2019/05/01 14:27 投稿
回答 10

中3で不登校になった(受験への恐怖と逃避が原因のようです)広汎性発達障害の男子のシングルマザーです。
今年2月に児相に保護され(破壊行動)何とか県立の高校に入学は出来ましたが夜間であり、私自身も息子のライフスタイルに合わせるのがやっとです…
言語化の難しさ、破壊行動、激しい癇癪、先の見通しを考えられない等々…
小5の時にも一時保護されています。
私自身、両親等とも理不尽な理由から絶縁しており、誰も頼れず理解を得られる人もかなり限られており、連休中に何処にも出掛けない息子との生活が苦痛で堪りません…
自身の物欲、食欲を満たす為だけに癇癪を起こし暴言を吐き、ここ一年近くは、成人(18歳)になるまで?に母子分離?を考えています。
もう願わくば息子に殺してもらい、一生刑務所で生活して欲しいとさえ考えています…

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/130698
退会済みさん
2019/05/02 06:44

うちの娘も不安定になると、こんな感じですね。

母子分離はこちらが徹底的かつ強制的に分離させたこともあり終わってます。
そもそも家庭の方針でお母さんでないとダメは新生児期からさせずにきました。
本人のキャラクターもあったと思いますが、意図的に母親をサンドバッグやお守りにさせないようにしてきたのはプラスです。

甘えたいと願っていることは知っていますが、適切に要求ができないので、知らんぷりしています。
きちんと要求もないのに、先回りして与えても気づきにもならないからです。
むしろ誤学習になります。

そもそもなんで気づかないんだ!としか思ってません。だから、こちらが受け止めて気づいてやることで成長することは全くありません。
気付いてやれば揉めないというだけ。
一方要求は泥沼化しますよ。
ASD特性からどうしても自分の事しか考えることができないからです。
甘えさせても自立阻害になるので、適切な要求がないものは線引きして助けず、気付けない程度にフォローはしています。

今回のことですが、私が主さんなら2月の保護の段階で、高校進学はさせず、容赦なしに施設に入れるか入院させていたと思います。

自力で定時制に行きたいとして調べてきて何とかしたのならいいですけど、そうじゃないですよね。これ。

本人も困ってるから。ということで支えるとか助けるではなく、もう下手くそなり、脆弱なりに自力で何とかさせるようにしないといつまでも家で暴れて帳じり合わせし、考えられなくなると逃げ出すの繰り返しになります。
早く手離していいと思います。

この子は追い詰められたら、頭真っ白になって逃げるタイプなんです。
まず、そこを親子で自覚してないとまずいですよね。

本来子どもの事は無理に切り離さない方がよいとは思いますが、何事にも向き合う力がない子には家族を拠り所にさせすぎず、早く「プレ自立」させていかないと。
可哀想なのは困ってるからではなく、いつまでも弱い自分に気づきが全くない事です。
怖がりだと気づくだけでは足りません。
それしか出来ないことに気づかせねば。
プッツンし逃避行動に出る。が許されるのは若いうちだけ、結構このタイプの男性って多いんですが、癖になるのでいよいよ考えた方がいいと思います。
あと3年、施設で過ごしてもらっては?

https://h-navi.jp/qa/questions/130698
退会済みさん
2019/05/01 21:25

うちの長女も嫌なことがあると自分の勉強したノートを切り裂いたりすることがあり、たまに自傷行為に及ぶこともあり。色々切ないのですが、破壊行動って。緊張状態から身を守るために起こすんですよ。
物欲などを満たすための癇癪はお母様への甘えのような気がします。
一度腹を割って話をしてみるのもいいかなと思うんですよね。
かなり大人気ないこと承知で、娘に。私は今、あなたのこういうところに苦痛を感じていて。すごく泣きたくなるんだよね。
だけど、産んだことは後悔してなくて。ホントは優しいんだっていうことも知っているし誰よりも可愛いと思っている。でもね、可愛いから憎たらしく思ってしまうこともあってね。どうしたら私も君も穏やかに過ごせるようになるのかなと思って話をしたいと言ったのよ。君はどういう風に関わってほしい?どういう風にしたら苦痛を感じない?教えて?というような感じでつまづくたびにこの作業をして乗り越えてきました。
敢えて対等に。敢えて私はこうしてほしいのよを伝えてみる。そういうので人との距離感を感じさせる。そういったことが必要なんじゃないかなぁ?
私の弟も食べ物癇癪がありましたが、作らない、いうことを聞かない、ふざけるなと絶対譲らなかったので未だに私が何を言っても反抗しないです。
話をする、譲らない、しもべにならないは必須だと思います。

Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/130698
退会済みさん
2019/05/01 17:44

殺してもらう。誰が依頼を受けるんですか?

離れる方法ってどんな方法があるのか。
それを見つけないといけません。
病院への強制入院や、施設など考えられる手段はないのか、役所、保健センター、児童相談所、おもいつく相談窓口と繋がって、考えていかなければなりません。

Molestiae rerum voluptatem. Ex sint autem. Laudantium accusamus sed. Rerum quo vel. Animi vel sequi. Enim at tempora. Et odio culpa. Blanditiis vero non. Ipsam nemo sit. Ab temporibus aliquid. Accusamus occaecati quasi. Et ut debitis. Non et ut. Enim aperiam provident. Ut voluptate non. Aperiam mollitia alias. Illo sunt placeat. Sequi deleniti ea. Facere ut qui. Alias provident et. Cumque illum enim. Ipsa optio sed. Fugiat harum deserunt. Laborum fugit quis. Laudantium est aut. Aperiam explicabo nostrum. Quisquam veritatis soluta. Commodi excepturi perspiciatis. Qui quis omnis. Et assumenda dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/130698
退会済みさん
2019/05/01 18:48

はじめまして☺️
息子さんの主治医は、どのように言っていますか?母子分離自体は、お互いの為にもなるんで、実行するべきだと思います。
一時保護された経験ごあるなら、児相も力を貸してくれると思います。
児相から長期入所施設、児相から入院と言った事を相談されてはいかがでしょうか?

Expedita culpa consequatur. Quos doloribus voluptates. Aliquid autem aspernatur. Magni voluptates voluptatum. Consequatur esse provident. Fuga non tempore. Culpa rerum ipsum. Ad consequatur ipsam. Dicta dolores ipsam. Deleniti consectetur odio. Magnam natus aliquam. Omnis perferendis error. Incidunt nam voluptatem. Eaque consequatur qui. A blanditiis fugiat. Ut est id. Ut ut voluptatem. Totam qui recusandae. Tempore illo debitis. Sit doloribus porro. Dolorem sunt doloribus. Eum consequatur eaque. Architecto explicabo nam. Ullam ut iusto. Doloremque autem ut. Iusto rerum nesciunt. Sequi quasi corrupti. Quia fuga possimus. Ratione veniam nesciunt. Dolores eum recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/130698
2019/05/02 09:15

プルメリアさん。
辛いね。
お子さんや、プルメリアさん自身は、お薬飲んでいますか?
それから、、福祉サービスは、利用できませんか?
心のケアーなら、お手伝い出来ます。
コミュニティのカウンセラーの卵に来てくださいね。

Totam sunt quaerat. Architecto numquam qui. Laboriosam placeat dolor. Culpa et voluptas. Voluptatibus omnis totam. Nam ipsum tenetur. Sunt aspernatur quidem. Aut distinctio voluptatem. Omnis reprehenderit ducimus. Dolore magni quia. Et quisquam et. Veritatis nobis voluptates. Fuga error dicta. Est ullam quis. Earum dolorum magnam. Cumque aut accusantium. Corrupti earum enim. Est maxime voluptatum. Molestiae a vero. Ab perspiciatis nihil. Corrupti quia reprehenderit. Facere placeat ut. Vero deserunt illum. Dolores aut nihil. Ut rerum repellendus. Sequi quos laborum. Accusamus voluptas a. Iste est perspiciatis. Quasi ab placeat. Doloribus a maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/130698
ふう。さん
2019/05/02 19:30

連休中は基本的にお役所が休みですね。ホントに困ったときにはお巡りさんに助けてもらうしかないかな。
オトナの施設に繋がっていくような多機能事業所の放課後等デイサービスを探してみるのはいかがでしょう。
現在、お子さんの立場からは児相と高校にしかつながってないんだろうな、と勝手に思っています。
役所の福祉の窓口、保健センターや法務少年センターに繋がることも考えてみてもいいかもしれないです。児相に繋がっているうちに、今後の相談先を見つけてほしいです。
シングルマザーのお母さんは、それなりに支援を受けてますか?多くはないとはよく言われますが、心配してくれる人たちに繋がってますか?目先のことに振り回されていっぱいいっぱいになってしまうので、一緒に考えてくれる人たちが居てくれた方がいいです。
県とか、電話で相談できる女性相談があると思います。おかあさん自身のためにあるものです。
あれこれ羅列しましたが、いいご縁に恵まれますように。

Aut facilis non. Reiciendis ut hic. Quod dolorem minima. Laboriosam voluptas aliquam. Voluptatibus ipsum tempore. Est culpa amet. Consequatur asperiores perferendis. Et porro odit. Culpa adipisci quia. Quis error aperiam. Vel et asperiores. Ut expedita dicta. Non eos id. Ut et doloremque. Nam neque minus. Officiis placeat molestiae. Quam totam distinctio. Temporibus voluptatum at. Atque itaque aspernatur. Tempora qui non. Omnis iure aut. Repudiandae voluptatum maxime. Maxime voluptas perferendis. Ut et quo. Ut incidunt sint. Quisquam quas at. Occaecati saepe et. Et eaque consequatur. Dolorem quidem doloribus. Eius rem voluptatum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文お許しください。 中学3年の息子が広汎性発達障害です。 数ヶ月前に妹(小学5年)の性器を夜中に触っていました。 妹が教えてくれ、パンツをそっと脱がされ 直接指で触られ、とても怖く、寝たふりをしていたそうで、 何日かおきに触られていたそうです。 それで、つい先日万引きをしていたことが発覚しました。 3件もの店で大量のお菓子を盗んでいました。 そのお菓子を妹と妹の友達にもあげていたそうです。 それから息子と私と主人とでよく話し合い、 息子が言うには小学3年から普通学級へ行ったけど、 (1.2年は特別支援学級で本人の希望で3年から普通学級に行きました) 人間関係で何かとストレスになり、 お菓子を食べている時にそのストレスから開放されると…。 日々息子と向き合う中で、昔からですが、 本当に理解出来ず、本当に今辛いです。 小学3年の時に広汎性発達障害と診断を受け、 児童相談所の方に療育手帳を取得出来ないか相談しても 知的検査で何も問題ないから発行はまず無理と言われました。 2年前(中学1年)にもう一度児童相談所の方に行って検査を受けたら 何も問題ないと言われるだけで、何とも腹立たしいです。 その時に今までの経緯を事細かく書いて、 母親の私でさえ何もこの子を理解出来ず、 いずれすごい事をしでかしそうで怖い、 最悪殺人もやりかねない等書いたのですが、 何も取り合ってもらえませんでした。 学校の先生にもその紙を渡して、話し合い、 高校は特別支援学校に行けないかと聞いても、 学校でまず問題ないのでその必要はないと、 やはり取り合ってもらえませんでした。 何かあってからでは遅いのに、 せめて療育手帳か精神手帳でも取れたら、 将来的に障害枠で就業活動も出来るかもしれないし、 何より本人が周りの人達との関わり方に 生き苦しさを感じています。 本人は自分は人とうまく関われないから 特別支援学校に行きたいと言っています。 こういった問題行動まで起こしていても、 やはり手帳を取得することは出来ないのでしょうか? ちなみに今までの経緯を簡単に言うと、 3歳児検診で、言葉の遅れを指摘され、 障害者施設へ行った方が良いと言われましたが、 近くの保育所に入れました。 その時私自身が言葉が遅れているだけで障害者というのは おかしいと思ったのと、こちらが言ったことは ちゃんと理解出来ているし、主人とよく相談して、 保育所の先生にもその事を言って、3年保育所に通いました。 保育所生活はやはり孤立することが多く、 集団生活がなかなか難しいとのことで、 小学生にあがったら特別支援学級がいいということで、 小学2年までは特別支援学級で頑張っていました。 小学3年から本人が普通学級がいいとの事で、 普通学級にいき、その頃発達障害を診断してもらえる先生のところで 広汎性発達障害と診断され、 そういった子でも普通学級で頑張っている子は沢山いるとのことでした。 あと、療育機関の方で1年程通いました。 でも何年経ってもコミュニケーションの難しさというか、 変わりません。まあ発達障害だからなのですが…。 今はとにかくこの子が何かしらまたしでかすんじゃないかと びくびくしているし、本当に理解出来ず怖いし苦しいです。 また児童相談所の方に言ったら私の話をとりあえず聞くということに なりました。そして手帳はやはり無理とのこと。 本人は今は学校で週一回カウンセリングを受けている状況です。 担任の先生にも今までの経緯は話していて、 でも特別支援学校も今までにそういった事例がないから無理と言われ、 特別支援学級についても今からは無理だと言われました。 あと、勉強の方に関しては数学理科が10点ぐらいで あとは50点取れない状況で普通の高校は難しいと言われています。 塾にも通っていましたが、本人がやる気がないとのことで、 辞めることになりました。 8歳の弟もいますが、その子と毎日のように ギャーギャー言い争いをして祖母に怒られています。 祖母がうるさいから二階行ってと言っても 何も言うことを聞きません。 色々な暴言を吐くようになっています。 あと嘘しか言いません。 高校も行けたらラッキーと思っていて、 勉強自体は何もする気がないそうです。 物もよく失くして自己管理が出来ません。 学校のカバンをたまに見るとプリント類がぐちゃぐちゃに入っています。 予定なども当日に、今日三者懇談があると急に言ってきたりします。 何度ルールを決めてその通りにさそうとしても ルールをほとんど守れません。 例えば、この物はここに片付けるとか、 視覚的に分かりやすくしても出来ません。 あと何より、あったことを詳細に伝えるのが苦手です。 こっちも聞いていて状況が理解出来ないこともたまにあります。 家に帰ってもずっと釣り道具をいじっているか、 弟と喧嘩になるか、妹に対しても暴力を振るうようになりました。 私も本人が小さい時に怒ることは多々ありましたが、 今はほとんどありません。 とにかくよく話し合うように努力はしているつもりです。 長くなり申し訳ありません。 読んでくださってありがとうございました。 もし同じ様な境遇の方がおられたらぜひ話を聞かせてください。

回答
16件
2016/10/20 投稿
カウンセリング 問題行動 診断

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
就職 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
定型発達 特別支援学校 小学校

今春中学生になる娘のことです。入学前から心配なことが多く、色々なところに相談もしてきましたが、もともと勉強が好きなのと、ありがたいことにずっと仲良くしてくれるお友達も数人いて、学校生活を順調に送ることができ、無事に卒業できそうです。 その仲の良いお友達はクラスが違うので、いつも下校が一緒で放課後もお互い遊べる日は約束してきて遊びに行ったりしていますが、休み時間は一人で図書館に行ったり本を読んだりして過ごすことが多いようです。それ自体は本人も本が大好きだし別に人に迷惑かけてるわけじゃないから良いのですが、気になることがあります。例えば、ゲームを皆でやったりする時、うまくいかないと泣いてしまいすごく不機嫌になり、周りの子も扱いが分からず…という感じになります。そして、うまく行った途端いつもの姿に戻り楽しそうにしています。勝ちにこだわるというか、感情がコントロールできないのかなと思います。いつも、ゲームでも何でも、負けたり連続で負けたりすると怒るというか泣くというか(騒いだりではなく静かに涙を流す感じです)極端に不機嫌になるんです。家族でやるときは、励ましたり、声をかけたりしながら、「友達とやるときにちょっと負けたくらいでそんなふうになったら友達が嫌な気持ちになるよ」とか、「ゲームなんだから負けても良いんじゃない?楽しくやってるのにそんなふうになったら、○○(娘の名前)とは一緒にやりたくなくなるよ」とか、都度言うのですが…。小さい子ならまだしも12歳…。既にわがままと思われまわりに嫌われてる節もあります。その場では何を言っても無駄というか、うまくいくのを待つしかない感じです。ボーリングだったら連続ガターを抜け出すしかない、スポーツの種目であればそれができるようになるしかない感じです。どうすれば改善できるでしょうか。

回答
14件
2023/03/13 投稿
図書館 発達障害かも(未診断) 遊び

わたしは現在、心療内科に約6年ほど通院しています。 きっかけは中学生の時からの日中の眠気で居眠りしてしまうことでした。 高校生になっても治らず、通院を勧められ、とある市民病院へ そこで自分の現状がうまく言葉にできず、てんかん疑いという形でリボトリールを処方されました。 しかしもちろん体に合わず、飲めば眠気がさらに増え、大きな病院だったので2時間待って診察は5分、というような形で通院を辞めてしまいました。 その後も睡眠外来などを受診しましたが、いい子でいなければと思い、偽った睡眠日誌などを提出し続け、1年で医院長から卒業してもいいと言われ、通院を辞めました。 もちろん、根本解決には至っていないため日中の眠気は残り、夜は眠れずという生活を続けて専門学生になりました。 そんなある日、通学電車の中で突然の腹痛、息苦しさ、周りの視線などを感じ乗り続けることが困難になり、這うように電車を降りました。あれは今までで一番怖い体験でした。 その話を幼い時から見ていただいている先生に相談したところ、ご縁で精神科の先生に見てもらうことができました。 そこでパニック障害かも、ということで見ていただけることなったのですが、高校生の時から自傷行為、オーバードーズが何度かあった話になり、最終的に睡眠障害、双極性障害ということで診断書をいただき、自立支援医療の申請をし、今も支援を受けています。 なんとなく、双極性障害だけじゃない気がする、ということで先生からチェックシートをもらい、専門学生の時にADHDの疑いがでました(当時大人のADHDがとても話題でした) その後、就職などのタイミングでその病院に通院できなくなり、他の病院を紹介してもらい今の主治医に出会いました。 わたしはしばらく双極性障害ということで治療を受けていましたが、前より落ち着いたとはいえ自傷行為も結局やめられず、自分が何者なのかわからない不安がありでもこわくてきけないままでした。 仕事も少し落ち着いたところでやはり物忘れの多さ、なくし物の多さで約束をダブルブッキングしてしまったり、大切な頂き物をなくしてしまったりしてパニックになってしまったことをきっかけに、わたしはADHDなのでしょうかと、先生に聞いてみました。 後日、通知表などを持参し、簡単なチェックシートを記入して診察に挑むと、先生からは「僕は違うと思う」という答えが返ってきました。 わたしの通知表には落ち着きがか、などの記載は特になく、むしろ積極的で、リーダーなどをやっていた記録が残っていました。 当時のわたしはいい子でいなければ、という気持ちがとても強くすすんでみんなが嫌がることをしていました。高学年になるにつれて、友達の輪からは外されてしまい、先生と仲良くしていました。 結局そのエピソードも含めた上で一度ストラテラを服用してみる、ということになりましたが副作用に苦しめられる一方で、変化が見られないため服用を中止することになりました。 結局わたしは何者かわからないまままた、1年時が経ちました。 勤務地が変わったり、パートナーができたり、心境の変化はあったのの、モヤモヤは取れず調子がいいまま進んでいたものが突然おかしくなりました。 物忘れがとても多くなり、夜はもっと寝付けず、朝はなお起きられず、仕事中の居眠り、忘れ、デスクが散らかりものをなくすなど、先輩から指摘を受けることが多くなりました。 うまくいかない自分が嫌になり、もう一度ADHDの話を先生に思い切って切り出しました、しかし先生からはやはり違うと思う、と言われスッキリしないわたしは、「わたしの診断はどのようになっているのでしょうか?」と聞いてみました。 すると先生からは「一応双極性障害としているけども、なんだか違う気がする、かといってADHDかというとそれも違う、もっと複雑でわからない」 と言われてしまい、なおさら自分がわからなくなってしまいました。 それがとても不安です。似たような経験がある方、もしかしたらこういうことかも?という心当たりがある方は教えて欲しいです。 現在はセカンドオピニオンも考えています。 とっても長くなってしまい申し訳ありません。読んでくれてありがとうございました。

回答
10件
2019/04/25 投稿
自立支援 診断 自傷

自閉症スペクトラムで、学校でトラブルがあると先生に言いにいけない小学校2年生の子がいます幼稚園の頃よりは、マシでたまに言える程度で、何かあるとクラスの子がきずいていれば、言いにいってくれたり。帰ってきてから、私に報告して先生にお伝えしている方法をとっているのですが。 もう少し自分で言えるようにしたいのですが、なかなか自分で言い出せない状況の為。やり方を変えないといけないのかと、悩んでいます。 大人から言い出しやすい雰囲気づくりをしないと、言い出しにくいのかなと思い。週のうちの何日かは、先生から何か今日は無かったか聞いてもらうとかしたいと思ったのですが、そうしなくても自分でできるのを待った方がいいのか悩んできました。お願いする、頻度もどのくらいがいいのかわかりません。 療育などしないと、こう言うケースは、中々自分から言えるようにはならないでしょうか?放課後デイサービスの施設が、遠く車もない為。行くのが困難で自宅でできる方法などもありましたら、ご指導下さい。よろしくお願いします。何もしていかないのは、ずっと言えない子になるでしょうか?ヘルプカードを使うのは、嫌がっています

回答
8件
2017/06/03 投稿
先生 療育 小学1・2年生

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
結婚 離婚 不登校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す