2014/06/02 12:46 投稿
回答 6

こちらへの書き込みもずいぶんご無沙汰でした。
体調を崩し、2週間近くほぼ寝込んでいた状態で、パソコンもまともに見れていませんでした。

私が体調を崩していたこともあり、なんだかいろいろもんもんとしていて考え込んでしまっています。

我が家には小1の自閉症スペクトラム症の長女がいますが、その下に4歳(あと1か月半で5歳)の保育園年中の妹がいます。下の子は定型発達です。

もともとは私の病気・障害が理由で2人とも保育園は土曜日もいっていましたが、姉が小学校に入ったので今は姉だけ土曜日は家にいます。下の子は保育園に預けています。

学校に慣れるまでは無理はさせるまいと思って今まで土曜日はデイにも預けず姉を家で看ていましたが、私の方もさすがに心身ともに体調がついていかず、私の主治医にも「もうこれ以上の無理はさせられません。休んでください」と言われ、かといって、これから土曜日に受け入れてくれるデイはもうなく(おそらく定員いっぱい)、少し八方ふさがりになっています。
※なお、パパは土日が仕事で不在なので看るのは私のみです。

しかし、下の子が年中になってから、姉と1日中楽しく仲良く遊べるようになってきて、日曜日はほおっておけば勝手に2人で遊んでてくれるのでとても楽になりました。喧嘩をしても少し仲裁に入ればまぁだいたい指示もとおるしそれほど大事にはなりません。

それで、今まで土曜日は少しでも子供の面倒を看る時間を減らそうと妹を保育園に預けていたのですが、いっそのこと、土曜日も休みにして、2人で遊んでいてもらおうかなとも考えました。

姉だけだと何しろ不安感とこだわりの強い子なので、同じことを何度も何度も質問したり、無茶な要求をしてくるため、少しも離れていることができないのです。でも、寝込んでいる私を気遣って黙って横でDVDを見てくれてる時もあり、なんだか申し訳ないやら情けないやら。

妹は姉が大好きで、就学して一緒に保育園にいけないのはさびしいようで、とにかく一緒に遊べるのはうれしくて仕方ないみたいですが(土曜日もひとりだけ保育園なのは嫌みたい)、私のよこしまな気持ちにその純粋な気持ちを利用していいのだろうか、なんか私ってなんてずるい母なんだろう、と悩んでいます。

ついでにいえば、本当に土曜日に2人とも休みにさせて、土日連続で子どもの面倒をみることになって、結局私疲れることにならないかしら? とも思ったり…。

なんだか考えが堂々めぐりしています。
本当は、土曜日に姉の面倒をみてくれるデイがあれば一番いいのですが…。
私の考えって、やっぱり「障害児のきょうだい」に対して一番しちゃいけないことですかね。どう思いますか?

※なお、姉の三季休業中の平日は学童に行くので問題ありません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/1206
2014/06/02 13:46

こんにちは。お体大丈夫ですか?

私も長男(7才、二年生、支援クラス)、妹(2才、恐らく定型発達)てす。土日は夫は仕事です。

私は土日は子供の希望が最優先なので、ほっぺとえくぼさんの体調を抜きにして考えれば、家にいさせてあげたほうが、と申したいのですが…。

うちも2才の妹がお兄ちゃんを引っ張ってますよ。兄がなくとよしよししにきたり…お兄ちゃん大好きな妹です。そうやってお互いに成長していくのかな、と思ってます。

ちなみに私は子供が学校にいく日のほうが疲れます。送迎もありますし、落ち着いてやれるか、気になってしまうので…

お子さんたちが遊んでいるとき、寝ていたっていいじゃないですか。朝は菓子パン、昼間はレトルトカレー夜は出前だっていいじゃないですか。家族の時間も必要かもしれませんよ。

まあ、基本ずぼらな私なので、対したことはできませんが、休日はなんの邪魔もなく、純粋に子供との時間を楽しめます。

https://h-navi.jp/qa/questions/1206
さとみさん
2014/06/06 13:30

まだ、復調されていなかったんですね。
なかなか、養生できないのでしょうが、こんな季節ですから、無理はなさらずできる限り休めるといいですね♪

この3週間くらい、週の大半に予定がはいっていて、目が回りそうでした。

宿題まで頑張ったら、私はベッドで休んでますσ^_^;
小1と、2歳半の兄妹で、遊んだり喧嘩したりしています。

家事の方のヘルプを頼むのもありかもしれませんよ?

夕飯の宅配を定期的に注文するとか?
冷凍をストックしておくとか。

体調が戻るまでのことですから、入院してるつもりで、できることはやって、お手伝いをお願いできることは罪悪感なく、やってもらっちゃいましょう♪

子どもも頼りにされるの大好きですよ♪
2人で遊んでくれて嬉しい♪
ありがとう!
といえる、良いチャンスです。

おだいじになさってくださいね♪


Perspiciatis tenetur in. Sed est consequatur. Et asperiores libero. Dignissimos iusto facilis. Maiores eaque dolorum. Quae et maxime. Amet natus ullam. Libero sunt rerum. Ratione eos ut. Nostrum qui consectetur. Eum quisquam atque. Officiis voluptatem facilis. Itaque libero porro. Nemo magni eius. Tempore sit ea. Blanditiis reprehenderit et. Accusamus vel in. Rem quia aut. Aliquam quisquam tenetur. Unde facilis sed. Aliquid ipsa assumenda. Ex ipsam est. Fuga totam dolorem. Mollitia harum eos. Eos sed velit. Et quos ad. Reiciendis illo corrupti. Tenetur officia reprehenderit. Quasi voluptatum fugit. Vitae magnam quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1206
2014/06/08 10:42

>さとみさん
>ルアンジュさん

さらなるコメントありがとうございます。
家事はもともとほとんど旦那に丸投げなので、あまり負担はありません(ただ、旦那に丸投げしたものの、いつもヘマをして結局尻拭いするというばかばかしい負担はありますが…)。
私の障害の自立支援の方で家事ヘルパーさんも週2回来てくれていますし。

単純に、土曜日に姉と2人で過ごすのが苦痛というか、こちらが体調悪くてねてても、やはりひとりはさびしいから(もともと不安感も強い子ですし)しつこく一緒に遊ぶことを求めてきますし、もう、そのしつこさが半端ないというか…。

妹はもう姉の扱いには慣れたもので、(良いか悪いかは別として)姉のわがまま勝手ぶりにも上手に付き合うし、スルーするときはスルーするし、私よりも熟練です。私が姉のことを叱りつけたあと、すかさず私に「ママも大きな声を出したことはお姉ちゃんに謝るんだよ」と気を遣ってやれる子です。

昨日は少しだけ体調も良かったので午前中は3人で百人一首をして遊びました。午後は2人で遊んでいました。今日は昨日1日子供が家にいたせいか、もう私の方はぐったりです(-_-;) 今は本人たちの希望でドラえもん見せてます。ぶっちゃけ一番静かですよねw 旦那が帰ってくるまで、がんばります。

Similique occaecati laboriosam. Et placeat nostrum. Beatae culpa qui. Aut ducimus rerum. Non ut repellat. Veritatis sapiente molestiae. Distinctio nulla voluptatem. Harum eligendi recusandae. Enim modi harum. Cupiditate non nesciunt. Dolorem tempore sed. Veniam assumenda quo. Quidem velit et. Corrupti aut totam. Odio voluptatem porro. Placeat praesentium quis. Cumque laboriosam officiis. Atque repellendus tenetur. Autem architecto quo. Nobis expedita voluptas. Laudantium rerum dolorum. Accusantium aliquid ducimus. Laboriosam dolorem nihil. Omnis dolorem et. Neque asperiores nihil. Rerum accusamus porro. Consequatur harum aut. Minima dolores rem. Dignissimos dolorem voluptatum. Ut ipsam earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1206
hancanさん
2014/06/03 10:25

ほっぺとえくぼさん
大丈夫ですか?心配です。
んー、難しいですね。

ヘルパーさんは無理ですか?
市にいらっしゃると思ったのですが...。
市にご相談されてみてはどうでしょう?
デイ空いてるといいですね。
お身体が主体ですから。

Ut provident sequi. Excepturi et aut. Et possimus voluptatem. Sunt placeat nam. Quisquam ullam id. Fugiat et quod. Ut cupiditate ipsa. Pariatur aut qui. Eum repudiandae et. Sint veritatis tenetur. Quibusdam aut non. Vero non consequuntur. Reiciendis perspiciatis quisquam. Qui quaerat quam. Non quis aperiam. Ipsam qui tempora. Ipsam incidunt aliquam. Voluptatem enim aut. Sint modi ab. Cum numquam placeat. Culpa dolore necessitatibus. Provident voluptatem architecto. Consequuntur odio aliquid. Voluptates impedit consequatur. Incidunt aperiam accusamus. Excepturi sint a. Beatae recusandae ipsa. Iusto nihil aut. Quia eum sit. Exercitationem rerum impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1206
2014/06/06 15:08

コープデリだとお弁当を冷凍で宅配してくれますね。しかも療育手帳あれば宅配代も格安です。
食器もペーパーでいいと思います。紙皿にお子さんに絵を書かせても楽しいと思いますよ。
洗濯は体操着、上履きなど、学校で使うものは洗い替えを用意。平日調子よい時に汚れたものを洗えばいいでしょう。
あまり完璧にこなそうとせず、もう少し余力あるなあ位でセーブして下さい。ご自身とお子さんのために。

Similique occaecati laboriosam. Et placeat nostrum. Beatae culpa qui. Aut ducimus rerum. Non ut repellat. Veritatis sapiente molestiae. Distinctio nulla voluptatem. Harum eligendi recusandae. Enim modi harum. Cupiditate non nesciunt. Dolorem tempore sed. Veniam assumenda quo. Quidem velit et. Corrupti aut totam. Odio voluptatem porro. Placeat praesentium quis. Cumque laboriosam officiis. Atque repellendus tenetur. Autem architecto quo. Nobis expedita voluptas. Laudantium rerum dolorum. Accusantium aliquid ducimus. Laboriosam dolorem nihil. Omnis dolorem et. Neque asperiores nihil. Rerum accusamus porro. Consequatur harum aut. Minima dolores rem. Dignissimos dolorem voluptatum. Ut ipsam earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1206
2014/06/05 21:21

>ルアンジュさん
>hancanさん

いつもありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
まだまだ体調はよくなく、昼間はずっと寝たきりです。

結局、次女の保育園には土曜日はしばらくお休みすることをお願いしました。
今の担任は長女の時にも担任で、長女のこともよく知っているのですが、この2人ならママが寝こんでても、ちゃんと遊んでてくれるんじゃない? と言ってくれ、とりあえずはお休みする方向で話が決まりました(ただし、長女が小学校がある日は登園)。

もう本当に私もギリギリで、普段は子供の学校の支度の下準備などを事前に済ませるのですが、それも満足にできず、私自身が忘れ物を誘発してしまう始末。何度も何度もポカミスが続き、娘のメンツをつぶしてしまっています。

長女は梅雨入りしたこの時期に重なったこともあり、学校や学童で相当疲れ果てているようで(いい意味で、ですが)家に帰ったら食事もそこそこに毎晩バタンキューで倒れるように寝てしまいます。

こんな状況で、また土曜日に別の場所に預けるのは無理そうだし、まぁ2人が楽しく遊んでくれるのならそれでもいいか、と割り切ることにしました。というか、ずるくても、それぐらいの気持ちを持たないと本当にヤバそうです。私の主治医にも入院をちらつかされてるので(^_^;)

ヘルパーさん、一度相談に行ったときに担当者が留守で、「手すきの時でいいから連絡もらえるように言っといてください」と伝言してからなしのつぶてです(^_^;) いつもいつも満足に仕事できないCWなので私もしょっちゅうプンプンさせられる相手なんですけどね。もう一度確認はしてみますが、でも預かりのサービスはヘルパーさんではやってないと思いますねぇ。せいぜいお散歩が限度かと…。

あとは、土日の食事の支度をどれだけ楽にできるかがカギですね(^_^;)
長女が偏食があるので悩ましいところですが…効率的にできるよういろいろ工夫してみます。

お返事ありがとうございました。

Similique occaecati laboriosam. Et placeat nostrum. Beatae culpa qui. Aut ducimus rerum. Non ut repellat. Veritatis sapiente molestiae. Distinctio nulla voluptatem. Harum eligendi recusandae. Enim modi harum. Cupiditate non nesciunt. Dolorem tempore sed. Veniam assumenda quo. Quidem velit et. Corrupti aut totam. Odio voluptatem porro. Placeat praesentium quis. Cumque laboriosam officiis. Atque repellendus tenetur. Autem architecto quo. Nobis expedita voluptas. Laudantium rerum dolorum. Accusantium aliquid ducimus. Laboriosam dolorem nihil. Omnis dolorem et. Neque asperiores nihil. Rerum accusamus porro. Consequatur harum aut. Minima dolores rem. Dignissimos dolorem voluptatum. Ut ipsam earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
知的障害(知的発達症) 要求 発達障害かも(未診断)

続…結果大惨事になりました(笑) 沢山のアドバイス有難うございました。 内容は省きますので…分かる方にだけ。 結果…大惨事になりました。 夫と娘に聞き取りし、やっぱり納得出来ない部分もあり…LINEで夫と娘からの見解や、娘ちゃんの気持ちを確認する文を送りました。 かなり穏便にです。 がっ、帰ってきたLINEは散々な言われようで…もはや10:0でうちが悪いと思っているんだなと。 やはり夫の監督不行き届きは否めず、そこは改めて謝罪しましたが…娘について、言った事を理解してないや…クレーンで伝えてきたなどなど。 うちの子も注意して頂いて…の話は、うちの娘は癇癪があるし無理ですと。 (癇癪と言われても、バス降りる際寝起きだと不機嫌な事で…娘ちゃんやママさんに当たり散らしてはいません) なんか…前から感じてはいたんですが、兎に角うちの娘を知的障害と思い、見下してるんだなと。 実際はうちの娘も不安感が強い部分があり、外では言葉数が極端に減りますが、家ではよく喋ってます。言葉も理解してますし、自分の気持ちもしっかり伝えて来ます。 私の被害妄想かとも思いましたが、やっぱりそう思われてたのかと納得しました。 余りの言われように…私の気持ちがもう無理で、もうバスは利用しないこと。 今後何か娘の行動で困る事があれば、園に報告お願いしますと伝えました。 なんか知能が低く…何の分別もつかない子が、うちの子をそそのかした…うちの子は悪いことと理解してるのに、やらされて困ってた。 みたいな話になってて…更にうちの娘が、朝歩いて来る娘ちゃんに駆け寄ったが、娘ちゃんは嫌がって逃げたのに、追い掛けて来たとか… そんな急に朝態度変えられても、普通の6歳児でも追い掛けるのでは?と。 兎に角考えが合わないのと、娘を底辺に見ているのはよく分かりました。 大惨事になりましたが…私は悔いはありません。 娘も残り1ヶ月、自主登園に前向きです(理由は濁してます)。 懸念するなら、相手のママさんは顔が広く、お喋りな事でしょうか…他のバス停トラブルにも詳しく、他所の子の診断名まで喋ってきた事があったので。 とは言え、ちゃんと見てない夫が1番悪いし…外で喋れない分、こう言った誤解をされるのを危惧していましたが、まさにだったなと。 やはり私は、相手のママが自分の娘ちゃんの繊細さを棚上げに、うちの娘の劣ってるところばかりを言ってきた事は許せません。 でもこれから先も、こんな事があるのかなと…辟易します。

回答
12件
2025/02/08 投稿
トラブル 癇癪 発達障害かも(未診断)

知的障害あり、自閉症あり。言葉を話し始めた時期について質問です。 3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。 発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。 しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/03/29 投稿
4~6歳 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す