2014/06/02 12:46 投稿
回答 6

こちらへの書き込みもずいぶんご無沙汰でした。
体調を崩し、2週間近くほぼ寝込んでいた状態で、パソコンもまともに見れていませんでした。

私が体調を崩していたこともあり、なんだかいろいろもんもんとしていて考え込んでしまっています。

我が家には小1の自閉症スペクトラム症の長女がいますが、その下に4歳(あと1か月半で5歳)の保育園年中の妹がいます。下の子は定型発達です。

もともとは私の病気・障害が理由で2人とも保育園は土曜日もいっていましたが、姉が小学校に入ったので今は姉だけ土曜日は家にいます。下の子は保育園に預けています。

学校に慣れるまでは無理はさせるまいと思って今まで土曜日はデイにも預けず姉を家で看ていましたが、私の方もさすがに心身ともに体調がついていかず、私の主治医にも「もうこれ以上の無理はさせられません。休んでください」と言われ、かといって、これから土曜日に受け入れてくれるデイはもうなく(おそらく定員いっぱい)、少し八方ふさがりになっています。
※なお、パパは土日が仕事で不在なので看るのは私のみです。

しかし、下の子が年中になってから、姉と1日中楽しく仲良く遊べるようになってきて、日曜日はほおっておけば勝手に2人で遊んでてくれるのでとても楽になりました。喧嘩をしても少し仲裁に入ればまぁだいたい指示もとおるしそれほど大事にはなりません。

それで、今まで土曜日は少しでも子供の面倒を看る時間を減らそうと妹を保育園に預けていたのですが、いっそのこと、土曜日も休みにして、2人で遊んでいてもらおうかなとも考えました。

姉だけだと何しろ不安感とこだわりの強い子なので、同じことを何度も何度も質問したり、無茶な要求をしてくるため、少しも離れていることができないのです。でも、寝込んでいる私を気遣って黙って横でDVDを見てくれてる時もあり、なんだか申し訳ないやら情けないやら。

妹は姉が大好きで、就学して一緒に保育園にいけないのはさびしいようで、とにかく一緒に遊べるのはうれしくて仕方ないみたいですが(土曜日もひとりだけ保育園なのは嫌みたい)、私のよこしまな気持ちにその純粋な気持ちを利用していいのだろうか、なんか私ってなんてずるい母なんだろう、と悩んでいます。

ついでにいえば、本当に土曜日に2人とも休みにさせて、土日連続で子どもの面倒をみることになって、結局私疲れることにならないかしら? とも思ったり…。

なんだか考えが堂々めぐりしています。
本当は、土曜日に姉の面倒をみてくれるデイがあれば一番いいのですが…。
私の考えって、やっぱり「障害児のきょうだい」に対して一番しちゃいけないことですかね。どう思いますか?

※なお、姉の三季休業中の平日は学童に行くので問題ありません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/1206
2014/06/02 13:46

こんにちは。お体大丈夫ですか?

私も長男(7才、二年生、支援クラス)、妹(2才、恐らく定型発達)てす。土日は夫は仕事です。

私は土日は子供の希望が最優先なので、ほっぺとえくぼさんの体調を抜きにして考えれば、家にいさせてあげたほうが、と申したいのですが…。

うちも2才の妹がお兄ちゃんを引っ張ってますよ。兄がなくとよしよししにきたり…お兄ちゃん大好きな妹です。そうやってお互いに成長していくのかな、と思ってます。

ちなみに私は子供が学校にいく日のほうが疲れます。送迎もありますし、落ち着いてやれるか、気になってしまうので…

お子さんたちが遊んでいるとき、寝ていたっていいじゃないですか。朝は菓子パン、昼間はレトルトカレー夜は出前だっていいじゃないですか。家族の時間も必要かもしれませんよ。

まあ、基本ずぼらな私なので、対したことはできませんが、休日はなんの邪魔もなく、純粋に子供との時間を楽しめます。

https://h-navi.jp/qa/questions/1206
さとみさん
2014/06/06 13:30

まだ、復調されていなかったんですね。
なかなか、養生できないのでしょうが、こんな季節ですから、無理はなさらずできる限り休めるといいですね♪

この3週間くらい、週の大半に予定がはいっていて、目が回りそうでした。

宿題まで頑張ったら、私はベッドで休んでますσ^_^;
小1と、2歳半の兄妹で、遊んだり喧嘩したりしています。

家事の方のヘルプを頼むのもありかもしれませんよ?

夕飯の宅配を定期的に注文するとか?
冷凍をストックしておくとか。

体調が戻るまでのことですから、入院してるつもりで、できることはやって、お手伝いをお願いできることは罪悪感なく、やってもらっちゃいましょう♪

子どもも頼りにされるの大好きですよ♪
2人で遊んでくれて嬉しい♪
ありがとう!
といえる、良いチャンスです。

おだいじになさってくださいね♪


Maxime inventore quisquam. Quis sint facilis. Et enim provident. Illum laborum quos. Veritatis placeat mollitia. Quis neque vel. Sit corporis quae. Debitis ea sapiente. Numquam perferendis voluptatem. Earum animi commodi. Possimus minus et. Voluptas velit est. Rem eum qui. Pariatur ut placeat. Quasi voluptas tempora. Explicabo natus consequatur. Aut tenetur amet. Maxime sapiente eum. Cum exercitationem dolores. Natus qui qui. Expedita ab est. Qui ut natus. Aliquid ea perspiciatis. Ut ratione aut. Eos rerum earum. Atque ea et. Facilis aut amet. Rem voluptatum esse. Dolores cumque id. Consequuntur ea tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/1206
2014/06/08 10:42

>さとみさん
>ルアンジュさん

さらなるコメントありがとうございます。
家事はもともとほとんど旦那に丸投げなので、あまり負担はありません(ただ、旦那に丸投げしたものの、いつもヘマをして結局尻拭いするというばかばかしい負担はありますが…)。
私の障害の自立支援の方で家事ヘルパーさんも週2回来てくれていますし。

単純に、土曜日に姉と2人で過ごすのが苦痛というか、こちらが体調悪くてねてても、やはりひとりはさびしいから(もともと不安感も強い子ですし)しつこく一緒に遊ぶことを求めてきますし、もう、そのしつこさが半端ないというか…。

妹はもう姉の扱いには慣れたもので、(良いか悪いかは別として)姉のわがまま勝手ぶりにも上手に付き合うし、スルーするときはスルーするし、私よりも熟練です。私が姉のことを叱りつけたあと、すかさず私に「ママも大きな声を出したことはお姉ちゃんに謝るんだよ」と気を遣ってやれる子です。

昨日は少しだけ体調も良かったので午前中は3人で百人一首をして遊びました。午後は2人で遊んでいました。今日は昨日1日子供が家にいたせいか、もう私の方はぐったりです(-_-;) 今は本人たちの希望でドラえもん見せてます。ぶっちゃけ一番静かですよねw 旦那が帰ってくるまで、がんばります。

Vero quam est. Rerum mollitia dolore. Quod voluptas qui. Beatae nobis occaecati. Et sunt quia. Explicabo qui occaecati. Sunt voluptatem modi. Quasi aut possimus. Et voluptates et. Cupiditate enim consequatur. Sequi sunt maiores. Eum autem aut. Voluptatibus quia ipsam. Quidem distinctio id. Animi perferendis aut. Dolore laudantium molestiae. Eaque voluptatem temporibus. Ut quos quam. Nostrum quisquam dolores. Quis quia voluptatibus. Quia suscipit deleniti. Amet et laudantium. Aut repellendus asperiores. Exercitationem tempore sint. Reprehenderit eos quae. Repudiandae voluptatum itaque. Quo exercitationem voluptatem. Sed vitae recusandae. Culpa et saepe. Eligendi et commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/1206
hancanさん
2014/06/03 10:25

ほっぺとえくぼさん
大丈夫ですか?心配です。
んー、難しいですね。

ヘルパーさんは無理ですか?
市にいらっしゃると思ったのですが...。
市にご相談されてみてはどうでしょう?
デイ空いてるといいですね。
お身体が主体ですから。

Odio repellat beatae. Rerum et perferendis. Beatae sed nihil. Perferendis voluptatibus ipsa. Consequuntur numquam quia. Similique tempore rerum. Reprehenderit et sint. Aut minima rem. Id accusamus sunt. Consequatur maxime assumenda. Placeat eos modi. Est incidunt est. Odio est laborum. Velit ad eius. Et totam ab. Non veniam autem. Saepe enim esse. Occaecati optio earum. Eum eligendi soluta. Tempore quas molestiae. Earum cum ratione. Aut consequatur minima. Laborum cum eum. Saepe recusandae nisi. Numquam omnis atque. Tempore sequi tenetur. Id magni repellat. Sed voluptate enim. Omnis quia quo. Accusantium unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1206
2014/06/06 15:08

コープデリだとお弁当を冷凍で宅配してくれますね。しかも療育手帳あれば宅配代も格安です。
食器もペーパーでいいと思います。紙皿にお子さんに絵を書かせても楽しいと思いますよ。
洗濯は体操着、上履きなど、学校で使うものは洗い替えを用意。平日調子よい時に汚れたものを洗えばいいでしょう。
あまり完璧にこなそうとせず、もう少し余力あるなあ位でセーブして下さい。ご自身とお子さんのために。

Quae quisquam quos. Voluptatem voluptas sapiente. Animi qui optio. Deserunt commodi nihil. Ex dicta iusto. Aperiam est alias. Natus recusandae illo. Veritatis molestiae vitae. Dolore autem harum. Soluta sequi dolor. Temporibus est animi. Corporis adipisci velit. Dicta perspiciatis ullam. Est consequatur sit. Assumenda vitae et. Aliquam ipsam rerum. Voluptas qui provident. Cum omnis ut. Nostrum voluptas aut. Velit maiores quia. Recusandae ut modi. Laudantium sapiente tempore. Et nisi et. Minus delectus natus. Quidem in sequi. Ut repellendus dolore. Et ut est. Ut sed placeat. Numquam corporis eum. Aut dolores id.
https://h-navi.jp/qa/questions/1206
2014/06/05 21:21

>ルアンジュさん
>hancanさん

いつもありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
まだまだ体調はよくなく、昼間はずっと寝たきりです。

結局、次女の保育園には土曜日はしばらくお休みすることをお願いしました。
今の担任は長女の時にも担任で、長女のこともよく知っているのですが、この2人ならママが寝こんでても、ちゃんと遊んでてくれるんじゃない? と言ってくれ、とりあえずはお休みする方向で話が決まりました(ただし、長女が小学校がある日は登園)。

もう本当に私もギリギリで、普段は子供の学校の支度の下準備などを事前に済ませるのですが、それも満足にできず、私自身が忘れ物を誘発してしまう始末。何度も何度もポカミスが続き、娘のメンツをつぶしてしまっています。

長女は梅雨入りしたこの時期に重なったこともあり、学校や学童で相当疲れ果てているようで(いい意味で、ですが)家に帰ったら食事もそこそこに毎晩バタンキューで倒れるように寝てしまいます。

こんな状況で、また土曜日に別の場所に預けるのは無理そうだし、まぁ2人が楽しく遊んでくれるのならそれでもいいか、と割り切ることにしました。というか、ずるくても、それぐらいの気持ちを持たないと本当にヤバそうです。私の主治医にも入院をちらつかされてるので(^_^;)

ヘルパーさん、一度相談に行ったときに担当者が留守で、「手すきの時でいいから連絡もらえるように言っといてください」と伝言してからなしのつぶてです(^_^;) いつもいつも満足に仕事できないCWなので私もしょっちゅうプンプンさせられる相手なんですけどね。もう一度確認はしてみますが、でも預かりのサービスはヘルパーさんではやってないと思いますねぇ。せいぜいお散歩が限度かと…。

あとは、土日の食事の支度をどれだけ楽にできるかがカギですね(^_^;)
長女が偏食があるので悩ましいところですが…効率的にできるよういろいろ工夫してみます。

お返事ありがとうございました。

Maxime inventore quisquam. Quis sint facilis. Et enim provident. Illum laborum quos. Veritatis placeat mollitia. Quis neque vel. Sit corporis quae. Debitis ea sapiente. Numquam perferendis voluptatem. Earum animi commodi. Possimus minus et. Voluptas velit est. Rem eum qui. Pariatur ut placeat. Quasi voluptas tempora. Explicabo natus consequatur. Aut tenetur amet. Maxime sapiente eum. Cum exercitationem dolores. Natus qui qui. Expedita ab est. Qui ut natus. Aliquid ea perspiciatis. Ut ratione aut. Eos rerum earum. Atque ea et. Facilis aut amet. Rem voluptatum esse. Dolores cumque id. Consequuntur ea tempore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男子、発達遅延とASDで、最近支援級に転籍しました。 もとが通常級スタートだったので、交流級が割と多いです。その分小さなトラブルがたまにあるのですが、今日私のエゴで息子をとても傷つけてしまいました。 発端は、交流級の体育でクラスの2人がぶつかってきて、息子が怒って手を出したと報告を受けました。相手の怪我はその日の帰りには治って子供同士、仲直りもしたと聞いて、それでおわっていたら、こんな事にはならなかったのですが、ふと他害をしたら相手の親御さんに謝罪をするべきと耳にして、支援級の先生に聞いたら、ちょうど参観日もあるので、その際親御さんにお声掛けをすると良いとアドバイスを受けました。 トラブルが水曜日の話で、参観日は金曜日でした。参観日の前夜に、息子に確認した所、暴言は吐いたけど、パンチなんてしてないし謝っただろと怒っていました。やってもないのに何で謝るんだ!と癇癪を起こし、親だけの謝罪という形に予定しました。 そして当日、交流級の先生に直接確認すると、何だか曖昧な言い方で、どの子がぶつかったかわからないが、近くにいてお互いピリピリしていて、息子がその子にやられたと思ってパンチしたと聞きました。 正直パンチした所も先生は見てないような言い方でしたし、交流級の先生は親御さんまでに言うほどでも無いという程度でしたが、支援級の先生は今後もあるし、いろんな親御さんが居てお母さんが心配でモヤモヤするようならと結局決行する形になりました。 そして参観がはじまる前は親御さんが居られず、終わって他の親子がワチャワチャしてる中、先生と相手の親子を探して、謝罪をしました。その際先生はこちらが勘違いして叩いたと相手の親御さんに話し、 他の親子も恐らく見ていたと思いますし、息子は少し離れた場所から睨んで見ていて、帰りが遅くなったせいで友達と帰れなかった!と廊下で癇癪を起こしてしまいました。 おそらく理由は、私が謝罪したのが許せなかったんだと思います。 学校の廊下から帰宅までずっと怒りながら、他の親子にも見られ、家に帰って糸がプツっと切れたように、息子に沢山ひどい言葉を怒鳴って言ってしまいました。 息子は大泣きしながら、ママごめんね、と泣いて、でも僕、ほんとにパンチはしてないんだよと泣きながら訴えてきて、自分の体裁だけ気にして、息子を信じてなかったんだと気づき息子と大きな壁ができてしまったようで、涙が止まりません。 きっと本当にやってないんだと思いますが、今までワーキングメモリの低さもあり、作り話や嘘を本当のことのように話すことが何度かあったので、信用できていませんでした。 私にも、謝罪で仲立ちした先生にも、息子は自分は信用されてないと思ったでしょうし、相手のお子さんは嘘をついて相手の親が謝罪してくれるんだと思ったら、今後いじめなど足元見られないかなど余計な心配が沢山出てきて、自分がどれだけ浅はかで息子を傷つけ自分の首もしめたのかと思うと、悔やみきれません。眠れず投稿しました。息子にはその後沢山謝罪をし、表面ではいつも通りに戻りましたが、来週からの学校のことや、繊細な息子の心が壊れてないか心配です。

回答
24件
2023/10/21 投稿
いじめ トラブル 他害

小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事ができず、どうやって教えたらいいか困っています。 先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。 ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。 教えたいのは ・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする ・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける ・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう 言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。 今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく… 放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。 SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。 学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。 他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。 とにかくしつこいので… 良い方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

回答
16件
2018/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 ST

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 会話 癇癪

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になってしまいました。 女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。 以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。 「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。 しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。 授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。 道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。 ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。 良かったのか悪かったのか…。 前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。 最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。 繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。 特性が悪化しているんですか?

回答
10件
2024/03/27 投稿
習い事 診断 会話

よろしくお願いします。自閉症男児のトイレ問題です。 我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。 トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。 今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。 先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。 しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。 自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。 特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。 母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。 トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。 ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。 定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。 同じような経験のある方はいらっしゃいますか? 何かアドバイスがあれば、お願いします。

回答
24件
2018/02/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 こだわり

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気になる行動があります。 1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。 2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。 3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。 4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。 参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果 ◯認知能力は年齢以上に高い ◯対子供の社会性は2歳前半 ◯対大人の社会性は3歳半 ◯表出言語は3歳 ◯運動能力は2歳前半 定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。 特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。 どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/08/19 投稿
こだわり 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

知的障害、支援学校小4、男子の母です。現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
4件
2024/01/27 投稿
移動支援 公園 ASD(自閉スペクトラム症)

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
発達障害かも(未診断) トイレ 幼稚園

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 会話

はじめて質問します。 同じような経験をされた方いましたらアドバイス頂けると嬉しいです。 8才の中等度の精神遅滞で自閉症の子供の母親です。4才から癇癪が激しく投薬や入院を繰り返しております。癇癪対応などは病院から指導していただいたおかげで生活に支障がでないようになんとか生活しています。 質問したいことは、最近よくイライラした時に服を全部脱いでしまいます。 原因は様々で、わかりやすいときもあればわからないときもあります。 服を脱いだときは癇癪モードになるので、すぐに服を着せることはせず、人がいない安全なお部屋や車内でおちついてもらっています。 子供がおちついてから服着ておやつ食べよっか~など声をかけて着てもらうようにしていますが、上手くいくときといかないときがあります。 感覚過敏もあるので無理に着せるのはかわいそうかなとも思ったのですが、さすがに外出先で服を着ないわけにもいかず外に出る前には、嫌がってもなんとか着てもらってからでかけています。 今までは脱いだりすることはなかったので、こだわりの1つだと思いますが、どんな対応が良いかアドバイスいただけると有り難いです。

回答
3件
2018/05/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 感覚過敏 小学3・4年生

自閉症スペクトラム疑いの息子の療育についてアドバイスお願いします。 現在4歳半で保育園に通園しており、母の私は育児休業中で来年4月復職見込です。 この度療育センターで上記疑いの診断がおり療育を勧められました。(知的面は正常発達、視覚優位かつ本人ペースで指示が通りにくいとのこと) 1歳から通園している保育園の先生によると園の日常生活で困り感はないとのことです。ただ、運動会や盆踊りなどのイベント時には途端に落ち着きがなくなり、先生のケアがないと参加が難しい状況。年少は10人のクラスなのでまた特に目立ちます...。親からみても環境や雰囲気の変化には弱いタイプと思います。癇癪は激しめでしたが、年々落ち着き本人もコントロール法を体感で学んできた感じです。親とのコミュニケーションは問題ないですが、○時までに片付けようとかそういった指示がなかなかスムーズに通りません。 こういったタイプで療育となると、どれくらいの頻度になるものでしょうか?療育プラン作成依頼をしましたが、時間がかかるようで、恐らく年明けに完成し、かつ療育クラスの空きなしで結局4月の職場復帰を迎えてしまいそうでとにかく不安です。 今は少しでも何かしたくて週1回困り感ある子の親子教室、週1で民間の集団療育(受給証の金銭補助なし)のような教室に通ってます。 職場復帰後は土曜日に民間の集団療育は続けるつもりですが、そこの受給証クラスは空きがないらしく、1年以上待ちとのことでした。クラスが違っても教室の内容は同じ、とは聞いています。 これでよい、という答えはないのだと思いますが今後仕事を続けつつ、息子が良い状態で小学生に なれるように何ができるでしょうか?ファミサポやシッターさんを頼めば、平日の療育の送迎は可能ですが、それもやるべきなのか判断ができません。やった方が良いことは全部やりたいですが、下にも1人おり、金銭的にもキツく、バランスが難しいです。似たようなタイプのお子さんをお持ちの方で働くママさんがいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

回答
4件
2016/11/17 投稿
片付け コントロール 療育センター
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す