2014/06/14 16:09 投稿
回答 4

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。
入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。
4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。
4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。
5月の連休明けから休ませています。
主治医からも様子を見る様に言われましたので…
少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。
反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。
息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^;
たまに泣くとスッキリするもんですね。
高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。
勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。
外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。
これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて
毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。
ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/1262
楓ふうさん
2014/06/14 23:46

私は…子育てに正解は無いと思っています。

究極の選択?その後の将来に直結する選択は、かなり悩みますが、結局は、不正解?間違ってないよね!って所に落ち着きます。

そして…逃げではなく、うまくいかなかった時には、方向修正すれば良いと思う。

だけどさ…我が子、次男は、それが逃げ・努力不足・馬鹿なんだとか、出来ないことを認める事が、出来ないし…親の期待、周りの期待に応えられない自分を、一番許せない事が、あります。

そんな時は、見守るしか無いのと、本人の希望が、本当にそうなのかを、見ています。

例えば、通信高校に編入して…どうしたいのか?大学を、目指す。
夢に向かって活動するとか、学校でも…専門学校や、夜学、なんて選択肢もあります。

決して安易に決めたわけではない!

本人が、一番苦しいし、それを見守るラタンさんも辛いと、思っていますが、将来の夢やら、希望とか、目的が、無いと…編入した後が、より辛いものにならないかなって思っています。

私の甥は、夜間高校卒業して大学に行きました。とても真面目で、頑張り屋の自慢の甥は…夜学卒業した事が、コンプレックスで、学生時代は、バイトはして居ましたが…隠れるような生活でした。
大学を、卒業してからも小中学校の同級生を、避けてる様子ですが、コンプレックスにならないようにしてあげたいな…と、思って居てもうまくいかないな…なんて思っています。

ラタンさんは、体調崩したりして居ませんか?少しの間でも休んでくださいね!

https://h-navi.jp/qa/questions/1262
.さん
2014/06/16 16:18

かぶりえるさん
コメントものすごく嬉しくて、自信がなかった私の心に力を下さいました(^^)
相談する度に考えがぶれてしまって情けない母親です。
やっぱり学校の先生ですもんね、将来の事は考えて当然だと思います。
でも毎日の息子の状態を見ているととても先の事なんて考えていられません。
ダメでも何度でもやり直せる事を教えてあげたいなぁって思っています。
楽な道ばかり…よく言われます。
息子は毎日の生活自体辛そうです。
毎日見ている身内にしかわからないですもんね。
受験は本当にいい経験でした。
がぶりえるさんのお子さんもたくさんストレスを抱えると思います。 そしてがぶりえるさんも…
いろんな方法があるので型にハマらず頑張って下さい^ ^
応援して頂けてなんか気分晴れやかです。
ありがとうございました。

Rerum voluptatem dolorem. Velit hic quas. Animi molestias saepe. Ad incidunt iusto. Laudantium rerum ut. Nostrum eius qui. Distinctio iusto iure. Debitis a sint. Unde sequi quam. Cum accusamus optio. Consequatur rem laudantium. Delectus sit qui. Quo voluptatem alias. At et similique. Saepe hic sed. Eum at officia. Eos alias dolorum. Quas occaecati ut. Dicta cumque velit. Blanditiis molestiae illum. Ut sunt nihil. Quasi dignissimos nihil. Rerum eius vel. Non sed nisi. Eveniet eaque ipsum. Pariatur deserunt et. Sit quis cum. Modi neque ut. Aut qui soluta. Incidunt cumque sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1262
.さん
2014/06/15 07:57

楓ふうさん
コメントありがとうございます。
全くその通りですよね!
道はたくさんあってもいいですよね。
なんでもやってみないとわからないですし、 やらずに後悔するよりいいかなって私は思っています。
息子は大学へ進学するつもりでいます。
周りのペースになかなか合わせることが難しいので、自分でコツコツやりたいタイプなんですよね。
中学も途中で転校した時は、ずっと人目を避けて生活してました。まるで犯罪を犯したかの様に… 夜しか出歩かなかったり。
本人もそこら辺はわかってて就職ではなく、進学しかないと考えているようですね。
このような状態で働けるわけがないと…
今まで、人との交流が楽しかったぁ〜って思いをしたことがなく、まずそこを目標としています。 不登校で長い時間を過ごすより、なんらかしら人と関わらせてやりたいなって思います。
楓ふうさんのお子さんも、うちの子も見ててそうなんですが、自分に厳しいですよね。
出来ないけど、目指そうとしてることがなんか高すぎるような。
出来ることを探す為にも、普通の道にこだわらず模索してみますね^ ^
コメント頂けて心強いです。
ちなみに私、この半年で6キロ痩せました。
元気ですし、ちょっと得したかな^o^

Nihil molestias corporis. Et nam quia. Commodi eos quaerat. Assumenda voluptas culpa. Nulla similique qui. Animi incidunt repellendus. Quisquam ut quibusdam. Quam fuga ut. Adipisci qui vel. Quis quaerat libero. Et nam dolor. Nihil nam tempore. Laborum dolorem eius. Non fuga sunt. Repellat dolor temporibus. Ut dolores similique. Est rerum aut. Earum ea rem. Modi placeat aut. Qui quisquam itaque. Eligendi rerum nihil. Dolore nemo qui. Porro et tempora. Ullam eaque voluptatem. Id omnis suscipit. Nobis ea qui. Minima aliquam quibusdam. Id soluta qui. Eius ipsa suscipit. At non omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1262
2014/06/16 11:59

私は間違っていないと思います!
何が息子さんにとってラクに生きられて日々を楽しめるか、いろんな選択肢があっていいと思いますよ。
通信の高校を体験して、それが息子さんにとってストレスなく勉強できるのであれば、きっと得意なところが伸びて日々を楽しめると思います。
将来も大切ですが、大事なのは今だと思います。
将来の為に今を耐えられる子どもならば私たち親は悩みませんよね。
今を少しでも楽しめて、何かに夢中になったり頑張ることができれば、その後は変わると思います。
経験者でもないのにすいません。息子の高校受験を控えて他人事ではありませんでした。
応援しています。

Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大学受験を目前にした高3男子の母親です。 わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育てにくさは感じていましたが、発達障害を考えたことはなく、しかし、不登校になる辺りから、もしかして・・・と考えるようになり、息子と相当な格闘はありましたが、発達検査を受けるところまではいきました。相談センターなので、診断はもらってはいませんが、ASDの不注意型ではと説明を受けました。WAIS-Ⅲでは、言語理解性尺度が14~18に対し、動作性尺度は、特に知覚統合が4~8という結果で、ただ処理速度は13なので、時間をかければできるようになる力はあると。理解力と実行機能の差で本人が生き辛さを感じていると。同じ人間の中に、大人と子どもが存在しているような状態だと言われました。息子は、自分の特性を理解しつつも、「全部は当てはまっていない(発達障害)」と、プライドが異常に高いので、他者に弱みを知られることを極度に嫌がり、発達検査以来、相談センターに行くこともなければ、相談に繋げられる状態でもありません。そうこうしているうちに、大学受験が目前に迫ってきました。プライドが高い息子は、これまで自分の学力以上の有名大学、良い就職先ができるネームバリューのある大学ばかりに拘ってきました。そうは言っても勉強しているかというと全くそうでなく、親からすると、今の学力と学習習慣の無さからして、なぜこういう思考になるのか・・・と頭を悩ませてきました。 親の推測として、理解が高いだけに、おそらく自分の実力はこんなもんじゃないとずっと思ってきたけど、実行が伴わないことに苦しみ、いよいよ勝負の時を迎えたのではないかと。12月になり、やっと有名国公立を諦めたものの、やはりネームバリューのある偏差値の高い有名私立大学には拘っていました。ただ、現実的な私立大学もかなり妥協の上、志望校に入れました。しかし、受験が近づくにつれ、情緒不安定になり、学校に行かない日が続き、先日、息抜きにと本人をドライブに誘い、話をしたところ「自分を俯瞰的に見て、自分は小さいころから自分を誤魔化し、誤魔化し、逃げて生きてきた。小中学校までは、努力しなくても成績もトップの方だったから自分はできると勘違いしていた。でもそれが、高校で通用しなくなって、ドロップアウトした。これまで努力しなかったツケがまわってきたと思った。ついに誤魔化しがきかなくなって逃げ場がなくなった。でも、これまで本気で努力したことのない自分が、受かった大学に行ってしまって、自分は将来大丈夫だろうか・・・」と将来を悲観的に感じていました。わたしも良い言葉は浮かびませんでしたが、実行できないところは自分の責任ではなく、脳の特性があると思うから、大学に進学してからそこは、好きな分野を一生懸命学んだら良いと思うと話はしました(どれくらい本人に届いたかは分かりません)。しかし、志願状況をネットで見たのだと思いますが、ドライブに行った時とは、別人のようになり、全てのやる気を失った表情で「どうせ、どこも受からないから」と6日間設定していた受験のうち1日しか受験しないと言い出し、WEB出願を無理矢理な感じで「めんどうくさい・・・」とぶつぶつ文句を言われながら一緒にしました。失敗するのが怖いのはあると感じています。普通であれば「自分の将来のことでしょう!」と怒鳴りたくなりますが、ぐっと堪え、出願締め切りの明日までもう一度考えるように伝えました。 志望校を変更した頃から、もし志望校に落ちたら、予備校を考えていたいということは言われていました。ただ、欠席も増え、卒業もかなり厳しくなっている現状で、もし卒業できなくなった場合、浪人という道さえ無くなってしまうと、心配をしていたのですが、「学校には行くから。センターは受けるから」とは言ったので、浪人を考えている可能性は高いです。以前は、宅浪をすると言ったこともあったので、それに比べたら・・・とは思っています。発達検査をして頂いた心理士の先生には、「この子にとってどんなところ(大学)が良いですよということが言えれば一番良いのですが、それが分からないのが申し訳ないです。ただ、雑多なところで生きる力を付けていくこと。できれば沢山の人がいるところ(人が多ければ、自分と合う人に出会える可能性がある)をお勧めします」と親はアドバイスを頂きました。 本人が納得した大学でないと、きっと続かないのは想像がつきます。そうは言っても他人の目が気になり、出来る振りをして、出来ない自分を隠そうとしたり、計画性がなかったり、集中が続かなかったりといった、思考の偏りや自己管理能力の低い息子が、本人が目指している予備校の集団の中でやっていけるかかなり疑問です。 予備校に行きさえすれば、学力がつき、有名大学を目指せると単純に考えているような感じがします。現在の高校は、先生方もとても親身に相談に応じてくださいますが、我が家の場合、肝心の息子が、先生への相談を拒否するので困っています。これまで、模試の結果を恐れて、途中で帰ったりすることも多く、どれだけの学力があるのかも分かりません。大学には絶対に行きたい、自分の好きな分野を学びたいという気持ちは強いのですが、空回りの連続です。落ち着いて話をすれば、ネームバリューだけで人生が決まるわけではない等、考え方にも柔軟性が出てくることもありますが、最終的にはもとの考え方に戻り、親も息子の考えの変化についていけず疲弊しています。発達障害がありながらも、予備校や大学に行っている子はいると担任にも伺ったのですが、予備校の情報は高校も持っておらず、わたし自身、藁をも掴みたい思いで、こちらで相談をさせて頂くことにしました。発達障害の子どもさんも対象にしている四谷学院というところは、見つけたのですが、他に情報があれば有難いですし、浪人するからには、やはり息子自身にも、自分の発達の特性と手立てについてアドバイスを受ける自覚が必要と感じています(こんなことを言いながら、どう話を持っていけば良いかも分かりませんが)。本人は「自分の社会性は小学生以下」など、客観的に自己分析は良くできているのですが・・・。 センター入試まで少ししかないですが、今後のために参考にさせて頂きたいので、何でも結構です。アドバイス頂けましたら幸いです。

回答
16件
2019/01/14 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 進学

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
発達障害かも(未診断) トイレ 不登校

ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です。 息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。 進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。 自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。 そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は ・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている ・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。 ・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。 ・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた) もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。 都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

回答
17件
2021/10/21 投稿
診断 中学生・高校生 不登校

アスペルガー、高校一年生の娘がおります。 ここを見つけたくさんの方々が私と同じように悩み苦しんでいる現実を知り救われる思いです。 娘は中学受験を経て中高一貫校へ入学。 半年くらいでうつを発症しました。 中2は親の送り迎えでなんとか学校へ行きましたが中3で再び不登校。 やむなく通信制の全日型へ転校しました。 高校入学直前にアスペルガーを診断され、今までどうして?とばかり思っていたことが繋がった気がします。 中学は女子校でした。女子トークが苦手なアスペルガーにとってかなり苦痛の毎日だったようですが共学高へ入学し毎日楽しく通学していました。 安心も束の間、6月になってまた不登校。 理由がわかりません。 学校は楽しいといいます。 大好きな演劇部でも主役をとり、劇団のオーディションにも合格し良い方向へ向いていると思っていたのですが。 演劇部公演の日も主役でありながら欠席。劇団のことも自分では動かず。 学校にも行かず、毎日パソコンまたは携帯です。 やはり高校だけは卒業してほしい気持ちは全く通じません。 なんとかうまく生活できればとアドバイスしても、聞く耳持たず暴言で返ってくる状態。 毎日悲しくなります。 このままこの子の将来はどうなってしまうのだろう。 好きなことだけやらせておいて本当にいいのだろうか 毎日不安で仕方ありません。

回答
8件
2016/07/07 投稿
診断 中学生・高校生 高校

本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。 中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。) その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。 その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。 だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、 先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。 落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。 その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。 私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか? 怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。 長くなって申し訳ありません。 同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。

回答
15件
2019/05/24 投稿
中学生・高校生 進学 コントロール
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す