検索で探したのですが見つからなかったので質問させてください。
6歳の自閉症スペクトラム障害の娘、4月から小学校の特別支援学級に通います。
支援学級では授業の内容も楽しく、学校生活は比較的有意義に過ごせそうなことは先日体験入学をして実感しました。
支援学級では国語と算数を各自の進度別に個別の教材で行い、生活科として理科と社会が合わさったような授業をし、それ以外は体育・図工があります(高学年の英語はわかりませんが、たぶんないと思います)。
生活科での授業は学習指導要領に沿ったものではなく、野菜を育てたり、料理をしたりといったような内容だそうです(※追記あり)。日常生活に必要な知識を増やす、というようなことをおっしゃっていました。
ただ、私個人としては、今すぐではなくても、落ち着いてから学習指導要領に沿った理科や社会の勉強をさせたいと思っています。国語や算数も可能ならばさせたいと思います。
小学生の内容ならば私自身でおおむね対応ができますので勉強をみることはできますが、どのような教材をつかってどのように指導するのかなどが未知数です。
みなさんは、支援学級では足りない学習に関して、何か対処していらっしゃいますか?
ちなみに、4月から年中になる定型発達の次女は、4月からZ会の通信教育をする予定です。
※追記
先ほど調べたら、現在の学習指導要領では理科と社会は3年生からというのがわかりました(1、2年生は生活科)。しかし、支援学級では生活科も指導要領には沿わないし、3年生以降も生活科のままだという学校側のお話でした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
>hancanさん
やはり教科書は基本ですよね。
区の方で教科書の公開はしているので、順次購入はしていこうと思います。
長女には教科書の内容の把握をしていってもらえればいいと思っているので、ワークをうまく利用したいと思います。
あとは実際に授業が始まらないとなかなかイメージもつかみにくいですよね。
ただ、このことが心配で学校公開の時に質問したんですが、先生の方から「理科と社会はあまりやらない」と言われてしまったので…(でもよく考えたらそれは就学が決まったのとは違う学校だったかも…(^_^;))
いずれにせよ、夏休み過ぎてからゆっくり考えたいと思います。
>ムシササレさん
1、2年のうちは普通クラスでも生活科はだいたい同じような内容なのですね。
少なくともそちらについては急ぐことはなさそうですね。
先日進研ゼミの案内(?)が送られてきましたが、確かに教科書に沿った内容だと書いてありました。どんな教材が長女に一番合うのかもしっかり検討していかないといけませんね。タブレット学習も惹かれるものがありましたが、次女と喧嘩になりそうです(^_^;)
ありがとうございました。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
支援級は、6年間でよくて小3程度までの学習なので、学校外の完全フォローが必要です。
NHKの無料動画で学習指導要綱に沿っています。ソーシャルスキルの番組や勉強ゲームもあります。
http://www.nhk.or.jp/school/
中1の自閉症長男がいます。支援級でしたが、一般級の宿題を1年の時からもらいましたし、チャレンジもしました。花まる学習会の教材、くもんの教材、辞書引きドリル、陰山メソッドなどの参考書を家でしました。時々本屋に行って、お子さんに合いそうな教材を取り入れるといいかなと思います。就学前IQ44でやがてIQは89になりました。義務教育は一般級でないと無理だとよくわかったので、在籍を移しました。
1年の時から交流していないと、なかなか途中からは輪に入るのは難しいことがあると思います。交流についてはよく要望を出していくのが大事だと思います。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
>たかたかさん
コメントありがとうございます。
確かうちの学校でも交流はあったように思います。
一応入学させる時点で、娘の学習把握の状況によっては3年生か4年生ごろに通常学級に変えたいことも伝えてはいますが、その準備も兼ねて積極的に交流をさせてもらってもいいかもしれませんね。
ちなみに高校は今のところ支援学校(職業訓練科)を考えていますが、選択肢は残しておきたいというところが本音です。
塾はやはり大変ですよね。うちも落ち着いたら何か適切な通信教育がないか探してみようと思います。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
娘さんのご入学おめでとうございます。
うちの子の通っていた小学校では、交流クラスで授業を受けること(以下、交流)
が出来ました。うちの子は理科、社会、体育、家庭科等の交流に行って、楽しんで
授業に参加していました。
うちの子の小学校で交流に行く条件は、ひとりで交流クラスに行って、授業を受けて、
支援級に帰ってくることでした。
交流に関しては学校によって対応が違うようですので、確認をしてくださいね。
家庭では通信教育をしています。通塾や家庭教師も考えましたが、うちの子には
合わない気がして通信教育にしました。
学校での勉強については、先生とよく話し合いをしていかれるといいと思いますよ。
先生によっては保護者の希望を聞いてくれて、柔軟に対応してくれるかもしれません。
今から「3年生になったら理科と社会を受けさせたい」とお話をしておけば、うまく
対応できる方法を考えてくれる先生もいるかもしれません。
もちろん、無理はダメですけれどね。
また高校以降の進路をどうしていくのかによっても、勉強の仕方が変わってくると
思いますよ。
その辺りも視野に入れて考えていかれると、良いかもしれませんね。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
>キラキラさん
他の方も書いてくださいましたが、生活科はあまり心配することはないようですね。
TOSSというのは初めて知りました。先生視点のコツなどもありそうですね。
確かに娘の様子を見ていると、板書は結構なハードルだなと感じたので調べてみたいと思います。
チャレンジタッチ、案内が届いていたので見てみました。長女にもたぶん合うんだろうなとは思ったのですが、次女(定型発達です)と取り合いになりそうで心配です。学童でやってきてもらおうかしら…。次女は勉強自体が大好きなので私がそばにいれば勝手にどんどん勉強してくれますが、長女はやはり勉強習慣を身に着けるところから始めないと厳しそうです…。
ありがとうございました。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。