2019/01/30 13:24 投稿
回答 10

前回はたくさんご意見ありがとうございます。
皆さんにお知恵をお借りしたいです。
長女来月で28歳になり、ADHD(自閉症傾向もあり)の診断を2年前に受けています。
3番目の息子、重度知的自閉症18歳の子供2人と同居しています。
2人一緒にいるととにかく大変で、大騒ぎになってしまいます。
息子は言葉はあまり使えませんが、独り言をずっと言っているかんじで、そこに食べ物の要求などで興奮して騒ぐことが増えて、娘は聴覚過敏があるようで、騒がしいのが苦手。ずっと音を出す息子にかなりイラだちいちいち「うるさい〜‼︎」と言い
だんだんと怒鳴りちらしてしまっています。
私もだんだん苛立ち同じようになってきますが、毎回はなりません。
娘は仕事から帰り食事を済ませると、みんないるリビングでゲーム機2台でイヤホンをしゲーム仲間と連絡を取りながら何時間も続けています。
すっかりゲーム依存で、楽しみがこれしかないと言います。
時間を決めたり、他に何かする時間もないといけないと話しましたが同じです。
自室はあるのでいればいいのですが、息子のほうの対応をいつも考えていて、娘の前では困った息子なんとかならないかと私が話すこと聴いているので、とにかくみんなを困らせる息子が静かにしてほしい、どこかに行ってほしい気持ちが娘にあるので、自分が追いやられる気持ちになると思います。いつもそうです。
こうしようなど話すきっかけが難しく、気を使います。こちらが意見を言うと「うるさい〜‼︎今やめて」の大騒ぎ…これが娘のパニックなんだなと思います。
同じ部屋にいないのが一番で息子の方は策があるのですが、娘はどう対応したら良いのか?
部屋の事情があり2人の部屋は仕切りを開け閉めできるタイプの隣あわせです。
トビラに貼って防音対策になるものがあるでしょうか?

体調を崩しがちなので、全員に返信できないかもですが、よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/125035
退会済みさん
2019/01/31 00:04

junさん、こんばんは。

アドバイスされた皆さんの書き込み、それに対するjunさんのご返信を、拝見した上で。
書き込みします。

娘さんは、ADHDで、自閉の特性がある以外は、特に何も障害はないのですよね?
お仕事されているという事ですが、今は一般枠。という事で宜しいのでしょうか。

なら、立派に。順応力がある娘さんなのかなと、思いました。
駄目なら障害者枠。娘さんには必要があるかどうか、少し疑問です。

だって、働ける能力があるのですから。毎日、遅刻せず行って、お仕事して帰ってくるのですよね。それって、凄い事です。

その反動が、ゲーム。という形になってしまっているのかなとも、思いますが、何かしらの発達障害を抱える子供の多くは、単一的な事や、考えしか出来ず。
そこに拘ってしまう傾向があるのが、実情です。

しかしながら、娘さんは、お仕事に毎日行ってらっしゃる。ゲームする事くらい良い。
ただ、自室があるなら、ここはやはり自室ですよね。
もしかして、テレビの画面に接続して、ゲームしてます? なら、リビングが一番、心地良く必然的になりますね。
自室にテレビを置いて、接続すれば良い。

それから、一人暮らしを将来的には、して貰うよう。自身が稼いできたお給料や、携帯代など、ご本人に、管理出来るよう、親御さんが教えていかないと。娘さんは、その力を持ってます。

収支が解るノートに、毎月。幾ら入って、幾ら出金があったのか、働いているならば、それを本人に、つけさせる事。
そうすれば、自立に繋がりますよね。(いざとなった時に、お小遣い手帳をつけているとか。それで大きく違うのだと思う。}

仕事もしていて、自分の身の周りの事も、自分で出来ているなら。
成年後見制度という形で、娘さんの資産と入るお金などを含めた資金を、国が定めた後見人。
とされる人に、娘さんの代わりに、管理してくれる。

そういった制度を利用するのも、一つ。どうしても管理が出来ないなら。

年齢は、もう28歳。言動、仕草が幼くても。社会では、その年齢はもう大人。
住まいを別にする事を、目標にされてはと、思います。

因みに、その成年後見制度というのは、法務省が管轄です。
HPを見るか、お住まいの障害福祉課で、聞かれると良いかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/125035
kinocoさん
2019/01/30 14:03

こんにちは。
娘さんは聴覚過敏があって、息子さんの独り言などが辛いのでしょうか?イヤーマフや耳栓などを上手く使ってみては?

チャットしながらずっとオンラインゲームしているのでしたら、リビングにいなければいけない理由はないように思いますが…。

「お母さんにとっては娘も息子も同じくらい大切な存在。平等に扱いたい。」と伝え、各人がリビングを使える曜日や時間を分けて、上手く住みわけてはどうでしょうか?

ホームセンターで相談すれば、防音グッズなど教えてくれるかもしれません。お金に余裕があれば、工務店さんに頼んで、ちゃんとした防音工事をしてもらう手もあります。

娘さんが耳からの情報に弱い特性の持ち主でしたら、ラインやメールなどで、視覚的にお考えを伝えてみてはいかがでしょうか?

寒い日が続きますが、お体大切にご自愛くださいませ。

Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
https://h-navi.jp/qa/questions/125035
junさん
2019/01/30 19:27

Kinokoさん
はい、聴覚過敏があるようで、まわりがうるさいのがダメです。なので息子の独り言や騒いでるのが耐えられないのです。
耳栓やイヤーマフなど家にありますが、娘に合うものもう少し探してみます。
リビングにいるのは、いれば面白いテレビが始まってそちらを見たり、私と仕事の事など話したりすることもあるので。
いろいろ教えてくださりありがとうございます。伝え方や部屋の使い方考えたいと思います。

Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/125035
junさん
2019/01/30 21:16

Ruidosoさん
ご意見ありがとうございます。
娘は最近自分の特性を受け入れ医療機関で診断されたばかりです。かなりの葛藤と話し会いをへて、医療機関へ行くまで長い長い時間がかかっています。
なので療育を受けてきた訳でもなく、私も対応は教わった訳でわありません。
ですが小中学生まで悪いことは悪いとしっかり教えてきました。
高校生に不登校になり同じやり方では自室にこもり、一週間も飲まず食わずででてこなくなり対応を変えました。娘に合う対応がありそれを心がけていました。
甘くなっている部分はあるだろうし、娘はかなり心は子供でそこが発達障害である部分と思います。
しかし、心がけていてもやはりそうじゃないだろう!とこちらがなんどもぶち切れていますが…。
帰宅してからこうしようというルールなど、話しはしました、ご意見と同じ考えで、それらを娘に話しました。

一般企業の仕事をいくつか経験して、うまくいかないこと多いのですが、もう少し続けたいそうで、ダメなら障害者枠でと考えていてそこは話しあいたくさんしてます。
お金も自分から家にアパート代光熱費携帯代の額程入れています。
お金の管理の話、将来ヘルパーさん利用の話などもしてます。

私もずっと頑として親の威厳があれば、ruidosoさんのようにいられればとも思いますが、私は心身共に不調で、それにそれぞれ家庭の状況ありますから
それから娘は私の体調がよくないので、代わりに息子を見ていようという気持ちもあり、手伝ってくれましたしかしうまくいかなかったのです。

色々きずくことありましたruidosoさん。

今お昼ごろ娘に話したこと早速実行しに、二階にゲームを持っていきましたよ!

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/125035
退会済みさん
2019/01/30 21:58

お返事拝見しましたが
申し訳ないのですが、娘さんのタイプはわりと良し悪しの判断はしっかりつけられます。
むしろ、わかりやすいことについては、バリバリと割りきれる。だから働けているのだと思います。
主さんが心がけてきた善悪を教える事はお嬢さんにはとても有益だったでしょう。
しかし、私が指摘したのはそういうことではなく、例えば善悪判断は白か黒のどちらかに転がるのですが、白黒どちらになっても対応として結論は難しく保留でやむを得ないというようなことについての誘導が甘いと思います。
言うまでもないことですが、世の中には理屈だけで片付けられること、そうではないことがあり、息子さんの問題は理屈だけでは片付けられない保留すべき事だらけです。ですが、特性のあるお嬢さんにとっては割りきりにくい。

本来、こういうことは自分がどう思うか?で判断すべきなのに、母親をフィルターにしてしまっていて、それで余計に娘さんは混乱しています。
主さん対息子さんの課題は、主さんの問題で娘さんの問題では全くありません。なのでセットで考えさせないようにしないとダメかと。
それを娘さんが、お母さんをこんなふうにしてと問題をこじらせて捉えてしまっています。

なんて、思いやりがある子なのと思うかもしれませんが、自分の問題については曖昧になり捉え切れない一方、周りのことは自分のこと以上に実感しやすいので、別の問題へ転嫁しているにすぎず、自分が嫌だと思ってるかどうか?が肝心なところであやふやになってます。

嫌なら嫌でいいことで、それをどう割りきるか?なのですが、お母さんの問題に置き換えてしまっていると、本来自分が嫌だと思ってるということがうやむやなままで、本人は余計に混乱し、気持ちの解決が測れなくなります。
優しい娘ということではなく、自分の怒りや不快感を自分の問題や苦しみとしてとらえきれないという風に見てあげないとうまくいかないでしょう。
自分の苛立ちの正体をきちんと自覚してないのでは?
親として頑とする云々以前の問題があると私は思いますね。
ここがクリアにならないと、お嬢さんが楽になれません。
なかなか難しい課題ですが、自分が聴覚過敏のことぬきで腹をたててることを、しっかり自覚させてあげないと、課題は残すと思います。

※少し編集しました。

Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/125035
春なすさん
2019/01/31 07:53

防音効果のあるもの、発泡スチロール、段ボール、梱包のプチプチでしょうか。防音部屋のようにはいかないでしょうけど。

28才でしたら、逆に自立を考えるのは難しいのでしょうか?近くにアパートを借りる、グループホームに入る、など二人一緒にいると、junさんも大変でしょうから。周りや役所に相談してみては。

Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
指差し 知的障害(知的発達症) 睡眠

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
先生 特別支援学級 小学5・6年生

初めまして、一昨年くらいにアスペルガーによる鬱と診断された20代です。 私には五感が過敏であり、人より耳が良くすごく繊細な特徴があります。 最近、一般の方も暮らすグループホームに住み始めましたが木造で壁が薄く隣人が神経質のため壁ドンや生活のまねを攻撃されて精神を病み一週間で退去。同じ事業所が管轄する新しい部屋に移住しました。 そこは世話人さんがしっかりしていて安心できるし何より親身になってくださいます。 そして部屋は下の階が世話人さんの部屋なので 比較的落ち着いて過ごせるのですが、今度は上の階の方が神経質の方でシャワーやらトイレの音やら電子レンジやらで足をドンドンされたり 大声でうるさいと言われます。 世話人の方に聞くと『その人は一般の方で神経質で他の方にもやるんだよ。それで私(世話人)のところにクレームきたんだわ。』と言ってました。 それが前回のことや耳が良いこともあり、自分が他の人からの生活音を受ける分にはいいのですが、自分が出してる生活音に被害を与えてることが怖く感じます。 お風呂が怖いので他の世話人さんにお忙しい中、付き添い頂いて見てもらったのですが確かに足音は強く2回ドンドンしました。 その上で私の風呂の状況も見てもらいましたが 『特に普通だし問題ないから大丈夫。気にしなくていいよ』とおっしゃってくれました。 半分は向こうのせいもあるけど、私が五感が過敏なんだなと思いら受け入れましたが、未だどう気持ちの整理をしたらいいか分からず、わかりません。 私も神経質な人と同じなんだと思います。 まだ住んで間もないので、自分でなんとか世話人に頼りながらやってければいいなと思います。 アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/05/20 投稿
診断 お風呂 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラム、ADHDのグレーの7歳の女の子の相談です。 こういう時、私の対応はどうすればいいのか相談に乗ってください。 細かくて申し訳ありません。 親戚の家からの帰り道のことです。 自転車で20分ほどの距離で、帰り道に牛丼をY家で持ち帰りをしようと、 Y家に寄りました。 自転車を駐輪場に止めたところで、 子どもは「おもちゃがおまけでもらえる、S家がいい!」と主張。 「S家は近くにないから、Y家にするよ。」と言ったのですが、 目の前になぜかS家の看板が、、、。 あまり土地勘がない付近でしたので、どの辺りにS家があるか分からないまま、 とりあえず矢印の方向に行ってみたのですが、交差点を曲がらなければならないのに、 S家はまだまっすぐ行かないとダメなようでしたので、 「今日はS家に行けないし、牛丼家ももう帰り道にないから、今日は諦めよう。」 と子どもに言いました。 もちろん、子どもは癇癪を起こし、自転車の後ろで、思いっきり大きな声で 泣き喚いていました。 家に帰っても、地団駄を踏みながら、「S家!S家!」と泣き喚いています。 私は、日頃から下の階に響くのでドンドンしてはいけないと言っていますが、 わざと大きな音を出していたので、プチンと来て、 「大きな音を出すな言うてるやろが!」と怒鳴り、体をドンと押してしまいました。 しばらく泣いていましたが、泣きやんだ後、うまい棒が食べたいと言うので、 普段はご飯前はダメというのですが、もうどうでもいいやと思い、許可を出しました。 すると、子どもは「さっきはごめんなさい。」と謝ってきました。 私はどうすれば、Y家で牛丼を買えたのでしょうか。 そもそも、Y家で買うこと自体が難しかったのでしょうか。 S家を主張する子どもを無理やり引きずって、Y家に入り、 「S家!S家!」と泣き喚かせながら、牛丼を注文してよかったでしょうか。 このときに泣き喚かさない、効果的な声かけはありませんか? やはりS家の看板があっても、近くとは限らないから今日はY家にすると 説明し、一度外で癇癪を起こさせてから、落ち着くまで待って、 Y家に行くのがベストでしょうか。 それともかなり遠回りになっても、S家に行くべきだったでしょうか? 今回は牛丼ですが、往往にしてこのようなことが多々あり、疲れます。 私がやろうとしていることを、子どもがそれは嫌!こっちがいい!と主張します。 子どもが主張していることが出来ることはやりますが、明らかにできないことを 言うので、子どもの意見を拒否すると癇癪を起こします。 今回のようにほんの小さなささいなことがほとんどです。 毎日一回は癇癪を起こすので、精神的にヘトヘトになっています。 アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2017/09/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 癇癪

療育はどのようにされていますか? 小学生になってからなど 比較的子供がおおきくなってから 診断をうけた方など いらっしゃいましたら お話を聞かせて頂けませんか? 療育センターで最近、 息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターでは やっていないと案内がありました。 スクールカウンセラーの方に 相談したところ、 療育まで一貫して行う病院で、 診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、 病院をあれこれ検索してみましたが、 予約すらなかなかとれない状態です…。 また、値段は高いけれど…とも カウンセラーの方には言われたのですが、 相当な金額なのでしょうか? 病院で聞いてみても、 それぞれ異なりますので…と 事前にはあまり詳しく 教えて頂けず…。 今後、支援級へ移る予定で、 放課後等デイサービスも よさそうなところがあったので 見学に行き、利用の手続き中です。 学童みたいな雰囲気のところですが 皆でゲームをしたり、 イベントがあったりで、 それ自体が療育になっている?とも思い 充分なのかな?とも思いますが、 「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?と ぐるぐる考えてしまいます。 「療育」でこんなことをした、 こんな効果があったとか あまり効果がなかった、とか 体験談などお話し頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

回答
10件
2017/12/12 投稿
療育センター 放課後等デイサービス 療育

息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです。 2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。 最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。 (奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態) そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。 目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。 特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。 毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。 最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。 最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。 この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。 可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか? もしよければ教えて下さい。

回答
17件
2017/06/18 投稿
0~3歳 療育センター 知的障害(知的発達症)

現在3歳の幼稚園年少の息子がいます。 2歳の頃からリトミックに通っているのですが、同年代の他の子が ちゃんと先生の指示を聞けるのに、うちの子は聞いたり聞かなかったり。 保健所に相談すると、保健所で開催されている親子教室を紹介され そちらに行ってみたのですが、そこでもやはり自分の好きなことはするけど 興味のないことは促されてもまったく無視状態。 保健師さんに相談すると心配なら療育に通われてみては、と言われ 2歳から今まで週に何度か療育に通っていました。 療育に通ってみても、やっぱり好きなことはするけど興味ないことはしない状態で、 この1年で多少は良い方向へ変わりつつあるのですがまだまだ完璧ではありません。 去年春頃に大学病院で発達検査を受けたのですが、結果は特に問題なしと出ました。 知的面でも身体面でも歳相応です、と。 ならば親である私の躾がきちんと出来ていないのかと、より一層きちんと 躾けようと頑張ってきました。 3歳になる前後くらいから数字やひらがな、アルファベットなどに興味を持ち 市販の年齢にあった教材を買っていっしょにやるようになりました。 パズルや絵本も好きなので時間がある時はいっしょにするようにしました。 土日は主人といっしょに公園や児童館に行って他のお友達と接する機会を作ってみたりもしました。 悪いことをすれば理由を聞いて(でもまだ理由を説明出来ないことのほうが多いのですが) しっかり叱ってごめんなさいをさせ、二度としないことを約束させたり。 出来る範囲で色々やってきたつもりでした。 今月、幼稚園に入園したのですが、入園式では他の子はきちんと椅子に座っているのに うちの子だけウロウロしたりお友達にちょっかい出したりしていました。 園生活が始まってもお迎えに行くと、他の子は教室の中で歌を歌っているのに うちの子だけ園庭で遊んでいました。 今日は何がきっかけかはわかりませんが、複数の子の腕を噛んでしまったそうです。 食事のマナーも家ではちゃんと教えているのに、幼稚園の給食時にはきちんとしてないようで いつも服が食べ物で汚れています。 療育に通いだしてからたくさんの発達障害関係の本を読んで勉強してみましたが、 一般的な本に載っている発達障害とは違うようで、それもまた戸惑う一因となっています。 言葉は普通の子以上に出ているし、あまりじっとはしていませんが「多動」というほど 動きまわることもありません。 (これまでに一人で勝手に走りだす、親の手を振り払って走りだすなどはありません) 知的面でも問題ない、むしろ能力が高い方と言われたことで、何らかの障害ではなく 私の躾なんだと思って頑張ってきましたが、幼稚園生活を見ていると 躾でどうこうなる問題なんだろうか、と不安になってきました。 発達障害でないほうがいい、そう思う反面、知的障害がないのに何でこんなに 言うこと聞かないんだろう、いっそ何らかの障害であれば諦めというか 心も決まるのに、と思ってしまいます。 そして、子供の先々のことが今からとても心配です。 お友達を噛んだり、好き勝手する子は園から退園するよう言われるんじゃないか、 小学校は普通級は無理なんじゃないだろうか、もしかしたら一般の小学校では 受け入れてもらえないんじゃないだろうか、と考えだすと先々のことが不安です。 大学病院の先生も、療育や幼稚園の先生も、今は見守っていきましょうと 優しい言葉をかけて下さいますが、もう私の心が混乱で歪みまくってしまっているのか 内心、何らかの障害が考えられるという現実を通告しないでいてくれてるだけじゃないかと そんなことまで考えてしまいます。 幼稚園で明らかに他の子から浮きまくっている我が子を見ると、 我が子にも、そして同じ園に通う他のお子さんや先生方にも申し訳なくなります。 このような鬱々とした現状を何とか良い方向に変えたいのですが もっと厳しく子供をしつけ続けたほうが良いのか、 それとも、先生方の言われるように見守るのが良いのか、 うちの子の状態は3歳児には見られることなのか、 私が半ばノイローゼのようになっているのか、 そんなことさえもわかりません。 それでも何とか現状を打破したいと考えています。 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのようなことをされたのか どんなことでも良いので聞かせていただけないでしょうか?

回答
7件
2016/04/19 投稿
通常学級 公園 発達検査

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 乗り物 仕事

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き トイレ 算数

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 仕事 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 宿題

未診断ですが、夫は120%発達障害です。 おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。 幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。 発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。 というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、 子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。 夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。 赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。 (夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です) 私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。 いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。 皆さんはどうお考えでしょうか? 伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
8件
2024/05/04 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す