2014/06/20 09:46 投稿
回答 3

「朝から尿が出ていません。」

最初は言われた意味がわかりませんでした。

「下半身の臓器に通じる大動脈が縮窄しています。このまま尿が出ないと危険です。」

つまり、下半身への血管がほとんど閉じて、血流が止まっているということ。このままだと、臓器が機能しないということ。

「とりあえず、まずはカテで血管を開いて様子を見たいと思います。」

一も二もなくお願いしました。
カテーテルによるバルーン手術で開けば、そのまま落ち着いて何年かはもつ場合もあるということや、一応手術になるので輸血が必要なこと。
一気にいろんなことが押し寄せて、何枚もの書類に目を通しました。
手術だからもちろん同意書も書きました。
ほんの数日前に届け出たばかりの名前を、何度も書いた。

自宅に電話し、手伝いに来てくれている母に事情を話し、上チビをお願いし、麻酔をかけられ、保育器のままで運ばれていくチビを見送りました。
最後に時計を見た記憶が17時10分。手術のために通されたアンギオグラフィフィールーム周辺は電源オフエリアで、時計もない。いつも携帯を時計代わりにしていたため、腕時計すら持っておらず、それ以降、何時なのか、何分たったのか、記憶にありません。
明るかった廊下がだんだん暗くなり、通常は人がいない時間帯なのか、電気をつけに来る人もおらず、ただ、窓の外が少しずつ暮れていくのを見ていた。

旦那はいすにじっと座り込み、私はうろうろと、冬眠前のクマみたいに歩き回って。
母の勘?いやな予感はもうあった。
そして、窓の向こうの中庭、その向こうの別の部屋の奥、うっすらと見えた壁掛け時計が、おそらく6時を過ぎているのに気づいた頃、目の前の扉が開いたのです。

出てきたのは主任の先生。

「心拍が低下しています。蘇生は難しいかもしれません」

その瞬間、世界は色も音も失いました。

何枚も書いた同意書。確かに『万が一』の項目がありました。でも、万が一なんて、本当に万が一で、そんな確率にあたることなんて無いと思っていた。先生も
「万が一という項目もありますが、ほとんど万が一なんてことは無いと思っていいですから」
そう仰っていた。そのとおりだと思っていた。だって、万が一なんて経験、今までにないもの。

でも、『万が一』というのは、つまりゼロという意味ではなくて、『あるかもしれない』可能性がどこかにある限り、物事は常にゼロか1かで成り立っていて。 

その後、先生は何か仰って、再び中へと消えていきました。たぶん、最善を尽くすとか、そういうことを仰ったのでしょう。でも、何を言われたのか覚えていません。
旦那は隣で、毎日お参りに言っていた神社の名前を呪っていた。私は「まだオムツも替えてあげてないのに」そればかり考えてた。
手も足も冷たくて、頭の先から血が下がっていくのが分かった。
それからどれくらい時間がたったのか、誰かが
「暗いですね。すいません。電気つけますね。」
そう言って、廊下の電気をつけてくれた。
でも、目の前は相変わらずとても暗くて。

次に出てきたのは主治医の先生でした。

「心拍がもどりました。」

涙も声も出ず、がくがくと震えがきた。震えているくせに、体中スポンジみたいにふわふわとして、ただ誰かわからない誰かに、ひたすらに感謝していました。
ありがとう。私たちにあの子を返してくれてありがとう。

長くなりました。
続きはまた次回。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/1281
あつまさん
2014/06/22 07:45

>ありりんさん 航ママさん
コメントありがとうございます。
少し穏やかな時間が続いたり、いいことがあったりすると、つらかったとき、悲しかったときのことをすぐ忘れてしまいます。油断して、欲張りになるんでしょうね。
そういう自分を戒めるためというか、あの頃を忘れないための覚書として書いています。
その程度ですが、読んでいただけてうれしいです。もう少しお付き合い下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/1281
退会済みさん
2014/06/20 10:36

はじめまして!
あつまさんの文章、テンポ良く読みやすいです。
内容的に、次回が楽しみという表現は不適切ですが、早く読みたいと思っています。

Dolores ut voluptate. Et ut qui. Voluptas quam quae. Laudantium vel nihil. Velit doloribus delectus. Exercitationem voluptatem animi. Voluptates quisquam et. Voluptatem porro ut. Voluptate in voluptatum. Ut similique perferendis. Molestiae tempore et. Maiores aliquid possimus. Voluptatem ut id. Adipisci dolorum veritatis. Incidunt quos quia. Voluptates sunt voluptatum. Repellat qui a. Nobis molestiae dolorem. Sit aperiam voluptas. Dolores a quisquam. Aut porro quaerat. Autem ut sunt. Aliquid cupiditate modi. Voluptas possimus cupiditate. Quia labore et. Inventore perspiciatis voluptates. Consequatur tempore rerum. Voluptates eum aperiam. Rerum dolor atque. Et nihil exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1281
退会済みさん
2014/06/20 12:15

こんにちは。
あつまさんの障害との出会い、親として
何と言っていいのか、胸に込み上げるものがあり 見させていただいています。
次も待ってますね。

Voluptatem vel quia. Minima mollitia culpa. Non ad dolorem. Impedit libero neque. Excepturi repellendus rerum. Sunt praesentium velit. Quos sint consequuntur. Consequatur similique consequuntur. Officia quod quo. Reprehenderit consequuntur molestiae. Saepe quia expedita. Sed eius labore. Id commodi quo. Voluptatibus ad quia. Dolorem aut impedit. Sint consequuntur eum. Fugit sapiente ut. Et quia dicta. Odit omnis debitis. Pariatur quia exercitationem. Quia rerum voluptate. Nesciunt ullam facere. Unde est dolores. Quo quo impedit. Itaque enim velit. Ipsa velit quo. At quis sunt. Cumque perferendis id. Quis nobis vero. Ut dignissimos ullam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

随分間が空いてしまいました。 久しぶりにPCをゆっくりと開いています。 下が保育園に入園して、一年がたちます。 『お友達』の偉大さ、たくさんの人と関わって刺激を受けることの大切さを、日々感じでいます。 少しでも長く、この日々が続くことを祈って。 「動脈管がかろうじて機能して、血流が少し回復しました。が、このままでは危険なことに変わりはありません。早い段階で外科手術が必要です。」 午後9時ごろ、人気のない医療センターの一室で、主治医の先生は淡々と仰いました。 カテーテルに反応して血管が異常収縮したため、一時的に血流がとまって危篤状態になったこと。次も同じ結果になる可能性が高く、カテは難しいため、外科手術になること。外科手術をするのであれば、県外の病院でしかできないこと。 幾つか大事なお話をなさった後、先生は私たち夫婦に聞きました。 「手術を希望されますか?」 何を聞かれたのかわかりませんでした。 我が子が命の危険にさらされており、手術を必要としている。その状況で、手術を希望しないわけがない。 呆然というより、理解できずにぽかんとする私に、先生は少し言いにくそうに口を開きました。 「私自身は、もちろん手術をする方向で考えていますし、そのつもりでお話をしています。でも、生まれてすぐ、こういった身体的な障害を抱えている場合、今、治療したとしても、今後いろいろと難しい状況が出てくる可能性は低くありません。残念な結果に終わってしまう子供さんもいます。そうやって苦しい思いをさせるだけならばと、治療をしない選択肢を選ばれる親御さんも、いないわけではありません。」 ショックでした。 同時にすとんと何かがはまった気もしました。 そうか このこは たすからないかもしれない いのち なんだ 今は手術で命を取り留めるかもしれない。 でも、この先どれほど生きられるか分からない。 もしかしたらずっと長生きするかもしれない。 でも、治療しても、すぐに死んでいしまうかもしれない。 苦しい思いをさせるだけかもしれない。 たくさん針を刺され、切られ、縫い合わせられ、今だって小さな体のいたるところに白いテープを巻かれ、管を通され… でも 「希望します。手術の手配をお願いします。」 たぶん、考えていたのは一秒もなかったかもしれません。 するりと、当たり前に出た言葉でした。 運命は誰にだって平等にめぐる。 今、この瞬間に、この医療センターに飛行機が落ちてきて、みんな死んでしまうかもしれない。その可能性はゼロじゃない。 万が一はゼロじゃない。 私の子。 この先も、手をつなぐ覚悟はあっても、手を離す覚悟なんかない。 さっき、一度失ったと思った。何かが私にあの子を取り戻してくれた。だから、絶対に私から手を離すことはない。 隣には主人もいました。私だけが話をして、主人の気持ちは一切聞かなかった。でも、隣でうなずく気配は分かりました。 「分かりました。でしたら、受け入れ先の手配をしましょう。」 岡山大学付属病院への転院が決まったのは、それから4日後のことでした。 お付き合いありがとうございました。 つづきはまた次回に。

回答
2件
2015/09/04 投稿
先生 保育園 病院

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます。 現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。 夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。 促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。 ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。 更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。 ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。 確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。 子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。 これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。 小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。 外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。 そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。 場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。 もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。 言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。 まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。 大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。 もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。 似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2017/08/23 投稿
トイレトレーニング 発達障害かも(未診断) 4~6歳

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
知的障害(知的発達症) 小児科 癇癪

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) お出かけ

2才7か月男の子がいます。 思い通りにならないと癇癪パニックになります。 この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。 タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで… じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで… しばらく泣き暴れ。 他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。 鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。 首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう? 45分は泣き暴れていました。 ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。 起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。 自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか? 癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。 対応できません。 家でも抱っこ言ってできないと泣いています。 後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。

回答
10件
2017/12/13 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 癇癪

愚痴っぽくなりますが話を聞いて下さい。 以前言葉の出ない息子(2歳)を療育センターに連れて行った所、近所のAさんに出会いました。するとあっと言う間に息子のセンター通いはご近所に知られてしまいました。 その後今までお会いしても挨拶しかしなかったBさんが息子を見る度に近付いてきます。そして ・「◯◯くーん」→息子反応なし→「あ〜やっぱり振り向かないんだね」 ・息子が車のタイヤで遊んでる→「あ〜やっぱり回る物が好きなんだね」 ・息子がおもちゃの場所を変更してる→「あ〜やっぱりこだわりがあるんだね」 など息子を見ては息子の自閉症傾向を探してる気がします。しかもわざわざ口に出して言ってきます。 息子は実際に自閉症かもしれません。 でもまだ検査もしてないし、あきらかに息子に興味があるのではなく自閉症の息子に興味があるのが丸わかりで腹が立ちます。 私としては息子が自閉症でも誰でもかれでもオープンに話すつもりはありません。 正直イライラするのでBさんを見たら無言で家の中に入りたいのですが最近は旦那を見かけたら旦那にも話しかけるようになりました。旦那もストレートな追求に私からしたらそこまで言わなくてもいい事も言ってしまいがちです。 みなさんは近所の人がお子さんが好奇な目で見られたらどう対処してますか? 旦那さんとお子さんの情報をどこまでオープンにしていいか話し合って決めてますか? 新年早々愚痴っぽくすみません。 でもBさんの事を思い出してはイライラして寝れなくて…。 アドバイスお願いします。

回答
14件
2017/01/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 こだわり

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
4~6歳 衝動性 こだわり

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
先生 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になってます! 自閉スペクトラム症4歳1ヶ月の男児です。 12月から月1回こども病院で言語療育をやってます。 活動内容は、着席して課題→休憩(おもちゃ遊び)→着席して課題の繰り返しを1時間というのが流れで時間の切り替えを目的としていますが現実は、 ・入室→おもちゃ遊び(55分)→2〜3分着席して課題をやる→終了 ・入室→2〜3分着席して課題をやる→残りの時間最後までおもちゃ遊び→終了 のどちらかです。 課題を勧める声がけはDr.も私もしますが息子はしらんぷりしたりギャン泣きしたりと余計に進まずDr.は『本人のやる気のタイミングをみてやってみましょう』との事で結果上記の活動実績になります。 4回目ですがなかなか先が見えません… 月1回だから慣れないのかまだ4回目にして『これは息子の為になるのか…』と必要性を考えてしまいました。 言語療育の教室も広い部屋にボールプールやトミカ、滑り台と息子が大好きな物ばかりで誘惑だらけの中に机と椅子がおいてある環境ですがそれも”あえて”その様な環境を作っているみたいです。 まだまだこれからなんでしょうか…? 病院で言語療育経験されている方どうでしたか?

回答
10件
2018/03/13 投稿
遊び 療育 病院

いつもお世話になります。 2歳8ヶ月になります《自閉症スペクトラム障害・低、中機能自閉症》の息子がいます。 今、週2回の一時預かり・作業療法・言葉の教室・親子教室に通っております。 言葉は、掛け声やあっあっ、あった、ない、イヤ〜が話せます。 理解力の方がぐっと増え、出掛ける、ご飯、駄目がわかるようになりました。 たまにナイナイが出来る様に。 最近、アルファベットやあいうえおの文字に興味が出てきて、、 A.B、、と呟いたり、あいうえお、と呟いたと思ったら、いきなり!W《ダブリュー》Y《わーぃ》とか…アルファベットやあいうえおが乱れたバラバラな独り言。 たまに、あった!ない!あっあっ!に、アルファベットが混じったりした 独り言を言う事が多くなりました。 ママ、パパって言うより、あいうえお・アルファベットかぁ〜と、少し残念です。 形が覚えやすいのかなぁと。 一方的な独り言ですが、少しは成長してるなぁ〜と。 朝ドラの歌が流れると、首を振ったり手を叩いたり、嬉しそうにジャンプしたり、、楽しそうに踊っています。 ただ、爪噛み、おむつをむしって食べたり、落ちているゴミ、リモコンから乾電池を取り出し口に含んだり、舐めたり、ソファーで身体をうちつけたり、ジャンプしたり、、特に昼夜問わずの奇声大声には困ってます、変わらずで、、 かかりつけに相談しても、発達専門医にされて下さいと言われ、最短予約しても11月しか空きがない状態。 長々と話それましたが、気になる事。 ①抱っこ抱っこばかりになってしまい、困っています。 ちょっと散歩も抱っこ抱っこ。 バギーやベビーカーは前から嫌がり駄目でした。 徒歩5分の場所に行くだけでも抱っこ抱っこ。 おろそうとすれば、床ゴロゴロ、大泣き、足バタバタ。 仕方なく、私や主人がおれて抱っこの繰り返し。周りを気にしてしまう甘い親です。 スーパー、SCもカート拒絶、興味あればおりて走り回る回る。 今更ですが、バスや自転車、車で気づくこと遅くなりました。 近くの公園まで行く時もおろそうとしますが、拒絶、、と思いきや、公園に着くなり、自分からおりてダッシュダッシュ。手を繋ぐ事嫌がります。 抱っこ抱っこばかりじゃいけないと、思いつつ、、今に至ります。 どうすれば、手を繋ぎ歩く様に、、 出掛けるの声かけで、すぐ抱っこ抱っこ状態です。 同じ悩みの方いらっしゃいますか? どうやって工夫すれば良いでしょうか? ②今の一時預かり保育園は3歳で卒園の乳幼児専門保育園です。 今年度の発達専門の保育園に入園漏れてしまい、今の保育園に来年の3月まで一時預かり延長してもらいました。 かかりつけも発達専門医も幼稚園や保育園よりも専門の保育園に入園を!と言われています。 私には選択が出来ないのかな?と。 数少ない発達障害専門の保育園2箇所見学し来年4月の入園予約しております。 1つは教育的な雰囲気、学校みたいです。もう1つは、保育園みたいなほのぼの雰囲気です。2箇所発達障害専門ですが 真逆な雰囲気です。 2択ですが、どちらとも来年の入園をいただけると有難いのですが、、 園決めのポイントのアドバイスを教えてくださいませんか? ③大変お世話になっている一時預かり保育園に御礼を考えております。 3月の最終日にお渡ししたいと考えております。息子の事をよくみてくださっている場所で、偏食・手付かずの給食も具を抜いたり、ご飯と具を別にして頂いたり、何とか口にして貰えるように工夫して下さったり、、 息子が1歳の時に母が倒れた時に、すぐに受け入れてくださったり、、 本当に本当に頭があがりません。 園児30人、先生20人の小規模保育園です。まだ、先ですが、御礼は何が嬉しいでしょうか?? 皆さんはどんなものが嬉しいでしょうか? 長々と申し訳ありませんでした。

回答
8件
2016/09/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す