締め切りまで
5日

複視がある息子は診断書で学校では真ん中の一番...

退会済みさん
複視がある息子は
診断書で
学校では真ん中の一番前の席が
望ましいとあり、
食物アレルギーもあることから
その席にしてもらっていますが
他に真ん中一番前を希望する
子達もいて、理由をいっても
「言い訳」と言われる
テストも見にくいなら
拡大コピーしてもらえると伝えても
周りに何を言われたくない!と
拒否して無理をしています
では、別室でもいいよ
他の人に見られないしと言っても
どこへ行ってたのか?と
聞かれるからイヤと
と言っても聞き入れず
今は爆発してベッドで
長い爪で頭をバリバリ掻いて
パニック状態
長年、周りの子達に否定され
いじめられてきた経験も
影響はあると思います
病院へ行っても
治療や服薬等も拒否して
自分を追い詰めることしか
しません
学校へは何かあるたび相談して
いい方向へ向くようにしてもらってますが定期的にこんな状態
中3でテストも毎月あり
イライラの頻度も高くなり
私もどうフォローしてきくべきか
とてもしんどいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
中高通常級の子供がいます。
お子さん、普通になりたくて仕方がないんですね。合理的配慮はお子さんも合意でなさっているのですか?
お子さんがまわりが何も言わないなら合理的配慮を受けると言うなら、それは通常級ではわがままです。他の子を黙らせる方法はないですからね。ましてや中学生からの合理的配慮ですよね?
一番前の席以外のほかの席も体験してみて許容範囲を増やしていくのはいいのではありませんか?最善ばかりを求めすぎでは?
TLも拝見しましたが、二人三脚はおやめになったらどうですか?何かあったら担任に聞くことも。このままだとお母さんの支援がないと高校生活は無理ではありませんか?辛いと言っても黙ってみておく。理由を語るまで放っておく。これが中学生の基本です。
お子さんの心の痛みをご自分の心の痛みに感じすぎています。一歩下がって子育てしましょう。
さらに意地悪されている理由についてお子さんと話をしたことはありますか?おそらく、お子さんは合理的配慮が意地悪の原因と考えています。
でも、それだけでしょうか?すぐ怒る、反応が面白い(外人が驚くような極端な反応)、冷静でいられなくなるなどはからかいの原因です。まして言い返すとか相手も興奮させてしまっています。
それから、爪は何故伸ばしているのですか?女子のオシャレとは違いますよね?
一般的な男子としてみて欲しいなら、一般的な男子としての外見なども学ぶべきです。個人の自由じゃないか?というなら、自由には孤独や責任感が付いてくることを親が教えてあげないと。
個性は人が不快にならない程度にしないとこの先、高校生活では誰も認めてはくれません。
お母さん、寄り添うのはいいことですが、子離れしないといけません。
お母さんという便利グッズがある限り、お子さんの精神は退化します。自分で考え、自分で決めさせる。やりたくないなら、やらない時の結果を伝えて放っておく。お母さんは今日から便利グッズやめます宣言をするべきです。頑張ってください。
中高通常級の子供がいます。
お子さん、普通になりたくて仕方がないんですね。合理的配慮はお子さんも合意でなさっているのですか?
お子さんがまわりが何も言わないなら合理的配慮を受けると言うなら、それは通常級ではわがままです。他の子を黙らせる方法はないですからね。ましてや中学生からの合理的配慮ですよね?
一番前の席以外のほかの席も体験してみて許容範囲を増やしていくのはいいのではありませんか?最善ばかりを求めすぎでは?
TLも拝見しましたが、二人三脚はおやめになったらどうですか?何かあったら担任に聞くことも。このままだとお母さんの支援がないと高校生活は無理ではありませんか?辛いと言っても黙ってみておく。理由を語るまで放っておく。これが中学生の基本です。
お子さんの心の痛みをご自分の心の痛みに感じすぎています。一歩下がって子育てしましょう。
さらに意地悪されている理由についてお子さんと話をしたことはありますか?おそらく、お子さんは合理的配慮が意地悪の原因と考えています。
でも、それだけでしょうか?すぐ怒る、反応が面白い(外人が驚くような極端な反応)、冷静でいられなくなるなどはからかいの原因です。まして言い返すとか相手も興奮させてしまっています。
それから、爪は何故伸ばしているのですか?女子のオシャレとは違いますよね?
一般的な男子としてみて欲しいなら、一般的な男子としての外見なども学ぶべきです。個人の自由じゃないか?というなら、自由には孤独や責任感が付いてくることを親が教えてあげないと。
個性は人が不快にならない程度にしないとこの先、高校生活では誰も認めてはくれません。
お母さん、寄り添うのはいいことですが、子離れしないといけません。
お母さんという便利グッズがある限り、お子さんの精神は退化します。自分で考え、自分で決めさせる。やりたくないなら、やらない時の結果を伝えて放っておく。お母さんは今日から便利グッズやめます宣言をするべきです。頑張ってください。

まず、LDさんや視覚的な課題がある子に対する学習面でのフォローですが、中学生にもなると周りに色々なことを言われるのを理由に嫌がる子が多くなります。
お子さんだけではありません。
支援を受ける方がいいのか?それとも受けないのか?親にできるのは、本人にあう支援のパターンを紹介することや、その支援の実現のためにアイデアを提供することであって、よりベターな案や最善策を選ばせたり、お膳立てする事ではないと思います。
自分で何とかするほか無いことです。
彼はその特性と仲良くやっていくほかありませんし、無理解や非難ともうまく折り合いながら生きていく宿命なんです。
今の仮に間違った選択であっても、本人がそうすると決めた事なら、そこで耐えさせるよう助言するしかないと思います。
通院などしても拒絶するなら自業自得なんですよね。
未成年のうちは、いつでも通院できる環境を維持したりは必要でしょうが、自分でアカンと思えないと行動には結び付きません。
障害に理解が得られない事は、この先もいくらでもあります。
ズルいと言われたり、弱者であることを認めてもらえない…。そこで、どう耐えるか?悔しさをどう行動に繋げるか?について、お子さんが今どう向き合ってるか?が大事なのでは?
悲しいし悔しいから頭をかきむしっているとして、それで解決なんかしませんよね。
でも、そうする事でチキショー!と思っても前向きになろうとしてるなら、ほっとけばいいです。
逆にそれしかなすすべ無しでも、自分のした選択に向き合うだけの力が無いのですから、それもほっとけばよいと思います。
親が励まして、諭してどうこうする時期はもう過ぎていると思います。
理解してもらえるもの。と思って嘆いているのか、自分のままならない特性と向き合いきれなくて嘆いているのか?
どちらか知りませんが、少なくともいつまでもパニックでギャンギャンしていていいわけではありません。
自殺しないよう、そこだけは見守りつつ、自力でなんとかさせては?
周りの理解云々なんて、まわりの数人からあればいいじゃん、と思える方が強い。
そもそも、中学生に複視の辛さなんてわかりません。周りも自分のことで精一杯。
そういう時期なんです。
どう自分と向き合うか?全て本人のクリアすべき課題です。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
明らかに間違っていること。
家族やクラスメイトに多大な迷惑をかける。
人としてエチケットに欠け、看過できない。
また、自分や他人を傷つける行為はいけません。
ですから、かきむしる行為そのものは止めて。
傷になってるなら治療を受けさせましょう。
心の傷は本人の自力でなんとかするほかありませんが
体が受けてる傷はケアが可能。
余計なお世話と言われたら、家族が怪我してたら治療を受けさせるのは親の仕事!とたんかきって、簀巻きにしてでも治療に連れていっては?
それと、一番ベストの前の席に座れなくても、他のひとの事情も一応は考慮し、時には譲ることも必要かと思います。
常に最優先にしてもらえるということはむしろ不自然と感じます。
仮にそれで著しく困ることがあっても、それも彼の経験になるはず。
譲ってもらうには、譲ることも必要では?
また、嫌な経験や悲しい経験を糧にしてやるという気持ちが本人から微塵も感じられません。
失礼ながら主さんからもあまり感じません。
親として何とかしてやることはされてると思いますが、七転び八起きにするには、環境調整と成功体験、支援の保障で誤魔化し、前向きにさせられる時期はとっくに終了しています。
これまでの支援では、ツラい現実に立ち向かう強さはあまり養えていない。ということだと思います。
弱い子が弱いままで生きるのも勿論アリですが、それで生じる様々な摩擦が嫌なら工夫や努力するのが手っ取り早い。
生きやすさは常に人に与えてもらうものではありませんし、周りから無理解が生じないようか立ち回り方もあるはずです。
生じるデメリットに嘆くことなしていくためには、回り道でも自分で考え、納得して行動した方が今よりプラスと思います。
無論、親として、それは間違ってると思いますとか、私はおかしいと思う!とかは指摘していいでしょうけど、ああせい、こうせい。先生なんとかしてやって!はもう言わなくてもいいんじゃないかと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
退会済みさん。
それは、辛いね。
中学3年生だと、思春期に 入っているし、
お子さん自身で、悩んでいるんだね。
ここで、自分を、受け入れること、
そして、お子さんは、とても、大切な人だということを
伝えてください。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
弱視で支援学級の子もいます。それほどストレスを抱えていらっしゃるならば支援学級に移籍した方がよいかも知れません。
他に真ん中最前列を希望する生徒は、どんな理由なのでしょうか?一度クラスで話し合いをしてもらうなどは可能でしょうか。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
ハコハコさん
お忙しいところとても具体的に回答いただきありがとうございました。
自分でやる。できた。の経験を積ませるための付き添いをできる...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
おまささん
回答をありがとうございます!
息子は行事は楽しみにしているものの、その自由行動に不安があるようです。
同じクラスのママにそ...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
はじめまして^^
下の子に軽度の知的障害があり、支援級です。
のびのび育てられてきたのはお子さんにとって素晴らしいと思います。
知的な成長...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
ひかるんさん、こんばんは。
これは、良く解ります。
本人は、加減を知らないし、理解出来ていませんもんね。
うちの娘もそうでしたよ。
だ...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
今、特出して目立ってきただけで、きっと幼い頃からそういう傾向はあったのだと思いますよ。
周りも幼いから、特性が目立たなかっただけ?なんじ...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
ままーるさん
お嬢さんの置かれた環境が、我が家と良く似ていて、ままーるさんの心配する気持ちよく分かります。
私は、学校に通えている時で...


ADHDの6歳の息子が、宿題など提出物を出せません
一生懸命やった自主勉強や間違いを直したものも出さずに帰ってきます。毎日ではありませんが、全て出せるのは稀です。先生は特性を理解しているので、次気をつけてね。あったら出してねと優しくいってくれるようで、本人はさほど気にしておらず他人事のような感じです。色々とお便りファイルに注意書を張り付けたり工夫をしていますがダメです。僕はダメなやつと思うのも困りますが、他人事のように思っているのもいかがなものかと思います。何か出せるようになる工夫があれば教えてください!
回答
こんばんは
提出物を出す!と言うことを単独で思い出す事や、みんなの行動をみて出してるなと、察するとか難しいのだと思います。
提案なのです...


知的を伴う自閉症の息子が着替えの時にオムツの前と裏・洋服の前
裏を間違えて着ます。こちらが前だよと教えても間違えて着てしまいます。靴の左右も間違えます。逆だよと説明してもです。何か本人に分かりやすい教え方ありましたらお聞きしたです。よろしくお願いいたします。
回答
うちはシャツの背中側の裾やズボンやパンツの前にボタンを縫い付けてパッと見でわかるようにしていました。
シャツは背中側を上にして床においてお...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
注意欠陥障害、書字障害、計算障害の中1の息子がいます。
えるけんさん親子のご苦労お察しします。
わが家も同じ感じです。
みんなと同じ環境が...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
ナビコさん
ありがとうございます!
>母子家庭で経済的支援として支給されるケースもあるらしいです。
確かに申請に必要な書類に戸籍謄本が...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
みなさま、ご意見やアドバイスくださってありがとうございました。
同じように子供のことを考えてらっしゃるかたや、
なによりみなさまが、しっか...
