締め切りまで
11日

パンツの中にぬいぐるみやおもちゃを入れる息子...
パンツの中にぬいぐるみやおもちゃを入れる息子に悩んでます。
いつもありがとうございます🙇♂️
自閉スペクトラム症男児(4歳8ヶ月)を育てており現在平日はこども園と集団療育を並行通園、月1回こども病院で個人療育を受けてます。
冒頭に書いた通り今月入ってふとした瞬間息子をみるとパンツがモッコリしており見るとランチョンマットがパンツの中にはいってました。
「これはご飯の時に使うもの!パンツの中に入れるものじゃありません。」
と言い取り上げ取られたからといえ癇癪をおこすわけでもなくその場は終わりました。
すると今度は手のひらサイズのぬいぐるみやトミカをパンツに入れてました。
これも同様取り上げて…
旦那が「手持ちぶたさなんじゃ?暇なのかな」と言い以降その場を見たらDVDに誘ったり明るければ散歩に行ったりしたらしばらくはやらなくなりました。
ですが今日こども園で先生に
「ここ2日間息子君パンツの中におもちゃをいれたりトイレ以外でおちんちんを出したり先生のおしりを触ったりするのをよく見かけるのですがお家ではどうですか?」
ショックでした😢
家でもあったこと最近はみなくなった事を話しましたがおしりを触る件は、私のおしりを触る事があったのですが言葉が話せない息子なりのスキンシップなのかと特に指摘していませんでした…
お子さんがパンツの中におもちゃを入れていたりママや先生のおしりを触るという経験があったというママさん対応…助言よろしくおねがいいたします😢
まさか外でもやってたのかと帰宅してからショックで…落ち込んでます…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さん、まだ幼児さんですよね。
主さんの傷つきというか衝撃が、お子さんの実年齢+10歳とかなら、わかりますけどまだおちびさんですから、ヤダもう。で済ませませんか?
オムツにインはうちの子もやりましたが、あまり衝撃なかったなぁ。なので、どうしたか必死に思い出す必要があるぐらいのうっすらした記憶です。
先生やお姉さん、よそのママを触るは小学校一年生ぐらいまでは定型さんでもやりますよ。
もう、ババアなのでやられませんが、いったい何人の若いツバメちゃんに乳やお尻触られたかわかりませーーん。(仕事で幼稚園保育園訪問してましたので。)
ですので、気にしないでください。
けれど、この先は触らないを徹底していきたいですよね。それは園や療育の先生と要相談ではないかと。
性器いじりも、まあそんなもんです。
多少興味持ってもらうのは大事なことですから。
TPOにあわせ、触らないことかと思います。
オムツにインですが、うちの子は全入れというときもあれば、半入れというか、中途半端に入っていたこともあります。
なんというか、運ぶ手段というか、一体感というかそういうところでしょうか?
ただ、お子さんの場合は、何らかの拍子にチンチン触ったらなんか変な感じ(^o^)というキッカケがあって、それが何かを突っ込んでおくことで得られる等が考えられると思います。
または、痒いとか(笑)それ結構考えられますね。いじってる、痒いか痛いか気持ちいいかのどれかです。
躍起になってやめさせるというよりは、入っていたらオムツ換えようねーとオムツ換えをしてみたり、他のことにさりげなく誘うことではないかと。
食事用ナプキンなどは、そこに入れたらもう使いたくはないですが、仮にお気に入りナプキンをオムツに入れたがために捨てられてしまった!等があっても、因果関係が理解できなうちは止める動機にはならないと思います。
発達心理学?などでは、幼児が性器いじりをする時期を男根期なんていうはずですし、普通の事です。
心細いとかストレスからいじることもゼロではないので、何かちょっと寂しいとかなのかもしれませんね。
ガーーーーーンとはならず、あーきたね。ってな感じでとらえつつ、ここでの癖が定着してしまわないよう、見守りは必要と思います。
主さんの傷つきというか衝撃が、お子さんの実年齢+10歳とかなら、わかりますけどまだおちびさんですから、ヤダもう。で済ませませんか?
オムツにインはうちの子もやりましたが、あまり衝撃なかったなぁ。なので、どうしたか必死に思い出す必要があるぐらいのうっすらした記憶です。
先生やお姉さん、よそのママを触るは小学校一年生ぐらいまでは定型さんでもやりますよ。
もう、ババアなのでやられませんが、いったい何人の若いツバメちゃんに乳やお尻触られたかわかりませーーん。(仕事で幼稚園保育園訪問してましたので。)
ですので、気にしないでください。
けれど、この先は触らないを徹底していきたいですよね。それは園や療育の先生と要相談ではないかと。
性器いじりも、まあそんなもんです。
多少興味持ってもらうのは大事なことですから。
TPOにあわせ、触らないことかと思います。
オムツにインですが、うちの子は全入れというときもあれば、半入れというか、中途半端に入っていたこともあります。
なんというか、運ぶ手段というか、一体感というかそういうところでしょうか?
ただ、お子さんの場合は、何らかの拍子にチンチン触ったらなんか変な感じ(^o^)というキッカケがあって、それが何かを突っ込んでおくことで得られる等が考えられると思います。
または、痒いとか(笑)それ結構考えられますね。いじってる、痒いか痛いか気持ちいいかのどれかです。
躍起になってやめさせるというよりは、入っていたらオムツ換えようねーとオムツ換えをしてみたり、他のことにさりげなく誘うことではないかと。
食事用ナプキンなどは、そこに入れたらもう使いたくはないですが、仮にお気に入りナプキンをオムツに入れたがために捨てられてしまった!等があっても、因果関係が理解できなうちは止める動機にはならないと思います。
発達心理学?などでは、幼児が性器いじりをする時期を男根期なんていうはずですし、普通の事です。
心細いとかストレスからいじることもゼロではないので、何かちょっと寂しいとかなのかもしれませんね。
ガーーーーーンとはならず、あーきたね。ってな感じでとらえつつ、ここでの癖が定着してしまわないよう、見守りは必要と思います。

私はポケット感覚とおもいます。
服にドラえもんのようなポケットがあればなあ。と思いますよ。
先生のおしりは、先生の方で、さっと避けるようにしていただき、なるべくさわらないように注意はしていただいたら?
そして、先生さえ不快なさわりかただとしたら、×だよって伝えていくことだとおもいます。
Rerum dolorem ut. Illo sit aperiam. Dolore minus doloremque. Ducimus deserunt cupiditate. Saepe ratione aliquid. Et facilis delectus. Dolorem itaque qui. Vel perferendis voluptas. Nisi est unde. Voluptas fugiat ut. Occaecati ratione id. In in nihil. Beatae voluptatem praesentium. Ab cupiditate adipisci. Quia neque unde. Accusantium temporibus dolores. Quod rerum ad. Nulla ea accusamus. Architecto laudantium ut. Suscipit dignissimos velit. Repudiandae voluptatem qui. Quo ut minima. Nam labore architecto. Delectus sunt eius. Nam eveniet aut. Ab facilis nostrum. Rem quo omnis. Asperiores quaerat ratione. Tempore quasi sequi. Autem non provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

パンツのなかにものを入れないというのを言葉で理解がむずかしいとしても、こういうのは、近くで常に見守り、やりそうなものを周りにおかない、やりそうになったら、ちょうだい、ってこっちに渡したらほめる、とか、入れそうになったら、さっと、それをうまく阻止したり、違ったことに興味で誘うなどし、やらないことを、徹底することだとおもいます。
そして、ここにいれるって場所があればと思いますねー。服のポケットや箱など。
おしりは、これもその都度、おしりをさわるとき、用があるなら、簡単なしぐさを教えて、お、ね、が、いとさせる。そして、それをやったときにお願いを聴く、おしりをさわってきたら、素通りで無視、という風にし、おしりをさわっても、あそべない、楽しくないと思わせることだなと思わせる事かなと思います。
Voluptas nihil enim. Doloribus facilis accusamus. Mollitia dolorum magni. Deleniti et ratione. Aliquam minus suscipit. Nulla quibusdam voluptas. Architecto rem illum. Porro asperiores accusantium. Aut est minima. Quidem voluptas laborum. Quibusdam nihil eum. Non maxime magni. Tenetur dignissimos perspiciatis. Non quia accusamus. Et quas nesciunt. Atque aliquid deleniti. Excepturi numquam eum. In cupiditate qui. Omnis cumque velit. Laborum nihil sed. Temporibus repellat saepe. Nesciunt quisquam voluptatem. Consequatur sint quibusdam. Repudiandae earum sunt. Deleniti dolorem qui. Et est enim. Sunt culpa molestias. Quia iusto amet. Culpa alias soluta. Voluptates assumenda perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✴︎ruidosoさん✴︎
こんばんは!
お返事遅れてすいませんm(_ _)m
なるほど…まだまだ言っちゃ許容範囲な年齢なんですね…💦
幼稚園児、保育園児の定型さんでもあることと聞くと少し安心します😭
なんだか周りがわからなく全て異常行動として受け取ってしまいました。
そうですね、今後触らせないという方向で話し合っていきたいと思います。
こども園でパンツの中におもちゃを入れる行為は大体午後の食後(お腹休め)の時間によくあるそうで午前中は外で遊んでいるので無いそうです。
ruidosoさんのおっしゃるように園側ももしまたその行動にうつしていたら別のことで気をひいてみますと言っていました。
確かになんの前触れもなくいきなりやり始めたのでなにか本人なりのキッカケがあったのかもしれませんね(^_^;)
あ…痒いや寂しい…ですか…ちょっと可能性あるかもしれません!
もしかしたらの面で一応先生に話しておきます。男根期も初耳でした!!(^^;)
まだまだ知らない事だらけですが、見守って行きたいと思います!
コメントありがとうございました(*^ω^*)
Aut non cum. Quia aut quis. Veniam et consequuntur. Quo et autem. Ut quidem deserunt. Iusto repellat aut. Quae ratione ut. Voluptatem nihil odit. Quis repellat et. Aut voluptas quidem. Nam non ea. Qui architecto magnam. Consequatur fuga officiis. Atque enim enim. Velit eius rerum. Quia et aut. Non et asperiores. Aut illo vitae. Ea et doloremque. Et ab iusto. Nesciunt voluptatem harum. Pariatur nostrum voluptatem. Illo sit laboriosam. Eos recusandae est. Asperiores optio ex. Aut quod quis. Repudiandae tenetur consequuntur. Mollitia est sequi. Sed fugit ullam. Sit et ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よく考えたら、私の子も5歳くらいの時に、パンツにおもちゃを入れたことが1~2回あったような。
「ママ、見て~。」と私に声をかけ、目の前でおもちゃをパンツに入れ、当然私が「やめなさい!」と怒ると、「へへへ~。」と笑っていました。
息子の場合は、私をからかっていただけのようでした。
くまこさんのお子さんは、おもちゃを取り上げても癇癪は起こさないことから、こだわりにはなっていないようなので、そこはよかったです。
もしかしたら私の子のように、人の気を引きたくて、そういう行為をしているのかな?
淡々と「パンツにおもちゃを入れてはいけないよ。」と説明して、園の言うように他のことで一緒に遊ぶなどして、コミュニケーションをとってあげると満足するかもしれません。
おしりを触るのはママだけと教えてわかればいいけれど、ママはよくて他の人はいけないと混乱するようなら、ママにもお尻をさわらないで、と教えた方がいいかな。
代わりに腕をトントンして知らせるなど、代替行動を教えてあげれば。
幼稚園だとまだ許容範囲ですが、小学生なるとNGなので、今がちょうど教えるのにいい時期だと思います。
Natus eius enim. Assumenda distinctio nisi. Molestiae perspiciatis debitis. Inventore doloribus ducimus. Officiis adipisci harum. Reiciendis et aut. Deleniti ut excepturi. Non molestiae veritatis. Atque ipsa dicta. Repellat natus magni. Quo voluptatum quia. Et enim id. Repellendus quisquam est. Atque et ex. Quasi qui quaerat. Eligendi et quia. Exercitationem nisi molestiae. Odit quo officiis. Quia nam nihil. Aperiam et qui. Est neque ad. Et velit ut. Officia laboriosam et. Sed pariatur dolorum. Eos voluptatem consequatur. Neque nihil dolor. Similique debitis hic. Consequatur tenetur minima. Eaque dolore explicabo. Sint voluptatem eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✴︎ナビコさん✴︎
こんばんは!
お返事遅れてすいませんm(_ _)m
そうだったのですね!
そしてナビコさんのお子さんの様に息子も注意して取り上げると「えへへ」みたいな感じでした!
こっそりしている時もありましたが私が横にいてこちらを見ながらパンツにぬいぐるみを入れようとして…「あ!入れないよ!」「えへへ〜(笑)」みたいなやりとりでした。
そうなるとからかわれていたのかこちらの反応を楽しんでいたのか…というところ…だといいなと思いました( ̄▽ ̄;)
そうですよね、今の所家では見てないのでまた家でありそうだったら他の事で気を引かせようと思いました!
お尻の件は多分ママはok他は駄目だと混乱するパターンの方なので触らない方向で対応したいと思います!
腕トントンなら自然ですね(^^)
それで対応してみたいと思います。
コメントありがとうございました★
Incidunt distinctio sed. Velit voluptatem omnis. Itaque ea amet. Sint earum aliquid. Quae omnis illo. Repudiandae qui sed. Animi sit facilis. Cupiditate est atque. Perspiciatis porro autem. Cupiditate officia natus. Consectetur et voluptatibus. Aut excepturi dolore. Totam velit animi. Perspiciatis consequuntur veniam. Itaque totam consequatur. Temporibus sed dolorem. Non dolorum rem. Quidem quam architecto. Quis aut necessitatibus. Illo repudiandae dolorum. Cupiditate dolor necessitatibus. Sunt qui dolore. Sit quia deserunt. Ut et magni. Deleniti nisi voluptatibus. Quia quibusdam autem. Aut voluptas rerum. Nesciunt est nihil. Veniam eum sed. Et assumenda non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳1ヶ月の息子の接し方について悩んでいます
普段の生活の中でどう接したらよいか悩んでいます。ABAが良いと聞いたので「魔法の言葉かけ」を読みました。まだ慣れていないからかもしれませんが、ABAを意識して注意するときにいい方を考えてしまい、うまくいきません。ついいつもの調子で声をあらげて叱ってしまいます。息子は泣きます。あとまだ言葉も理解力もないので伝わるかどうかも疑問です。今治させたいのは何でも口に入れるのをやめさせたいです。2歳児の接し方などアドバイスお願いします。
回答
さえさん、お疲れ様です(^^)
お気持ちすごくよくわかります!
我が家の双子王子は、先日2歳二ヶ月になりました!
兄の方が本当になんでも...


一歳9ヶ月男児です
最近あったことです。公園に家族で行きましたが、最近小石を拾うのが子どものはやり。遊びを一旦終えてランチ、のとき抱っこしてました、するとおもむろにわたしのマスクを下げてくる(これは普段からやります)のでありのままにしてたら、息子の手いっぱい位ある大きな石を私の口に当ててきました。食べさせようとしたのでしょうか?私もびっくりして、思わずその石を取り上げてダメだよと叱ったのですが、叱ってる最中に今度は指で私の目を突いてきました。ついに息子を芝生に立たせて強め叱りました。えーんと大声で泣きましたが、、私の叱りも正しい対応だったか感情的過ぎたかな?と思い返してましたが、、大きい石をママの口に当てたり、目を突くとか、、ご経験あるかたいますか?こんな質問ですみません!専門家に相談した方がいいのかなと、このサイトに行き当たりました。
回答
本人にとってはその石ころもとても大事なものですよね?
食べて?なのか、いいでしょ?なのかわかりませんけど、くれるの?といって食べるふりし...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
わー。
ちょっと余計なお世話ですが床を濡らしてスリッパ履かせる作戦は子どもによってはえらいことになります。
うまくいけば御の字でしょうが...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。
ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。
「傾向」はあると感じ...



こんにちは
3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。急いでやめさせたり、目を突く×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私がお願い!止めてー!って絶叫してダッシュで止めにいきました。三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。
回答
emetさんコメントありがとうございます!黒目確かに気になるのかも(T_T)息子には片目をつぶっての指示がまだ無理かもしれません(*_*;...



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
お返事拝見しましたが
声を荒げるのはアウトですよ。
二歳の子にそんなことをしてしまったら
怖いとか、なんか大きな声出た!とかそちらが脳裏...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...
