受付終了
未診断の5歳息子への接し方について
現在息子は、療育施設と幼稚園へ通っています。発達障害かもと療育を初めて1年半経ちました。半年間は自分も一緒に療育へ通い、子どもの特徴や接し方など多くを学ぶことができました。そのおかげで、子どもが崩れてしまったときや、癇癪を起こしてしまったときの対応は、なんとか切り抜けています。
こういう時は基本、落ち着くまで待つ、子どもの話を聞いて受け止める、怒らない。時間がかかるときもありますが、これで良いのだと思ってやっています。
しかし、いずれ小学生になるとき、このままの対応で良いのかと悩んでいます。もちろん、急かしたり、怒ったりしてはいけないと解ってはいるのですが、一般のお母さんたちには「甘いな〜」と言われるのは想像できます。
皆さんは、どのように接していますか?
また、周りのお母さんたちには何か言われたりしますか?それに対して自分自身どう受け止めていますか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
>周りのお母さんたちには何か言われたりしますか?
言う人は言います。考えてたらキリがないですよ。 私も えなつさん 同様に接している感じなので、職場の先輩ママには 優しすぎる とか言われますが いいの~♪(゚▽^*)ノ⌒☆ と軽くあしらっています。
内心 今に見てろ!大人になるころには見返すぞ っと黒い気持ちも持っていますが(笑)
それから小学校になったりすると 勉強が入ってきますので、 何かに比べたり、 あその子の子はね~と言ってくる人もいるよ。でも気にしない。 いいの 当人と家族が苦しくなく過ごせているなら。 それでいいのではないでしょうかね。
こんにちは(^ ^)
我が家の息子も、未診断5歳です。
年少さんの頃から、療育は月2〜3回(作業療法士さん、言語聴覚士さんによる個別療育)と、幼稚園に通ってます。
えなつさんの悩み、私も感じます。
といっても、私の場合、なかなか日々優しく接し続けるのが難しかったりするので、甘いな〜と言われる程、息子の対応ができていないのが現状です(^^;;
周りのママさんたちからは、何も言われたことはありません。
でも、発達障害の特性の種類によっては、親の躾不足や、甘やかしと受け取られる事は多いのかな。。なんて、思ったりしてます。なかなか理解を得にくいかも。。。と。
でも、自分の子どもの様子、成長を見ながら、試行錯誤してやっていくしかないかな。と思ったりしてます。
どんなお子さんの親も、育児とどう向き合うかは人それぞれですし、正解ってなかなか無いので、自分を信じるしかないのかな。。
甘いな〜とか、厳しいなぁ〜とか、周りの人の感じ方もそれぞれですし。
その時々で、専門家の方や、先生、家族と相談しながら、息子の成長を見守れたら良いなぁと、私は思ってます。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
何の責任も取ってくれるわけでも無いし、お金出してくれるわけでも無い人の言う事聞く必要あります?
真面目に聞く必要無いと思います。
私はなんか言ってんなコイツって思ってます。
不愉快だってのもあまり隠さないかな。
長々聞くのも馬鹿らしいので、ご意見言われそうな空気になったら、架空親戚のおばちゃんを作り出して、
「そう言えばこの前、親戚のおばちゃんに甘やかしてるとかそんなんじゃやってけないとか言われてー、面倒みてくれるわけでもお金出してくれるわけでもないのに他人の家の事に口出しするとか余計なお世話ですよねえー」
とか言って牽制するかな。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
もう~、周りの人は、気にしないな。
気にしてたら、精神が持たないし。
だって、周りの人たち目を気にして
子供との、信頼関係が、壊れる方が、辛いから。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
主さんは、周りのお母さんたちに何か言われたんですか?
私の場合、言いたければ勝手に言えば良いだけのこと。
定型の子は定型の子ですし、発達障害児の子は発達障害児の子で、育て方や家庭環境だって違います。
それを、誰かに合わせても仕方ないと思います。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
実の姉に「甘いな。あんたももっと(言うことこと聞かせて?)楽したらええのに」と言われたことがあります。
切り抜けてきた子育ては、それぞれに自負心もあるとおもいます。それでも、環境も個性も条件がことなり、人の子育てに意見も求めもされていないのに、意見を言うことはタブーだと思います。そう言う人とは付き合わない方がいいと思っています。
待つことができるなんてすごいですよ。わたしはしょっちゅう失敗しています。
小学校に上がってからのことですが、
学童期は、こども自身が見通しを持って行動できたり、活動を選んだり、思いを表せるなど、主体的な行動ができるよう関わることで、崩れたりかんしゃくを起こす頻度や程度が落ち着くのではないでしょうか。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。