締め切りまで
11日

中学3年生の娘がいます
中学3年生の娘がいます。
都立入試を考えていますが、特別措置の申請をすることになりました。
その締日が12月21日です。都立高校の志望校は二校まで絞りました。
でも、来週月曜までに学校から、一校にしぼってくれ、と言われています。
実際、入学願書の提出は来年2月。まだ先です。それまで、本人は頑張ると言ってますが、現実問題、偏差値がかなり厳しいです。でも、まだ諦めたくないとも申してます。でも、その高校の偏差値に届かない場合、他の高校を考えています。一校分しか申請できないとなると、もう一校の方で特別措置が受けられません。
定型のお子さんは、願書提出ギリギリまで悩めるのに、そうでない子は特別措置の申請は12月です。
2月まで考え切る事が出来ないことが、差別を感じて仕方がありません。
2校分の特別措置の申請は、出来ないのでしょうか??
因みに、娘は聴覚障害者で、発達グレーゾーンです。どちらかといえば、聴覚の方なのですが、兄弟にも発達障害の子供がいるので、今後のこともあり、質問させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
特別措置とは、インフルエンザ等で当日受けることができなかった人以外にもあることを知りませんでした。
どのような内容の試験を受けるのかわからないのですが、試験はいつなのでしょうか?
息子は都立高校生ですが、都立高校の入試は一般入試と一般推薦と特別推薦があるはずです。それぞれ、試験日は一日ですから、1校しか受けることができませんよ。
もしかして、推薦なのではないですか?
一般推薦は誰もが1校しか受けることができません。なぜなら、学校側が推薦してくださる制度だからです。
それに、自己PR表や推薦書類を出して調整するので、志望校を決める時期も早いです。でも、一般入試でも、もうすでに高校はしぼれていないと手遅れ感がありますね。推薦は、合格はだいたい50%くらいで、実際入学した生徒の20%くらいです。
推薦で落ちても一般入試がありますが、一般入試の願書提出は1月半ばですから、最後の志望校提出は年明け早々になります。
試験は推薦の発表のあとです。
もし、特別措置が推薦ならば、受ける全ての人が今決めています。差別されてはいませんよ。お友達に聞いてみたらどうですか?
一般入試を受ける場合に特別措置があるならばですが、志望校提出は推薦と同じ頃でしたよ。みんな同じだと思います。先生が書類を一人ずつ分作るのですから、今なのですよ。
心配ならば、私立の併願をしたらどうですか?併願しないと、都立試験に落ちたら、二次試験、三次試験と定員割れした高校を受けることになります。
それから、大変いいにくいのですが、この時期からどんなに頑張っても内申点は決まってしまっているし、当日点をあげるのは並大抵の努力では無理だと思います。
でも、お子さんが頑張りたいなら、チャンスはあるのでよくお話して決めてください。
どちらにせよ、都立高校受験要項をもっとよく読む事をおすすめします。
特別措置とは、インフルエンザ等で当日受けることができなかった人以外にもあることを知りませんでした。
どのような内容の試験を受けるのかわからないのですが、試験はいつなのでしょうか?
息子は都立高校生ですが、都立高校の入試は一般入試と一般推薦と特別推薦があるはずです。それぞれ、試験日は一日ですから、1校しか受けることができませんよ。
もしかして、推薦なのではないですか?
一般推薦は誰もが1校しか受けることができません。なぜなら、学校側が推薦してくださる制度だからです。
それに、自己PR表や推薦書類を出して調整するので、志望校を決める時期も早いです。でも、一般入試でも、もうすでに高校はしぼれていないと手遅れ感がありますね。推薦は、合格はだいたい50%くらいで、実際入学した生徒の20%くらいです。
推薦で落ちても一般入試がありますが、一般入試の願書提出は1月半ばですから、最後の志望校提出は年明け早々になります。
試験は推薦の発表のあとです。
もし、特別措置が推薦ならば、受ける全ての人が今決めています。差別されてはいませんよ。お友達に聞いてみたらどうですか?
一般入試を受ける場合に特別措置があるならばですが、志望校提出は推薦と同じ頃でしたよ。みんな同じだと思います。先生が書類を一人ずつ分作るのですから、今なのですよ。
心配ならば、私立の併願をしたらどうですか?併願しないと、都立試験に落ちたら、二次試験、三次試験と定員割れした高校を受けることになります。
それから、大変いいにくいのですが、この時期からどんなに頑張っても内申点は決まってしまっているし、当日点をあげるのは並大抵の努力では無理だと思います。
でも、お子さんが頑張りたいなら、チャンスはあるのでよくお話して決めてください。
どちらにせよ、都立高校受験要項をもっとよく読む事をおすすめします。
10数年前、都立高校を受けた、身体障害(軽度脳性麻痺)&大人になって診断を受けた発達障害当事者です。
特別措置については私の時代には多分なかったか、私が該当しなかったので、書けないのですが、確か過去にリタリコのコラムにあったように記憶しています。
もし読まれていなければ、是非一度読まれてみては?
都立高校は確かに推薦は1月の後半、一般入試は2月の後半でしたね…そこは今も変わらないと思います。
私は、面接と作文でチャレンジスクールを受けましたが、やはり身体障害について、面接で突っ込まれました。
「高校は単位がありますが、体育の参加はどうするんですか?」みたいな質問でした。
緊張もあり、上手く答えられず…しどろもどろになった記憶があります。
入試の特別措置も大事ですが、高校入学後の合理的配慮についても、親娘で話し合われることをお勧めします。
参考までに。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

できるかできないか?は都の教育委員会に問い合わせしてみては?
学校がムリというなら無理なのでしょう。
基本は中学を通してというものなので、中学側の判断もあるのかもしれません。
まず、しっかりと教育委員会に問い合わせし、調べて根拠確認します。
私ならですが。
特別措置は特別なもの、あくまで特例ですのであれもこれも!というわけにはいかないと思います。
また、申請には膨大な資料が必要ですし、手続きもどうやら中学の先生がしますので、負担感が先生の方にもどうしても生じます。
仕事だからしてもらえはしますが、そこは配慮していかないと余計ギクシャクすると思いますよ。
おかしいと思うならそれは訴えていかないと変わりませんが、今現在はこういう状態なんだということも踏まえ、支援が無い状態を乗り越えることも重要な気がします。
今後もこういうことはあります。
選択の際に、不利益になるようなことは、本人に交渉させないとコトは動きにくいです。
本人のヤル気や希望が優先されますが、ご本人は措置を受けたいという希望が強く、きちんと先生方に自分で訴えているのだろうか?と思います。
それがないとなかなか寄り添ってもらいにくいですよ。
うちの子は本人が交渉し、診断書出しても学校から措置の申し込みや対応はしない!と断言されていますから、やってもらえるだけラッキーだとも思います。
どの程度の聴覚障害があるかはわかりませんが、私の友達は片耳が完全に聞こえず、片耳だけで生活している人などいましたが、アレコレ支援がないとやってけない。ではなくて、支援がなくてもなんとかする!でないと、現実問題として「今の高校」を乗りきれないかもしれませんよ。昔よりは配慮は貰えますが合理的配慮は自分から求めるか、自分で何とかしないと、結局のところ楽しく過ごせないと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聴覚での特別措置ということでしょうか。お気持ちは分かりますが、訴えたところですぐに変えるのは難しいでしょう。
ちょっと思ったのは、2月になったとして問題が解決するのでしょうか。
どうしても諦め切れないのであれば、私なら来年再チャレンジ覚悟で受けさせてみるかも知れません。入れたとして、その後の学校のサポートも気になるし、やっぱり理想と違ったなんてことも無きにしもあらずかな、とは思いますが。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
補聴器をつける特別措置なのですね。なるほど。
ある高校は足が不自由なお子さんがいますが、願書提出の時もいたそうですし、入試も階段のない教室で受けたと聞きました。
そして、現在も1階の教室にいるそうです。スロープはもとからあったそうですが、トイレは明らかに入試へ向けて工事をしたらしいです。(古いからかもしれませんが)こうした措置を執るためにも早くに出願させるのかもしれません。ぎりぎりまで悩んでいたら、トイレが使えないかもしれないですからね。こうしたお子さんがスムーズに高校生活を送るためのケース会議を高校側も沢山すると思います。お子さんの場合は手話のできるスタッフを当日配置するケース会議をするでしょうね。
そういう方と同じ枠の措置なのが、納得いかないのでしたら、やはり措置なしの一般入試で受ける事をおすすめします。
それでも年明けには志望校は提出です。ぎりぎり推薦に落ちた子供達と同じ頃まで悩めますが、それも2月ぎりぎりまで悩めないと思います。
特別措置と学力は切り離して考えてください。学力がないからあきらめることは、特別措置のお子さんでなくてもしているのですよ。そこは平等でなくてはならないですよね。
それから、都立高校の願書は一枚しかもらえません。練習用と清書用です。予め清書して出して先生がチェックして提出前日配布でした。
何枚も持って悩む事はできないです。
私立受験は日程が重ならないなら、いくらでもうけることができます。但し併願は1校しか受けることができません。
ですから、お友達は併願を悩んでいて、あちこちの私立の願書のどれを一つ選ぶか迷っていたと思われます。家もそのパターンでしたからね。
受験はお子さんが決める事です。見守りましょう。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エリーさん こんにちは
初めての高校入試は、親子ともに悩まされますよね。日々お疲れさまです。
さて、入試における合理的配慮
年明けに志願先変更した場合も対応してもらえるか?は、月曜日に中学校に再度確認するか、直接東京都教育委員会の入試担当課に問い合わせてみても良いと思います。
思いますが…
この月曜日を境に、
「もう迷わず第一志望校目指して頑張ろうね‼️」と、エリーさんは娘さんの第一志望校合格応援に専念することに切り替えられてはいかがでしょうか?
どこの自治体であっても、また合理的配慮の必要云々に関わらず、年末には第一志望校を決めて中学校に報告しているのが一般的だと思います。
エリーさんのお子さんは「難しくても頑張りたい」と決意を固めている素晴らしいお子さんです。
お母さんが不安を見せてどうしましょう?
「今日からは悩むのやめよう。頑張ろうね‼️」と切り替えることで、お子さんも安心できるのではないでしょうか。
もちろん親は裏では悩み、相談し、問い合わせます。
でもお子さんには「頑張ろう😃大丈夫よ❗️応援してる」と言ってあげましょう。
どっしりと構えて。
年が明けると、お子さんは勉強の追い込み、エリーさんは家族の体調管理が本当に大変になると思います。
我が家の場合、年末までの模試では結果が付いてこなかったのですが、もう進路先は迷わない‼️と決めてからの追い込みが効果的でした。本人の決意は大事だな…と、とても強く思わされました。
ラストスパート頑張ってくださいね。
頑張る気持ちの応援団長になってあげてください。
ご参考まで
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
はじめまして。ADHD.ASDの大学生の息子がいます。
内申書についてですが、普通高校受験であれば、主に学校生活についての事が記入されると...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
皆様回答ありがとうございます。大変たすかります。
現在の学習状況は社会、英語、国語はクラスで授業を受けています。数学、理科は支援クラスです...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
進路先がどこになっても、身内以外の第三者に助けを求められるスキルは必要になっていきます。
就労は全く親が出ていくことは出来ません。家で面接...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
中2で事業所体験とかなさいましたか?そういう仕組みも地域差があるようですね。
行けそうな学校すべての要覧を資料請求してもいいと思います。
...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
たけのこさん。
いつもありがとうございます。
合理的配慮も求めるのも、視力が悪ければ眼鏡を使って、足が悪ければ車椅子を使って…
それと同...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
血圧低下になると、目眩など起こすようです。
イメージ的に血圧低下と眠気は繋がりがあるように感じますね…私も同じ気持ちでしたから。
あまり、...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
担任から言われると悩みますよね。。
まずウィスク受けてみて現状把握してみると良いと思いました。
お勉強面はやはりワーキングメモリーが弱...



来年度、中学入学にあたり、教えて下さい
自閉症スペクトラムの娘です。ウィスク検査90平均でした。ワーキングメモリが70と、下回っています。ADHDの特性の他、一斉指示を記憶出来ない事があります。提出物など出せなく、そのままになっている物ありますが、小学校では特別なフォローも無く生活しています。中学入学前に個別提出など一斉指示の声かけフォローのお願いした方が良いのでしょうか?
回答
最初に回答しました、あきたんです。
小学校の先生が中学校へ申し送りに行く時期が、はっきりとわかりません。
学期末の面談のときに、既に終わ...


3年生の高機能広はん性発達障害の息子がいます
息子の友達が、国立の中学を受験するという話を聞いて、自分も受けたいと言い出しました。息子の学力は良い方です。IQは平均より高めでした。でも、学校での頻繁なトラブルや、授業中に席には座ってるけど耳に鉛筆入れたり、消しゴムちぎったり、引き出しゴソゴソしたり…じっと授業を聞いてません。そんな事を内申書に書かれ、発達障害である事も書かれたら、テストで合格しても落とされる気がします。まだ3年生なので、落ち着いてくるかもしれないとして、発達障害ってだけで落とされたりするものでしょうか?本人はやる気マンマンなだけに、何年も頑張って勉強しても、発達障害を学校に伝えたせいで、落とされたら申し訳ない気持ちがします。国立中学は、表向きには受け入れますよと言ってるとしても、そういう人は受け入れないのでしょうか?
回答
こんにちは
国立大学付属の普通中ですよね
教育学部付属の特別支援校ではなく?
多少、特性があっても、かなり成績が良ければ入学できます。...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
お嬢様に障がい者手帳を見せて、あなたは障がい者なの、と言うのは傷つくと思います。それは止めましょう。お嬢様は諦めていませんよね。今まで通常...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
加配無し、フリーなし、3歳児1人担任は私の地域では聞いたことないです。
健常のお子さん前提の17人でも3歳は副担任がいます。
よっぽどしっ...



子供の発達障害を疑って親である自分の発達障害に気がついた方は
診断を受けましたか?受けた方ははっきりわかって良かった事悪かったことありましたら教えて欲しいです。六年生の子供を今度病院に初めてつれていきます。子供の特性を気にしたり発達障害関連の記事を読んだりしているうちに自分も当てはまるのではないかと考えるようになりました。自分も子供と一緒にはっきり診断した方が良いのか悪いのか気になり経験のある方のアドバイスがいただけたらと思うのでよろしくお願いします
回答
naoさん
返信ありがとうございます
診断されたい理由は
いろんなしんどいなぁと感じる事への対処法を知りたいのかもしれないです
だけど子供...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
スミマセン。
厳しい指摘をします。
今は都立ならどこも支援教室がありますし、導入されてぼちぼち5年という学校が多いので、ある程度は支援は...
