締め切りまで
6日

中学3年広汎性発達障害の娘について質問させて...
中学3年 広汎性発達障害の娘について質問させて下さい。
娘は、小学校2年からソフトテニスに打ち込み、中学で上位入賞したので、この度、強豪校の私立高校から、アスリート推薦をもらいました。
ただIQ79に加え、コミュニケーション能力も低く入学後の事が心配です。
今度、高校の顧問、中学校長・顧問・担任・本人・親と面談があります。
中学では、指示が入らない時、提出物が出ていない時に、本人への個別の声かけを行なってもらっていました。勉強は、放課後ディでフォローし、5教科で230〜250点位でした。部活だけが生きがいの子です。
今も部活を引退せずに過ごしています。
(引退すると不登校になる可能性があるための、個別配慮です。)
いつの段階で、娘の特性を相手方にお伝えするのが良いのか、アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
推薦いただけて良かったですね。
まず中学に相談してはどうでしょうか。
どの程度、高校に伝えればよいが中学とすり合わせて、中学・高校とご本人たちが集まる場でお話するのか、それとも事前にお話しに行くのか、もしかしたら中学から先に高校へ話を通したほうが良いのか・・・
中学と高校の関係もあるので、匙加減など、まずは中学に相談してみませんか?
個別の教育支援計画書はありますか? それを引き継いでもらうのが良いのか相談してみては。
いきなり高校に言うと、場合によっては「配慮できないので、入学はなしで」と言われたら大変です。
実際に、そういう高校もあると聞きます。
だとしても、特性を告げないで入学して、後から困ったり、不登校になると辛いですよね。
学校によっては、入ってしまったら退学者は出したくないので、うまくなんとか卒業させてくれるところもあるし、逆に追い出すところもあるみたいなので、その高校の傾向がわからないので、まずは中学に相談してみたらどうでしょう。
入学後のお勉強は、アアスリート推薦なら勉強の成績よりもスポーツの実績をあげることのほうが大事なことがあります。
とくに私立の強豪校で、文武両道の進学校でなくスポーツで名前を上げたい学校は、在学中の勉強の成績はあまり問わないところもあります。出席日数は必要のようですが。
スポーツの実績によっては、さらに大学もスポーツ推薦をいただけたりする事もあると聞きました。
どの程度、いつ高校と話すのか決まったら、その時に勉強の成績が不振だった時のことを聞いてみるといいかもしれません。
一般の進学だと、中学かに高校へ引き継ぎはあまりなく、本人側で入学後にご相談くださいだと思いますが、アスリート推薦はスポーツでその学校に貢献する前提なので、少し事情が違うと思いますよ。
強豪校ということで、力のある選手ばかりひしめきあい燃える反面、頭角が現わせずベンチを暖めるなんてこともあるかもしれません。
そういうときの心の持ちようやコミュ力は放課後デイで訓練できませんか?
あるスポーツ強豪校は週四日カウンセラーがいて、選手に漏れた子のケアもしているようです。
そういう制度があるといいですね。
どうかお子さんが充実した高校生活になりますように
まず中学に相談してはどうでしょうか。
どの程度、高校に伝えればよいが中学とすり合わせて、中学・高校とご本人たちが集まる場でお話するのか、それとも事前にお話しに行くのか、もしかしたら中学から先に高校へ話を通したほうが良いのか・・・
中学と高校の関係もあるので、匙加減など、まずは中学に相談してみませんか?
個別の教育支援計画書はありますか? それを引き継いでもらうのが良いのか相談してみては。
いきなり高校に言うと、場合によっては「配慮できないので、入学はなしで」と言われたら大変です。
実際に、そういう高校もあると聞きます。
だとしても、特性を告げないで入学して、後から困ったり、不登校になると辛いですよね。
学校によっては、入ってしまったら退学者は出したくないので、うまくなんとか卒業させてくれるところもあるし、逆に追い出すところもあるみたいなので、その高校の傾向がわからないので、まずは中学に相談してみたらどうでしょう。
入学後のお勉強は、アアスリート推薦なら勉強の成績よりもスポーツの実績をあげることのほうが大事なことがあります。
とくに私立の強豪校で、文武両道の進学校でなくスポーツで名前を上げたい学校は、在学中の勉強の成績はあまり問わないところもあります。出席日数は必要のようですが。
スポーツの実績によっては、さらに大学もスポーツ推薦をいただけたりする事もあると聞きました。
どの程度、いつ高校と話すのか決まったら、その時に勉強の成績が不振だった時のことを聞いてみるといいかもしれません。
一般の進学だと、中学かに高校へ引き継ぎはあまりなく、本人側で入学後にご相談くださいだと思いますが、アスリート推薦はスポーツでその学校に貢献する前提なので、少し事情が違うと思いますよ。
強豪校ということで、力のある選手ばかりひしめきあい燃える反面、頭角が現わせずベンチを暖めるなんてこともあるかもしれません。
そういうときの心の持ちようやコミュ力は放課後デイで訓練できませんか?
あるスポーツ強豪校は週四日カウンセラーがいて、選手に漏れた子のケアもしているようです。
そういう制度があるといいですね。
どうかお子さんが充実した高校生活になりますように
something様 アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
早速、中学校の担任の先生に連絡をしました。私のモヤモヤが少し減ったような感じです。一人で抱えこんで悩むより、話し合う事が大切ですね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
学校とお話して気持は落ち着きましたか?
ところでお子さんはご自分の事はわかっているのでしょうか?
高校はかなりシビアで入学してからは、お子さん自身が考えて行動しなくてはならないことが多いです。また、私立であるなら単位をとることにはかなり厳しいかもしれません。しかし、勉強面より情緒やコミュニケーションに問題がある方が救済措置が少ないのが高校と言うところだと思います。
お子さんが頑張ってきたことを認められての推薦を活かしていくためにも、お子さんが今されている配慮を継続していくことよりも、ステップアップした内容で入学できるよう練習できるといいですよね。
指示が入らないのはともかく、提出物は高校後も就労してからもあります。そのあたりの底上げ方法を重点的になされば、発達がどうのと言うところに拘らなくていいのかもしれないと思います。何かを継続して頑張れる事はとても素晴らしい事ですよね。成果が出て羨ましいと思いました。きっとお母さんの育て方も素晴らしかったのだと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最初に、高校に、お話された方が、
何事も、上手くいくかと、思いますが…
ある程度の事は、中学校から、
話は行くと思いますし、
なにより、打ち込めることが、あるなんて、
素晴らしいです。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今特別支援学校に通っている中学3年の娘のことで頭が痛いです
今年に入り学校に毎日行けなくなり学校に行ってもクラスに居れず教務室で先生の手伝いをしています。先生から週3日来たら次のステップ(生徒会の仕事、本人の希望)をしていいと言われ頑張って毎日では無いけれど頑張っています。が、今の状態では高等部には無理と遠まわしに言われました。ので頑張って毎日行ける様にしようと約束したばかりなのに今日学校に行ったら3日来なくて良い。言われたから明日から行かないよ、との話でした。私は唖然として学校に電話もする気になれずに次の学校探しに奮闘中です。と言うのも娘は通信制の学校に行きたいと言い出しているからです。今の学力は小学2年生程度でとても普通の通信制の高校など入れません。が、パソコンでゲームを作成したりマンガを書いたりする勉強がしたいと聞きません。以前から学校には不信感がありました。一応某大学の付属の学校なのに頼っていた私が馬鹿だったのか、今どうしていいか分かりません。9月には願書提出しなければならないので困っています。
回答
お子さんの客観的な学力とお子さんの目標の間には差はありませんか?
一度客観的に調べる為にも地域障害者職業センターや発達障害支援センターに...



すみません
愚痴です。中3の息子です。期末テストが終わりました。うちの所は50点満点です。全て10点台社会だけ9点。内申は17。なのに高校へは行きたいとのこと。個別の英数塾に週2回通ってます。塾は中1の3学期から。スマホのゲームと動画は検索不能にしました。暴れて、無惨な部屋です。高校へは行きたい。サッカー(クラブチーム在籍)は続けたい。親には干渉されたくないのです。甘やかせ過ぎました。塾の成果もなく、お金を捨ててるようなものです。塾を週1に替えて、お金を貯めるのが賢明でしょうか?本当に行く高校がなくなったら困りますが・・・。頭に入らないのか、この期に及んで勉強も課題のみ。1時間もやってないと思います。辛いです。長々とすみませんでした。
回答
おはようございます。
私立の単願推薦、定時制高校、フリースクール、高卒が取れる専修学校などを視野にいれたらいくらか進路が幅が広がりますよ...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
お近くで進学フェアなどがあると思います。
高校、おもに私立ですが、ブースを出して
面談といいますか、質問を受けてくれる
ようなものです。目...



ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
ADHDの小4の男子です。活躍はしていないですが、続けています。
1年生から小学校PTAの保護者パパがコーチをするサッカークラブに所属して...



こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
お返事拝見しました。
下手に嫌われないためには、ニコニコして話を聞くに徹した方がいいのですが、それよりもまだお子さんは一対一でのコミュニ...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
教室の中の一斉授業がハードルが高すぎる、とは常々思っています。
テキストで一人で積み上げる学習がむつかしいなら、個別レッスンがおススメでし...



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
支援計画書小4から作成してます。
進級しても、先生が代わっても、私が説明しなくても、息子の成長の記録が凝縮されているようなものです。
...



軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
障がい者手帳を申請できないんでしょうか?
(精神福祉手帳と同じことですか?)私のほうが疎いので、答えるのも変なのですが。
うちは、ぎりぎ...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害のある子に団体競技をさせるのは悪いことではないと思います。
サッカーはあらゆるコミュニケーション力と洞察力、判断力、状況判断など...


中学2年生の息子が自閉症スペクトラムです
理科や数学が得意で、英語、国語が苦手です。学校ではお友達とは普通に会話ができるのに、授業中などは先生と話す事が出来ず、自分の気持ちを話すことや表現(書くこと)はできない状態です。ただ、今までのトレーニングなどのお陰で、自分の気持ちなどは書けませんが、例文などを書き写す事(お友達の助けを借りて)は出来るようになってきています。聞く事で暗記しているのか、書く事より、聞く事(リスニング)の方が得意だと思います。自分に自信が無い事などはやろうとしないので、学校ではサポートを受けながら実技教科をやっています。中学からサッカーも始めました。仲のいい友達のお陰で、自分で考えて行動しなきゃきいけないサッカーも頑張っています。簡単な説明ですが、こんな感じの子は、どんな高校を受験したらいいのか、どんなが塾に通えばいいのかなど、何かアドバイスをもらえると助かります。※田舎に住んでいるので、選べるほど塾や高校はありませんが、選ぶ基準など教えて貰えると助かります。具体的におすすめの学校や塾などがあれば、教えて欲しいです。
回答
皆さん、コメントありがとうございます。
高校受験の事ばかり考えていて、入学したい高校がどんな高校なのか、どんな雰囲気なのか早めにリサーチし...


紆余曲折を経て、普通校進学は諦め、部活や友人関係も含め楽しく
学校へ行けているだけで良いとし、家では全く学習はせず、授業中は寝てるかぼーっとしてるかです。テストは1教科平均10点前後。発達に凸凹があるとは話していますが、自己肯定感は低い。良質な個別指導に通えば自信が持てるようになるかもしれないが、経済的に難しい。学校での個別指導や療育に通うことは本人が拒否。現状のままでOKと先生方には伝えてありますが、スマホ依存状態も含め今の生活のままで本当にいいのか、常に悩んでしまいます。中学生の男子相手に、本に書いてあるような「家庭での支援」なんて無理ですよね。結局「なんでやらないの!」に行きついてしまい、うまく支えられない自分に落ち込んでしまう。うまく褒めるのも苦手だし、下手な口出しならしないほうがましと、放任してます。もういい、やるだけやった、と自分に言い聞かせながら、子どものために「今」じゃなきゃ出来ないことがあるのに怠けていると責めてしまう。高校は星槎高校の通信を考えています(私が)。こんな私にアドバイスを!
回答
こんにちは。
うちにも中2の娘がいます。
うちの娘も自己肯定感が低くやる前からあきらめちゃってる感じはあります。
でも変なプライドはあ...



来年4年生になる長男の進路の件です
放課後デイで色んな年代のお友達と関わるため、中学校の進路で長男と意見が割れます。中度から軽度になり支援級で今も落ち着いて過ごしてますが、いわゆる特別支援学校に行きたいと言ってきます。しかもバス登校なので、バスが良いと。親としてはなんとか可能性を広げるために、障害福祉ではない王道ルートに戻したいなと感じてます。友達がいるから支援校なのか、バスなのか真意がまだわからないのです。我々としては地元公立中学校に行って欲しいので、あまりにも揉めそうならば支援校選択すらない妻の実家にその時は引っ越そうとも考えてます。まだ時間がありますので、今から情報収集したいと思います。ご教授願います。
回答
障害の有無にかかわらず、子育ての最終目標は自立、社会参加して、それぞれが自分にあった生き方を選び、人生を歩むことができるようになること、だ...


IQ68だと中学校は情緒?知的クラス?どちらの方がいいのか悩
みます。入学当初から情緒クラスで、今は5年生。4年生の終わり頃から担任から勉強につまづき始めているかもというお話がありました。もともと計算はケアレスミスが多く字もとても雑です。今では、個別に授業してくれてはいますが、なかなかやる気にならず授業についていけません。宿題もランクを下げてもらい4年生の計算問題です。〔それでも嫌がります)地域の支援センターに相談したのですが、無理矢理やらせるのはストレスがかかり違う方に問題が出ることがあるのでやめておいた方がいいとのこと。宿題と勉強、嫌々やっていて字が乱雑だったり、態度が横柄だったりでこちらがイライラしてしまいます。困ってるのは本人だと分かってはいるのですが、出来ない…。嫌なことはやらない、全てが後回しです。知的のクラスに中学からうつった方がいいと思うのですが、本人はうつるのは嫌だと言います。思春期で反抗的な時期、勉強が分からないと不登校になるのではないかと心配しています。
回答
はんにゃさん
お住まいの地域や行政にもよりますが、通学できる範囲で学校の見学や体験をされてはいかがでしょうか?
息子は成人していますが、小...



以前、高校生の息子が素行の悪いグループと付き合出だしたことで
、こちらで相談させてもらいました。再三、注意をしていましたが、トラブルが起きてしまいました。そのグループの子(高校、出身中学も違う)に息子がお金を貸してしまいました。様子が変だったので問いただしたところ、貯金から2万も貸したそうです。相手が困っていて、同情して貸したとのこと。でも、結局は遊ぶお金欲しさだったようです。私も、今までお金の貸し借りはしてはいけない。と注意していたのに、2万も貸すなんて。私も感情的になり怒鳴りつけてしまいした。息子はスマホを破壊、壁に穴を開けてしまいました。。相手は来月返すと言っていたようなのですが、息子も不安になり、親にバレたからやっぱり返して。と貸した当日に言ったら、一部使ってしまった。今週の日曜日に返すと言っているようですが、貸してすぐ返せって何?親に言われたから何なの??みたいなことを言われているようで、相手が相手なので、すっかりビビってしまい、毎日元気が無くなってしまってます。。日曜日も仲間を連れてきて危害を加えられるんじゃないか。と言っています。じゃあ、振り込みにしてもらったら?と言っておきましたが。。返すって言ってるんだから返してもらうまで待ったら?最悪、返ってこなくても、もう関わらないようにしたらいいよ。と話しましたが、息子にしたらオレを騙した。許せねー。と情緒不安定になってしまってます。私は口を挟みすぎたでしょうか。もう息子に任せておいた方が良かったのか。私まで悩んでしまいます。
回答
最近の子はお金の価値を知らなくて本当に困ります。これも痛い目にあって学ぶことになればそれで良いかな、と思います。スマホも壊したなら買い替え...


初めて投稿させていただきます
小5の広範性発達障害の娘が私立の中高一貫の女子校を受験したいと言い出しました。IQが低くボーダー知能の娘が授業でついていけるのか不安です。テニスをやっていて、そこそこの成績を上げているので、テニスで受験したいと言っています。もともと友達同士で遊ぶ事が少ない子なので、離れたくない友達がいる訳ではありません。地元の中学に行ったとしても、ついていけるか不安ですし、高校受験もあります。3年という短い期間で、結果を残すのも大変だと思います。多分、高校からは受験しても合格は無理だと思います。皆さんならどうしますか?ご意見をお願いします。
回答
中高一貫校とはいってもレベルはいろいろなので、まずはその学校がどんな感じか調べてみてはどうでしょう。
うちの息子(高3)もIQがボーダーな...
