締め切りまで
6日

【発達障害とダイエット】口の触覚過敏が邪魔し...

退会済みさん
【発達障害とダイエット】
口の触覚過敏が邪魔して、ダイエットができません!
近頃急激に体重が増えてきました😱
母からはしょっちゅう「よく噛んでゆっくり食べなさい」とよく指摘されてます。
わかってはいるのですが、触覚過敏があるのか、口の中のくちゃくちゃ感に耐えられないんです。なので3〜5回程で飲み込んでしまいます🤭
加えて最近、病院から「低血糖」と言われてます。夕飯のどか食いが原因だと…確かに発達障害特有の疲れやすさがストレスで、ついどか食いしてしまいます💦
発達障害当事者の方で、ダイエットされてる方にお聞きします。
ダイエットでも発達障害特有の何かしらの工夫をされてますか?
婚活中という事もあり、これ以上増やしたくないです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

一応当事者でダイエット現在進行中の者です。
栄養学とかに関しては素人なので、心構え的なことになりますが…🙇
「婚活したい」から「痩せたい」が、
「痩せないと」「婚活できない」とならないように、
ダイエットを、あまり強迫的に深刻に考え過ぎないでください。
痩せなくても婚活そのものはできますし、
お相手との食事の時などに、「ダイエットしてるから…」とノリが悪いと、
相手も、楽しんでないのかな?と思ってしまいます。
どか食い、わたしもあります😅
満腹なのに、惰性で食べている時、
なんか自分でも嫌なのに、気持ち悪くなっているのに、食べるのをやめられない。
でも、自分はこのくらいの量で満腹になるんだ、という量がわかると、丁度いいところで食事を終えられるようになりました。
出てくる食事が多い場合は、最初から減らしてもらうか、残すか、人にあげる。
完食にこだわらなくて大丈夫です。
食事の内容・量と自分のお腹の具合を記録して、
自分の「満腹になる量」を見つけてみてはどうでしょうか。
「よく噛んで食べる」は、触覚過敏があるなら、あまり気にしなくていいと思います。
よく噛むのが理想というだけで、よく噛まないと食事してはいけない、死ぬ、ということでもないので。
栄養学とかに関しては素人なので、心構え的なことになりますが…🙇
「婚活したい」から「痩せたい」が、
「痩せないと」「婚活できない」とならないように、
ダイエットを、あまり強迫的に深刻に考え過ぎないでください。
痩せなくても婚活そのものはできますし、
お相手との食事の時などに、「ダイエットしてるから…」とノリが悪いと、
相手も、楽しんでないのかな?と思ってしまいます。
どか食い、わたしもあります😅
満腹なのに、惰性で食べている時、
なんか自分でも嫌なのに、気持ち悪くなっているのに、食べるのをやめられない。
でも、自分はこのくらいの量で満腹になるんだ、という量がわかると、丁度いいところで食事を終えられるようになりました。
出てくる食事が多い場合は、最初から減らしてもらうか、残すか、人にあげる。
完食にこだわらなくて大丈夫です。
食事の内容・量と自分のお腹の具合を記録して、
自分の「満腹になる量」を見つけてみてはどうでしょうか。
「よく噛んで食べる」は、触覚過敏があるなら、あまり気にしなくていいと思います。
よく噛むのが理想というだけで、よく噛まないと食事してはいけない、死ぬ、ということでもないので。
当事者ではありませんが、現在ダイエットと
同じようなことをしております。血糖値が
高く、かかったお医者さんから「糖質制限
して様子を見てから薬使うか考えましょう」
と言われたので、栄養士さんの指導も受け、
糖質制限しています。体重はあまり減らない
のですが、体型として少し細くなったかな?
栄養士さんからは「糖質制限すると、痩せ
過ぎることがある。低血糖になる場合もある」
と言われましたが、私には当てはまってない
ですね(笑)
食べられないものもありますが、最近は結構
糖質オフ食品がいろいろあって、我慢しないで
良いのが私にとってはうれしいです。
「ごはん」「イモ類」などは禁止。野菜は青いものを
中心に。トマトや玉ねぎなどの甘さがあるものは
控え目に。調味料は「砂糖」「みりん」「ケチャップ」
「ソース」は取らない。砂糖やケチャップなどは糖質
オフのものが出てますので、コーヒー飲むときには
糖質ゼロの砂糖を使ってます。
ご飯大好きおばさんなので、糖質制限できるかな、
と心配していましたが、ここ3か月ほど、ご飯食べなくても
なんとかなってます。本屋さんで糖質制限食の本を
立ち読みしてメニューに取り入れて楽しんでます。
良かったことは毎朝お通じがスムースになったこと。
入れたもんは貯めずに出すこともダイエットの一つだと
私は思ってます。
私の息子(アラサー)は現在グループホームで生活
していますが、入ってから痩せました。極端な食事制限
ではなく、ご飯はおかわりせず、野菜多めのメニューに
してもらい、時間をかけてお腹のポヨポヨがなくなり
ました。週イチで運動していることも減った原因かな。
ちょっとハァハァ言うぐらいの運動が良いようです。
早歩きのウォーキング、お勧めです。
ダイエットで何キロ落とさなきゃ!ではなく、1か月
1,2キロぐらい落ちたらよし、という感じで
焦らずしていくことが長続きするコツです。
婚活デートの時は「これ食べられない、あれはダメ」に
せず、その日だけは「お休み日」にしましょう。
何回も噛まねば、ではなく、一口食べてから
何かお話しをするようにすれば、ゆっくりペースで
食事できますよ。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


asd診断済み、おそらくadhdもある者です
現在ダイエットをしていますが失敗ばかりです。体重が75kgのところで止まっています。グルテンフリー、カゼインフリーを行っていて、お菓子も揚げ物もほとんど食べない生活を数年前から継続しています。白米も血糖値の関係で眠くなってしまうためまず食べません。やや薄味の家庭で育ったためか調味料はそこまでかけません。お肉を多く食べます。好き嫌いは両親の教育のおかげでありません。私は体質としてはかなり太りやすく痩せやすいため、すぐ3kg痩せますが、それから毎回リバウンドして元の体重に戻ることを繰り返しています。断食は無理でした。またズボラなのでいちいちダイエット用の料理をするというのも継続できませんでした。置き換えダイエットは量が少なくて結局置き換えになりませんでした。また飽き性で同じ野菜を食べるとかいうのもまたこれかとなって別のものを食べてしまいます。衝動性があるからなのか、痩せたら食べたくなってしまいお肉を食べてしまいます。食べなかったらイライラしてメンタルが崩れます。こんにゃくなど太らない食べ物を食べる生活が続くと、お肉が食べたいという欲求が生まれてしまいます。少しだけ食べようと思っても全部食べてしまうので、作り置きもだめでもうつらいです。こんな私におすすめのダイエット法などあれば教えてください。
回答
こんにちは。
姿勢が反り腰とか、ストレートネックなどではありませんか?
YouTubeやインスタグラムのストレッチ、有酸素運動いいですよ。...



アスペルガーの娘ですがダイエットといってご飯を食べません軽い
アスペルガー中学2年生の娘がいますが、このくらいの年齢になると周りがみんなダイエットといって無理に小食になろうとするので、娘もその流れに乗ってしまいました。特にアスペルガーのせいもあってか、一度自分で決めたことに対して固執するので最近朝ごはんも食べなくなってしました。娘もそんなに太ってるわけでもなく普通体型なだけ、やめてほしいですね。どうにかちゃんとご飯食べさせられる方法ないですかね?
回答
ダイエット=食べ物減らすではなく、ダイエット=運動に
変わるように操作するといいかもしれません。
親の言うことは基本的に友達の次になってし...



子育てのストレスでどんどん太る私…😭😭😭皆さん何かされてます
か?!良い方法がありましたら是非是非、教えて下さい🙏
回答
ご回答ありがとうございました😊🙏
参考にさせて頂きます。



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
こんにちは
作業療法士をしています、LDの指導もしてきましたが、お嬢さんの様子を伺って、もしかしたらと思えるものはいくつかあります。でも...


奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手が
つけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。
回答
大変な時期ですよね。お察しします。
知的障害がないことを前提としてですが、コントロールがまだ難しい年齢だと思います。
まずは、食生活を見直...


姉妹の劣等感があって姉はスリムで細身の体型でそれと比べてウチ
は太っててニキビが出来て今でも太ってますダイエットして2㎏減りましたがそれ以上、減らないです…頑張ってやってますが酷い時は空腹で眠れなくて泣きながら食べてしまいました
回答
まず、人と自分を比べる必要はないです。自分は自分で良いんだって、自分のありのままを受け入れるのが大事です。
あなたにはあなたの価値が必ず...


ADHDの娘が小学生になりました
前も娘の少食、好きなものしか食べないことについて質問させていただいたのですが、最近さらに少食になったなと思っています(ノД`)…特にこれがすき!っていうのもないので、何を作れば良いかも悩んでいます。なに食べたい?と聞いて○○!って答えたので作っても、いざ食事のときになると、えーヤッパリいらない!明日は食べるよという始末です。先日主人の実家に泊まりに行って義母がお風呂に入れてくれたのですが、『ごはん食べてるの?あんまりにも痩せていてびっくりしたよ!』と驚いていました。体重は平均なのですが、同い年の従兄弟がいるものでその子と比べての発言だったと思います。また小学校始まって今週の月曜日腹痛を訴えて早退してきました。痛いって言ったら治ったの繰り返しでしたが、次の日の夜も痛がったので小児科受診し、軽度の便秘と言われました。食事、水分がとれていないことや、発達障害があるぶんみんなと同じように行動しないと!って小学校生活をがんばりすぎたという心因性もあるみたいです。ごはん食べないとまたお腹痛くなるから食べようねって言うと納得はするのですが、結局なんだかんだ言って食べず(/´△`\)私もイライラしないように『そっかそっか』とあまり話を聞かないというかあまり考えないようにしてるのですが、その態度って娘にとってあんまり話を聞いてくれないお母さんにおもってるかなってなんか複雑になります(ノД`)…真剣に話を聞くと、段々イライラしてきちゃって言い合いになってしまっての反省の結果です(ノД`)…ごはん食べない………どうしたらいいものか(/´△`\)
回答
ぽぽたんさん
ヤッパリ新しい環境っていうのもありますよね(ノД`)…おなかがすかないとうちの娘も言っていたのですが、環境になれてくるとまた...



学習机の椅子、何を使っていますか?前回、学習机の購入で相談し
た者です。机は、結局、オフィスデスクに決まりました(前回オフィスデスクやパソコンデスクはどう?と言ってくださった方の意見を参考にしました)。白色で120×60センチ。Z-LWD-1260です。しかし今度は椅子が決まらない。。。座面がクルクルと回るのは気が散るので動かないものを!と思い、「フィオーレ」という、リビングダイニングに置く、普通の木製の椅子を検討していましたが、この机に合わせるのは変?なのかなと思ってしまいました。。。色も白か黒だと合うと思いますが、なぜか息子はナチュララル(黄土色)+青がいいとのこと。。。オフィスっぽい机なので、オフィスっぽい椅子を探したら、座面がクルクルと動く系ばかり。。。キャスター付きで体重をかけたら止まるというものはあるのですが、座面が動かないものが本当にありません。コイズミのハイブリットチェアという、動かない椅子もありますが、30000円近くして、躊躇してしまいます。ADHD,注意欠陥などがある集中できないお子さんの椅子は何を使っていますか?見た目関係なく、全く動かない(キャスター付きでない)椅子を購入すべきですよね?いつまでも悩んでいて、自分でも腹が立ちます。。。
回答
うちのADHD傾向強めの子は、本人が気に入らないものだと基本使わないです。
なので、机も椅子も使われなくてもあとで使い回せるとか、売って...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
自分の子供のことではありませんが、甥が自閉症で現在中3です。
甥なので、たまに会うだけなのですが、小さな頃は偏食ひどかったです。
当時は、...


自閉症の娘の偏食が心配です
6歳の娘を持つ母です。娘の偏食は半年ほど前から始まりました。自閉症の子に偏食が見られるとは知ってはいたので、娘がほうれん草などの野菜類を食べたくないと言い出したときはあんまり神経質にならないようにしていました。しかしふと、このまま偏食がずっと続くと思うと娘の健康面が心配になり、少しでも嫌いな食べ物と向き合ってもらいたいという思いです。自閉症に関係なく、皆様のお子さんの偏食はありましたか?また、どのように偏食、好き嫌いと向き合っていきましたか?皆様の経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
うちの娘は、偏食ではありませんが、咀嚼や飲み込むことが下手でよくえずきます。
でも、楽しい食事の時間に「おえっ…」となるのは可哀想だし、マ...



日々のやることが多すぎて必須なことを最低限のレベルにできませ
ん。忙しいわけでは決してありませんし、全部やるのは諦めてサボるところはサボってます。でも最低限やらないといけないことはあると思うんです。水筒を洗わなくたってペットボトルを買って分別しないといけなかったり絶対にこれは生活でやらないといけない労力はあって、その数が多すぎて生活が破綻しています。頭が混乱してああまだ残ってると疲れます。眉毛抜く、シーツ洗う、ゴミ捨てる、洗濯、コンタクト、排水溝、清潔感チェック(目やについてないかとか)もうきりがない。結局動けなくなって何もできない日も時々あります。皆さんどう工夫されてますか?
回答
これはadhdあるあるですね。
沢山の選択肢に優先順位を付けて、整理するのが苦手なんですよね。めっちゃ分かります😊
私の場合の対処方法を...


わたしは、おもい障害があって、寝たきりです
さいきん、わたしのことできになっていることがあります。まず、さんすうのべんきょうで、かけざんは九九までできるのに、わりざんがまったくできません。こくごも、かんじがまったくおぼえられません。これってLDなのでしょうか?それとも知的障害のえいきょうなのですか?ふたつめ、わたしはおふろが苦手です。みずにふれるのがきらいで、がまんできないとむいしきのうちに大暴れしちゃったり、泣いたりよくします。がっこうでは、ほとんどの子が知的があっても軽いか知的な遅れはない子がおおいので、わたしだけこどもっぽくて気になっています。なにか近い障害があったらおしえてください。こんどお医者さんにそうだんしてみます。
回答
かりんさんがなんさいなのかわかりませんが、むずかしいことばを知っていて、べんきょうもがんばっていますね。
ここでおへんじをくれる人は、わ...


私は親に軽度の知的障害が疑われています
私自身もそうなのではないかと思い、昨年、ネットに出ている一番正確そうなiqテストを受けてみました。iqだけで診断できないのはわかっていますが、iq65でした。日々の生活等から軽度の知的障害ではないかと思いますが、私は中学時代の平均偏差値が60程ありましたので、先天性ではないのかなと思います。異変を感じたのも高校1年生の後半からです。集団からのいじわるを受けてから様々な不調を感じ始めました。ネットでの診断ですが、自閉傾向があります。今まで大丈夫だろうと思っていましたが、最近バイトの面接を受けてからすごく不安になりました。1度機関に行って正確な診断を受けようか迷っています。私がバイトを出来るか、学校に通えるか、将来働いて生活できるのか、不安が募りますが、病院代も安いものではないので機関へ相談するのを迷っています。この程度だと頑張りによっては普通に生活して行けるのでしょうか。
回答
ruidosoさん回答ありがとうございます。
・学校のカウンセラーさんの判断で医療機関には頼っていません。
・発達障害の可能性が高いかも...


小さい頃から常に何か口にしていて、体型に自信がなく、全くダイ
エットに成功しません。多動性は退屈を空腹と勘違いして食べてしまうという記事にすごく納得しましたが、うまくいっていません。
回答
脳は2週間で習慣化するそうですよ。
逆に、私はこんにゃくやきのこが大好きと脳に勘違いさせてみたらどうでしょう?こんにゃくやきのこは0キロカ...
