締め切りまで
7日

同じような子が近くにいなく、誰に相談すればい...
同じような子が近くにいなく、誰に相談すればいいのか分からないので、こちらに書かせて頂きます。
3歳になった息子は未熟児で産まれ、今までずっと発達遅滞と言われてきました。
今も全体的に1年程の遅れがあり、言葉に関してはまだ喃語です。
週1回市の親子教室に行っています。
自閉傾向はなく、人との関わりも大好きで、理解力はあります。
健常児に追いつくのか、このまま差が開いたままなのかは誰にもわかりません。
そこで、来年度の進路の相談です。
主治医にも親子教室の先生にも、児童発達支援施設に通ったほうがいい。と言われています。
そのほうが本人に無理なく過ごせると。
ですがこの間、見学に行ったんですが、自閉傾向の子が多く、息子とはタイプが違う気がして、施設に通うメリットが分からなくなってしまいました。
親の私が息子を過大評価しているだけで、主治医の言うように施設に通うべきか、息子の可能性を信じて1年様子を見るべきか悩んでいます。
施設に通わせたくない理由の1つとして、私の偏見もあります…。
同じような方がいらっしゃったら、どのように進路を決めたか教えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あまり周囲を気にせず、ひまわりさんの「感情」が納得する道を選ぶのが一番いいと思います。
主治医であり専門家の医師が施設に通うことを勧めているわけです。それをためらってここに来るのは、行かない気持ちを後押ししてほしい、ということでしょう。
ひまわりさんの気持ちは悪いわけでは全くなく、初めて見る自閉の子供たちの理解できない行動に驚いて尻込みするのは、普通の定型のお母さんなら至極当然のことです。遅れてるけどうちの子は“違う“、というのは、ここでもとてもよく聞く言葉で、これを納得させる外部の言葉はないんです。
むしろ軽度知的障害で喃語のお子さんを、専門施設ではなく普通の公園や児童館などの定型のお子さんたちの中に置いて、本人に見て学ばせようということは、今まさにひまわりさんが支援施設の子たちを見て感じたのと同じ視線を、ひまわりさんとお子さんが浴びることになりますから、この方が厳しい道とは思います。
ひまわりさんが嫌忌したように、定型の親たちもお子さんの喃語や振る舞いを好奇の目で見、我が子に近づくのを内心で喜ばず、自分の子と比較して見ているのにひまわりさんも気づくに違いないからです。
偏見といいますか、そういうダークな気持ちは誰でも持ちます。支援施設ではそれを感じる側になり、定型の集団ではそれを受ける側に立つだけの話です。
3歳に見える2歳の子の行動をうまくリードして、社会的なルールに合うよう丁寧に教えるのは、同じ3歳の子たちより、施設の専門家の方が早いし確実とは思います。
でも今はまだ様子を見たい、もうあと一年とひまわりさんが思うなら、そのことでひまわりさんの気持ちが納得するなら、私はその方がいいと思います。親があの子供達と同じなんだわ、と暗い気持ちで施設に通わせていたら、療育も十分な効果は発揮しません。
ご自分を責めると、そういう罪悪感を抱かせたお子さんへの怒りとなって結局は子供が困ります。今はいいの、にしておいて、気分が変わったらやっぱ行くことにするわ、くらいの軽い気持ちでかかわっていってもいいと思います。
主治医であり専門家の医師が施設に通うことを勧めているわけです。それをためらってここに来るのは、行かない気持ちを後押ししてほしい、ということでしょう。
ひまわりさんの気持ちは悪いわけでは全くなく、初めて見る自閉の子供たちの理解できない行動に驚いて尻込みするのは、普通の定型のお母さんなら至極当然のことです。遅れてるけどうちの子は“違う“、というのは、ここでもとてもよく聞く言葉で、これを納得させる外部の言葉はないんです。
むしろ軽度知的障害で喃語のお子さんを、専門施設ではなく普通の公園や児童館などの定型のお子さんたちの中に置いて、本人に見て学ばせようということは、今まさにひまわりさんが支援施設の子たちを見て感じたのと同じ視線を、ひまわりさんとお子さんが浴びることになりますから、この方が厳しい道とは思います。
ひまわりさんが嫌忌したように、定型の親たちもお子さんの喃語や振る舞いを好奇の目で見、我が子に近づくのを内心で喜ばず、自分の子と比較して見ているのにひまわりさんも気づくに違いないからです。
偏見といいますか、そういうダークな気持ちは誰でも持ちます。支援施設ではそれを感じる側になり、定型の集団ではそれを受ける側に立つだけの話です。
3歳に見える2歳の子の行動をうまくリードして、社会的なルールに合うよう丁寧に教えるのは、同じ3歳の子たちより、施設の専門家の方が早いし確実とは思います。
でも今はまだ様子を見たい、もうあと一年とひまわりさんが思うなら、そのことでひまわりさんの気持ちが納得するなら、私はその方がいいと思います。親があの子供達と同じなんだわ、と暗い気持ちで施設に通わせていたら、療育も十分な効果は発揮しません。
ご自分を責めると、そういう罪悪感を抱かせたお子さんへの怒りとなって結局は子供が困ります。今はいいの、にしておいて、気分が変わったらやっぱ行くことにするわ、くらいの軽い気持ちでかかわっていってもいいと思います。

私は施設がよいと思う。
追い付いてきたらやめるという選択もあるのと、喃語って、ごめんなさいね。一歳前の段階だと思う。
お友だちの関わりよりまずは、支援者が丁寧にお子さんに関わってくださる事を第一に考えては?
発達がゆっくり、言葉がゆっくり。
ゆっくりというのは、知的障害の可能性があるということでもあります。
私は一年だけでも施設にかよわれて様子をみてはとおもいます。
教室の子供のかずに対して、先生が多いので、その子その子の発達にあった指導をしてもらえると思いますよ。
一緒にしてほしくないなーという気持ちがあるのだとおもいます。
可能性を信じて様子を見るのはなにもしないということだとおもいます。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
民間も含めて、他の児童発達支援はないのでしょうか?
あったら、できるだけ見学に行った方がいいですよ。
私の子は大人しいタイプの高機能自閉症なのですが、ある運動系の放課後デイサービスを見学に行った時、ここは合わないと思って選択からはずしたことがあります。
運動系というだけあって、多動の子が多くて、しかもそのうち半分の子たちしか活動に参加できず、残り半数は自分のしたいようにあちこちでいろんなことをして落ち着かなかったです。
息子は聴覚の過敏もあるので、この騒がしさは苦痛だと思いました。
そして運動するからと、冷房がガンガンして寒いから、風邪をひくのも心配で。
活動内容も、うちの子が就学前にできていたような内容で、あまり得るものがないと思ったからです。
(これなら体操教室が絶対いいと思いました。)
できるだけ似たようなお子さんが集まるクラスが、本当はいいんですけどね。
私の子は1歳後半で、本当は児童発達支援に行きたかったのですが、近くに施設がなく、苦肉の策で認可外保育園に通わせました。
認可外はお金がかかるのはネックなのですが、少人数でよくみてくれてよかったです。
幼稚園でも加配がつくなら、いけるかも。
保育園もしくは幼稚園と児童発達支援施設の並行通園というやり方もあるかなと思います。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひまわりさん、こんにちは。
通わせたくないなら、通わせなくてもいいと思いますよ。
でも年少さんでお話しできなかったら、幼稚園に通っても、お子さんがとても困ると思います。
ちなみにオムツは外れてますか?体力的な面はどうですか?他のお子さんと同じように活動できますか?
どちらに行った方がいいのか…それはお子さんにとってどうか?ということがとても大事です。
無理して幼稚園に通っても、はっきり言って親子で辛い思いをするだけだと思いますが…。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童発達支援施設の見学に行ったとのことですが、幼稚園や保育園は見学や相談に行きましたか?
幼保園も様々ですし、そこでどういう体制で受け入れられる(定型児と同じ扱い、加配やピンポイントで補助ができる、場合によっては下の学年に混じる、など)のか、あるいはもしかしたら受け入れできないのか、確認してからでもいいんじゃないかな、と思います。
それで、どうなりそうか考えてみては?
実際、未熟児だろうが、医療的なケアが要らなければ、0歳から保育園にいる子は珍しくないです。
あそこで誰に言われたとか、こっちでこう言われたとか、そんなことは二の次で、ひまわりさんが納得できないと、どこに行っても宙ぶらりんになりやすいと思いますよ。
それと、「自分の子と同じタイプ」はそう簡単にいるものじゃないです。
良い環境に巡り会えますように。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも低体重でゆっくりさんでしたが、親の都合で保育園にほり込みました。
1年ぐらい?もっとかもですが、ビハインドありでしたが、保育園は0~6才まで幅広くいるから案外なんとかなりました。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後6ヶ月の男の子ですが気になる事があります
・ほとんど笑い返さない(1日1回ニヤッとする程度)・あやしても笑わない・顔の真横で何度も呼び掛けてもこっちを見ない(遠くからだと見る場合もある)・反りが強い・仏頂面・喃語がほとんどない・オムツで泣かない・たまに父親を見ると微笑む(珍しいから?)毎日無視されてる気がします。似たようなお子様を育てられた経験がある方いらっしゃいましたら、その後の成長の経過など聞きたいです。
回答
おはようございます。
産後半年、まだまだ身体も本調子じゃない中、育児や心配で寝られなかったりしていないですか?
お母さんが疲れていると...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
おーばさんありがとうございます。
同じ学年で、とても分かり易かったです。
環境によって違うのですね。
担当になってくださってる、保健師さん...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
息子は、運動療育に通っていますが、通い始めて1~2ヶ月で、行動に変化がありました。
今まで、公園に行っても、できないし怖いから寄り付かな...



3歳の息子が広汎性発達障害の疑いあり(言葉の遅れ、コミュニケ
ーションが苦手、多動、癇癪がひどい)で、現在は療育に通っています。年中からは幼稚園にと考えていましたが、受け入れてくださる所があるのか、今から心配です。療育の先生からは、プレ幼稚園に通って繋がりを持つと入園しやすいかもしれないとお聞きしましたが、それすら断られそうな気がします。以前、障害児枠のある幼稚園に問い合わせした所、断られてしまったので、幼稚園入園を望むことが間違いなのか?と考えてしまいます。現在は専業主婦ですが、働く事も考えていましたので、加配をつけて戴ける保育園に入れた方が良いのかな?とも思っています。拙い文章で申し訳ありません。みなさまのご意見お聞かせいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
おはなさん、ありがとうございます。
的確で、わかりやすく書いて戴き大変助かりました。
息子は、診断を受けておらず広汎性発達障害の疑いがある...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
先日通っている母子通園先の担任が幼稚園の行動観察に行ってくれました。製作の時、画用紙が配られるのが待てない。(待つことが苦手)のりを舐めようとして止められ泣く。着席もほとんどせず、歩き回る。脱走して去年のクラスの教室に行ってしまうなど、あまり活動に参加出来てないようでした。私も迎えに行く度先生に聞いていて、把握はしていたので、あーやっぱりと思っていたとうりでした。園での活動はまだハードルが高いので幼稚園をもう1日減らして療育に当てようかかんがえています。ただ私のキャパとしてはもう1日母子通園を増やすのはきついので、児童発達支援施設を使おうと思うのですが、となると幼稚園を含め、5ヶ所かようことになってしまいます。息子が混乱しないか心配です。現状のままでいた方がよいか、場所はそれぞれ違うが療育を増やすべきか悩んでます。
回答
療育を増やして落ち着くでしょうか?
母子通園先の担任からは何と言われましたか?
増やさず母子通園と幼稚園で工夫は出来ないのでしょうか?
...
