締め切りまで
8日

学校で友達っていると思うんですが自分の場合な...
学校で友達っていると思うんですが自分の場合なぜか初めの2年だけ仲良くなってあとの年数は仲間割れ的なことが起きてます。
自分では友達に何か嫌がるようなことというのはやってないと思うんですがなぜか3年目に1番仲の良かった友達がいなくなるのです。
それって自分の思いすごしなんでしょうか?それとも知らず知らずに嫌がるようなことをやってしまったのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
後者と思います。
特にトラブルないのは文面からでもわかりますが、数年の単位を要して人が離れていくのは、見えないところでの配慮が足りないのではないでしょうか?
たとえば、この質問内容もそうですよね。
ご自身のことが何も書かれてないので、当事者かどうかがすぐにわかりませんし、親が子供のことについて言っているのか、本人からの質問かもわかりません。はじめて学習障害があるとわかったのは、過去の投稿欄です。つまり、この時点でプロフィールから遡る手間が発生しています。そして、ADHDの当事者であるとわかったのは、スマホからスクロールして関連するキーワードを見てからです。スマホでみている人にとってはここまでスクロールしません。パソコンからでもスクロールするのが面倒な人もいます。
多くの人は、すぐに答えたいので自分が何者であるかは質問になるべく表記していだくとこの質問が当事者視点で答えたらいいのか、ママさんに対するアドバイスの視点で答えたらいいのかすぐにわかります。
この状態が一回なら次から気をつけてくれるだろうからあまり注意はしませんが、さすがに2回、3回と続くと何かしら相手から要求が行くと思います。それに主様が気が付かず、相手からすると、ええ?空気読んでないやんとなり、少し険悪になります。
その状態がさらに続くと相手も我慢の限界が来て、主様とはやってられないとなるのです。それが数年単位となると、トラブルはないものの、相手は主様に見えないところでの配慮が欲しかったのかと思います。トラブルがあると数週間で人は離れていきます。
ご参考までに
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
後者と思います。
特にトラブルないのは文面からでもわかりますが、数年の単位を要して人が離れていくのは、見えないところでの配慮が足りないのではないでしょうか?
たとえば、この質問内容もそうですよね。
ご自身のことが何も書かれてないので、当事者かどうかがすぐにわかりませんし、親が子供のことについて言っているのか、本人からの質問かもわかりません。はじめて学習障害があるとわかったのは、過去の投稿欄です。つまり、この時点でプロフィールから遡る手間が発生しています。そして、ADHDの当事者であるとわかったのは、スマホからスクロールして関連するキーワードを見てからです。スマホでみている人にとってはここまでスクロールしません。パソコンからでもスクロールするのが面倒な人もいます。
多くの人は、すぐに答えたいので自分が何者であるかは質問になるべく表記していだくとこの質問が当事者視点で答えたらいいのか、ママさんに対するアドバイスの視点で答えたらいいのかすぐにわかります。
この状態が一回なら次から気をつけてくれるだろうからあまり注意はしませんが、さすがに2回、3回と続くと何かしら相手から要求が行くと思います。それに主様が気が付かず、相手からすると、ええ?空気読んでないやんとなり、少し険悪になります。
その状態がさらに続くと相手も我慢の限界が来て、主様とはやってられないとなるのです。それが数年単位となると、トラブルはないものの、相手は主様に見えないところでの配慮が欲しかったのかと思います。トラブルがあると数週間で人は離れていきます。
ご参考までに

大人に近づけば、近づくほどに、相手は、さっとひいていきます。
そんな場合は、仲良くしなくても、相手にとっては、支障がないのです。
もう、去っていった友は追いかけず。
これから先、人間関係を少しだけ、丁寧に付き合ってみてはどうですか?
相手には気持ちがあります。
それを頭においてみて。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、はじめまして。
ASD、ADHD当事者です。
私も仲間割れまではいきませんが同じような感じです。以前(友達歴1~2年のとき)よりケンカの頻度や険悪な空気になることが増えるんです。
私の経験でいうと、
①友達の優しさ・心の広さに乗っかって甘えていた
②自分の発した言葉で友達を傷つけていたと後々本人から言われるまで気がつかなかった(=言われなければ永遠に気付かなかったし謝れなかった)
③友達歴が長くなればなるほど(物理的じゃない方の)距離感が分からなくなる
…等々、まぁ、色々あります。
シフォンケーキさんと被るところがありますが「このくらいなら平気でしょ」と勝手に決めつけていると、友達も段々鬱憤が蓄積されて、遂には「こいつ、またか!?」「もう耐えられない!」と離れていってしまうわけです。
私は①~③までの自己分析をしてから、友達にまず謝り、「私には他人の気持ちを想像できない為、いつも『自分が言われたりされたりしたら嫌なことはしない』と考えている。逆に言えば、自分にとって気にならない行為なら他人にやってしまうことがある」だから「何か気に障ることを言った(やった)らすぐに嫌だと言ってほしい」とお願いしました。
それからこれもかなり個人的なことなのですが、やたら私の勘違いが多かったことや話し方に問題があったことが発覚したので、会話の途中or最後に内容を確認するようにしたり、言葉の選び方を注意するようになりました。
なっつんさんは、「自分が何かやってしまっていたのかも?」と思われているので改善できると思います(上から目線に感じたらすみません)。自分が友人関係で苦手なこと等を分析してみてはいかがでしょうか?
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なっつんさん。
なっつんさんは、何歳ですか?
中学や、高校だと、3年目って、一番忙しい
学年と、重なりますよね?気分的に、落ち着かなかったり
自分を、知ることも、大切だけど、気にしなくてもいいんじゃないかな?
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
みなさん、沢山のご意見ありがとうございました❣️
反応が遅れて申し訳ありませんでした(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
この...


初めまして
娘は、18歳の大学生です。小さい時から友達とトラブルがありずっとワガママだからだと思っていました。大学生にもなって、またグループの友達とケンカになりグループ脱退してくれと言われ違うグループに行きましたが4月からみんな仲良く固まっているところには仲間に入れてもらえませんでした。幼稚園の時は、お友達に手がでてしまったり、噛んでしまったり、小学生になったら、やはりケンカをするから友達はあまりいませんでした。中高と私立に行ったので先生が仲裁してくれたのもあり友達とトラブルはありましたがなんとか学校には毎日行ってました。大学生になり落ち着いたかなと思っていたらまた、新年明けてから友達とトラブルで毎日泣いて帰ってきます。こんなに、友達関係築けないのはおかしいですよね?
回答
中高までは大人に守ってもらえたからやってこれたのですよね。
大学はそうはいきません。
『人間関係の築き方』を敢えて学ぶのも一計かと。
心...



小2男子、診断は出ていませんが出すならASと二年前言われまし
た。小2になると、お友達とトラブルが出始めました。本人は、学校楽しいと言うけど、先生からみると友人関係上手くいかないと言われました。どちらかと言うとすごく喋るのですが、人に注意したがり、しつこく、みんなにうざがられるようです。自分で対処能力がなく、友達をつくらせてあげるためには、どうしたらいいのかアドバイス頂けたらたすかります。
回答
kittyさん同様に、過去の投稿を拝見しました。
診断が下りているのであれば、診断が出てないってことはありえませんよね。
主さんが受け入れ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
sachiさん回答ありがとうございます。
検査を受けた病院は検査を受けた日と検査結果の日にしか行っていませんから、あまり病院名も覚えていな...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
こんにちは、ぷぅちゃんと申します。
中1ASD娘と、小2知的娘がいます。
小2娘は、しょっちゅう男の子と遊んでますし、女の子とも遊んでます...


私はADHDとアスペルガーのある現在22歳の大学生です
ずっと悩んでることで、どう解決したらいいかわからないので、お聞きしたいのですが私は、人からされて嫌な事ってあまりないんですけど、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受けるというのが苦手です。やっぱり、日々注意や指摘とかがすごく多いので、自分でもいけないことは分かってるんですけど、繰り返しやってしまい、相手からの指摘などはエスカレートしていって、ただただ悪口を言われているような感じになってしまいます。ただ、相手は私に愛を持って接してくれてるということは分かっているし、相手が言ってることは、間違っていることではないです。だからこそ、自分が辛くなっても、辛いって言えないし、我慢せざるを得なくなっているのが、現状です。それでもやっぱり、言われた一言に反応してカッとなってもめてしまう事も多く、非常に困っています。どうしたら自分も傷つかず、相手を傷つけることもなく、事が運ぶでしょうか。
回答
凸凹持ちの易怒性はある程度仕方がない事だと思います。
コップを想像してみて下さい。
凸凹持ちは常に脳から「危険信号」が発されており「スト...



ADHDグレーゾーンと小2のときに言われました中高一貫校の一
年なのですが、人の考えてる事が理解できず、友達を作れていませんガン無視される&lineのグループでボッチになる、などもあるのですが、どうしたら友達ができますか親は取り合ってくれず、先生も生徒になめられているので…また、IQ84でも勉強に追いつけますかあと、聴覚過敏が楽になる方法として、ヘッドホンはありですか?
回答
うちの娘も人の考えていることがわからないし、あとは自分に興味のない話をされるのが苦痛と言っていました。
とりあえずは合コンサシスセソと言...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
まきまきさま
お返事ありがとうございます。おそくなりすみません。
励ましありがとうございます。たいへん力になりました。
昨日の夜、妻に泣...



友達が最近になって、ADHDと判定されたとのことです
特に何が変わるわけではないのですが、その子のためになにかできることはないかと思っています。どういう対応?または物の伝え方など、気にすることはありますか?また、その友人とは出会って浅くまだ数回しかあったことがありません。今回の判定もSNSの投稿で知りました。
回答
ASDの当事者です。
主様の年代層および友達の年代層がわからないのでなんとも言えませんが、できることはほぼないと思います。
といっても、主...



高校生です
ダウン症と味覚障害を持っております。先日、友達と絵を描いたりつまみを食べたりして遊んでいました。(友達は私がダウン症、味覚障害のことを知っています)ですがその友達が顔つきでからかいました。「まふゆって、やっぱ顔なんか変だよねぇ〜。しかも寿命も普通の人とは短いしっ、マジ受けるwwwww」と言われました。私は、「からかわないでよねっ!こっちの大変差を知らない人にはそんなこと言われたくない・・・」とつい少しきつく言ってしまいました。でもその友達は気にせず「あ、そっ。でもそんな事言われても私は分かりません〜」と帰って言ってしまいました・・・前まではこんなんじゃありませんでした。すごく優しくて頼りになる存在でした・・・ですが一転変わってしまいました・・・私はどうすればよかったのでしょう?何をしたらよかったのでしょう?何が悪かったのでしょう?友達が悪いのでしょう?心ではまだ友達とずっと仲良くしたいです。どのようにしたら仲直りできますか?長文失礼しました。コメントお願いします
回答
自分に対して
しつこくからかってくる
容姿や持病、生まれ(門地)について、明らかに馬鹿にする目的でイヤなことを言う
やめて、と言っても...
