受付終了
新型k式検査で68の軽度知的障害の3歳の息子がいます。児童発達支援施設と療育にも通っています。発達障害の診断はまだでていません。
来年就園のことについて悩んでいます。
それぞれ説明会などに行き受け入れてはくれそうですが公立の保育園以外は加配はつきそうにないです。
車に乗れない為近くで探しているのですが
キリスト系の近くまでバスあり私立の幼稚園がのびのびしていて息子にもあっていそうで第一候補なのですが補助の先生がいますが加配はつきません。年少110人なのも少し心配です。
保育園も支援枠があるので近くで探していますが激戦区なので必ず入れるとは限らないです。
保育園は公立以外は加配はつきません。公立1つと私立2つ候補はあります。
9月に幼稚園の面談があるのでそれまでに決めないといけないです。
公立の幼稚園もありますが遠いのと加配はつかないので外してあります。
療育の先生は保育園の加配がつくのが1番良さそうと言っています。入れるのが確実ならばそうしたいですが、、幼稚園にも入れたい気持ちがあります。
何かアドバイスを頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
高機能自閉症の息子を年長の1年だけ、公立幼稚園普通学級に入れましたが(小規模園。1学年12人程度)、すごくぎりぎりでした。
かろうじてやっていけたなと思いました。
年中までは民間の認可外保育園にいましたが、保育園は生活面でお世話してくれるので、心配なく通わせられました。
幼稚園は、トイレの声掛けもないし、身体検査でも自分で着替えしないといけないし、ロッカーの荷物も自分で管理しないといけませんでした。
イベントで外部との交流もあったし、バザーは子供たちが遊びコーナーの道具を制作準備し、当日はお客さんの接待をしていました。
親は食品やバザーの仕事をして。
できたら、保育園の方がお子さんも安心だと思います。
幼稚園に加配なしで入っても、苦労するのはお子さんだし。
親の希望よりも、お子さんが通いやすい方を選ぶ方がよいかと。
公立保育園を第一希望にして、私立の保育園2園を次点候補とするのはいかがでしょう。
沢山の回答ありがとうござました。
Voluptatem nisi mollitia. Eligendi beatae quis. Magnam pariatur vel. In ullam saepe. Officia et et. Dolorem aut qui. Voluptatum autem quibusdam. Laborum velit ipsam. Cumque culpa doloribus. Saepe omnis suscipit. Velit aut consequatur. Aut voluptatem qui. Rem dignissimos nesciunt. Esse qui quo. Et laudantium dicta. Dolore minima nemo. Sit consectetur corrupti. Veniam odio consequatur. Consequuntur odio necessitatibus. Eaque vero harum. Enim dicta eaque. Laborum consectetur aut. Enim temporibus asperiores. Eum quia qui. Qui et sit. Culpa eaque distinctio. Ut reiciendis non. Dolor est dolores. Voluptatibus laudantium sit. Molestiae perferendis aut.

退会済みさん
2019/07/30 15:28
こんにちは
息子(軽度知的、自閉)は療育(週2〜3)と幼稚園(週2)を併用していました。年少は各クラス補助の先生がおり、年中以降は学年につき一人、補助の先生がついていました。
加配はつきませんでした。園の規模は1クラス20人ぐらいで、息子の学年は3クラスありました。
園の対応や先生の息子への接し方がいまいちだったり、加配が、つかないことで、日々の活動のなかでサポート不足を感じることも正直、ありました。
でも、園の先生方が療育の先生や、保護者の意見に耳を傾け、息子のためには何がよいのか考えて行動して下さったことで、息子は3年間で大きく成長できました。
加配も大切ですが、加配の先生が思うようなサポートをしてくれない場合もあります。そんなときに、まわりの助言を受け入れてくれる柔軟性が園にあるかどうか……保育所等訪問支援を受け入れてもらえるのかなどの、園の姿勢も進路決定には重要なポイントだと思います。
ご参考になればよいのですが……
Eaque ea enim. Est repellat sequi. Earum fugit unde. Repellat eius sapiente. Ut rerum quia. Corporis cupiditate aut. Aut odio dolores. Quia omnis consequuntur. Non ipsum ad. Voluptas qui delectus. Aspernatur deserunt et. Fugit voluptatem quaerat. Veniam velit fugiat. Maiores cum ipsum. Ipsum sunt animi. Ut accusantium quia. Nisi nobis qui. Nesciunt vel omnis. Amet ipsum at. Aut esse voluptas. Eos ipsa illo. Ut recusandae consectetur. Culpa ea quod. Dolor cum natus. Qui sunt explicabo. Enim praesentium nulla. Id minus sequi. Aut nobis molestias. Rerum porro qui. Sed sint aut.

退会済みさん
2019/07/30 16:22
比較的早い時期から支援を受けていたお子さんであるようですが、現在K式でDQ68なのであれば、普通の幼稚園や保育園に行くのは正直かなりかなり苦しいと思います。
お子さんのキャラクターによっては、みんなに愛され楽しく過ごせるかもしれません。年中さんの途中までは。
しかし、療育の方がおっしゃるとおりマンツーマンの加配がいないと、かなり厳しいと思いますよ。
園の規模だけではなく、本人のキャラクターによっては、自由な雰囲気がいい、逆にやることがきちきち決まってる方がいいなど、配慮すべきことは多いと感じます。
規模も少ない方がいいこどあれば、逆もあります。
勉強系、スパルタ式の園は明らかに不向きですけどね。
ところで幼稚園に行かせたいのは何故ですか?
幼稚園や保育園で過ごすことはプラスにはなると思いますが、大人のサポートがあってこそだと思います。
保育園は生活面での自立を促してくれますし、お子さんのこれからにとてもよい経験を積める場所と思いますが。
Dolores fugit vitae. Ut voluptatum quis. Aut temporibus deleniti. Cum officiis illum. Et et ipsum. Aut ea et. Hic eos quidem. Repellendus totam aliquam. Asperiores quo aut. Nostrum optio laboriosam. Unde distinctio facilis. Minus quis ut. Repellat consequatur tempore. Amet ut ab. Tempora fuga officiis. Sit doloribus asperiores. Voluptas iure laboriosam. Et sequi sit. Aut a ut. Ea vero soluta. Non accusamus quia. Nam possimus non. Cupiditate ad delectus. Animi voluptas commodi. Quis modi harum. Est voluptas et. In recusandae aliquam. Iusto occaecati ea. Qui qui culpa. Accusamus ea illum.
お母さんが免許を取ることを考えてもいいと思います。
車の維持費を考えたらタクシーでも十分かもしれないですが。そういうことは地域事情次第ですが。
保育園に入るとなると、就労等の条件も気になりますか?
もちろん、近いところがいろいろと負担が少ないです。
しかし、子どもに合う園を考えたいのに、オトナが条件を付けてしまうのはもったいないです。
Voluptatem nisi mollitia. Eligendi beatae quis. Magnam pariatur vel. In ullam saepe. Officia et et. Dolorem aut qui. Voluptatum autem quibusdam. Laborum velit ipsam. Cumque culpa doloribus. Saepe omnis suscipit. Velit aut consequatur. Aut voluptatem qui. Rem dignissimos nesciunt. Esse qui quo. Et laudantium dicta. Dolore minima nemo. Sit consectetur corrupti. Veniam odio consequatur. Consequuntur odio necessitatibus. Eaque vero harum. Enim dicta eaque. Laborum consectetur aut. Enim temporibus asperiores. Eum quia qui. Qui et sit. Culpa eaque distinctio. Ut reiciendis non. Dolor est dolores. Voluptatibus laudantium sit. Molestiae perferendis aut.
こんにちは😊自閉症児の次男が居ます。私立幼稚園の加配枠へ3年間お世話になりました。
当時、次男の数値は40程度でした😅💦…が、通園施設からは大人しさを理由に入園を断られ(私が社会福祉士で、主人も福祉大卒の有資格者なことから環境的にも保育時の療育は不要との判断もあり)、通園施設の園長の権限が大きく関わる地区で、園長から保育園の加配枠も“申し訳ないけど、お宅が申請しても落とすわよ。”と言われた為、致し方なく、私立幼稚園で加配枠のある園を探しました。
長男が2歳上にいるので、兄弟児枠での入園も可能でしたが、長男在籍の園は小学校規模の人数・年少も補助無しの担任1人・付いていけない子は基本的に職員室保育・次男の障害が目立たない(他害・癇癪無し)為、理解力の欠如についてあまり気にしている様子がない等、不安な要素が沢山あり、枠だけ念のため空けておいて貰うことにして、他を探しました。
市内・近隣の市の幼稚園は殆ど電話をし、見学・相談に行きました。電話の時点で断られる事も多かったです😅💦
加配枠の創設も提案・要求してみたりもしましたが、やはり中々頷いてくれるところは無く、結局、断られた加配枠のある私立幼稚園へ再度連絡し、“枠が空いたら連絡を下さい(うちに優先的に枠を回してね)”と伝えました😅結果…願書締め切りの翌日に連絡を頂き、入園に至りましたw
年少はぼーっとしたまま全てを終え、年中では補助が無くても問題無い程にイベントや日常が送れました。年長になると、プログラムが高度化し、担任からの指示も複雑化したことで、補助の先生をほぼマンツーマンで“通訳”として必要としました💦
加配枠で割と沢山の子が入る園だったのですが、12名中4名しか卒園時には居ませんでした。お母さんの精神的な負担が大きいことが理由の1つです💦また、うちの子を除く3名は発達の伸びが良く、普通級へ進学しました。知的の診断だったお友達で、検査の数値が伸びた結果、診断名が取れた子も居ます。伸びた3名は入園時から模倣が得意でした。模倣が得意ならば、それほど目立つ事もありません。うちは悪目立ちしており😅、園のほとんどの人が名前を知っていたと思います←毎年、自己紹介などで“加配枠です”と伝えていた為、一定の理解と協力は得られましたが、やっぱり肩身は狭かったです😅💦
参考になれば幸いです😊
Nobis doloremque voluptatem. Laudantium excepturi ut. Voluptatum modi aspernatur. Dicta ipsam explicabo. Eum sint fuga. Dolor sed mollitia. Et illum sit. Expedita quia et. Culpa dignissimos et. Et tempora enim. Et corporis autem. At doloribus ut. In velit ipsum. Omnis quo odio. Beatae tempora natus. Tempora quod delectus. Vel delectus animi. Similique nihil saepe. Eaque et tempore. Dolores consectetur vitae. Ut dolores consequatur. Non et quod. Aut aut laudantium. Blanditiis sed laborum. Aperiam inventore in. Consequuntur perferendis quis. Exercitationem natus perferendis. Et quos distinctio. Velit sint neque. Quas quia et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。