締め切りまで
5日

幼稚園年少の子供についてです
幼稚園年少の子供についてです。
幼稚園から帰ってきて
「「〇〇君は仲間じゃないから遊ばない」と言われた。」という日が多くなりました。
ただ、年少なのでクラス単位で遊ぶ時は皆で遊んでいるようです。
転園を考え始めた方が良いでしょうか?
夫は子供の障害を受容しきれていないように感じます。
担任の先生は日々の業務をこなすのが精一杯のようで、
サポートで入って下さってる先生の名前の方が子供から聞く事が多いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

お困りなのはとても伝わりますが情報が少な過ぎます。
これだけで、転園しなきゃと考えるのは時期尚早というか、まだ色々聞いてみないとよろしくないのでは?もったいないです。
これまでの親子での奮闘をこの先無駄せず、これからプラスにするためにも、幼稚園さんにしっかりと聞き取りをしてはと思います。
担任の先生はあまり余裕がないのですかね?
サポートの先生の方がよくお子さんの様子を把握しているかもしれません。
心配無いとは思う。楽しそうですよ。等と流されるかもしれませんが
ついでに日々のようすや、この先の見通しなど相談してみてはどうですか?
幼稚園での事ですから、園の方にしっかり聞いてみないと様子がわかりません。
幼稚園~10歳位の間で、仲間に入れない!と言われた場合、必ず何かしらの理由というか原因があります。
お子さんが悪いから。ということではなく、何かしらスレ違いであったりアンマッチがあるからなんですよね。
うちの子も年少さんのころは、仲間に入れてもらえなかったんですが、小2の今も浮いてますちなみに中学生の子どもも浮いてます(笑)でもまあなんとかやってますよ。
思考錯誤しながら嫌われない、避けられない、気のあう仲間を探せるようになるには、子どもにより差があります。
お子さんにとっては、お友達と遊びたいと思える気持ちがあることがプラスなことですし。
ママにもきちんと訴えもあります。
なので、あまりおもいつめず、今できていることを考えてみては?
集団でうまくいってないなら、療育をと思います。
園からなかなか難しいと言われたり、色々聞いた上でちょっとなと思えるならそこで転園のことを考えたらいいと思います。
ご主人が認められるようになるにはまだ時間がかかるのかも。
とりあえず深呼吸でいかがですか?
これだけで、転園しなきゃと考えるのは時期尚早というか、まだ色々聞いてみないとよろしくないのでは?もったいないです。
これまでの親子での奮闘をこの先無駄せず、これからプラスにするためにも、幼稚園さんにしっかりと聞き取りをしてはと思います。
担任の先生はあまり余裕がないのですかね?
サポートの先生の方がよくお子さんの様子を把握しているかもしれません。
心配無いとは思う。楽しそうですよ。等と流されるかもしれませんが
ついでに日々のようすや、この先の見通しなど相談してみてはどうですか?
幼稚園での事ですから、園の方にしっかり聞いてみないと様子がわかりません。
幼稚園~10歳位の間で、仲間に入れない!と言われた場合、必ず何かしらの理由というか原因があります。
お子さんが悪いから。ということではなく、何かしらスレ違いであったりアンマッチがあるからなんですよね。
うちの子も年少さんのころは、仲間に入れてもらえなかったんですが、小2の今も浮いてますちなみに中学生の子どもも浮いてます(笑)でもまあなんとかやってますよ。
思考錯誤しながら嫌われない、避けられない、気のあう仲間を探せるようになるには、子どもにより差があります。
お子さんにとっては、お友達と遊びたいと思える気持ちがあることがプラスなことですし。
ママにもきちんと訴えもあります。
なので、あまりおもいつめず、今できていることを考えてみては?
集団でうまくいってないなら、療育をと思います。
園からなかなか難しいと言われたり、色々聞いた上でちょっとなと思えるならそこで転園のことを考えたらいいと思います。
ご主人が認められるようになるにはまだ時間がかかるのかも。
とりあえず深呼吸でいかがですか?
まだ、年少さんなのであまり気にしなくても良いかと思います。
~と遊ばないと言われると先生に報告はした方が良いです。
ただ、これを言う子は必ずいます。どこに行っても必ずいます。
先生に注意していただくのが一番いいと思います。
未診断なのに、旦那さんの受容とはなんでしょうか?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん 、saisaiさん 回答ありがとうございます。
ruidosoさん
子供が「行きたくない」と言う日が夏休み目前にして、増加傾向にあります。
園から帰ってのお昼寝で、夜泣きのようなのが増加していて心配してます。
他の子に遊んでもらえない時は職員室に遊びに行ってるようです。
saisaiさん
以前、心理士さんに子供の発達を指摘された事がありましたが、
その時は夫婦ともども障害を受容できませんでした。
通っている園には夫の仕事関係の人の子もいるので、
(夫は知人に障害をあまり知られたくない様子)
転園した方が良いのかなと漠然と考えはじめているので質問しました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


🌹
回答
私も感情的になるのも、無理をいうのも嫌で、疲れたのです。
現実みたら、良い幼稚園、理解ある園はもういっぱいで入れません。
人数的な事や加配...


今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
みかんさん
お忙しいのに再びのコメント、ありがとうございます^^
今日も付添ってきましたが、打って変って癇癪ゼロでした(驚)!!
まだ...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは
いま、マスク生活の余波で発音がおかしなことになっている小学生は沢山います。多くは友達に発音を指摘されて専門家にかかることが多い...


はじめまして
年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
回答
具体的なアドバイスはうちのお医者さんにはもらえないです。療育の人や本やインターネットで調べて色々試しました。保育園で働いていますが切り替え...



4歳女児のママです
自閉症スペクトラム診断受けました。幼稚園年少で、4月から年中になります。高機能自閉症の部類で、園では他の子より少し幼い感じで、コミュニケーションが困難であるのと、身支度ができないなどの困難があります。病院からは、身支度などの影響があれば加配の先生をつけてもらったりしたほうが良いのではと言われています。そこで質問なのですが、同じクラスの園児のママさんたちに障害があることを伝えるべきでしょうか?。幼稚園はママさんたちのお付き合いもさかんなところで、実際言うのは気が引けていますが、娘のことを知ってもらう上で、これからお友達と関わる上で、きちんと話をしたほうが良いのか、悩んでいます。体験談やアドバイスあれば教えてください。
回答
息子は0歳児から保育園に通っています。
昨年、3歳になる直前の夏頃に診断が付き、秋頃から月1の病院での療育が始まりました。
園長先生や担任...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
加配無し、フリーなし、3歳児1人担任は私の地域では聞いたことないです。
健常のお子さん前提の17人でも3歳は副担任がいます。
よっぽどしっ...


4月から小学生となる男の子です
最近幼稚園をやめるといいだしてきました。登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?
回答
逆に[幼稚園辞めよか?辞めて何する?どっか行く?]<今日はお休みしよか?お休みしてお散歩行く?>などなど言ってみたらどうでしょうか?それで...



はじめまして
いつも皆さまのご意見を参考にさせて頂いております。幼稚園年中組のASDの男児がおります。集中が長続きしない、見通しの立たないことに弱い、友達大好き、とにかく元気な子です。四月に年少にあがる下の子もいます。今月末に区内で引っ越しするため、二学期からの転園先を探しています。子供も口では新しい園での生活が楽しみでノリノリだったのですが、候補の園を見学に行くとショックを受け門にも入れない様子です。実際に引っ越して新しい環境に移ることが理解出来ていなかったのでしょう。候補の園は、泥んこ自由保育、公立のゆったり園、中規模の一斉保育の3つです。現在の園と規模も雰囲気も違うため、私も決め手に欠ける印象です。現在の園のメリットは職員が多いためフォローが厚い、1クラスで3年間もちあがりなのでお友達の入れ替えがない、こじんまりとしており刺激の少ない環境(廊下におもちゃが出しっぱなしでない、物品が多くない)デメリットは距離が遠く個人送迎のため時間がかかる(40分から1時間)下の子と園がバラバラになる就学時に知り合いがいない点です就学〜に関しては、近所の公園や習い事でカバー出来るし、下の子の園はシッターさんなど資源活用して乗り切れるかなと思っており、フォロー体勢のメリットの方が大きく感じています。が、実際通ってみなければわからないので、二学期も現在の園に通いながら転園先を探そうかと思っています。皆さまなら、早い段階での転園か、しばらく様子見か、卒園まで現在の園に通うかどうされますか?優柔不断な私にアドバイス頂ければ幸いです。
回答
私だったらの話ですが、卒園するまで現在の園に通います。
どうしても無理なら、年長で別の園(できるだけ学区内で)を探しますが。
ASDは環...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
ruidosoさん
やはりその子によりますよね。
我が子は興味がある時とない時の差が激しくて^_^;
自分が何か集中してる時は誰か近づい...
