき、ハグ禁止です。
支援級で先生が、友達との距離感の授業をしてくれます。この授業では同意ない接触は禁止、と学びます。手をつなぎたいときは、「手をつないでいいですか?」と聞いて、相手の同意が得られない場合は、手はつなげません。
抱きついてしまうお子さんがいて、それで始まった授業です。家で家族とはやっていいけれど、家の外で友達や先生に対してはしません、と学びます。距離感も小さく前習えよりも近づいてはいけないと教えられます。
小学校の支援級の先生は、小学生になったら例外なくこういう行為はダメだと学ぶ必要がある、という考えでした。うちは抱きつきはなかったですが、距離が近かったので、この授業(年に数回)を通して人との距離の取り方が身につき、とても助かりました。
親だけでは教えられないですから、先生の協力は必要だと思います。
とにかく家の外ではやりません。ママはいいけれど、それもおうちの中だけ…と。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あおさん こんばんは
私の 娘は 逆の 立場です でした 子供でも こわいですよ
男に いきなり抱きつかれる のは
娘の場合 親が 大笑いして 喜んでいる事が 許せないことですよね
そんな時は 男の子を 捕まえて 思い切り しかって やりました
親だったら まず 被害者の 女の子に ちゃんと 謝ることから初めて下さい
障害がある なし は 関係無いです
あおさんには そんな 親には なって欲しくないのです
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、似てた事してたなぁ〜と。
抱きつきはなかったんですが、誘い方がわからなかったので、よく相手の子を指でツンツンしてましたね。
幼稚園の頃から、やめなさいって言い続けてきました。
小2手前まであったけど、突然無くなりました。
おそらく、言葉で誘う事が出来るようになったからと、相手の身体には勝手に触れてはいけないんだと、ようやくわかった事もあると思います。周りの雰囲気もあり。
同時期、親子でプールに行った時「僕は男の子だからママとは一緒に着替えれないよね」と、突然言いました。
その頃から、トイレも男子トイレに行くようになり、男の子と女の子は違うんだ!って事に気付いたようです。
タイムアウトが、この事例に聞くかわかりませんが、私が女の子にツンツンしたのを目撃した時は、「あんた、そんな風に女の子の身体に触ったら、いつか嫌われるし。警察に捕まるよ。気持ち悪って、言われて話してくれなくなるよ」
「女の子の身体は勝手に突くだけでも触ってはいけない」
「男の子も、いきなり突かれたらびっくりする。言葉で言え」をひたすら数年繰り返し、今に至ります。
小学校はより、男、女、別々って感じが出てきますから、より認識はしやすくなるのではないでしょうか。
ただ、言い続けるしかありません。
実際、大人なら捕まりますから。若干、オーバー気味でも。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ペアトレでタイムアウトは習いましたが、説明を受けた段階で、我が息子には適さないと思い、使った事がありません💧
タイムアウトさせた時、癇癪は起こさないのでしょうか?
皆さま、その場合の癇癪は、どう対処されていらっしゃるのかしら?
我が息子の場合は、癇癪=嫌な事や嫌な記憶が残ります。
嫌な記憶は根深いです。
嫌な記憶を思い出して、反抗的になります。
そこで、私は幸せな記憶が蘇るような関わりに努めています。
タイムアウトの有効な使い方、私も是非❗️教えて頂きたいです✨✨
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
いつも参考にさせていただいています。支援級在籍予定の新小1(ASD,ADHD,知的な遅れは今のところなし)の男の子がいます。以前から女の子に抱きついたりすることがあり、その都度お友達との距離などについて話してきました。しかし、このところ、おちんちんを隠れて触ったり、妹のオムツ替えをしているとわざわざ近づいて見てきたり、いとこの女の子のお尻に一瞬ですが顔を近付けたりするということがありました。体も大きくなり、正直息子のことを気持ち悪く感じてしまい、感情的に怒ってしまうことが続いています。幼稚園の時に相談した心理士さんに相談したところ「お母さんがしっかりスキンシップしてあげてください」と言われました。抱っこして読み聞かせをしたり、一緒の布団で寝たりしていますが、そうすると息子が顔をくっつけてきたりキスしようとしてきたりするので「やめてね~」と言って拒否してしまいます。心理士さん曰く、きちんと母親がスキンシップをとって満足すれば、すぐに離れていく。それができないまま拒否すると性犯罪に走る、とのことですが、今までも結構抱っこしたり、好きだよ、と言ったり可愛がってきたつもりです。それに、いつまでもベタベタとするのもおかしいと思ってしまいます。人との距離の取り方、性についての話などはどのように教えていけば良いでしょうか。女の子への興味が出てきたので、早急に対処していきたいです。アドバイスして下さるかた、いらっしゃいませんか。よろしくお願いいたします。
回答
置き換えられるといいですよね。
抱きつく代わりにハイタッチ、とかグータッチとか。キスは直接ではなく投げキッスにするとか。
抱きつき、学...



5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
アラサーの息子が特別支援学校中学部の時に、若い女性の先生に抱きついたことがあり、複数担任制なので担任3人からガッツリ説教され、二度としては...



ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
解決策はコレです!というのがないので難しいですね。でも今すぐやめさせる気持ちで強く指導していただきたいです。少しずつなんて悠長な事を言って...



初めて投稿します
4月から高校3年生になる息子のことです。半年前に、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けました。息子は女性との距離が近すぎたり、さわってしまったりすることがあります。注意をされると、反省して謝り、注意した人には近づかなくなりますが、他の人に同じことをしてしまいます。どうも、女性全般にしてはいけないと、解釈を拡大できないようなのです。もちろん、どんな人に対しても、してはいけないことだと伝えてはいるのですが…。ソーシャルスキルトレーニングは今後受ける予定でいますが、他になにか、効果的な言葉がけや対処法、本や相談機関など、なんでもいいので、なにかお知恵をいただけたら大変ありがたいです。
回答
にこママさん
回答ありがとうございます。
嫌な気分になんてなりません~。
親切にありがとうございます。
距離が近いと私もびっくりしま...


2歳10ヶ月の女の子です機嫌が悪いと他害してしまいます主に押
したり引っ張ったりが多いです基本的にはお友達が大好きで機嫌が良い時は一緒に遊んだり仲良く話したりしてるのですが機嫌が悪くなる(思うようにいかなかった時、お腹が減った時、眠たい時、疲れた時)と上記のような行動をとったりお友達が遊んでいるおもちゃを取りあげたりしてしまいますいまはそういう時期なんでしょうかしっかり叱りますが泣いて終わりでまた何回も同じことを繰り返してます保育園では特にそういった行動はなく習い事の場や友達と遊んでいる場などで目立ちます他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言われました
回答
おはようございます
保育所等ではいい子のお子様は①幼い②いい子を演じてるのどちらかです。
①は他のお子様より幼いから指示をまるまる鵜呑みに...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
Fさん
返信ありがとうございます。
息子が私に対してしていた過剰なスキンシップを注意した時、悪びれる事もなくすねた態度だったので、注意し...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
mamsapoさん
担任の先生、まだ若めで他の仕事で手いっぱいな印象でした…
だから、状況だけ伝えてきて、どうにかしてくれ、となってしま...


小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があります
現在服薬をしながら普通級に通っています。学校生活でお友達を引っ掻いてしまうことがあります。嫌なことを強く言われたとき,うまくお友達と遊べない時など。衝動性が強く,気持ちが落ち着けばいけなかったことだと認識して謝ることができます。どうにかお友達を傷つけることがないようにと思っているのですが、どのようにしたらいいか悩んでいます。
回答
なのさん様
コメントありがとうございます!
自分自身で感情のコントロールが出来る様になってほしいです。まずは,その場から遠ざかってクールダ...
