締め切りまで
9日

前回はたくさんご意見ありがとうございます
前回はたくさんご意見ありがとうございます。
皆さんにお知恵をお借りしたいです。
長女来月で28歳になり、ADHD(自閉症傾向もあり)の診断を2年前に受けています。
3番目の息子、重度知的自閉症18歳の子供2人と同居しています。
2人一緒にいるととにかく大変で、大騒ぎになってしまいます。
息子は言葉はあまり使えませんが、独り言をずっと言っているかんじで、そこに食べ物の要求などで興奮して騒ぐことが増えて、娘は聴覚過敏があるようで、騒がしいのが苦手。ずっと音を出す息子にかなりイラだちいちいち「うるさい〜‼︎」と言い
だんだんと怒鳴りちらしてしまっています。
私もだんだん苛立ち同じようになってきますが、毎回はなりません。
娘は仕事から帰り食事を済ませると、みんないるリビングでゲーム機2台でイヤホンをしゲーム仲間と連絡を取りながら何時間も続けています。
すっかりゲーム依存で、楽しみがこれしかないと言います。
時間を決めたり、他に何かする時間もないといけないと話しましたが同じです。
自室はあるのでいればいいのですが、息子のほうの対応をいつも考えていて、娘の前では困った息子なんとかならないかと私が話すこと聴いているので、とにかくみんなを困らせる息子が静かにしてほしい、どこかに行ってほしい気持ちが娘にあるので、自分が追いやられる気持ちになると思います。いつもそうです。
こうしようなど話すきっかけが難しく、気を使います。こちらが意見を言うと「うるさい〜‼︎今やめて」の大騒ぎ…これが娘のパニックなんだなと思います。
同じ部屋にいないのが一番で息子の方は策があるのですが、娘はどう対応したら良いのか?
部屋の事情があり2人の部屋は仕切りを開け閉めできるタイプの隣あわせです。
トビラに貼って防音対策になるものがあるでしょうか?
体調を崩しがちなので、全員に返信できないかもですが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

junさん、こんばんは。
アドバイスされた皆さんの書き込み、それに対するjunさんのご返信を、拝見した上で。
書き込みします。
娘さんは、ADHDで、自閉の特性がある以外は、特に何も障害はないのですよね?
お仕事されているという事ですが、今は一般枠。という事で宜しいのでしょうか。
なら、立派に。順応力がある娘さんなのかなと、思いました。
駄目なら障害者枠。娘さんには必要があるかどうか、少し疑問です。
だって、働ける能力があるのですから。毎日、遅刻せず行って、お仕事して帰ってくるのですよね。それって、凄い事です。
その反動が、ゲーム。という形になってしまっているのかなとも、思いますが、何かしらの発達障害を抱える子供の多くは、単一的な事や、考えしか出来ず。
そこに拘ってしまう傾向があるのが、実情です。
しかしながら、娘さんは、お仕事に毎日行ってらっしゃる。ゲームする事くらい良い。
ただ、自室があるなら、ここはやはり自室ですよね。
もしかして、テレビの画面に接続して、ゲームしてます? なら、リビングが一番、心地良く必然的になりますね。
自室にテレビを置いて、接続すれば良い。
それから、一人暮らしを将来的には、して貰うよう。自身が稼いできたお給料や、携帯代など、ご本人に、管理出来るよう、親御さんが教えていかないと。娘さんは、その力を持ってます。
収支が解るノートに、毎月。幾ら入って、幾ら出金があったのか、働いているならば、それを本人に、つけさせる事。
そうすれば、自立に繋がりますよね。(いざとなった時に、お小遣い手帳をつけているとか。それで大きく違うのだと思う。}
仕事もしていて、自分の身の周りの事も、自分で出来ているなら。
成年後見制度という形で、娘さんの資産と入るお金などを含めた資金を、国が定めた後見人。
とされる人に、娘さんの代わりに、管理してくれる。
そういった制度を利用するのも、一つ。どうしても管理が出来ないなら。
年齢は、もう28歳。言動、仕草が幼くても。社会では、その年齢はもう大人。
住まいを別にする事を、目標にされてはと、思います。
因みに、その成年後見制度というのは、法務省が管轄です。
HPを見るか、お住まいの障害福祉課で、聞かれると良いかと。
アドバイスされた皆さんの書き込み、それに対するjunさんのご返信を、拝見した上で。
書き込みします。
娘さんは、ADHDで、自閉の特性がある以外は、特に何も障害はないのですよね?
お仕事されているという事ですが、今は一般枠。という事で宜しいのでしょうか。
なら、立派に。順応力がある娘さんなのかなと、思いました。
駄目なら障害者枠。娘さんには必要があるかどうか、少し疑問です。
だって、働ける能力があるのですから。毎日、遅刻せず行って、お仕事して帰ってくるのですよね。それって、凄い事です。
その反動が、ゲーム。という形になってしまっているのかなとも、思いますが、何かしらの発達障害を抱える子供の多くは、単一的な事や、考えしか出来ず。
そこに拘ってしまう傾向があるのが、実情です。
しかしながら、娘さんは、お仕事に毎日行ってらっしゃる。ゲームする事くらい良い。
ただ、自室があるなら、ここはやはり自室ですよね。
もしかして、テレビの画面に接続して、ゲームしてます? なら、リビングが一番、心地良く必然的になりますね。
自室にテレビを置いて、接続すれば良い。
それから、一人暮らしを将来的には、して貰うよう。自身が稼いできたお給料や、携帯代など、ご本人に、管理出来るよう、親御さんが教えていかないと。娘さんは、その力を持ってます。
収支が解るノートに、毎月。幾ら入って、幾ら出金があったのか、働いているならば、それを本人に、つけさせる事。
そうすれば、自立に繋がりますよね。(いざとなった時に、お小遣い手帳をつけているとか。それで大きく違うのだと思う。}
仕事もしていて、自分の身の周りの事も、自分で出来ているなら。
成年後見制度という形で、娘さんの資産と入るお金などを含めた資金を、国が定めた後見人。
とされる人に、娘さんの代わりに、管理してくれる。
そういった制度を利用するのも、一つ。どうしても管理が出来ないなら。
年齢は、もう28歳。言動、仕草が幼くても。社会では、その年齢はもう大人。
住まいを別にする事を、目標にされてはと、思います。
因みに、その成年後見制度というのは、法務省が管轄です。
HPを見るか、お住まいの障害福祉課で、聞かれると良いかと。
こんにちは。
娘さんは聴覚過敏があって、息子さんの独り言などが辛いのでしょうか?イヤーマフや耳栓などを上手く使ってみては?
チャットしながらずっとオンラインゲームしているのでしたら、リビングにいなければいけない理由はないように思いますが…。
「お母さんにとっては娘も息子も同じくらい大切な存在。平等に扱いたい。」と伝え、各人がリビングを使える曜日や時間を分けて、上手く住みわけてはどうでしょうか?
ホームセンターで相談すれば、防音グッズなど教えてくれるかもしれません。お金に余裕があれば、工務店さんに頼んで、ちゃんとした防音工事をしてもらう手もあります。
娘さんが耳からの情報に弱い特性の持ち主でしたら、ラインやメールなどで、視覚的にお考えを伝えてみてはいかがでしょうか?
寒い日が続きますが、お体大切にご自愛くださいませ。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Kinokoさん
はい、聴覚過敏があるようで、まわりがうるさいのがダメです。なので息子の独り言や騒いでるのが耐えられないのです。
耳栓やイヤーマフなど家にありますが、娘に合うものもう少し探してみます。
リビングにいるのは、いれば面白いテレビが始まってそちらを見たり、私と仕事の事など話したりすることもあるので。
いろいろ教えてくださりありがとうございます。伝え方や部屋の使い方考えたいと思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Ruidosoさん
ご意見ありがとうございます。
娘は最近自分の特性を受け入れ医療機関で診断されたばかりです。かなりの葛藤と話し会いをへて、医療機関へ行くまで長い長い時間がかかっています。
なので療育を受けてきた訳でもなく、私も対応は教わった訳でわありません。
ですが小中学生まで悪いことは悪いとしっかり教えてきました。
高校生に不登校になり同じやり方では自室にこもり、一週間も飲まず食わずででてこなくなり対応を変えました。娘に合う対応がありそれを心がけていました。
甘くなっている部分はあるだろうし、娘はかなり心は子供でそこが発達障害である部分と思います。
しかし、心がけていてもやはりそうじゃないだろう!とこちらがなんどもぶち切れていますが…。
帰宅してからこうしようというルールなど、話しはしました、ご意見と同じ考えで、それらを娘に話しました。
一般企業の仕事をいくつか経験して、うまくいかないこと多いのですが、もう少し続けたいそうで、ダメなら障害者枠でと考えていてそこは話しあいたくさんしてます。
お金も自分から家にアパート代光熱費携帯代の額程入れています。
お金の管理の話、将来ヘルパーさん利用の話などもしてます。
私もずっと頑として親の威厳があれば、ruidosoさんのようにいられればとも思いますが、私は心身共に不調で、それにそれぞれ家庭の状況ありますから
それから娘は私の体調がよくないので、代わりに息子を見ていようという気持ちもあり、手伝ってくれましたしかしうまくいかなかったのです。
色々きずくことありましたruidosoさん。
今お昼ごろ娘に話したこと早速実行しに、二階にゲームを持っていきましたよ!
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
申し訳ないのですが、娘さんのタイプはわりと良し悪しの判断はしっかりつけられます。
むしろ、わかりやすいことについては、バリバリと割りきれる。だから働けているのだと思います。
主さんが心がけてきた善悪を教える事はお嬢さんにはとても有益だったでしょう。
しかし、私が指摘したのはそういうことではなく、例えば善悪判断は白か黒のどちらかに転がるのですが、白黒どちらになっても対応として結論は難しく保留でやむを得ないというようなことについての誘導が甘いと思います。
言うまでもないことですが、世の中には理屈だけで片付けられること、そうではないことがあり、息子さんの問題は理屈だけでは片付けられない保留すべき事だらけです。ですが、特性のあるお嬢さんにとっては割りきりにくい。
本来、こういうことは自分がどう思うか?で判断すべきなのに、母親をフィルターにしてしまっていて、それで余計に娘さんは混乱しています。
主さん対息子さんの課題は、主さんの問題で娘さんの問題では全くありません。なのでセットで考えさせないようにしないとダメかと。
それを娘さんが、お母さんをこんなふうにしてと問題をこじらせて捉えてしまっています。
なんて、思いやりがある子なのと思うかもしれませんが、自分の問題については曖昧になり捉え切れない一方、周りのことは自分のこと以上に実感しやすいので、別の問題へ転嫁しているにすぎず、自分が嫌だと思ってるかどうか?が肝心なところであやふやになってます。
嫌なら嫌でいいことで、それをどう割りきるか?なのですが、お母さんの問題に置き換えてしまっていると、本来自分が嫌だと思ってるということがうやむやなままで、本人は余計に混乱し、気持ちの解決が測れなくなります。
優しい娘ということではなく、自分の怒りや不快感を自分の問題や苦しみとしてとらえきれないという風に見てあげないとうまくいかないでしょう。
自分の苛立ちの正体をきちんと自覚してないのでは?
親として頑とする云々以前の問題があると私は思いますね。
ここがクリアにならないと、お嬢さんが楽になれません。
なかなか難しい課題ですが、自分が聴覚過敏のことぬきで腹をたててることを、しっかり自覚させてあげないと、課題は残すと思います。
※少し編集しました。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
防音効果のあるもの、発泡スチロール、段ボール、梱包のプチプチでしょうか。防音部屋のようにはいかないでしょうけど。
28才でしたら、逆に自立を考えるのは難しいのでしょうか?近くにアパートを借りる、グループホームに入る、など二人一緒にいると、junさんも大変でしょうから。周りや役所に相談してみては。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
こちらの地域でも軽度知的障碍だと特別支援学校は難しいです。
入れないことはないと言っている地域の人はとても恵まれた地域だと思います^^
...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
はじめにメッセージを入れたときには言えなかったのですが。
息子さんをおうちで一人暮らしをしてもらう。福祉サービスの支援を受ける。
お母さん...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
少しお子さんたちから離れて、リフレッシュした方がいいように思います。
ご自身が精神科か心療内科にかかって、一時入院できませんか?
お子さ...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
余談です。
気持ちにゆとりがなくて言ってしまうなら、自室におこもりでも何でもした方がいいと思います。
ワンオペだから。というよりは、自...



単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で
、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。
回答
>r(卒母挑戦中)さん
トークンエコノミーのご紹介ありがとうございます。やらないといけないことの全体把握や進捗管理、気持ちの切り替えが苦...



6年生自閉症スペクトラムの娘がいます
最近手を叩く癖がエスカレートしています。特にリラックスしている時が多いようです。無理に辞めさせても結局他の癖が出るだけだろうなぁと思うのですが、音が気になり家族のストレスになっています。他にも手を異常に洗うのですが、その時音をたてるのが嬉しいようで,正直その音にもうんざりしています。妹も「ふだんはお姉ちゃんが音が嫌いって言うから大きな声を出さないようにしているのに、お姉ちゃんの方がうるさい。」「(妹の)お友達の前でパンパン手を叩かれると恥ずかしい」と言っています。ごもっともだなぁと。因みに長女は今精神的に安定している方だと思います。無意識な動作だけにどうしたものかと悩んでいます。何か良い方法はないでしょうか?
回答
カピバラさん
はじめまして。そうですね...やはり見守るしかないんですね...。ストレスがない状態は、不可能ですよね...。思春期ですし...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
今の状態はどうですか?
たはえさん、よくふんばっていらっしゃると思います。
あきらめそうになりますが、親子でまずは、なにもかも許して、心か...



春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いてる小2♂です
発達診断待ちです。毎日、毎朝、学校へ行く理由を尋ねます。何故行かないといけないのか?学校に行くと決めたのは誰か?カウセリングの先生からは、行くものだと言えば良いとアドバイスを頂きましたが、最終的には勝手に決めた!と怒ってしまいます。他の話題に夢中になっている時は話しながら玄関で靴を履き、歩き出すことができるのですが、上手くいかない時は玄関で怒ってしまいます。同じような質問に対して、皆さんはどの様に答えてらっしゃいますか?お知恵頂きますよう、宜しくお願いします。
回答
デコ様
励ましの言葉ありがとうございました。
今日も1時間門の前でアレコレやってきたところです。
私も本人が一番つらいという話、「困った...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
今、高校生であれば、あと2年ほどたてば、18歳となり成人です。
大学などに行かれる予定はありますか?
もしそうなら、一人暮らしで、できるだ...
