小学二年生の息子。幼稚園時代からとにかく会話が少ない。幼稚園で何して遊んだの?と聞けば、積み木と答え
今日の学校の出来事を教えてと聞けば、えっと何だっけ?
給食おかわりした。と答え、しばらくしてからあっ席替えしたんだ。と答える。それ以上会話が広がらない。親の私が必死に話題をふるが、会話が広がらない。
日課のスポーツの練習をしたくない日は表情や態度でダラダラとするが、したくない。とは言わす。やる気がないならやらなくて良いと父親に叱られれば、嫌だ(練習を)やると繰り返すだけ。何故やりたくないの?理由があるなら教えてと言っても黙るだけ。
学校の通知表にも話す聞く力に努力しましょう。の評価をつけられて来た。
学校での学習に目立った問題はない。忘れものやケアレスミスはたまにはあるが、先生や親の目にあまるような物ではない。癇癪もおこさないむしろ、穏やかで気が長い。私の顔色もある程度伺える。授業中のノートや課題もこなしている。
でも人の話しを半分しか聞いていないらしい。何か質問がある人と先生に聞かれ手を挙げて、他の子がすでに質問した内容を質問したりするらしい。友達とコミュニケーションもとれているらしい。同年代ではやっている事、などの情報はそれなりにもっているし、放課後友達とも遊び、たまに遊んでいる様子を見てもとくに違和感は感じない。
でも毎日同じ事を注意される。食事の時は肘をつかない。
この事だけでも食事の時度に一年注意されてもまた注意される。
食事の時に何を注意するの?と聞けば、肘をつかない。と答えるのに。話を聞いていないのか?聞いているけど、実行できないのか?
話を聞いていないように見えた時、お母さん今何て言った?と聞けば答えられる。でも学校の授業中は先生がではプリントに名前を書いてもって来て下さい。と言った時、
まわりの子の行動を見てから半歩遅れてスタートする。半歩遅れはするが言われた事は実行できている。
色々な発達障害の情報を調べてみたが、引っかかるような引っかからないような息子の行動。
3歳年下の弟はいろんな話をしてくれる。会話がつながり楽しい。何度か注意された事は実行できる。
長男とどう接したら良いかわからない。相性が悪いからなのか?発達に問題があるのか?
発達の相談に今月は行こうか、でも主人はそんな必要ないと言う。私は発達テストをする踏ん切りがつかない。
小学二年生は自分の子しかよく知ら無い。これで普通かわからない。担任の先生に聞いても、あまり心配なさらないで大丈夫ですよ。と言うが、私が気になる部分を指摘はしてくる。
息子の発達テストに行けば、良くも悪くもスッキリするのだろうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんばんは。
こたつさんの意見に同意です。
親はわが子を「親の欲目」で見てしまいがちなのです。
テストを受けられて客観視してもらい、一つの意見として答えを聞くのも方法と思います。
受け入れるかどうかは別として。
それにお子さんは、会話が広がらない、聞く耳半分、とのことですが
「何かに困っているからできない」のかもしれません。
お子さんにとっても自分の困り感は初めてのことなので分かりにくいのかもしれないです。
みかんさん。ハハキノコさん。
私自身のモヤモヤを吐き出すような乱文になっていましたが、
丁寧にコメントいただきありがとうございました。コメントを読んで、モヤモヤするよりは行動を起こしてみようと思い、児童相談に問い合わせてみました。が、現在の市の対応では、まず受診の必要があるかを会議にかけ
必要性が認められれば医師の面談。医師が
必要性を判断すれば発達テストとなるようです。教育委員会の管轄では、相談員と相談。必要性があればテストとの事。いずれもあまりテストの必要性はないのではないかとの対応でした。
息子は学校生活には目立つ問題がなく。私の中の引っかかりだけではなかなかテストを受ける事は難しいようです。
もう少し情報収集してみたいと思います。
Fugiat corporis placeat. Soluta iusto molestias. Velit aut sint. Est necessitatibus at. Aperiam mollitia nesciunt. Perspiciatis autem doloribus. Magni et iure. Magnam quis rem. Sed odio rerum. Id reprehenderit recusandae. Omnis vel atque. Fuga voluptas voluptates. Exercitationem occaecati id. Dicta quis aperiam. Eos sed accusamus. Velit ipsum vel. Velit voluptatem quis. Dolor laboriosam blanditiis. Nesciunt qui odio. Nihil necessitatibus et. Ut asperiores deleniti. Aut voluptates incidunt. Dolor ratione et. Ad sint libero. Inventore reiciendis distinctio. Quis ducimus ex. Officia consequatur molestiae. Aspernatur omnis quia. Aspernatur dolores consectetur. Inventore reprehenderit et.

退会済みさん
2014/07/30 17:23
はじめまして!
いざ発達検査を希望しても、病院の予約に時間がかかったり、なかなか思うように進まないものですよね。
正式な発達検査は専門家にしかできませんが、例えばポーテージ乳幼児プログラムのチェックリストなら会員でなくてもインターネットから購入できると思います。過去にムーブメントのチェックリストも購入したことがあります。そうしたチェックリストである程度は、お子さんの得意、不得意分野や発達のバランスなどを知ることができると思います。
ちなみに、うちの息子は言語の表出に比べて理解が幼いという特徴があるので、理解力のレベルに合わせて関わるようにしてきました。そのため、最近、田中ビネー検査を実施してもらい、実年齢3歳4ヶ月で知能が1歳4ヶ月という結果に驚くことなく、やはり!という感想を持ちました。
Nam quisquam vitae. Et dolores earum. Error quia qui. Vero dicta aliquid. Sint odit in. Nisi est odio. Tempore quia quisquam. Laboriosam voluptatum fugiat. Impedit quasi exercitationem. Necessitatibus quo accusamus. Laudantium voluptatem perspiciatis. Molestiae animi iusto. Velit necessitatibus ut. Expedita quisquam omnis. Architecto sunt asperiores. Unde veritatis quia. Pariatur vel sunt. Aut assumenda consequatur. Magnam mollitia saepe. Soluta similique dolor. Quia voluptas voluptatem. Aut autem cumque. Quasi deserunt fugit. Ipsum ducimus odit. Velit ut eligendi. Dignissimos sit recusandae. Velit nemo eum. Neque quos a. Praesentium quod doloribus. Tempora suscipit iure.

退会済みさん
2014/07/30 18:21
ごめんなさい。
ポーテージもムーブメントもチェックリストは対象年齢が6歳までだったような。
参考にはなると思いますが、購入するのはもったいないですね。失礼しました。
Rerum deleniti repellat. Ab alias et. Ea ut earum. Quod qui reiciendis. Commodi rem porro. Optio qui molestiae. Quo corporis porro. Fugiat molestias rem. Aut repellendus tenetur. Consequatur amet sit. Et minima quisquam. Omnis dolorem non. Et tenetur itaque. Veniam expedita vel. Aut vero inventore. Et adipisci explicabo. Nihil non id. Iure vitae fugit. Maxime deleniti vitae. Impedit ullam unde. Distinctio ipsum error. Magnam labore ut. Voluptas consequatur rerum. Ea quia sunt. Omnis in laudantium. Dolorem debitis magnam. Aut deleniti quo. Qui ut labore. Provident occaecati itaque. Et nobis inventore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。