締め切りまで
7日

自閉症スペクトラムの男の子です
自閉症スペクトラムの男の子です。
通っていた保育園の勧めで個別支援級に通っているのですが、
普通級で同じマンション、ある幼稚園出身のグループの子に
露骨にからかわれたり、嫌われています。
うちの子はそのグループに入りたくて仕方ないみたいで、
コミュニケーション下手ながら 輪に入ろうとしてるのですが
「見て〜○○(名字)がいるよ」(A君)といわれたり
「○○とは遊んでません〜♪」(B君)とか
少し前は参加してないのに勝手に鬼ごっこの鬼ということにされ、
「鬼が来た〜逃げろ〜♪」と大声で叫んで逃げて行ったり。
※少し登校しぶりがあったので、今毎日登校に私がついて行っています。
うちの子は「気にしない気にしない!」とつぶやきながら
先に走って行ってやり過ごすんですが、
さすがに怒ってそのうちの一人(C君)を突き飛ばして転ばしたりも。
同じ個別支援級の3年生(D君・別のマンション)がそういう様子を見て、一人(E君)のむなぐらをつかんだこともあったんですが、それ以来E君も、E君のお母さんも雰囲気が悪く、E君はうちの子が寄ってくるたびにブツブツ嫌な言葉をつぶやいています。
※うちの子が突き飛ばした件、D君が胸ぐらつかんでしまった件は、私が学校に伝えたのでお互い謝らせることをしてくださったようです。
うちの子もコミュニケーションが下手だし自分勝手なので
見ていて「もっと順応性があれば・・」とか
「助けてくれたD君に感謝の気持ちは!?」と
やきもきするんですが、不思議なのは、我が子はそこまで嫌がられていて、
なんでその輪に入ろうとすること自体を止めないんだろう?
ということです。
私はどのように対処すればいいのでしょうか。
我が子が何を言われていても、横にいて何も言わずに固まってしまうことしか出来ません。(それで余計に子ども達が調子に乗っている気もする)
嫌われることもからかわれることも、どんな学校に行っても絶対にあることだし、どこに行っても「あわない」子はいると思うんですが、
目の届かないところで嫌なことを言われても
うちの子からも聞き出せないし もう防ぎようがないことで。
家に帰ってきたらマンション内の中庭に、その子達いるかな〜(笑いながら言うので、嬉しいのか嫌なのか不明)と言いながら遊びに行きます。
はしゃぎながら帰ってくることも多いのですが、
時々ぐったりして帰って来ることも・・。
うちの子を嫌いな子もいるけど、受け入れてくれる子(D君や保育園が同じ女の子など)もいる。ってことを心の糧に、気にしないことが一番なんでしょうか。
ちなみに「学校面白い?」と聞くと
「すっごいおもしろい!全部面白い!」という答え・・
D君がいるから学校が面白い というようなことも言っていました。
とりとめがなくてすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
がぶりえるさん、ポコスケママさん、めいちんさん
ありがとうございます。 どうしても「その嫌なこと言うやつをつぶさなければ!」的な、
攻撃の心になっていたかもしれません。
嫌な子を褒めるのは本当に本当に嫌ですが、またキッカケがあれば良い言葉、褒め言葉を使ってみることにします。
みなさん同じ経験をされてるんですね・・辛いですね。
がぶりえるさんの言われるように、親にお願いしようか・・と思ったりもしました。
B君の母は、自分の子が攻撃的なことばかりいうのをよくないことだと認識していて
「からかってたそうで、すみません。うちでもめちゃくちゃに叱りました」と
言ってくださったんですが、E君の母は完全に親子共ども敵対視している様子です。
取りつく島無し・・かも。まだそのD君がE君の胸ぐらつかむ事件?があってから
話していないのでわからないのですが。
どこにいっても、ずっと続くんだろうなと思っても、つらいですね。
私はずっと吐き気がして、眠れなかったり、ストレスがすごかったです。
少しずつ慣れては来ましたが・・
色々と努力してみます。
聞いてくださってありがとうございました。
ありがとうございます。 どうしても「その嫌なこと言うやつをつぶさなければ!」的な、
攻撃の心になっていたかもしれません。
嫌な子を褒めるのは本当に本当に嫌ですが、またキッカケがあれば良い言葉、褒め言葉を使ってみることにします。
みなさん同じ経験をされてるんですね・・辛いですね。
がぶりえるさんの言われるように、親にお願いしようか・・と思ったりもしました。
B君の母は、自分の子が攻撃的なことばかりいうのをよくないことだと認識していて
「からかってたそうで、すみません。うちでもめちゃくちゃに叱りました」と
言ってくださったんですが、E君の母は完全に親子共ども敵対視している様子です。
取りつく島無し・・かも。まだそのD君がE君の胸ぐらつかむ事件?があってから
話していないのでわからないのですが。
どこにいっても、ずっと続くんだろうなと思っても、つらいですね。
私はずっと吐き気がして、眠れなかったり、ストレスがすごかったです。
少しずつ慣れては来ましたが・・
色々と努力してみます。
聞いてくださってありがとうございました。
ポコスケママさん!それ素敵です!
優しく諭すより自尊心をくすぐるほうが効果的かも。
男の子って頼りにされると張り切っちゃうから、お願いね~なんて言われると急にお兄ちゃんになった気がして優しくなるかもしれませんね。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分かります。見ていて切ないですよね。
長男の時によくありました。
正直、中3になった今でも似たようなことがあります。
でも、あからさまに意地の悪いことを言ってくるA君やB君に注意しましょうよ。
調子に乗っていてもまだまだ子どもです。何を言っても怒らないmemさんをナメてるんでしょうね。
別に怒鳴る必要は無いんですから「そんな意地悪言わないで。仲良くしたいと思ってるのよ」とか、「自分が言われたらイヤなことを人に言うもんじゃないよ」とか。
その後様子を見ても変わらなければ、A君やB君のお母さんともお話しなさってはどうですか?
文句を言うのではなく、お願いとして。
・息子は仲良くしたいと思っている
・会うたびにからかわれるのが悲しいが、1年生だし軽い気持ちで言っているんだとも分かっている
・無理に仲良くしてくれなくてもいいので、からかうのを止めてほしい
等々…
息子さんを守ってあげられるのはお母さんです。でも今は、息子さんよりmemさんの方が傷ついているんじゃないですか?
学校が面白いと思ってくれているのはとっても嬉しいですよね。
D君という頼もしい味方がいるのも心強いと思います。
息子さんには感謝の気持ちが薄かったり表現できなかったりするかもしれませんが、D君も見返りを期待しての行動ではないと思うので、memさんが「いつもありがとう」と声をかけるだけでいいと思いますよ。
息子はいじめや仲間外れ等、いろんなことがありましたが、そんな中にもやっぱり優しい友達や気の合う仲間が少しずつ増えて行きました。
今も嫌なことをする子はいますが、ちゃんと味方になってくれる友達もいます。
子どもには子どもの世界がありますし、徐々に居心地のいい友達を見つけていくと思いますよ。
A君やB君のことも、ケガや事故等に繋がらないように気を付けつつ、一緒に遊びたい、学校が面白いと言ってくれる息子さんの大らかな心を信じて見守ってみてはどうでしょうか。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これ!私の事のようです。
同じく支援級1年生の息子がいて毎日、送り迎えをしています。
なかなか注意するのって難しいですよね・・・私も無言。
なので、私もポコスケママさんのように、相手の子を褒めるんです。
憎たらしい中にもちょこっといいところもあるんですよ!
褒められて嫌な気分になる子はいないので、さりげな~く!(^^)!
これで、息子が仲間に入れてもらえた訳ではありませんが、そんなに険悪ではありません。
「好きなおばちゃんの(失礼)子供は嫌いにならない」と聞いたことがあります。
まず、この作戦からいかがですか?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
小学校1年生の男児は、まだ、なーんにも考えられない時期ですよね。
ただ、嫌な事をしてくるにも関わらず友人関係を続けたがるのには、ゆりねさん...



苦しいです…嘘をついた事、先生に謝れとクラスの友達2名からか
ら責められたようです。胸ぐらをつかまれ、相手の首を絞めてしまいました。別の子がまた胸ぐらをつかんできたので、殴ったと言います。しょうがいしゃと言われたようで、悔し泣きをして帰ってきました。2名の内、1名は今までクラスの児童からしょうがいしゃと言われ苛められていました。同じ事を、息子にしてくるようになっています。今日、廊下に机を出して作文を書いていたようで、隣のクラスの担任の先生から「何かいているの?」と聞かれ「作文を書いています」と答え「書けたら見せてね」と声を掛けられたから嬉しかったと言っています。子供の話がどこまで本当か分かりません、ただこんな事を度々聞かされると…苦しい…。今日、帰ってからお楽しみの予定もできなくなったので、何かトラブルがあったのは確かです…。学校には、子供の話を真に受けて大袈裟にするからいけないと言われました…。相談できる関係が築けなかった私もいけないのですが…。辛いです…。
回答
ガブリエルさん
息子、終業式まで行く!ときっぱり言いました。
私は、自分の心を守ることも大切だよ…と言ったのですが…。
「学校」は子供...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
専門家ではありませんが私の息子の経験上ですが。
とてもわがやの末っ子に似ています。
疲れますよね。
うちの子の場合、周りに深刻さが伝わらな...



小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
はじめまして。
息子さんは、そのお友達と仲良くしたいのですか?
私だったら、子供の友達関係を全てを把握するのは、難しくなってきていると思う...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
回答ありがとうございます。
そうでしたか、直接、親に電話されたんですか。それは勇気が入りましましたね。
うちの場合は他害児の親はヤクザ関係...
