2018/11/25 09:42 投稿
回答 5
受付終了

今5歳の息子がおり
集団行動、切り替えがやや苦手です。

今悩んでる場所が
同じ系列なのですが

空きありから
問い合わせたら
→急にキャンセル待ちになったようで 
(私が他の場所もみてるといったら
急に対応が変わったように思います(・・;)
そこは
応用行動分析(ABA)
運動療法
ソーシャルスキルトレーニング(SST)
学習支援
集団療育
預かり支援

で充実してるように思います。

もうひとつは駅近くで
空きあり利用可能

運動療法
学習支援
集団療育

おなじ系列なのに
フランチャイズだからなのか
こんなに記載してあるに差があり迷ってます。

キャンセル待ちしてでも
一度見学に行き
それまでは行けるところに
通った方がいいのか
覚悟を決めて行けるところに
いけばいいのか。。。

大変迷ってます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/28 12:10
皆様
たくさんのご意見ありがとうございました。
とらわれずに色々行ってみようと思います。
また何卒よろしくお願い申し上げます

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/121364
ナビコさん
2018/11/25 09:55

両方とも電話で問い合わせただけですか?
実際に見学に行かれて、お子さんの反応も見てみた方がいいですよ。
施設の雰囲気や職員の対応も大事です。
キャンセル待ちの方がいいと感じたら、キャンセル待ちをして、それまで通える所に通っていていいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/121364
ナビコさん
2018/11/25 11:03

キャンセル待ちの方も見学して、やはりそちらがいいと思ったなら、待機してもいいと思いますよ。
もし待機の期間の目安がつくなら、教えてもらうと考えがまとまりやすいと思います。
待機は数か月くらいか、数年単位かかるのかでも違います。
数か月なら待てるけど、数年何もせずに待つことはできないですしね。
駅近の方に不安があるということですが、その不安を保育園や施設に確認してから受ける方がいいと思います。

Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/121364
銀猫さん
2018/11/25 12:16

是非是非、見学に行くべきですよ!
まさに「百聞は一見にしかず」です。

5歳でしたら、就学してからも通える場所が良いと思います。
小学校入学という大きな転換の間も、安心できる変わらない居場所があるのは理想です。

いろんな事が書いてあっても、放課後に過ごす時間は物理的に限られています。
全ては出来ないと思っていて良いかも。

保育園の打ち合わせが進んでいても、別に二転三転しても良い気がします。

ちなみに家は最近、放課後等デイサービスを見学して選んでいたのですが、色々プログラムをやっているところも見学して、最後は「遊ぶ」くらいしか書いていない場所を選びました。
スタッフさんや、実際に行く教室の雰囲気、大事ですよー。
運動するため冷房が効きすぎていて、日が当たらない場所にあって、スタッフさんは好きだけど、お部屋がなんとなく嫌い、っていうところもありました。通う曜日に、モヒカン頭のリアルジャイアンのような子(と、とりまき軍?)がいたところも避けました笑。

Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/121364
Qooさん
2018/11/26 13:06

ナビコ様

ありがとうございます。
今先ほど電話で確認したら
保育園の送迎は12時過ぎますけど
それでも良ければ!と
先週は11:30間に合うかな~?みたいな感じだったのですが
すごく威圧的でクレーマーだと思われてるのか悲しくなりました。

そこは
応用行動分析(ABA)
ソーシャルスキルトレーニング(SST)が行われているので
いいなと思ってたのですが・・・
来年まで見学はできません!と言われたので少し様子見てみようと思います。




銀猫様
コメントありがとうございます。
〉まさに「百聞は一見にしかず」です。
ですよね。
いいと思ってても逆のパータンもあるのかも(笑)

〉5歳でしたら、就学してからも通える場所が良いと思います。
そうですよね。
なので駅近くの方がいいかなと思ってたのですが
気が散らないようになのか少し閉塞感があるのと
まだ日が浅いためか少し代表者様の印象が
怪しげ???(とてもいい人なのですが)や
子供がおやつ食べているとき楽しそうに話してたら
「今はご飯の時間だから」と中断させられてしまい
療育だからそうなんだよなぁと思ったのですが
こういうものなのだよなぁと思いながら見てました。

普通の家庭の家のような療育場所もあったのですが
普段の行動の療育がメインのようで
よさそうな場所でしたが
息子に必要な切り替え・集団行動には
適さないのかなと思い
そちらは断念しました。

よりよいものを、よりよくとどうしても欲張ってしまい
なかなかここでいい!と思えないのかもしれません。
難しいですね。。。


Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/121364
Qooさん
2018/11/25 10:17

ありがとうございます。
駅近くのほうは実際見学もし
やりとりもさせていただいて
回答も早いのですが
少し不安もあったのですが
保育園との打ち合わせもそちらが
メインで進んでおり

もうひとつの
応用行動分析(ABA)
運動療法
ソーシャルスキルトレーニング(SST)
学習支援
集団療育
預かり支援
のほうは直前に知り
電話で問い合わせてみたら
キャンセル待ちなので
駅近のほうがいいかもしれませんね

と言われてしまい
挫折したのですが
地図でみたら同じくらいの距離だったので
一度見学にいくつもりです。

ただもう打ち合わせが
すんでるので
今更やっぱりというのも
悪いのかなとか
ぐちゃぐちゃ考えてしまいました。

あうあわないもあると思うので
実際みてみようと頑張ります。


Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳5ヶ月の娘です。 今月から週1回1時間の集団療育に行き始めました。 普段の生活ではお喋りなのですが環境の変化に弱く、室内&集団になると周りに圧倒されて言葉がほとんど出なくなります。 療育が終わると「〇〇楽しかった、また行く」と言ったり「あした 〇〇ねー」と楽しみそうなのですが、参加しても表情が固まっていて時間が経ってくると表情がやわらいできます。 来年から幼稚園が決まっており、入園したら集団療育は卒業されて良いと思いますと言われましたが、本当に卒業しても良いのか… 入園前に園長に相談しましたが、入園面接では色んな質問に答えて言葉も出ていたので園長からは、全く気にしないで大丈夫ですと言われて終わりました。 面接は少人数だったので普段通りの姿が出せたのかなと思ってます。 療育より、公園でお友達と遊んでいる方が表情豊かで言葉も沢山出ていて良さそうな気もするのですが…苦手な部分をなくすという意味で続けた方が良いですよね。 同じようなタイプのお子さん経験談などありましたら、どんな感じで療育を進めていかれたか教えてほしいです。集団が苦手ならやはり集団療育は続けましたか? あくまでひとりひとり違うのは承知しています。

回答
6件
2019/12/18 投稿
0~3歳 公園 発達障害かも(未診断)

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
知的障害(知的発達症) 食事 療育

はじめましてrururoroと申します。 私の息子は6歳で来年支援学校に入学予定です。自閉症と軽度〜中程度の知的障害があります。 療育施設の訓練について質問です。 療育施設には2年前よりお世話になってます。母子分離で息子のみ登園してます。 療育施設では訓練が受けられますが、年に4回程度です。 臨床心理士さんによる、作業療法を通しての知的な部分の評価と課題について 言語聴覚士による絵と言葉のマッチング。 当初は焦りもあり、すがる気持ちで入園しました。でも実際に訓練の少なさに不安、や不満があり、保育所で見てもらっているのと一緒な感じがしてました。早くに気がついて療育が受けられるのに訓練が少ないなんて…と欲が出てました。通えるだけでもありがたいのですが。 実際は、療育施設では遊びを通して集団の中で社会性を身につけていたようです。 他の保護者は訓練が出来る習いごとに行ったりいろんなことに連れ出して頑張っているようです。 そういった情報も仲が良くならないと入って来ないし、私は入園当初保護者間でのトラブルに巻き込まれ人間関係に疲れきってなかなかママ友と呼べる人ができません… 今はありのままの息子の成長を見守りつつ家で出来る事や私なりに情報をかき集め本人のペースでやれる事をやってます。 質問ですが、だいたいどの程度の頻度で訓練するのが理想的ですか? 息子は指示をゆっくり出して一つ一つ丁寧に伝えればわかる感じです。 日常的にはまだまだ一人でできることも少ないですが席にも座れ、課題も自分の興味の無いものでも頑張れます。 療育に通って身についた事も沢山あります。 今療育施設ではカリキュラムを変えたらしく2ヶ月前から訓練的なものが日々の療育でもしていただいてます。…なんだか就学前になって詰め込まれている感じがしてます。もっと早くから取り組んでもらえたら…と今更な感じがします。 やはり訓練を沢山した方が伸びますか? もっと私が働きかければ伸びたのでしょうか? 愚痴っぽくなりましたが読んでいただきありがとうございます。

回答
4件
2017/12/04 投稿
ママ友 社会性 トラブル

新しい病院について。 児童精神科が3年ほど前から近所にできて、今まで地域の療育センターしか受診したことがなかったので 本日かかってみますが、何を相談したらいいか困っています。 1か月待ちだったので、一か月前までは質問もあったのですが (前に質問した集団行動をしないということです。まだしめてなくてすみません。 帰宅したらお礼を書き、閉めます) ここで回答をいただき、方向性が見えてきました。 普段悩んでいることはつきないのですが、 療育センターのクラス担任に話していて… お医者さんには何を相談すればいいのか… 協働運動障害なのかもということなど、聞いてみようとは思うのですが。 療育センターでも、お医者さんには何を話せばいいのか、いつも困っています。 10分くらいの時間だし、普段の困りごとはクラス担任に話しているし… 療育センターのお医者さんだけでは、頼りないと思って受診するのに 何を話せばいいのかいいのか悩むなんて、情けないとは分かっています。。 K式の検査結果は持っていきますが、、 何を話したらいいかなど、アドバイスいただけたら幸いです。 かなりまとまっていない文章ですみませんm(_ _)m

回答
5件
2020/10/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す