受付終了
成人している発達障害(ADHD・ASD)と診断されている知り合いから、小学校の内容から勉強しなおしたいのだけれど、どのように勉強をしたらよいかと相談を受けました。
社会生活はおくっているのですが、不登校気味だったので、算数や英語が小学校レベルからできないので不安とのことです。
小学生向けの問題集を買ってきて簡単なものからやっていく、通信制の学習塾(あるのでしょうか?)のようなものを利用するといったことくらいしか思いつきません。
本人も調べてみようとしたのですが、どのように調べたらよいのかがわからないと言っていました。
成人発達障害者向けの小学校の勉強から学べる学習塾のようなものはあるのでしょうか。
「りたりこ」で、そのような学習講座が開設される計画はあるのでしょうか。
情報がありましたら、教えていただけますと助かります。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは。
小4の子どもが通っている塾はオンライン学習塾です。
「すらら」というオンライン教材を使っています。
息子に対しては「通う」ことに自立の訓練も含めて考えているので通塾させていますが、自宅でもできるので、パソコンがあれば大丈夫だと思います。
発達障害者への学習支援としても適しているようにホームページにかかれていますので、詳しくはネットでご覧ください。
実際に、近くの学習支援系の放デイでも「すらら」を導入しています。
ただ、大人が利用できるのかということがわからないのですみません。
他には、利用したことはありませんが「がくげい」というところから出ている学習ソフトがあります。
「ランドセル 小学○年生」というタイトルで学年毎に出ています。
中学生分は「デジタルスタディ 中学○年生」。
がくげいのソフトなら、購入すれば塾のように月謝はかからないし好きな学年を選べ、誰でも利用できるのでその点はメリットかと思います。
ソフトの購入か、ダウンロード版があります。
「学習ソフトのがくげい 」などで検索してみてください。
Amazonでもソフトが販売されています。
社会人なら、家庭教師はどうでしょうか?
時間的に制限もあるとは思うので、テキストを買って、わからない分を家庭教師に教えてもらうとか。
中学校の問題なら思い切って、近くにあればですが夜間中学に通う手もありますよ。
費用は少しかかりますが、働いておられるなら何とか出来るかも知れません。
公文なら、社会人の方も夜に来られたりしてましたよ。
算数、数学、国語、英語のみですが。
参考になれば。
Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.
miruran さん こんにちは
私の子供達は 不登校ですが 進学のために勉強しました
小学校から不登校でしたから 本屋に行き参考書を購入しました
中学受験の参考書を買い 高校受験の参考書を買いました表紙にこれで安心とか 書いている物から選んで また 短期的に終了出来る物を選びました
特に受験とか 目的が なければ 漢検や数倹 歴史倹 など自信がもてる学びをするのも 楽しめると思います
Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
うちは、やっても知的あるので理解はイマイチですがおうちゼミを書店で購入し一つ下の学年のものをやっています。ペットを飼って、ページが進むごとに餌が増えたりとちょっとゲームもあり。成人の方には不要かな💦
陰山先生の解説も動画があったりしますので、ちょっぴり授業を受けてる気になれるかも。 他の方が言ってたランドセルも分かりやすくて良かったです。
Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。