
中学3年広汎性発達障害の娘について質問させて...
中学3年 広汎性発達障害の娘について質問させて下さい。
娘は、小学校2年からソフトテニスに打ち込み、中学で上位入賞したので、この度、強豪校の私立高校から、アスリート推薦をもらいました。
ただIQ79に加え、コミュニケーション能力も低く入学後の事が心配です。
今度、高校の顧問、中学校長・顧問・担任・本人・親と面談があります。
中学では、指示が入らない時、提出物が出ていない時に、本人への個別の声かけを行なってもらっていました。勉強は、放課後ディでフォローし、5教科で230〜250点位でした。部活だけが生きがいの子です。
今も部活を引退せずに過ごしています。
(引退すると不登校になる可能性があるための、個別配慮です。)
いつの段階で、娘の特性を相手方にお伝えするのが良いのか、アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
推薦いただけて良かったですね。
まず中学に相談してはどうでしょうか。
どの程度、高校に伝えればよいが中学とすり合わせて、中学・高校とご本人たちが集まる場でお話するのか、それとも事前にお話しに行くのか、もしかしたら中学から先に高校へ話を通したほうが良いのか・・・
中学と高校の関係もあるので、匙加減など、まずは中学に相談してみませんか?
個別の教育支援計画書はありますか? それを引き継いでもらうのが良いのか相談してみては。
いきなり高校に言うと、場合によっては「配慮できないので、入学はなしで」と言われたら大変です。
実際に、そういう高校もあると聞きます。
だとしても、特性を告げないで入学して、後から困ったり、不登校になると辛いですよね。
学校によっては、入ってしまったら退学者は出したくないので、うまくなんとか卒業させてくれるところもあるし、逆に追い出すところもあるみたいなので、その高校の傾向がわからないので、まずは中学に相談してみたらどうでしょう。
入学後のお勉強は、アアスリート推薦なら勉強の成績よりもスポーツの実績をあげることのほうが大事なことがあります。
とくに私立の強豪校で、文武両道の進学校でなくスポーツで名前を上げたい学校は、在学中の勉強の成績はあまり問わないところもあります。出席日数は必要のようですが。
スポーツの実績によっては、さらに大学もスポーツ推薦をいただけたりする事もあると聞きました。
どの程度、いつ高校と話すのか決まったら、その時に勉強の成績が不振だった時のことを聞いてみるといいかもしれません。
一般の進学だと、中学かに高校へ引き継ぎはあまりなく、本人側で入学後にご相談くださいだと思いますが、アスリート推薦はスポーツでその学校に貢献する前提なので、少し事情が違うと思いますよ。
強豪校ということで、力のある選手ばかりひしめきあい燃える反面、頭角が現わせずベンチを暖めるなんてこともあるかもしれません。
そういうときの心の持ちようやコミュ力は放課後デイで訓練できませんか?
あるスポーツ強豪校は週四日カウンセラーがいて、選手に漏れた子のケアもしているようです。
そういう制度があるといいですね。
どうかお子さんが充実した高校生活になりますように
まず中学に相談してはどうでしょうか。
どの程度、高校に伝えればよいが中学とすり合わせて、中学・高校とご本人たちが集まる場でお話するのか、それとも事前にお話しに行くのか、もしかしたら中学から先に高校へ話を通したほうが良いのか・・・
中学と高校の関係もあるので、匙加減など、まずは中学に相談してみませんか?
個別の教育支援計画書はありますか? それを引き継いでもらうのが良いのか相談してみては。
いきなり高校に言うと、場合によっては「配慮できないので、入学はなしで」と言われたら大変です。
実際に、そういう高校もあると聞きます。
だとしても、特性を告げないで入学して、後から困ったり、不登校になると辛いですよね。
学校によっては、入ってしまったら退学者は出したくないので、うまくなんとか卒業させてくれるところもあるし、逆に追い出すところもあるみたいなので、その高校の傾向がわからないので、まずは中学に相談してみたらどうでしょう。
入学後のお勉強は、アアスリート推薦なら勉強の成績よりもスポーツの実績をあげることのほうが大事なことがあります。
とくに私立の強豪校で、文武両道の進学校でなくスポーツで名前を上げたい学校は、在学中の勉強の成績はあまり問わないところもあります。出席日数は必要のようですが。
スポーツの実績によっては、さらに大学もスポーツ推薦をいただけたりする事もあると聞きました。
どの程度、いつ高校と話すのか決まったら、その時に勉強の成績が不振だった時のことを聞いてみるといいかもしれません。
一般の進学だと、中学かに高校へ引き継ぎはあまりなく、本人側で入学後にご相談くださいだと思いますが、アスリート推薦はスポーツでその学校に貢献する前提なので、少し事情が違うと思いますよ。
強豪校ということで、力のある選手ばかりひしめきあい燃える反面、頭角が現わせずベンチを暖めるなんてこともあるかもしれません。
そういうときの心の持ちようやコミュ力は放課後デイで訓練できませんか?
あるスポーツ強豪校は週四日カウンセラーがいて、選手に漏れた子のケアもしているようです。
そういう制度があるといいですね。
どうかお子さんが充実した高校生活になりますように
something様 アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
早速、中学校の担任の先生に連絡をしました。私のモヤモヤが少し減ったような感じです。一人で抱えこんで悩むより、話し合う事が大切ですね。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
学校とお話して気持は落ち着きましたか?
ところでお子さんはご自分の事はわかっているのでしょうか?
高校はかなりシビアで入学してからは、お子さん自身が考えて行動しなくてはならないことが多いです。また、私立であるなら単位をとることにはかなり厳しいかもしれません。しかし、勉強面より情緒やコミュニケーションに問題がある方が救済措置が少ないのが高校と言うところだと思います。
お子さんが頑張ってきたことを認められての推薦を活かしていくためにも、お子さんが今されている配慮を継続していくことよりも、ステップアップした内容で入学できるよう練習できるといいですよね。
指示が入らないのはともかく、提出物は高校後も就労してからもあります。そのあたりの底上げ方法を重点的になされば、発達がどうのと言うところに拘らなくていいのかもしれないと思います。何かを継続して頑張れる事はとても素晴らしい事ですよね。成果が出て羨ましいと思いました。きっとお母さんの育て方も素晴らしかったのだと思います。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最初に、高校に、お話された方が、
何事も、上手くいくかと、思いますが…
ある程度の事は、中学校から、
話は行くと思いますし、
なにより、打ち込めることが、あるなんて、
素晴らしいです。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
我が子は、発達障害のチームに所属していました。
また、中学の先輩は、高等支援学校に進み、サッカーを始めたのですが、卒業とともに、社会人チー...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
息子が普通校に通っていました。
不登校児(中学時)受け入れOK。発達障害児はOKと言っていませんでしたが、生徒や親の手記(HPにて)を読め...



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
合格後に提出なのでは?
受け入れない可能性もある合皮の定まっていない生徒の支援計画を知らされても知らんがな、でしょうし。



自閉症スペクトラム、学習障害ありの中学2年生男子の母親です
中学になってから、早や1年が過ぎてしまいました。受験を視野に入れなくてはならない時期まで来てしまいました。うちの地域では、公立高校の方が私立よりもレベルが高く、公立の下のランクの学校か私立に行けたら良いなぁと思っていました。相談に乗って頂いている大学の先生からも、受験の時に、読み上げや時間延長などの配慮を受けると高校は行けるよ。と言われていますが、中学の担任からは、高校に入ってからは配慮が受けられないから養護学校にしたほうがいいと言われています。WISCで『78』という、支援クラスに入るのもギリギリ、手帳は取れないグレーゾーンです。養護学校にまでするべきなのか悩んでいます。しかし、今の成績では受験で合格できる気がしません。グレーゾーンのみなさん、どうしていますか?
回答
うちもまさに進路に頭を悩ましています。
そのため改めて検査しました。結果が出てからと思いますが、なかなか進路選択は難しいですよね。
う...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
質問早々から多くのご回答をいただきまして、ありがとうございます。
正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。
中2で通えなくなった時...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
BBさん
回答ありがとうございます。
今日、医師の診察があり進学のことを相談してきました。
医師の見解ではないですが、私立の底辺校に気持...


IQ68だと中学校は情緒?知的クラス?どちらの方がいいのか悩
みます。入学当初から情緒クラスで、今は5年生。4年生の終わり頃から担任から勉強につまづき始めているかもというお話がありました。もともと計算はケアレスミスが多く字もとても雑です。今では、個別に授業してくれてはいますが、なかなかやる気にならず授業についていけません。宿題もランクを下げてもらい4年生の計算問題です。〔それでも嫌がります)地域の支援センターに相談したのですが、無理矢理やらせるのはストレスがかかり違う方に問題が出ることがあるのでやめておいた方がいいとのこと。宿題と勉強、嫌々やっていて字が乱雑だったり、態度が横柄だったりでこちらがイライラしてしまいます。困ってるのは本人だと分かってはいるのですが、出来ない…。嫌なことはやらない、全てが後回しです。知的のクラスに中学からうつった方がいいと思うのですが、本人はうつるのは嫌だと言います。思春期で反抗的な時期、勉強が分からないと不登校になるのではないかと心配しています。
回答
情緒級・知的級のどちらを利用するかについては、学校環境次第もあります。
しかしながら、本来知的級においては、星本とよばれる知的状況に合わせ...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
こんばんは。
偏差値高めの中学を受験、入学して6年過ごしました。
良かったのは、全体的に余裕のある雰囲気で、周囲とのトラブルはもちろんあり...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
どんなことも、向き不向きはあります。
キーパーは、一番の司令塔であり、判断力、信頼を集める人がやるものではありますが。
他の保護者に、学習...


いつも、迷った時、落ち込んだ時などこちらにはお世話になってま
す。あの頃、小学1年だった息子(普通クラス)も小学6年生になり.本人なりに随分と成長してきました。先生方や周りの友達に支えられながらおっきな問題もなく、順調にここまで来れたと感謝しています。来年は中学生になります。それに伴い、今まで順調だった分不安がおっきい。。私達も、本人もこのまま普通クラスで頑張りたい意向もあり、中学校に相談しなくちゃいけないなと思っています。そこで質問なんですが、中学校にはいつ頃相談に行くべきなのか。。教育委員会や学校を通さず、個人的に相談をしてもいいものか?等悩んでいます。中学校に進学された先輩家族の方々のご意見アドバイスをして頂ければと思います。こちらとしては、教育委員会は通さず個人的に行きたいなと思っています。よろしくお願いします
回答
こんにちは。中学一年の娘がおります。私も去年は中学進学に向けて不安でいっぱいでしたので、お気持ち分かります。
中学校への相談ですが、地域...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
初めまして。がみばぁさん。
軽度知的障害と自閉症スペクトラムがある中2の息子がいます。
同じような立場なので、コメントさせてもらいました。...



軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
障害か否かの判定がギリギリ際どいところとなると、どんな障害でもそうですが、受けられるサービスがガラッと変わるので困りますよね。
特に身体...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
養護学校(現:特別支援学校)に移るにしても、中学卒業後の進路を考える上でも、先に本人に障害の告知をしないといけないのでは?
今まで普通級に...



こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
ひなひなさん回答ありがとうございます。
7月に審判講習会がうちの地区でもあります。どんな内容なのかドキドキです。
試合に出ないにしても...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
お子さんが今受けている支援や合理的配慮がわかれば高校生活ではどうか?についてを答えるなら皆さんできるのでは?
さらに...
