2019/05/01 14:27 投稿
回答 10

中3で不登校になった(受験への恐怖と逃避が原因のようです)広汎性発達障害の男子のシングルマザーです。
今年2月に児相に保護され(破壊行動)何とか県立の高校に入学は出来ましたが夜間であり、私自身も息子のライフスタイルに合わせるのがやっとです…
言語化の難しさ、破壊行動、激しい癇癪、先の見通しを考えられない等々…
小5の時にも一時保護されています。
私自身、両親等とも理不尽な理由から絶縁しており、誰も頼れず理解を得られる人もかなり限られており、連休中に何処にも出掛けない息子との生活が苦痛で堪りません…
自身の物欲、食欲を満たす為だけに癇癪を起こし暴言を吐き、ここ一年近くは、成人(18歳)になるまで?に母子分離?を考えています。
もう願わくば息子に殺してもらい、一生刑務所で生活して欲しいとさえ考えています…

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/130698
退会済みさん
2019/05/02 06:44

うちの娘も不安定になると、こんな感じですね。

母子分離はこちらが徹底的かつ強制的に分離させたこともあり終わってます。
そもそも家庭の方針でお母さんでないとダメは新生児期からさせずにきました。
本人のキャラクターもあったと思いますが、意図的に母親をサンドバッグやお守りにさせないようにしてきたのはプラスです。

甘えたいと願っていることは知っていますが、適切に要求ができないので、知らんぷりしています。
きちんと要求もないのに、先回りして与えても気づきにもならないからです。
むしろ誤学習になります。

そもそもなんで気づかないんだ!としか思ってません。だから、こちらが受け止めて気づいてやることで成長することは全くありません。
気付いてやれば揉めないというだけ。
一方要求は泥沼化しますよ。
ASD特性からどうしても自分の事しか考えることができないからです。
甘えさせても自立阻害になるので、適切な要求がないものは線引きして助けず、気付けない程度にフォローはしています。

今回のことですが、私が主さんなら2月の保護の段階で、高校進学はさせず、容赦なしに施設に入れるか入院させていたと思います。

自力で定時制に行きたいとして調べてきて何とかしたのならいいですけど、そうじゃないですよね。これ。

本人も困ってるから。ということで支えるとか助けるではなく、もう下手くそなり、脆弱なりに自力で何とかさせるようにしないといつまでも家で暴れて帳じり合わせし、考えられなくなると逃げ出すの繰り返しになります。
早く手離していいと思います。

この子は追い詰められたら、頭真っ白になって逃げるタイプなんです。
まず、そこを親子で自覚してないとまずいですよね。

本来子どもの事は無理に切り離さない方がよいとは思いますが、何事にも向き合う力がない子には家族を拠り所にさせすぎず、早く「プレ自立」させていかないと。
可哀想なのは困ってるからではなく、いつまでも弱い自分に気づきが全くない事です。
怖がりだと気づくだけでは足りません。
それしか出来ないことに気づかせねば。
プッツンし逃避行動に出る。が許されるのは若いうちだけ、結構このタイプの男性って多いんですが、癖になるのでいよいよ考えた方がいいと思います。
あと3年、施設で過ごしてもらっては?

https://h-navi.jp/qa/questions/130698
退会済みさん
2019/05/01 21:25

うちの長女も嫌なことがあると自分の勉強したノートを切り裂いたりすることがあり、たまに自傷行為に及ぶこともあり。色々切ないのですが、破壊行動って。緊張状態から身を守るために起こすんですよ。
物欲などを満たすための癇癪はお母様への甘えのような気がします。
一度腹を割って話をしてみるのもいいかなと思うんですよね。
かなり大人気ないこと承知で、娘に。私は今、あなたのこういうところに苦痛を感じていて。すごく泣きたくなるんだよね。
だけど、産んだことは後悔してなくて。ホントは優しいんだっていうことも知っているし誰よりも可愛いと思っている。でもね、可愛いから憎たらしく思ってしまうこともあってね。どうしたら私も君も穏やかに過ごせるようになるのかなと思って話をしたいと言ったのよ。君はどういう風に関わってほしい?どういう風にしたら苦痛を感じない?教えて?というような感じでつまづくたびにこの作業をして乗り越えてきました。
敢えて対等に。敢えて私はこうしてほしいのよを伝えてみる。そういうので人との距離感を感じさせる。そういったことが必要なんじゃないかなぁ?
私の弟も食べ物癇癪がありましたが、作らない、いうことを聞かない、ふざけるなと絶対譲らなかったので未だに私が何を言っても反抗しないです。
話をする、譲らない、しもべにならないは必須だと思います。

Unde sit rerum. Velit esse earum. Voluptatem autem sunt. Itaque sunt repellendus. Provident deserunt omnis. Dolor autem qui. Aut dolore quis. Non nisi laborum. Odio veritatis fuga. Occaecati dolorem fuga. Quidem aut corporis. Qui molestiae quos. Consequatur voluptatum eveniet. Eum culpa ea. Consequatur vel rerum. Quasi non ratione. Ut dolore dolor. Ut dolor expedita. Ratione quo perferendis. Omnis iusto unde. Quod non vel. Minima nisi sit. Voluptatem ducimus asperiores. Nobis voluptas qui. Non veritatis modi. Vel laboriosam rerum. Repellendus qui est. Numquam aspernatur aliquid. Asperiores placeat veritatis. Quia rerum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/130698
退会済みさん
2019/05/01 17:44

殺してもらう。誰が依頼を受けるんですか?

離れる方法ってどんな方法があるのか。
それを見つけないといけません。
病院への強制入院や、施設など考えられる手段はないのか、役所、保健センター、児童相談所、おもいつく相談窓口と繋がって、考えていかなければなりません。

Unde sit rerum. Velit esse earum. Voluptatem autem sunt. Itaque sunt repellendus. Provident deserunt omnis. Dolor autem qui. Aut dolore quis. Non nisi laborum. Odio veritatis fuga. Occaecati dolorem fuga. Quidem aut corporis. Qui molestiae quos. Consequatur voluptatum eveniet. Eum culpa ea. Consequatur vel rerum. Quasi non ratione. Ut dolore dolor. Ut dolor expedita. Ratione quo perferendis. Omnis iusto unde. Quod non vel. Minima nisi sit. Voluptatem ducimus asperiores. Nobis voluptas qui. Non veritatis modi. Vel laboriosam rerum. Repellendus qui est. Numquam aspernatur aliquid. Asperiores placeat veritatis. Quia rerum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/130698
退会済みさん
2019/05/01 18:48

はじめまして☺️
息子さんの主治医は、どのように言っていますか?母子分離自体は、お互いの為にもなるんで、実行するべきだと思います。
一時保護された経験ごあるなら、児相も力を貸してくれると思います。
児相から長期入所施設、児相から入院と言った事を相談されてはいかがでしょうか?

Aut ullam laborum. Autem quaerat culpa. Molestiae nisi in. Et et corrupti. Sequi voluptas ea. Et impedit deleniti. Dolor aspernatur eos. Ipsum voluptatem doloribus. Similique nulla nobis. Odit unde quis. Ad debitis rerum. Optio dolores aut. Rem facilis repellat. Quisquam quia qui. Unde ab sunt. Neque excepturi ut. Animi ea qui. Atque accusamus quam. Incidunt modi quam. Quia nobis eius. Iure assumenda nesciunt. Commodi dolor harum. Deserunt quia dolores. Quo autem tenetur. Id enim natus. Inventore sequi possimus. Maxime expedita dolores. Sed quia et. Omnis autem dolores. Mollitia non velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/130698
2019/05/02 09:15

プルメリアさん。
辛いね。
お子さんや、プルメリアさん自身は、お薬飲んでいますか?
それから、、福祉サービスは、利用できませんか?
心のケアーなら、お手伝い出来ます。
コミュニティのカウンセラーの卵に来てくださいね。

Officia aperiam voluptatem. Aut aperiam placeat. Vero magni iure. Voluptas et et. Est dolor voluptatum. Est in saepe. Error perferendis ut. Qui possimus atque. Ab omnis molestiae. Nam accusantium tenetur. Voluptatem eveniet error. Qui deserunt quam. Iusto maxime et. Autem aspernatur neque. Incidunt tempora dicta. Officiis beatae soluta. Cupiditate ut incidunt. Quibusdam et deserunt. Velit voluptates eveniet. Aliquid quo sequi. Ducimus numquam repudiandae. Quod non totam. Rerum vel natus. Sint aut aliquid. Amet accusantium quod. Maiores dolor ullam. Rem dolores esse. Esse nam nulla. Doloribus officia quae. Aspernatur officiis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/130698
ふう。さん
2019/05/02 19:30

連休中は基本的にお役所が休みですね。ホントに困ったときにはお巡りさんに助けてもらうしかないかな。
オトナの施設に繋がっていくような多機能事業所の放課後等デイサービスを探してみるのはいかがでしょう。
現在、お子さんの立場からは児相と高校にしかつながってないんだろうな、と勝手に思っています。
役所の福祉の窓口、保健センターや法務少年センターに繋がることも考えてみてもいいかもしれないです。児相に繋がっているうちに、今後の相談先を見つけてほしいです。
シングルマザーのお母さんは、それなりに支援を受けてますか?多くはないとはよく言われますが、心配してくれる人たちに繋がってますか?目先のことに振り回されていっぱいいっぱいになってしまうので、一緒に考えてくれる人たちが居てくれた方がいいです。
県とか、電話で相談できる女性相談があると思います。おかあさん自身のためにあるものです。
あれこれ羅列しましたが、いいご縁に恵まれますように。

Accusamus sed est. Est quam sit. Voluptate exercitationem harum. Soluta perspiciatis sit. Molestias expedita inventore. Excepturi qui minima. Natus est placeat. Non voluptas delectus. Aut repellendus at. Velit officia sit. Mollitia sed qui. Id rem dolorum. Quis nisi sint. Est consequatur dolore. Numquam voluptatum magnam. Corrupti voluptas ipsa. Voluptas numquam rerum. Ipsam nostrum soluta. Qui explicabo nam. Qui eum deleniti. Id culpa iure. Cumque ut dolores. Aut architecto error. Deserunt doloremque consectetur. Et quam velit. Velit neque ut. Illum consequatur quibusdam. Occaecati temporibus iste. At voluptatem incidunt. Quibusdam eaque rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文お許しください。 中学3年の息子が広汎性発達障害です。 数ヶ月前に妹(小学5年)の性器を夜中に触っていました。 妹が教えてくれ、パンツをそっと脱がされ 直接指で触られ、とても怖く、寝たふりをしていたそうで、 何日かおきに触られていたそうです。 それで、つい先日万引きをしていたことが発覚しました。 3件もの店で大量のお菓子を盗んでいました。 そのお菓子を妹と妹の友達にもあげていたそうです。 それから息子と私と主人とでよく話し合い、 息子が言うには小学3年から普通学級へ行ったけど、 (1.2年は特別支援学級で本人の希望で3年から普通学級に行きました) 人間関係で何かとストレスになり、 お菓子を食べている時にそのストレスから開放されると…。 日々息子と向き合う中で、昔からですが、 本当に理解出来ず、本当に今辛いです。 小学3年の時に広汎性発達障害と診断を受け、 児童相談所の方に療育手帳を取得出来ないか相談しても 知的検査で何も問題ないから発行はまず無理と言われました。 2年前(中学1年)にもう一度児童相談所の方に行って検査を受けたら 何も問題ないと言われるだけで、何とも腹立たしいです。 その時に今までの経緯を事細かく書いて、 母親の私でさえ何もこの子を理解出来ず、 いずれすごい事をしでかしそうで怖い、 最悪殺人もやりかねない等書いたのですが、 何も取り合ってもらえませんでした。 学校の先生にもその紙を渡して、話し合い、 高校は特別支援学校に行けないかと聞いても、 学校でまず問題ないのでその必要はないと、 やはり取り合ってもらえませんでした。 何かあってからでは遅いのに、 せめて療育手帳か精神手帳でも取れたら、 将来的に障害枠で就業活動も出来るかもしれないし、 何より本人が周りの人達との関わり方に 生き苦しさを感じています。 本人は自分は人とうまく関われないから 特別支援学校に行きたいと言っています。 こういった問題行動まで起こしていても、 やはり手帳を取得することは出来ないのでしょうか? ちなみに今までの経緯を簡単に言うと、 3歳児検診で、言葉の遅れを指摘され、 障害者施設へ行った方が良いと言われましたが、 近くの保育所に入れました。 その時私自身が言葉が遅れているだけで障害者というのは おかしいと思ったのと、こちらが言ったことは ちゃんと理解出来ているし、主人とよく相談して、 保育所の先生にもその事を言って、3年保育所に通いました。 保育所生活はやはり孤立することが多く、 集団生活がなかなか難しいとのことで、 小学生にあがったら特別支援学級がいいということで、 小学2年までは特別支援学級で頑張っていました。 小学3年から本人が普通学級がいいとの事で、 普通学級にいき、その頃発達障害を診断してもらえる先生のところで 広汎性発達障害と診断され、 そういった子でも普通学級で頑張っている子は沢山いるとのことでした。 あと、療育機関の方で1年程通いました。 でも何年経ってもコミュニケーションの難しさというか、 変わりません。まあ発達障害だからなのですが…。 今はとにかくこの子が何かしらまたしでかすんじゃないかと びくびくしているし、本当に理解出来ず怖いし苦しいです。 また児童相談所の方に言ったら私の話をとりあえず聞くということに なりました。そして手帳はやはり無理とのこと。 本人は今は学校で週一回カウンセリングを受けている状況です。 担任の先生にも今までの経緯は話していて、 でも特別支援学校も今までにそういった事例がないから無理と言われ、 特別支援学級についても今からは無理だと言われました。 あと、勉強の方に関しては数学理科が10点ぐらいで あとは50点取れない状況で普通の高校は難しいと言われています。 塾にも通っていましたが、本人がやる気がないとのことで、 辞めることになりました。 8歳の弟もいますが、その子と毎日のように ギャーギャー言い争いをして祖母に怒られています。 祖母がうるさいから二階行ってと言っても 何も言うことを聞きません。 色々な暴言を吐くようになっています。 あと嘘しか言いません。 高校も行けたらラッキーと思っていて、 勉強自体は何もする気がないそうです。 物もよく失くして自己管理が出来ません。 学校のカバンをたまに見るとプリント類がぐちゃぐちゃに入っています。 予定なども当日に、今日三者懇談があると急に言ってきたりします。 何度ルールを決めてその通りにさそうとしても ルールをほとんど守れません。 例えば、この物はここに片付けるとか、 視覚的に分かりやすくしても出来ません。 あと何より、あったことを詳細に伝えるのが苦手です。 こっちも聞いていて状況が理解出来ないこともたまにあります。 家に帰ってもずっと釣り道具をいじっているか、 弟と喧嘩になるか、妹に対しても暴力を振るうようになりました。 私も本人が小さい時に怒ることは多々ありましたが、 今はほとんどありません。 とにかくよく話し合うように努力はしているつもりです。 長くなり申し訳ありません。 読んでくださってありがとうございました。 もし同じ様な境遇の方がおられたらぜひ話を聞かせてください。

回答
16件
2016/10/20 投稿
カウンセリング コミュニケーション 先生

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育手帳 ASD(自閉スペクトラム症)

春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。 何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。 その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。 実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。 転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。 今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。 本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。 先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。 まずベッドから動かない、起きない。 私の話に全く話してくれない。 また学校を辞めてしまうのか‥。 辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、 あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。 娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。 診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
6件
2021/05/30 投稿
進学 不登校 高校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 宿題

今春中学生になる娘のことです。入学前から心配なことが多く、色々なところに相談もしてきましたが、もともと勉強が好きなのと、ありがたいことにずっと仲良くしてくれるお友達も数人いて、学校生活を順調に送ることができ、無事に卒業できそうです。 その仲の良いお友達はクラスが違うので、いつも下校が一緒で放課後もお互い遊べる日は約束してきて遊びに行ったりしていますが、休み時間は一人で図書館に行ったり本を読んだりして過ごすことが多いようです。それ自体は本人も本が大好きだし別に人に迷惑かけてるわけじゃないから良いのですが、気になることがあります。例えば、ゲームを皆でやったりする時、うまくいかないと泣いてしまいすごく不機嫌になり、周りの子も扱いが分からず…という感じになります。そして、うまく行った途端いつもの姿に戻り楽しそうにしています。勝ちにこだわるというか、感情がコントロールできないのかなと思います。いつも、ゲームでも何でも、負けたり連続で負けたりすると怒るというか泣くというか(騒いだりではなく静かに涙を流す感じです)極端に不機嫌になるんです。家族でやるときは、励ましたり、声をかけたりしながら、「友達とやるときにちょっと負けたくらいでそんなふうになったら友達が嫌な気持ちになるよ」とか、「ゲームなんだから負けても良いんじゃない?楽しくやってるのにそんなふうになったら、○○(娘の名前)とは一緒にやりたくなくなるよ」とか、都度言うのですが…。小さい子ならまだしも12歳…。既にわがままと思われまわりに嫌われてる節もあります。その場では何を言っても無駄というか、うまくいくのを待つしかない感じです。ボーリングだったら連続ガターを抜け出すしかない、スポーツの種目であればそれができるようになるしかない感じです。どうすれば改善できるでしょうか。

回答
14件
2023/03/13 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
発達検査 田中ビネー 療育

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
先生 進学 集団行動

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
高校 中学生・高校生 病院

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 高校 中学生・高校生

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
不登校 先生 高校

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す