締め切りまで
9日

ADHDの4歳の女の子の相談です
ADHDの4歳の女の子の相談です。多動で座ってられない、興味のある方に構わず行ったり、変わったことがあると興奮したり、感情のコントロールが難しいなどの症状があります。現在年中にいて園の理解や協力が大きく、安心してお任せできるようになりました。
また私自身が受講したペアレントトレーニングの効果が大きく悪い所を治すよりも、良いところを伸ばすのが親の役割だと考えられるようになり、笑って過ごせるようになりました。
娘は視覚優位で言語面や図形の認識が発達しているようで、絵をすらすら読む、漢字や地図を覚えるが得意です。対人関係は気分にもよりますが良好です。
幼稚園では個別の対応がうまく行っていますが、今後小学校になった時にどこまでして頂けるのかが不安です。公立の小学校では良い先生にあえても転勤してしまうので、こういう子供の能力を伸ばすのに積極的な私立の小学校を都内、川崎市、横浜市でご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子も4歳頃はとても多動でしたが、公立の今小5で一日6時間ちゃんと座って授業を受けてますよ。ほかにもちらほら多動のお子さんを見かけましたが、3年生くらいにはかなり落ち着いていました。地域で育てていく価値もあると思うので、ご紹介を。
ダウン症の金澤翔子さんは、母泰子さんが「みんなの中で」ということをとても大切にしてこられました。小学校で自立登校できるようにと、入学前家から学校までの道のりの一軒一軒お赤飯をもって「翔子をよろしくお願いします」と挨拶にまわったり、みんなと泳げるようにと幼稚園時代YMCAに何年も通って、準備をしてこられました。同年代のお友達ができるようにとの願いから、自宅で書道教室を開きました。泣きながらも毎日筆をとってきた翔子さんは、今は書家として立派な大人になっています。
重い自閉症がありながら公務員になった明石徹之さんを育てた母、洋子さんも「みんなの中で」ということを大切にしてこられました。小中は普通級、高校は定時制。スケート教室を企画したり、週末自宅の庭を開放してお友達がてっちゃんのまわりにいつもいるという環境を作りました。地域の人に育ててもらいたい、理解してもらいたいという願いを込めて「明石通信」という手作りの新聞を八百屋や肉屋や見知らぬ人にもてっちゃんの地域、歩くところにがたがた震える足を笑顔で隠して「徹之をよろしくお願いします」と配って歩きました。みんなの中で育ったてっちゃんは、現在川崎市の公務員として動物園に勤務しています。
金澤さんと明石さんの共通点は、地域に育ててもらう、みんなの中に飛び込む、ということ。私も、みんなの中で育つことの大切さを日々感じています。
東京の港区は、一般級に支援に入る学習支援員がかなり充実しています。横浜も川崎もアシスタントティーチャー、支援員の導入をしているところがあり、川崎の方がやや熱心かなという印象です。お子さんは頭もよさそうなので、通級に行きながら、普通級という道もあるのかなと思いました。
ダウン症の金澤翔子さんは、母泰子さんが「みんなの中で」ということをとても大切にしてこられました。小学校で自立登校できるようにと、入学前家から学校までの道のりの一軒一軒お赤飯をもって「翔子をよろしくお願いします」と挨拶にまわったり、みんなと泳げるようにと幼稚園時代YMCAに何年も通って、準備をしてこられました。同年代のお友達ができるようにとの願いから、自宅で書道教室を開きました。泣きながらも毎日筆をとってきた翔子さんは、今は書家として立派な大人になっています。
重い自閉症がありながら公務員になった明石徹之さんを育てた母、洋子さんも「みんなの中で」ということを大切にしてこられました。小中は普通級、高校は定時制。スケート教室を企画したり、週末自宅の庭を開放してお友達がてっちゃんのまわりにいつもいるという環境を作りました。地域の人に育ててもらいたい、理解してもらいたいという願いを込めて「明石通信」という手作りの新聞を八百屋や肉屋や見知らぬ人にもてっちゃんの地域、歩くところにがたがた震える足を笑顔で隠して「徹之をよろしくお願いします」と配って歩きました。みんなの中で育ったてっちゃんは、現在川崎市の公務員として動物園に勤務しています。
金澤さんと明石さんの共通点は、地域に育ててもらう、みんなの中に飛び込む、ということ。私も、みんなの中で育つことの大切さを日々感じています。
東京の港区は、一般級に支援に入る学習支援員がかなり充実しています。横浜も川崎もアシスタントティーチャー、支援員の導入をしているところがあり、川崎の方がやや熱心かなという印象です。お子さんは頭もよさそうなので、通級に行きながら、普通級という道もあるのかなと思いました。
多様な子どもを受け入れている実績を考えると、実は公立の方がずっと経験があります。私立は親の条件と学校の条件があった子どもだけが選ばれて入るわけですが、公立小学校はどんな子どもでも受け入れることが前提だからです。
それにお子さんは成長します。発達障害の子どもを育て終わって(大学生です)思うのは、この子たちはユニークすぎて、こうやって躾ける、こうやって勉強するという常識が通用しないだけで、できるようになる道はあるんだということです。例えば動物行動学者の日高敏隆先生は「自分は多動」っておっしゃっていますが、自宅や学校で落ち着いて原稿が書けないので喫茶店などを30分ずつ移りながら書くのだそうです。うちの子たちも小さいときには感情コントロールが難しいところもありましたが、すごく変な方法を編み出して対処はできるようになりました。
うちの場合はずっと公立で、途中不登校などもあって何度も私立の方が良いのかしらと迷いましたが、結果から考えると公立で十分サポートしてもらったと思います。私立はいっぱい調べたのですが、うちの子にあった場所がなかったのです。確かに公立の先生は異動しますが、子どもの側もどんどん成長するので、1年生の時に最適だった先生が6年生でも最適ということはないんですね。ほんとうに1年生と6年生の差って大きくて、入学時は小規模校がいいなと思って入学させて確かに良かったのですが、高学年になったら人数の少なさが災いしてうまく学校に行けなくなってしまったり・・・子どもの成長は親の予測を上回ります。
今は学校側も慣れているし学校以外の支援もたくさんありますから、公立も含めて検討されることをお勧めします。ちなみにずっと先の話になりますが、高校になったら都立高校が一番ですよ。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園受験失敗、小学校受験途中離脱を経験しています。就学前はアスペ=自閉傾向がかなり色濃かったので、これはもうどうにもなりませんでした。年長時に診断を受けて、すべてが納得行き、公立に進み、現在普通級在籍で中学受験を目指している小4女児です。
幼稚園・小学校受験どちらもですが、勉強が出来る・出来ないという事よりも生活習慣、躾の比重が高いです。これがベースであって、+αで勉強=ペーパーが出来るかどうか。という所を見られます。いわゆるお受験塾でもここにとても力を入れていました。ADHDが濃い場合、障害の特性に加えて年齢的なものもあり、ここを突破出来るかどうかが1番のポイントになってくるのではないでしょうか。
和光鶴川はペーパー無しで行動観察も緩めだったと記憶しています。後は玉川学園も個性重視でペーパー無だったかと。逆にペーパー重視の学校もあるのでそういう学校を選ぶか。ただ特性に寛容そうな学校が思い浮かびません。女子校は行動観察や面接が厳しい(特に勉強も厳しい所は)ので、共学校の方がいいかもしれません。
また、都内、横浜、川崎となっていますが、今回の震災の事もあり、何かあった時に子ども一人で対応出来るだろうか?という事もお考えになった方が良いかと思います。特性のないお子さんでも大変な事態の時に、果たして特性のある子が対応出来るだろうか?というのもこれからは必要になるかもしれません。
4年間公立に通っていますが、他の方も仰っている通り、多分想像していらっしゃる以上にサポートして頂いています。娘自身も大きく成長し、今はほとんど自閉傾向が無い事もあり問題なく通学していますが、特別支援の先生には「問題が無くても、いつでも声をかけて下さい」と言われています。毎年クラス変えがあり、担任も変わりますが、どの先生も暖かくサポートして下さっています。案ずるより産むが易し、の典型でした。もちろんこちらも支援して頂けるよう最大限の努力をしていますが、「何もしてくれない」ではなく、学校と親の歩み寄り+子の成長で公立でもやっていけるものだと思っています。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
和光鶴川です。障害児枠は身体不自由児向け、発達障害児は普通枠です。
小学校の受験は、家庭との方針があわないと、定員割れでもかなり不合格者が出ます。
幼稚園に転入で入っておくほうが安心です。
伸ばすのに積極的かどうか分かりませんが、受け入れてくださり、温かく育ててくださる印象があるのは、
横浜三育、大磯の聖ステパノです。
ただし、公立の小学校も支援教育の歴史がある学校、地域住民に理解が有るところ、指定校になって支援が万全なところ、自治体自体がお金持ち(港区はこれですね)で、予算が余ってるところは、私立なんかの比じゃ無いくらい、素晴らしい支援をしてくださいます。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から4年生になる息子の塾についてアドバイスお願い致します
m(._.)m1年生の時にASDの診断が付きましたが3年生でADHDが付きASDが外れました。通常級に在籍し通級に週2時間通っています。そは他、LITALICO、学研、英語、空手をやっています。学校の成績は中の下…なんとか付いていってる状態です。プリントや漢字、計算といった課題はスムーズに出来ますが全体指導には難ありでグループ活動の課題などは参加しない事も多いです。中学受験を考えています。今のところ三鷹の明星学園を第1希望にしています。学園側のアドバイスは受験対策の塾に通わなくても、きちんと学校の勉強が出来ていたら大丈夫です!との事です。(実際、受験した人達は受験塾に通った人もいたりいなかったりの様です)1年生から学研に週2回通っています。プリントの内容が教科書や学校のカラーテストに合わせて作られてるので私個人としては学研教材を絶賛しています。通常、学研では1回1時間で終わらせる内容になっています。しかし集中が続かなかったり苦手な課題だったりすと2時間以上かかる事もあります。先生も息子を投げ出さず出来るまで残してくれています。しかし、だんだん集団指導に限界を感じ始め個別の移動も視野に入れています。ネットで調べたところ、学研家庭教師や受験対策を得意とするメジャー塾の個別、発達障害も対応出来る!と、うたっている家庭教師…選択肢が沢山あり何処が良いのかサッパリ分かりません💦💦どなたか経験者の方アドバイスをお願い致しますm(._.)m
回答
もなちゃんさん
こんにちは、うちはベネッセ系列の個人指導塾でした。
発達のことは言いませんでしたが、ふんわり気づいていたと思います。
スト...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
皆さんと同じで、幼稚園はまだやめた方がいいというのは、私も思います。
ADHD傾向といいつつも、過去質問からしてASDの傾向もみてとれます...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
私は皆さんとは違う視点でお答えします。
うちの家族が私以外ADHDなので、
座るのが苦痛なのはよく聞いています。
貧乏ゆすりをしたくなる...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
地方都市に住んでいる者です。息子が私立小学校に通っていてもうすぐ卒業します。
診断が下りたのは四年生のときでしたが、幼稚園に行く前から発達...



久しぶりに質問いたします
3歳の男の子(ADHD傾向・未診断)のママです。今回は来年からの息子の進路の事と習い事について質問させて下さい。息子は今年から保育園と2つの療育をかけもちしています。保育園は小規模で良く言えばアットホームな、見る人によってはゆるい感じの園です。集団や団体行動があまり得意でない息子には向いているようで今のところはそれなりに楽しく通っていますが、一応幼稚園に転園することも視野に入れています。理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいということ、また、落ち着きがない我が子に少しでも落ち着いて過ごす習慣をつけて欲しい(保育園ではそこまで強くは強制されない。割と自由でも許されてしまう)というところです。今は遊びの延長で楽しいという感じだけで通っていますが、その環境で満足してしまっていいものかどうか迷っています。近くにそんなに人数の多くない、比較的緩めの幼稚園があるので、そちらに転園するべきかな?と。もちろん、どちらが一概に良いとは言えないとは思いますが、保育園から幼稚園へ、また逆の転園をされた方などはどういうきっかけでされたのか、また実際してみてどうだったのかご意見をお聞かせ下さい。また義母から、公文へ行かせてみてはどうかと言われています(義母には息子の発達障害のことは言っていません)。ADHD傾向の子供に座学の習い事ってどうなのでしょうか?私自身、全く想像がつきません。ざっくりした質問で恐縮ですが、何でもいいのでご意見をお待ちしています。
回答
小規模の保育園、うらやましいです。
大きくなってくると、同学年のコとかが居なくなっちゃうかもしれないですか?
療育の先生のご意見も聞いてみ...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
いろいろ書いているうちに思い出したのですが、私自身が大学受験の直前に過集中で成績が爆上げし、チャレンジ校に予想外で受かったのですが周りと合...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
ハコハコさん、コメントありがとうございます。
送迎ありの通所施設。なるほど。
月2、3回でもなかなか大変ですか。お迎えのみお願いなどされて...


5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。どなたかお力ください。
回答
発達障害かどうかより、人とのかかり方がわからないのが問題かと。
遊びにお父さんやお母さんが入って、今何をみんなが楽しんでいて、一緒にした...



私立小学校受験を考えお受験塾に通っていますどう思いますか?ま
たは実際に通ってらっしゃる方は居ますでしょうか?
回答
こんにちは。
ruidosoさんの書かれていることに同感です。
実際に通っていないのにすみません。
私の子どもは公立の小学校に通って...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
こんにちは✨😃❗
小6の息子が昨年5月からストラテラを服用しています。chisaさんと同じ不安が今でもあるので、お気持ちよくわかります。...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
現在、千葉県在住で、自閉症の小学生が支援級に通っています。
学校の対応、発達障害に対する理解や取り組みは自治体によって、大きく異なると思...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
こんばんは。
うちの子どもがそんな感じです。
今度6年生になります。
鉛筆咬みはありませんが興味が持てない授業はお絵かきタイムと化してい...
