2019/10/16 19:25 投稿
回答 5
受付終了

こないだ療育手帳の更新で面談でした。バナナ🍌の絵を見て分からない…と答えたそうです。判定は、C軽度判定からB中度判定に変わりました。このまま息子が障害が進行していくんじゃないか心配です。皆さんのところは、どんな感じですか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/10/17 08:14
皆さんの意見を参考にして頑張ってみます…いろいろありがとうございました😊
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/141638
あごりんさん
2019/10/16 22:26

♡りのたん♡さん こんにちは


高校生ごろ、療育手帳の更新で知的程度の判定が重くなってしまうのはよくあることです。

お子さんの年齢が上がる
年齢が上がると
お子さんの身長の伸びが止まるように、知的な伸びもある程度で止まる


生活年齢とのギャップが広がるために、
「今もできることは増えてるのに?」判定が変わらない。
「これまでと変わりないのに」判定が重度の方になってしまう。
…という話はとてもよく聞きます。


お子さんの場合も、それに当てはまるのではないでしょうか。


でも、判定は判定
お子さんはお子さんです。
変わらず成長をお見守りください。


ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/141638
2019/10/16 21:55

絵のバナナ🍌は、分からないのに買ってきたラベルにバナナって書いてあるバナナは、ラベルを見てバナナと答えました。最近、これなあに?ってクイズ形式で例えばソースとか、ラベルを見せずに言います。まだ分からないって言われますが、いつも飲む牛乳は、なんとか牛乳と答えることができました。以前更新の時に結果が出た時に記憶がおとろえてるとのことでした。少しずつやってみます。凹んでばかりは、いられません。返事ありがとうございます😊

Nisi accusantium facere. Similique voluptatem vel. Est at eaque. Et necessitatibus excepturi. Omnis sed dolorum. Dolores modi illum. Odio sit repellat. Ratione optio aliquid. Nesciunt expedita eaque. Aut a veritatis. Nihil soluta quae. Facere quibusdam earum. Quia minima nihil. Totam doloribus itaque. Fuga qui animi. Omnis quibusdam dolore. Aut eum et. Recusandae deleniti sint. Illum impedit repudiandae. Rerum similique tenetur. Sequi dolor sed. Maiores repudiandae qui. Voluptatem vel nesciunt. Accusantium nulla ipsum. Quaerat quo culpa. Eos aperiam sed. Nostrum sapiente exercitationem. Ut fuga quo. Nostrum sunt magni. Ex voluptas voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/141638
春なすさん
2019/10/16 21:24

高校生の息子さんのことでしょうか。

バナナが本当にわからなかったのかどうか、いつもなら分かってたのか、分かってたけど、こんな下らない質問なんでするのか、と思って、わざとそう言ったのか、で(別な質問なども含め)ちがってくると思います。

発達障害があると、通常発達の子と違い、見よう見まねで何かすることは難しいので、細かく色んなことを教える、それも普通のやり方では上手く行かず、例えば説明文のみ読んで、何かを作るのが時間がとてもかかったりするが、写真やイラストだと瞬時に理解できるとか、興味があれば、どんどん自ら学習するけど、例えば果物が嫌いで食べたことがないとすると、名前さえも知らないかも知れません。

どちらにしても、その子に合った環境や支援、才能を伸ばす努力、家事などの自立して生きる力を育てる、などをしなければ、レベルダウンはやむを得ないことのように思います。

Voluptatibus nostrum dignissimos. Voluptatem omnis veniam. Qui voluptatum cum. Ullam libero amet. Laborum doloribus natus. Id perferendis velit. Minima nulla ab. In aut consequuntur. Voluptas molestias ad. Rem explicabo eaque. Minima commodi qui. Cum ut sunt. Rerum eveniet pariatur. Labore esse autem. Rerum voluptatum quae. Quia amet iure. Modi quia libero. Quasi aspernatur perferendis. Sed occaecati reprehenderit. Atque non voluptates. Alias qui enim. Id iste quo. Maiores harum voluptas. Et quod rerum. Repudiandae delectus blanditiis. Amet earum aut. Et est aut. Dolorem cupiditate nostrum. Saepe illo sed. Quam dolorem illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/141638
2019/10/16 23:00

あごりんさん、こんばんは🌆
そうですね。確かにそうかもしれないです。温かく見守りながら過ごしていきます。ありがとうございます😊

Qui similique est. Iste architecto ducimus. Voluptatibus odit nemo. Voluptas animi quia. Dolor quibusdam iusto. Eaque harum dicta. Excepturi porro velit. Accusantium aut nihil. Iure non dignissimos. Quisquam explicabo quae. Consequatur nihil vero. Quidem enim ducimus. Est et eveniet. Aliquam maiores magnam. Deserunt sunt fuga. Eaque voluptas voluptatum. Adipisci quam repudiandae. Rerum nisi et. Doloribus velit deleniti. Corrupti consequatur fuga. Occaecati distinctio corporis. Perspiciatis reiciendis ad. Dolore architecto incidunt. Et enim quae. Velit magnam nemo. Ad ratione et. Tempore sed autem. Explicabo sit non. Est consequatur cupiditate. In ut omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/141638
2019/10/17 08:12

返事ありがとうございます😊そうですね。最初は、まさかそんなこともわからないの⁉️って感じでした。でも自宅に帰宅して
買ってきたバナナは、ラベルにバナナと書いてあってそれみてバナナと言ってました。ラベルを隠すと分からないと答えが来たのでこれは、本気で分からないんだってそう思いました。それからは、クイズ形式でこれなあに?って聞いてます。まだ分からないと答えられますけども。毎日繰り返しやっていけばいつかきっとと思います。

Voluptatum debitis et. Assumenda sed magnam. Iste ut veniam. Est nihil rerum. Facilis voluptate quisquam. Commodi omnis ut. Assumenda sequi deserunt. Consequatur voluptas numquam. Fuga saepe ut. Ea amet voluptatem. Facere rem ea. Vero est at. Explicabo inventore voluptates. Pariatur quibusdam alias. Quisquam nisi ex. Voluptate hic ad. Dolorem harum nemo. Sit fugit perspiciatis. Quos a nemo. Commodi voluptates id. Commodi molestiae ut. Consequatur omnis illum. Qui odio sunt. Aliquid nisi voluptatem. Aut itaque eum. Corrupti fugiat dolorum. Soluta qui deserunt. Minus sint inventore. Quos ex minima. Et est dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
問題行動 IQ 先生

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
計算 読み書き 学習

①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定を受けた方はいますか? ②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか? ③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。 3月生まれの年中の娘についてです。 癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。 検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。 住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。 県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。 私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。 なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。 初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。

回答
5件
2023/11/30 投稿
WPPSI 病院 4~6歳

中1(ASD、軽度知的、ADHD、支援級)の子どもの話です。 現在、療育手帳を持っていますが、先日の更新時の検査(田中ビネー)結果が78でした。 1年前の違う検査方式(WISC)では60前半の数値だったことと これまでの行動の危険度から総合的判断で更新は可能でしたが、 次回の更新は厳しいのではないかと思い、精神障害福祉手帳の取得を考えています。 (これからの進路選びで手帳は必須になるため…) そこで精神障害福祉手帳の判定基準を見ていたのですが 療育手帳と違って基本的に大人向けの判断基準であるためか、 ASDと軽度知的のある子どもならほとんどの子が1級に該当するのでは?と思えました。 すでに精神障害福祉手帳をお持ちの方から見て、判断基準はどんな感じでしょうか?? わが子の場合はこんな状態で〇級と教えていただけると幸いです。 また、去年までは外に出れば夜間徘徊、お腹がすけば万引きして食べる、家のお金(数十万)や物を盗む、 車には何度もはねられる、友達と遊べば癇癪からの他害、熱中したらトイレ面倒くさくなって漏らす、自宅玄関に着火、電動ドリルで壁に穴をあける …などなど親として疲弊した毎日でしたが、 今年中学生になってからは逆に引きこもりになり完全不登校、拒食や過食、体重も7キロ減り抑うつ状態でした。 児相に通所して社会的ルールを守るためのプログラムを受けたり、病院で薬を変えたりと多少の改善は見られますが、ちょっとしたことで繰り返し問題行動が再発します。 上記のような場合、1級と2級どちらっぽいでしょうか? あまり子どもが取得した際の情報を見かけないため、よろしくお願いします。

回答
7件
2023/12/08 投稿
不登校 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

先日、市役所から療育手帳の交付案内が届きました。そして、もう一通。 特別児童扶養手当ての申請についての書面が。 私の住む地域では、療育手帳の判定は3段階あります。 A判定 重度知的障害 B判定 中度知的障害 C判定 軽度知的障害 と、分かれているのですが、C判定ならば控除も手当てもありません。 息子が、手当ての対象者と言う事は 中度~重度の知的障害判定と言う事です。 判定結果は、手帳の受け取り時に教えてもらえるようで、まだ知りません。 ただ、私の中でモヤモヤした葛藤があるなのは事実です。 ダウン症であっても、その他の障害は少しでも軽くあってもらいたい。親なら、誰でもがそう思うハズですよね。 でも、悩んでも考えても仕方ないと言うか… 息子の成長とともに、金銭的負担は増えていきます。もらえる物はしっかりもらって、息子が将来 困らないように準備をする事にしました。 どんな障害があっても、我息子に変わりはないですし、息子の母親は私1人ですから。 手帳の受け取りの際には、どんな控除がある受けられるか しっかり聞いて 大いに活用しようと思う事にしました。 まだ、必要書類が揃ってないので手帳の発行と手当ての申請には時間がかかりそうですが、1日ても早く手帳の受け取りにいけたら、いいなぁ。と、思ってます。

回答
7件
2014/06/07 投稿
療育 療育手帳 市役所

発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか? 小4男子。まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。 私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。 ・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます) ・鼻をかまず、すすり続けてうるさい ・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない ・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる ・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けない どれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます… 下の子はすべてなんなくできることです。 こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?

回答
12件
2024/02/04 投稿
WISC おもちゃ 片付け
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると2人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す