2019/06/03 19:10 投稿
回答 6
受付終了

毎回ありがとうございます
小学校2年生支援級、自閉症スペクトラムの息子についてです

3月よりエビリファイを服用してます

2年生になってから汚い言葉を学校で使わない、割と落ち着いてるようです放課後デイサービスも2ヶ所利用ですが汚い言葉、暴力等もありません
が、しかし息子が自宅にいると毎日の様に兄妹喧嘩、リモコンで叩く、娘や私もつねられ、
黙れ、ママが全部悪いんだ、何言ってんだよ等の暴言があり声が大きい為、私は通報されるんじゃないかとビクビクしています隣近所には、すいませんと挨拶してます

発達外来の先生は情緒不安定なんだよと言ってますが、薬は関係ありますでしょうか?!
療育手帳の更新で児相に行った時も不安だと話ししたら大丈夫だよって言われましたが、不安で仕方がないです

小学校の先生にも、デイサービス職員に、この話をすると息子の状態が信じられないそうです

関わり方が分からなくなってきました

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/06/13 11:35
回答ありがとうございます

りらさん、ママちゃんさん、春なすさん、カピバラさん、ふう。さん、(ぐーたら)ねこさん、ありがとうございます。

貸家の為、個室が用意出来ません
間違えました、支援級在籍で支援級から交流級へ授業に参加してます
生活、学活、体育は交流級で給食は最近、支援級で食べてると息子から聞きました、あとの教科は支援級で受けてます

嫌なことがあれば話してくれます1年生の時には滅多になく2年生になってから酷くなりました学校の出来事は、よく話してくれます。宿題は嫌だと言いつつもしています
平日と休日、それほど変わりはないですが毎日、何曜日?と聞いてきて日曜日になると電車乗りたいと連呼します

エビリファイのせいでは、なさそうですね。ペアトレしようと思いましたが市では行っていないと返事がありました。市内の大きな病院でやってると聞きましたが申し込み期限も切れて出来ませんでした。
CSPなら受講した事があります
もうちょっと、踏ん張らないとですね。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/132909
カピバラさん
2019/06/03 20:25

はじめまして。

薬の副作用で家で暴れると言うことですか?

学校で頑張ってるストレスを家で発散しているのだと思いますが…
家も外では良い子で、家では荒れてますよ(^-^;)
やはり、担任などには信じられないようなことを言われます。
学校での出来事は話してくれますか?
何かお友達関係や学習面など大変なことはないか確認してみては?

https://h-navi.jp/qa/questions/132909
退会済みさん
2019/06/03 19:59

薬をやめたら
家庭内の暴言暴力なくなると思いますか?

うちの息子の場合、薬を飲まなかったら
もっと意地悪になるし、暴言暴力が酷くなります。
体重が増えれば薬の量を増やしています。

エビリファイ のせいで情緒不安定は無いと思います。
薬を飲んでいるから外ではなんとか
抑えられてるんだと思います。

Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/132909
ふう。さん
2019/06/03 20:10

ビデオを撮ってください。キロクをつけましょう。
「不安定な情緒」に振り回されているわけにはいきません。暴君ですね。
暴れているときには、離れられるといいと聞きますが、家庭の中で上手に距離をとるのって、難しいですよね。

夕方に、薬の効果が薄くなったりすることがあるんでしょうか。
たとえば、平日と休日で違いがあるか。とか、キロクをとることで見えてくることもあるかもしれません。

Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/132909
春なすさん
2019/06/03 22:32

薬で暴れることはないと思います。
環境調整が必要かも知れないです。家で暴れると言うことは、学校やディサービスでは、100%以上に頑張っているのかも知れません。

支援級と通常級在籍とありますが、どちらにも在籍できるんでしょうか。うちの地域では、支援級在籍で通常級に交流しか出来ないので、どの程度、支援級で過ごしているのか分かりませんが。
学校で何かイライラする原因があるのかも知れません。何で暴れたりするのか、本人はどう言っているのですか?
今までは全くなかったことなのでしょうか。親もいつも同じ対応をしていかないと、本人もどうしたらよいか分からなくなります。
例えばいつも本人の言いなりだったとして、あまりに酷いからと急にしかったり、叩いてやめさせるなどすると本人はどうして良いかわからずパニックになってしまいます。
例えば、の話なので、心当たりがなければスルーして下さい。

In voluptatem exercitationem. Repellendus voluptatem ut. Ad et perspiciatis. Sequi magnam culpa. Esse soluta architecto. Minus earum odio. Eos sunt minima. Provident autem aut. Porro consequatur laudantium. Enim qui quia. Dolorem sed nihil. Consequatur saepe nesciunt. Sunt at excepturi. Perferendis tempora sed. Amet dolorem illum. Placeat eos voluptatem. Iste ut est. Unde in mollitia. Magni nihil sunt. Fuga iure neque. Natus commodi nulla. Dolorem corrupti qui. Qui et aut. Aut est maxime. In molestiae reiciendis. Sapiente animi rerum. Est odit et. Consequuntur laudantium maiores. Eos sapiente porro. Ea error aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/132909
2019/06/04 11:08

そうなんだね。
外では、頑張っている分
家で、爆発しちゃうんだね。
受け止めてあげられると、いいなあ~。
外では、頑張っているんだねって。

Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/132909
YOASOBIさん
2019/06/04 11:28

我が家も全く同じです。
それも姉弟二人とも。
なのでぶつかるのは酷いです。
なるべく同室にならないように生活の工夫をしています。
薬は飲んでいるからこそ、外では頑張れています。
家では心許せる場所なので頑張りません。
心許せるそんな場所が無いと壊れてしまいます。

私はここで散々話を聞いて頂き、アドバイス頂き、外で問題起こされ他人様に迷惑をかけるので無ければ良いのかと思うようになりました。
ですが家族も人間、他の家族も安心して生活がしたい。

個室を与えました。

自室なら大声出してもいい、暴れてもいい。
怒れたり、嫌な事があれば、自室へ行き、発散する事。

デイでもそう対応されていませんか?
息子さんはデイでは頑張れて居ますが、他のお子さんで、暴れたり暴言吐く時は、別室へ連れて行かれませんか?

こんな時どう対応したら良いのかプロにも聞いてみると良いと思います。

そうは言っても家族がいる場所に戻って来てしまいますけどね。
その時は落ち着いた?
なら一緒に居られるね。
と、声かけする様にしています。

うちも完璧出来るようになったわけではありません。

一緒に母業頑張りましょうね。

Tenetur impedit reiciendis. Inventore nemo sunt. Est qui voluptatem. Nihil asperiores ipsa. Fugit iusto omnis. Explicabo debitis illum. Soluta praesentium quia. Molestias necessitatibus sed. Quod mollitia velit. Fuga voluptatem est. Ut rerum eos. Vel aut cum. Ut est voluptatem. Velit iste eos. Omnis tenetur sint. Voluptatibus rem vel. Quasi illum corrupti. Qui voluptatem odio. Sit deleniti fugit. Repellendus iure veritatis. Cumque tenetur velit. Commodi cum maiores. Veniam quia dignissimos. Itaque natus ipsum. Saepe voluptatem quaerat. Unde omnis esse. Dolores est est. Exercitationem laudantium corrupti. Vel at laborum. Qui neque quae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 小学校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 診断

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す