質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中3で不登校になった(受験への恐怖と逃避が原...

中3で不登校になった(受験への恐怖と逃避が原因のようです)広汎性発達障害の男子のシングルマザーです。
今年2月に児相に保護され(破壊行動)何とか県立の高校に入学は出来ましたが夜間であり、私自身も息子のライフスタイルに合わせるのがやっとです…
言語化の難しさ、破壊行動、激しい癇癪、先の見通しを考えられない等々…
小5の時にも一時保護されています。
私自身、両親等とも理不尽な理由から絶縁しており、誰も頼れず理解を得られる人もかなり限られており、連休中に何処にも出掛けない息子との生活が苦痛で堪りません…
自身の物欲、食欲を満たす為だけに癇癪を起こし暴言を吐き、ここ一年近くは、成人(18歳)になるまで?に母子分離?を考えています。
もう願わくば息子に殺してもらい、一生刑務所で生活して欲しいとさえ考えています…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/130698
退会済みさん
2019/05/02 06:44

うちの娘も不安定になると、こんな感じですね。

母子分離はこちらが徹底的かつ強制的に分離させたこともあり終わってます。
そもそも家庭の方針でお母さんでないとダメは新生児期からさせずにきました。
本人のキャラクターもあったと思いますが、意図的に母親をサンドバッグやお守りにさせないようにしてきたのはプラスです。

甘えたいと願っていることは知っていますが、適切に要求ができないので、知らんぷりしています。
きちんと要求もないのに、先回りして与えても気づきにもならないからです。
むしろ誤学習になります。

そもそもなんで気づかないんだ!としか思ってません。だから、こちらが受け止めて気づいてやることで成長することは全くありません。
気付いてやれば揉めないというだけ。
一方要求は泥沼化しますよ。
ASD特性からどうしても自分の事しか考えることができないからです。
甘えさせても自立阻害になるので、適切な要求がないものは線引きして助けず、気付けない程度にフォローはしています。

今回のことですが、私が主さんなら2月の保護の段階で、高校進学はさせず、容赦なしに施設に入れるか入院させていたと思います。

自力で定時制に行きたいとして調べてきて何とかしたのならいいですけど、そうじゃないですよね。これ。

本人も困ってるから。ということで支えるとか助けるではなく、もう下手くそなり、脆弱なりに自力で何とかさせるようにしないといつまでも家で暴れて帳じり合わせし、考えられなくなると逃げ出すの繰り返しになります。
早く手離していいと思います。

この子は追い詰められたら、頭真っ白になって逃げるタイプなんです。
まず、そこを親子で自覚してないとまずいですよね。

本来子どもの事は無理に切り離さない方がよいとは思いますが、何事にも向き合う力がない子には家族を拠り所にさせすぎず、早く「プレ自立」させていかないと。
可哀想なのは困ってるからではなく、いつまでも弱い自分に気づきが全くない事です。
怖がりだと気づくだけでは足りません。
それしか出来ないことに気づかせねば。
プッツンし逃避行動に出る。が許されるのは若いうちだけ、結構このタイプの男性って多いんですが、癖になるのでいよいよ考えた方がいいと思います。
あと3年、施設で過ごしてもらっては?

https://h-navi.jp/qa/questions/130698
退会済みさん
2019/05/01 21:25

うちの長女も嫌なことがあると自分の勉強したノートを切り裂いたりすることがあり、たまに自傷行為に及ぶこともあり。色々切ないのですが、破壊行動って。緊張状態から身を守るために起こすんですよ。
物欲などを満たすための癇癪はお母様への甘えのような気がします。
一度腹を割って話をしてみるのもいいかなと思うんですよね。
かなり大人気ないこと承知で、娘に。私は今、あなたのこういうところに苦痛を感じていて。すごく泣きたくなるんだよね。
だけど、産んだことは後悔してなくて。ホントは優しいんだっていうことも知っているし誰よりも可愛いと思っている。でもね、可愛いから憎たらしく思ってしまうこともあってね。どうしたら私も君も穏やかに過ごせるようになるのかなと思って話をしたいと言ったのよ。君はどういう風に関わってほしい?どういう風にしたら苦痛を感じない?教えて?というような感じでつまづくたびにこの作業をして乗り越えてきました。
敢えて対等に。敢えて私はこうしてほしいのよを伝えてみる。そういうので人との距離感を感じさせる。そういったことが必要なんじゃないかなぁ?
私の弟も食べ物癇癪がありましたが、作らない、いうことを聞かない、ふざけるなと絶対譲らなかったので未だに私が何を言っても反抗しないです。
話をする、譲らない、しもべにならないは必須だと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/130698
退会済みさん
2019/05/01 17:44

殺してもらう。誰が依頼を受けるんですか?

離れる方法ってどんな方法があるのか。
それを見つけないといけません。
病院への強制入院や、施設など考えられる手段はないのか、役所、保健センター、児童相談所、おもいつく相談窓口と繋がって、考えていかなければなりません。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/130698
退会済みさん
2019/05/01 18:48

はじめまして☺️
息子さんの主治医は、どのように言っていますか?母子分離自体は、お互いの為にもなるんで、実行するべきだと思います。
一時保護された経験ごあるなら、児相も力を貸してくれると思います。
児相から長期入所施設、児相から入院と言った事を相談されてはいかがでしょうか?
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/130698
2019/05/02 09:15

プルメリアさん。
辛いね。
お子さんや、プルメリアさん自身は、お薬飲んでいますか?
それから、、福祉サービスは、利用できませんか?
心のケアーなら、お手伝い出来ます。
コミュニティのカウンセラーの卵に来てくださいね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/130698
ふう。さん
2019/05/02 19:30

連休中は基本的にお役所が休みですね。ホントに困ったときにはお巡りさんに助けてもらうしかないかな。
オトナの施設に繋がっていくような多機能事業所の放課後等デイサービスを探してみるのはいかがでしょう。
現在、お子さんの立場からは児相と高校にしかつながってないんだろうな、と勝手に思っています。
役所の福祉の窓口、保健センターや法務少年センターに繋がることも考えてみてもいいかもしれないです。児相に繋がっているうちに、今後の相談先を見つけてほしいです。
シングルマザーのお母さんは、それなりに支援を受けてますか?多くはないとはよく言われますが、心配してくれる人たちに繋がってますか?目先のことに振り回されていっぱいいっぱいになってしまうので、一緒に考えてくれる人たちが居てくれた方がいいです。
県とか、電話で相談できる女性相談があると思います。おかあさん自身のためにあるものです。
あれこれ羅列しましたが、いいご縁に恵まれますように。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
10
長文お許しください

中学3年の息子が広汎性発達障害です。数ヶ月前に妹(小学5年)の性器を夜中に触っていました。妹が教えてくれ、パンツをそっと脱がされ直接指で触られ、とても怖く、寝たふりをしていたそうで、何日かおきに触られていたそうです。それで、つい先日万引きをしていたことが発覚しました。3件もの店で大量のお菓子を盗んでいました。そのお菓子を妹と妹の友達にもあげていたそうです。それから息子と私と主人とでよく話し合い、息子が言うには小学3年から普通学級へ行ったけど、(1.2年は特別支援学級で本人の希望で3年から普通学級に行きました)人間関係で何かとストレスになり、お菓子を食べている時にそのストレスから開放されると…。日々息子と向き合う中で、昔からですが、本当に理解出来ず、本当に今辛いです。小学3年の時に広汎性発達障害と診断を受け、児童相談所の方に療育手帳を取得出来ないか相談しても知的検査で何も問題ないから発行はまず無理と言われました。2年前(中学1年)にもう一度児童相談所の方に行って検査を受けたら何も問題ないと言われるだけで、何とも腹立たしいです。その時に今までの経緯を事細かく書いて、母親の私でさえ何もこの子を理解出来ず、いずれすごい事をしでかしそうで怖い、最悪殺人もやりかねない等書いたのですが、何も取り合ってもらえませんでした。学校の先生にもその紙を渡して、話し合い、高校は特別支援学校に行けないかと聞いても、学校でまず問題ないのでその必要はないと、やはり取り合ってもらえませんでした。何かあってからでは遅いのに、せめて療育手帳か精神手帳でも取れたら、将来的に障害枠で就業活動も出来るかもしれないし、何より本人が周りの人達との関わり方に生き苦しさを感じています。本人は自分は人とうまく関われないから特別支援学校に行きたいと言っています。こういった問題行動まで起こしていても、やはり手帳を取得することは出来ないのでしょうか?ちなみに今までの経緯を簡単に言うと、3歳児検診で、言葉の遅れを指摘され、障害者施設へ行った方が良いと言われましたが、近くの保育所に入れました。その時私自身が言葉が遅れているだけで障害者というのはおかしいと思ったのと、こちらが言ったことはちゃんと理解出来ているし、主人とよく相談して、保育所の先生にもその事を言って、3年保育所に通いました。保育所生活はやはり孤立することが多く、集団生活がなかなか難しいとのことで、小学生にあがったら特別支援学級がいいということで、小学2年までは特別支援学級で頑張っていました。小学3年から本人が普通学級がいいとの事で、普通学級にいき、その頃発達障害を診断してもらえる先生のところで広汎性発達障害と診断され、そういった子でも普通学級で頑張っている子は沢山いるとのことでした。あと、療育機関の方で1年程通いました。でも何年経ってもコミュニケーションの難しさというか、変わりません。まあ発達障害だからなのですが…。今はとにかくこの子が何かしらまたしでかすんじゃないかとびくびくしているし、本当に理解出来ず怖いし苦しいです。また児童相談所の方に言ったら私の話をとりあえず聞くということになりました。そして手帳はやはり無理とのこと。本人は今は学校で週一回カウンセリングを受けている状況です。担任の先生にも今までの経緯は話していて、でも特別支援学校も今までにそういった事例がないから無理と言われ、特別支援学級についても今からは無理だと言われました。あと、勉強の方に関しては数学理科が10点ぐらいであとは50点取れない状況で普通の高校は難しいと言われています。塾にも通っていましたが、本人がやる気がないとのことで、辞めることになりました。8歳の弟もいますが、その子と毎日のようにギャーギャー言い争いをして祖母に怒られています。祖母がうるさいから二階行ってと言っても何も言うことを聞きません。色々な暴言を吐くようになっています。あと嘘しか言いません。高校も行けたらラッキーと思っていて、勉強自体は何もする気がないそうです。物もよく失くして自己管理が出来ません。学校のカバンをたまに見るとプリント類がぐちゃぐちゃに入っています。予定なども当日に、今日三者懇談があると急に言ってきたりします。何度ルールを決めてその通りにさそうとしてもルールをほとんど守れません。例えば、この物はここに片付けるとか、視覚的に分かりやすくしても出来ません。あと何より、あったことを詳細に伝えるのが苦手です。こっちも聞いていて状況が理解出来ないこともたまにあります。家に帰ってもずっと釣り道具をいじっているか、弟と喧嘩になるか、妹に対しても暴力を振るうようになりました。私も本人が小さい時に怒ることは多々ありましたが、今はほとんどありません。とにかくよく話し合うように努力はしているつもりです。長くなり申し訳ありません。読んでくださってありがとうございました。もし同じ様な境遇の方がおられたらぜひ話を聞かせてください。

回答
初めまして、広汎性発達障害軽度知的中2支援級在籍の息子が去年は田中ビネーでIQが平均で療育手帳取れなく今年は児童精神科の主治医の先生に手紙...
16
疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています

中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。

回答
自分勝手な言い訳も行動も、相手の視点に立って物事を考えることが難しいからだと思います。 自閉症スペクトラムは、社会性・想像力の障害がありま...
12
初めまして

12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1時間ごとに起きる子でしたが、2歳半に卒乳するまではほぼ一人で夜泣き対応していました。その時も、時々本当に眠気が辛すぎて大きな声をあげてしまうことがありましたが、ずっと可愛くて愛しい気持ちでいっぱいでしたし、大きな声を出した後は罪悪感で毎回泣いていました。やっと夜通し寝てくれるようになったと思っていた3歳手前ごろ、問題行動が多発するようになりました。最初は、・誰彼構わず手が出る(おともだち、家族、保育園の先生のみならず、ただ歩いているだけの方や公園にいて遊んでいただけの子供も)・人との距離感が近い(嫌がっていたとしても、大人も子供も関係なく、ただ電車で隣になった人でも全然知らない子でも近づいていってお顔を触ったり抱きついたり)・大きな音の出る場所を叩く(電車が好きなので、電車の音を大きな音の出る壁やガラスの壁など周りを驚かせたりするような場所や危険なものを叩いて再現する)等で困っていました。あまりに困り果てて、3歳児検診や小児科の発達診断も受けましたが、限りなく可能性が低いとのことで様子を見ることになりました。3歳半ぐらいになると、小児科でのアドバイスや保育園での柔軟な対応のおかげで手が出る前にどうしたらいいのかを自分で考えたり、壁を叩くなどの行為はかなり減ってきました。ただ、それらが落ち着くと別の問題行動を起こすようになりました。・奇声を上げる(電車の発着音の延長線のような音から、単純な叫び声まで)・興奮して大人を叩く・ものを投げる・わざと大きな音を出す・ひどい癇癪を起こす(2歳のイヤイヤ期がなかったので、今になって現れたのか)・癇癪を起こすとものに当たる母である私と過ごす時は、こういった行動も理解の範疇と言いますか、子供ならこれぐらい自由な方が普通だなと思えるのですが、お友達が来たときや実家に帰った時、さらに父親と過ごす時に、異常な興奮状態になってこれらの問題行動が悪化してしまいます。お友達と遊んだり実家へ帰省するのは私がその興奮状態を受けいられる体力がある時に限っているので対応できるのですが、問題は父親と過ごす時間です。夫は激務で息子が保育園へ行っている平日休みが多く、これまであまり長期間顔を合わさずに過ごしてきましたが、先日長期休暇が取れたため久しぶりに10日間ほど夫と3人で過ごしました。夫がいても何日か経てば興奮状態もおさまるかと思いましたが、ひどくなる一方で、特に癇癪がかなりひどくなりました。本人も興奮状態に振り回されているような感じで、嬉しいと走り回り、嫌なことがあると怒りがおさえられず父親を叩く、ものを投げる、奇声を上げるの繰り返しです。私も、やっと他の子を叩くという問題行動が減って、週5日間2人で過ごす日々が落ち着いてきたところだったので、パワーアップして問題行動の多くなった我が子と一緒にいるのが辛くなってしまいました。危険なことや人に迷惑をかけること以外は好きに行動させるという信念でおりましたが、まるで選んでいるかのようにそのどれかを繰り返しています。(病院には通っていませんが他の子を叩くようになってから、小児科に来てくださる心理士さんにお話を聞いていただいている状態でした)あまりにも辛く、いっそ夫と離婚したいとまで考えましたが、大好きな父親を私の自分勝手な理由で奪うのは酷すぎると思い直しました。周りの人々に恵まれているので、友人や家族からは「ちょっとやんちゃなぐらいでいいと思うよ」といって遊びに誘ってくれたり、家族もいつでも帰っておいでと言ってくれているので環境的にはかなり恵まれています。ただ私自身がグチャグチャな心理状態で、夫や子供に強い言葉を浴びせてしまいます。このような場合、息子を落ち着かせるは不可能でしょうか?補足:私は人一倍周囲を気にしてしまうタイプなので、息子にも厳しいことをかなり言ってしまっていると思います。ただ、手を上げたことは一度もありません。(ものにあたったことは数回あるので、その行為は私の真似をしているのかもしれません)また、発達障害について調べているうちに、よく愛着障害を抱える子供が誤診されるという記事を見かけました。息子の場合、どちらかというと愛着障害の方が近い気がしており、例えば保育園や習い事、母親の前では穏やかなのに、他者や父親の前で問題行動が出るという状況です。この場合、叱ってばかりの母親に原因があるのでしょうか?保育園に行かせているので、家にいる時間はなるべく一緒に遊んだり、一緒にお出かけしたりと2人で会話ができる時間を大切にするようにしています。

回答
生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく…とありますが、脳波の検査は受けたことがありますか。 なければ一度受けて...
8
春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に

疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。まずベッドから動かない、起きない。私の話に全く話してくれない。また学校を辞めてしまうのか‥。辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願いします。

回答
娘さんを救いたいですね。 兄弟にいても、発達障害の診断がつくほどでもないと思いますよ。 ただその傾向を持っていたら、ちょっとしたきっかけで...
6
1年生の時から分離不安が強い5年女児の母です

不登校気味で今は2時間目、2時間目の放課と私が付き添いで支援級に行っています。去年7月に気持ち悪いと行ってパニックを起こしました。その時は風邪だと思いますが一回吐いて良くなりました。その次の日から気持ち悪い、気持ち悪いと毎日パニックを起こしました。メンタルクリニックに行ってスルピリド半錠とメトクロプラミドを処方してもらいました。その時は1ヶ月程して体調は戻りました。調子の良い時は薬を飲まない時もありましたし、私が出掛けても1人で留守番出来ていました。また最近気持ち悪いと言うので薬を服用しています。私と離れるのが不安で酷い時は歯医者、コンビニまでついて来ました。ランチ、バレーなど私の趣味も最近は行かせてくれず、私も全く1人の時間がとれずいっぱいいっぱいです。普通にいつも通り過ごしていればいいのですが私がランチがある、友達と遊ぶ、などたまに予定を入れて行こうとすると必ず気持ち悪くなり、私は行けません。本人が1番辛いのはわかってます。でも私の人生は無いのかな、と最近思います。メンタルクリニックの先生にもそんなこを言ったら怒られると思うので子供の症状の事しか相談出来ません。細くて偏食も酷いです。最近は量も食べません。鉄、ビタミンなどサプリメントで取る事もして、血液検査もしました。数値は色々低いけど異常な程ではないそうです。タンパク質はプロテインが飲めないので卵で取っています。最近は薬を飲んでも気持ち悪いと言う時があります。メンタルクリニックにまた行こうと思いますが、なかなか話す時間もなく、いつもちゃんと話せず、モヤモヤして終わります。先生の前で子供に困った事ある?と聞くとない、と言います。私の方が離れられず、この状況が長い事に困っているのかもしれません。内科などにかかった方がいいのでしょうか?とにかく今は子供も、私も辛いです。分離不安が良くなる方法はないでしょうか?何かアドバイスをお願いしたいです。

回答
こんにちは 大変ですね… なぜメンタルクリニックなのかなぁと素朴な疑問です。 臨床心理士や児童精神科医などチームでサポートしてもらう必要...
7
中学1年、ASDの息子…起立性調節障害もありなかなか体調が整

いません。毎朝、胃が痛いから始まり今学期に入ってから3回学校へ行っただけ。胃が痛いのもしばらくしたら治るのではなく、ずっと続いていて…今日から中間が始まることもあり、昨日から一人で爆発して泣いたり怒ったり…授業を受けていないんだからできるわけない!プリントだってないものもあるから提出物も中途半端で不公平。言っていることはわかる…でも、今あるプリントの穴埋めをきちんとやればそれを評価してもらえるよ。と話しても、やる気にもならないと言って、投げ出し今日もお休み。学校に行けば行ったで、息子にお前、何ズル休みをしてんだよとか、少しでもみんなに追いつけるように息子なりにドリルとかを解けば何、勉強してんの?今更勉強しても俺らには追いつかないけどなと心無い事を言う子がいるようでそれも嫌だと言って行き渋るようにもなりました。それを息子と一緒の小学校に通っていたお友達が聞いていて、息子にあんな事を言う奴なんか放っておけ。お前は家に居たって痛い思いして過ごして居るんだろ?勉強が遅れて辛い思いをしている人に向かってあんな事しか言えない奴はクズだ。と言って息子を励ましてくれるらしく、それを聞いた時は少数でも息子を理解してくれるお友達がいる事に涙が出ました。理解してくれる友達には会いたいけど、暫く学校には行きたくないみたいで…別にそれはいいんです。行かなくても…でも、全く勉強のべの字もやらないことに私は大丈夫なのか?と心配になるんです…今はサポート校など昔に比べたら沢山あっるし、たまたまお話を聞ける機会があったサポート校の先生にも勉強はなんとかなるからお母さんは大らかに…と言われましたがなかなか大らかにできない自分に嫌気がさしています…みなさん、子供の行き渋りや休み中の勉強はどうしてますか?あと、息子と同じような思いをされていた方がいたらお話をお聞きしたいです。

回答
我が家はかなりマイペースですので、参考にはならないかもしれませんが。 私は4年生くらいの勉強ができてればいいやと思っていたので、辛いなら...
9
初投稿です

親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善してできる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。支離滅裂ですみません。なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
初めまして、我が家にもまだ検査はしていませんが、同じような息子がいます。 小さい時からなんとなく気がつきつつも…調べる事なく普通の学級のま...
30
今春中学生になる娘のことです

入学前から心配なことが多く、色々なところに相談もしてきましたが、もともと勉強が好きなのと、ありがたいことにずっと仲良くしてくれるお友達も数人いて、学校生活を順調に送ることができ、無事に卒業できそうです。その仲の良いお友達はクラスが違うので、いつも下校が一緒で放課後もお互い遊べる日は約束してきて遊びに行ったりしていますが、休み時間は一人で図書館に行ったり本を読んだりして過ごすことが多いようです。それ自体は本人も本が大好きだし別に人に迷惑かけてるわけじゃないから良いのですが、気になることがあります。例えば、ゲームを皆でやったりする時、うまくいかないと泣いてしまいすごく不機嫌になり、周りの子も扱いが分からず…という感じになります。そして、うまく行った途端いつもの姿に戻り楽しそうにしています。勝ちにこだわるというか、感情がコントロールできないのかなと思います。いつも、ゲームでも何でも、負けたり連続で負けたりすると怒るというか泣くというか(騒いだりではなく静かに涙を流す感じです)極端に不機嫌になるんです。家族でやるときは、励ましたり、声をかけたりしながら、「友達とやるときにちょっと負けたくらいでそんなふうになったら友達が嫌な気持ちになるよ」とか、「ゲームなんだから負けても良いんじゃない?楽しくやってるのにそんなふうになったら、○○(娘の名前)とは一緒にやりたくなくなるよ」とか、都度言うのですが…。小さい子ならまだしも12歳…。既にわがままと思われまわりに嫌われてる節もあります。その場では何を言っても無駄というか、うまくいくのを待つしかない感じです。ボーリングだったら連続ガターを抜け出すしかない、スポーツの種目であればそれができるようになるしかない感じです。どうすれば改善できるでしょうか。

回答
たとえば、学校の体育での試合や測定結果、発表など、授業中、泣いたりしなければ、良いと思って。 中学になればレクリエーションでのゲームとか、...
14
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
あなたの言う娘さんのイメージがあなたのここでの書き込みや返答を見ていると重なります。 プラス無神経な感じですね。 自分に都合がよいことし...
56
18になる娘のことです

長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。

回答
精神の手帳をもらって、(………貰ってますか?)病院に通うためのサポートをうけること。今後どんな病院でもサポートが受けられる、と思えば、手帳...
13
何度注意してもいうことをきかない孫について

はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。

回答
るりさんおはようございます。 娘さんに「もしも私が入院したり、老人ホームに入ったり、あなたが 入院などで子どもの面倒が見れなくなったら、...
9