締め切りまで
10日

複視がある息子は診断書で学校では真ん中の一番...

退会済みさん
複視がある息子は
診断書で
学校では真ん中の一番前の席が
望ましいとあり、
食物アレルギーもあることから
その席にしてもらっていますが
他に真ん中一番前を希望する
子達もいて、理由をいっても
「言い訳」と言われる
テストも見にくいなら
拡大コピーしてもらえると伝えても
周りに何を言われたくない!と
拒否して無理をしています
では、別室でもいいよ
他の人に見られないしと言っても
どこへ行ってたのか?と
聞かれるからイヤと
と言っても聞き入れず
今は爆発してベッドで
長い爪で頭をバリバリ掻いて
パニック状態
長年、周りの子達に否定され
いじめられてきた経験も
影響はあると思います
病院へ行っても
治療や服薬等も拒否して
自分を追い詰めることしか
しません
学校へは何かあるたび相談して
いい方向へ向くようにしてもらってますが定期的にこんな状態
中3でテストも毎月あり
イライラの頻度も高くなり
私もどうフォローしてきくべきか
とてもしんどいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
中高通常級の子供がいます。
お子さん、普通になりたくて仕方がないんですね。合理的配慮はお子さんも合意でなさっているのですか?
お子さんがまわりが何も言わないなら合理的配慮を受けると言うなら、それは通常級ではわがままです。他の子を黙らせる方法はないですからね。ましてや中学生からの合理的配慮ですよね?
一番前の席以外のほかの席も体験してみて許容範囲を増やしていくのはいいのではありませんか?最善ばかりを求めすぎでは?
TLも拝見しましたが、二人三脚はおやめになったらどうですか?何かあったら担任に聞くことも。このままだとお母さんの支援がないと高校生活は無理ではありませんか?辛いと言っても黙ってみておく。理由を語るまで放っておく。これが中学生の基本です。
お子さんの心の痛みをご自分の心の痛みに感じすぎています。一歩下がって子育てしましょう。
さらに意地悪されている理由についてお子さんと話をしたことはありますか?おそらく、お子さんは合理的配慮が意地悪の原因と考えています。
でも、それだけでしょうか?すぐ怒る、反応が面白い(外人が驚くような極端な反応)、冷静でいられなくなるなどはからかいの原因です。まして言い返すとか相手も興奮させてしまっています。
それから、爪は何故伸ばしているのですか?女子のオシャレとは違いますよね?
一般的な男子としてみて欲しいなら、一般的な男子としての外見なども学ぶべきです。個人の自由じゃないか?というなら、自由には孤独や責任感が付いてくることを親が教えてあげないと。
個性は人が不快にならない程度にしないとこの先、高校生活では誰も認めてはくれません。
お母さん、寄り添うのはいいことですが、子離れしないといけません。
お母さんという便利グッズがある限り、お子さんの精神は退化します。自分で考え、自分で決めさせる。やりたくないなら、やらない時の結果を伝えて放っておく。お母さんは今日から便利グッズやめます宣言をするべきです。頑張ってください。
中高通常級の子供がいます。
お子さん、普通になりたくて仕方がないんですね。合理的配慮はお子さんも合意でなさっているのですか?
お子さんがまわりが何も言わないなら合理的配慮を受けると言うなら、それは通常級ではわがままです。他の子を黙らせる方法はないですからね。ましてや中学生からの合理的配慮ですよね?
一番前の席以外のほかの席も体験してみて許容範囲を増やしていくのはいいのではありませんか?最善ばかりを求めすぎでは?
TLも拝見しましたが、二人三脚はおやめになったらどうですか?何かあったら担任に聞くことも。このままだとお母さんの支援がないと高校生活は無理ではありませんか?辛いと言っても黙ってみておく。理由を語るまで放っておく。これが中学生の基本です。
お子さんの心の痛みをご自分の心の痛みに感じすぎています。一歩下がって子育てしましょう。
さらに意地悪されている理由についてお子さんと話をしたことはありますか?おそらく、お子さんは合理的配慮が意地悪の原因と考えています。
でも、それだけでしょうか?すぐ怒る、反応が面白い(外人が驚くような極端な反応)、冷静でいられなくなるなどはからかいの原因です。まして言い返すとか相手も興奮させてしまっています。
それから、爪は何故伸ばしているのですか?女子のオシャレとは違いますよね?
一般的な男子としてみて欲しいなら、一般的な男子としての外見なども学ぶべきです。個人の自由じゃないか?というなら、自由には孤独や責任感が付いてくることを親が教えてあげないと。
個性は人が不快にならない程度にしないとこの先、高校生活では誰も認めてはくれません。
お母さん、寄り添うのはいいことですが、子離れしないといけません。
お母さんという便利グッズがある限り、お子さんの精神は退化します。自分で考え、自分で決めさせる。やりたくないなら、やらない時の結果を伝えて放っておく。お母さんは今日から便利グッズやめます宣言をするべきです。頑張ってください。

まず、LDさんや視覚的な課題がある子に対する学習面でのフォローですが、中学生にもなると周りに色々なことを言われるのを理由に嫌がる子が多くなります。
お子さんだけではありません。
支援を受ける方がいいのか?それとも受けないのか?親にできるのは、本人にあう支援のパターンを紹介することや、その支援の実現のためにアイデアを提供することであって、よりベターな案や最善策を選ばせたり、お膳立てする事ではないと思います。
自分で何とかするほか無いことです。
彼はその特性と仲良くやっていくほかありませんし、無理解や非難ともうまく折り合いながら生きていく宿命なんです。
今の仮に間違った選択であっても、本人がそうすると決めた事なら、そこで耐えさせるよう助言するしかないと思います。
通院などしても拒絶するなら自業自得なんですよね。
未成年のうちは、いつでも通院できる環境を維持したりは必要でしょうが、自分でアカンと思えないと行動には結び付きません。
障害に理解が得られない事は、この先もいくらでもあります。
ズルいと言われたり、弱者であることを認めてもらえない…。そこで、どう耐えるか?悔しさをどう行動に繋げるか?について、お子さんが今どう向き合ってるか?が大事なのでは?
悲しいし悔しいから頭をかきむしっているとして、それで解決なんかしませんよね。
でも、そうする事でチキショー!と思っても前向きになろうとしてるなら、ほっとけばいいです。
逆にそれしかなすすべ無しでも、自分のした選択に向き合うだけの力が無いのですから、それもほっとけばよいと思います。
親が励まして、諭してどうこうする時期はもう過ぎていると思います。
理解してもらえるもの。と思って嘆いているのか、自分のままならない特性と向き合いきれなくて嘆いているのか?
どちらか知りませんが、少なくともいつまでもパニックでギャンギャンしていていいわけではありません。
自殺しないよう、そこだけは見守りつつ、自力でなんとかさせては?
周りの理解云々なんて、まわりの数人からあればいいじゃん、と思える方が強い。
そもそも、中学生に複視の辛さなんてわかりません。周りも自分のことで精一杯。
そういう時期なんです。
どう自分と向き合うか?全て本人のクリアすべき課題です。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
明らかに間違っていること。
家族やクラスメイトに多大な迷惑をかける。
人としてエチケットに欠け、看過できない。
また、自分や他人を傷つける行為はいけません。
ですから、かきむしる行為そのものは止めて。
傷になってるなら治療を受けさせましょう。
心の傷は本人の自力でなんとかするほかありませんが
体が受けてる傷はケアが可能。
余計なお世話と言われたら、家族が怪我してたら治療を受けさせるのは親の仕事!とたんかきって、簀巻きにしてでも治療に連れていっては?
それと、一番ベストの前の席に座れなくても、他のひとの事情も一応は考慮し、時には譲ることも必要かと思います。
常に最優先にしてもらえるということはむしろ不自然と感じます。
仮にそれで著しく困ることがあっても、それも彼の経験になるはず。
譲ってもらうには、譲ることも必要では?
また、嫌な経験や悲しい経験を糧にしてやるという気持ちが本人から微塵も感じられません。
失礼ながら主さんからもあまり感じません。
親として何とかしてやることはされてると思いますが、七転び八起きにするには、環境調整と成功体験、支援の保障で誤魔化し、前向きにさせられる時期はとっくに終了しています。
これまでの支援では、ツラい現実に立ち向かう強さはあまり養えていない。ということだと思います。
弱い子が弱いままで生きるのも勿論アリですが、それで生じる様々な摩擦が嫌なら工夫や努力するのが手っ取り早い。
生きやすさは常に人に与えてもらうものではありませんし、周りから無理解が生じないようか立ち回り方もあるはずです。
生じるデメリットに嘆くことなしていくためには、回り道でも自分で考え、納得して行動した方が今よりプラスと思います。
無論、親として、それは間違ってると思いますとか、私はおかしいと思う!とかは指摘していいでしょうけど、ああせい、こうせい。先生なんとかしてやって!はもう言わなくてもいいんじゃないかと思います。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
退会済みさん。
それは、辛いね。
中学3年生だと、思春期に 入っているし、
お子さん自身で、悩んでいるんだね。
ここで、自分を、受け入れること、
そして、お子さんは、とても、大切な人だということを
伝えてください。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
弱視で支援学級の子もいます。それほどストレスを抱えていらっしゃるならば支援学級に移籍した方がよいかも知れません。
他に真ん中最前列を希望する生徒は、どんな理由なのでしょうか?一度クラスで話し合いをしてもらうなどは可能でしょうか。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
なのさん
回答をありがとうございます。すごく素敵な回答で、、心に留めておきたいと思いました。
私はいつも信じる気持ちより不安が優ってしま...



不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
辛口だと受け止めさせたらすみませんが、経験からはこう感じます。
おそらく、これ!というきっかけもなく、徐々におかしくなってきたのだと思い...



小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中み
んな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
回答
こんばんは。
新しい担任の先生と電話で話をしたのですか?
これは個人的な意見ですけど、新しい担任の先生に今は地獄と書いた手紙が見られちゃっ...



小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
ねこのミケさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
うーん、我が家は主人がやはりそうですが、、、、
そこで馬鹿にするというのは、しっかり注意すべき事でもあると思いますよ。
我が家は馬鹿にする...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
小さい頃から言葉の遅れ、人の気持ちがくめない。。。とは、
本人も辛かったでしょうね。
今もしんどい中、保健室まで学校に行っているのはすご...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
覚えたいのに、覚えられないのは、つらいですよね。
軽度知的障害で覚えられないのかどうかは、私からはなんとも言えないですが、読み書きに苦しん...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
ひかるんさん、こんばんは。
これは、良く解ります。
本人は、加減を知らないし、理解出来ていませんもんね。
うちの娘もそうでしたよ。
だ...


知的を伴う自閉症の息子が着替えの時にオムツの前と裏・洋服の前
裏を間違えて着ます。こちらが前だよと教えても間違えて着てしまいます。靴の左右も間違えます。逆だよと説明してもです。何か本人に分かりやすい教え方ありましたらお聞きしたです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子は上履きが分かりづらかったため、中に片方ずつ書いて、左右合ったら形になるデザインを。
例)◯丸を半分ずつ
靴の後ろに半円ずつ書いて...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
返信ありがとうございます😊
ただそうやってお子さんが怖いから、今楽になりたいからって親が言いなりになるから、親どころか、世の中をなめるよう...



4月に新一年生になる就学を控えた自閉スペクトラム症の息子がい
ます。東京の住まいなんですが、昨年4月から就学相談もはじめて相談員の方ともずっとコミュニケーションをとってきました。進学先も支援学校ではなく支援学級へというのは決まったのですが、どこの学校の支援学級かという大事なところが決まりません。今週には決定して連絡をします。と言われて数週間、数ヶ月経ってしまいました。先週も今日も電話しましたが、また来週に連絡します。と、なぜか日延べされるばかりです。他の皆さんも決まっていないと言われるのですが、こんなにも決まらないものなのでしょうか?普通級に進学する保育園のお友達の子供さんは進学の説明会も終え、準備を整えているのに早々に支援が必要な発達障害を持つうちの子はまだ決まらず、、通学の練習などさせたいのにできず、必要な身の回りのものも準備できず困っています。
回答
世田谷区のHPを拝見させて頂きましたが、1月31日までには原則、就学通知が送付されます。
とありますね。
https://www.ci...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
また小学校から中学への引き継ぎなども、基本一人に数分もかけないわけで、合理的配慮が必要な子どもについては念入りにしてもらっても...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
皆さま、たくさんのご意見、本当にありがとうございました。
学校へ行って来ました。
息子の特性について、家での様子について詳しく話してきま...
