締め切りまで
6日

現在小学2年生男子で普通級に通う発達障害を持...
現在小学2年生男子で普通級に通う発達障害を持っている子供の話です。
先日学校公開日(月1)で開催されている授業で驚きの光景を見てどうすれば良いか投稿しました。
1クラス 20-23名 (比率 男子10名 他女子)担任1名(男性)
3時間目 学活
区から派遣された職員の方が地元カルタ(生き物)を伝った遊びをチームに分かれやりました。
1:1で星の数が多い方が勝ちというものです。
初めてとたん、子供が1度目で勝ったことを大喜びしたら相手の子供がつば飛ばすなよと怒鳴った。
ゲームだと言うのに子供が見えていないところで山のカードを取ったり、数をちょろまかし最終的に勝ったことになった。
2回戦は明らかに子供が勝手いたのに、数えているカードを取り上げ彼が数え、枚数を言い合う所で1枚多く言い
どちらも彼の勝ちになり、子供はとても落ち込んでいました。
4時間目 生活
たこ上げの予定が雨で中止
部屋で昔のおもちゃで遊ぶ(こま、おてだま、けんだま、紙風船)班ごとにローテーションをするのですが
駒の数が足りなかったらしくリーダーらしい男の子が子供を取り上げほかの子供に渡してしまい、遊ぶことができかった。
紙風船では、落とした人がまけゲームを勝手に初めて子供に対して取れないようなところにばかり打ってくる。
バカなかのかとどれだけ怒鳴ろうかと思ったが抑えた。続けるのを楽しむ遊びなのにと。。。あきれました。
今回の見た中で勉強ではわからないスクールカーストが既に出来上がっていることに驚きました。
子供は、なかなか自分から話しすることも難しく(コミュニケーション力)が乏しく
きっと周りからこいつなら何やっても何いってもいいと思われていることにとても悲しくなりました。
こんな相談、解決、子供が他の男の子たちと仲良くできるようにするにはどうしたら良いかアドバイスいただけませんか?
普段からお話しが得意ではありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
これは…、何かわかる気がします💧
お子さんは本当に何も悪くなく、空気が読めないだけなんですがね…。
まずカルタ、初戦で勝った時、喜びすぎてしまったのかも。
負けた相手がショックを受けてないか顔色を伺えればよいのだけど、そういうことが苦手なんですよね。
相手がイラっときて、報復されたのかなと思います。
うちの子は個別療育でゲームの時、先生相手にズルをすることがあって、先生が「他の子供の真似をしているんですよ。」と仰っていました。
つまり学校のクラスメイトの行動を見て、ズルを覚えたということです。
それが子供の世界なんでしょうね…。
まじめにゲームしている方からしたら、「何なの、それ?」でしょうけど。
そこで、「ズルすんじゃねー!」と言えるタイプならいいけど、言えないのですよね。
うちの子もコミュニケーション障害があるので、わかります。
ズルに対して抗議するか、抗議できないなら過剰に落ち込みすぎない(すぐに立ち直る)、ということができればいいんだけど。
学活はともかく生活の時間はひどいですね。
もう一緒に遊びたくない対象にされてますね。
紙風船はともかく、人が使っているおもちゃを取り上げるなんて、絶対いけないです。
担任は見てたはずだけど、注意してくれなかったのかな?
明らかにやりすぎの行為は止めてほしいですよね。
そこは相談されては?
あとすぐに実践は難しいだろうけど、お子さんにも「理不尽なことをされたら怒ったり抗議すること」を教えていかれた方がいいです。
ようは自衛の策を授けることです。
通級はされているようなので、通級や療育で練習ができるといいですね。
お子さんは本当に何も悪くなく、空気が読めないだけなんですがね…。
まずカルタ、初戦で勝った時、喜びすぎてしまったのかも。
負けた相手がショックを受けてないか顔色を伺えればよいのだけど、そういうことが苦手なんですよね。
相手がイラっときて、報復されたのかなと思います。
うちの子は個別療育でゲームの時、先生相手にズルをすることがあって、先生が「他の子供の真似をしているんですよ。」と仰っていました。
つまり学校のクラスメイトの行動を見て、ズルを覚えたということです。
それが子供の世界なんでしょうね…。
まじめにゲームしている方からしたら、「何なの、それ?」でしょうけど。
そこで、「ズルすんじゃねー!」と言えるタイプならいいけど、言えないのですよね。
うちの子もコミュニケーション障害があるので、わかります。
ズルに対して抗議するか、抗議できないなら過剰に落ち込みすぎない(すぐに立ち直る)、ということができればいいんだけど。
学活はともかく生活の時間はひどいですね。
もう一緒に遊びたくない対象にされてますね。
紙風船はともかく、人が使っているおもちゃを取り上げるなんて、絶対いけないです。
担任は見てたはずだけど、注意してくれなかったのかな?
明らかにやりすぎの行為は止めてほしいですよね。
そこは相談されては?
あとすぐに実践は難しいだろうけど、お子さんにも「理不尽なことをされたら怒ったり抗議すること」を教えていかれた方がいいです。
ようは自衛の策を授けることです。
通級はされているようなので、通級や療育で練習ができるといいですね。

親目線ではグレーゾーンの子供を入れたいと思える学校はほとんどない、
が結論ですね。
学校は定型発達がサバイバルする場所。
障害ある場合で恵まれた環境の場合は
賞を取ることができたり
代表にならせてもらえたりは
ありますよ。
ハンディキャップもキャラが立ってると
多様性の良いケースとして居場所作られます。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
固定の支援級ですが、学童で定型さんに混ざって生活しています。
まだ2年生なので、大人の言うこともそれなりに聞いてくれる(と信じたい)年齢だと思いますよ。
親の心配事を早めに担任やカウンセラーに共有していじめっ子に注意してもらうとか客観的に様子を見てもらった方がいいと思いますよ。
うちも昨年、学童で上級生に苛められるかパシりみたいなことをさせられら時期がありました。
意地悪な子が一定数いることは仕方がないけど、その他の子からも「何してもいい子」認定されないように早めに手を打つようにしています。
コミュ力の低さから相手にされないならまだしも、周囲から苛めのターゲットにならないように気を付けた方が良いですよね。
大人が介入できるのも低学年のうちまでだと思ってます。
普通級とのこと。クラスにカミングアウトしているかどうか分かりませんが、場合によっては懇談会でカミングアウトして、女子やリーダー格の子から情報をもらえる体制を取った方が親としても安心だと思いますよ。
うちは支援級なので在籍自体がカミングアウトみたいなものだからか、学童での様子を本人以上に周りの子が教えてくれたりします。
いじめっ子も昨年ガッツリやったので、今年は我が子に対しては大人しくしています。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害に関係なく、大人しい子はみんなそんな感じかと思います。
その中で人との付き合い方や、関係性を作っていきます。
まだ、2年生ということから意地悪な子も乱暴な子も普通にいます。そんな子と仲良くなれませんよ。
皆と仲良くは聞こえは良いけど無理な事です。
大人の見ていない場所ではみんな仲良くないです。
年齢が上がるにつれてそれなりの人間関係が出来てきます。
ただ、虐める子や意地悪をする子は必ずいますので、子供の状況をちゃんと把握することは大事です。
取りあえず、2回戦目のインチキはその場で指摘した方が相手の子のためにも良かったと思いますよ。
4校時目もその場で先生に話をすることは必要だと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達凹凸あるなし関係なく、年相応で驚く程の光景ではないと思うのですが、気になったのは仲良くしたいのは誰でしょうか?
その意地悪する子と仲良くする必要はありませんよね?
知恵が浅いから単純に勝てる子(今回はお子さんですね)から取り上げたりセコい手を使うんです。
月1の学校公開日は何のためにあるんでしょう?
保護者がツッコミ(意見)入れるための日では?
教師ではない大人が見ていてやらかすなら普通に『ずるい手使うのね~』と笑い話で言っちゃダメなんですか?
弱い相手にズルい手を使わなきゃ勝てない楽しめない可哀想な相手です。
見ていて気づいていても見ないふりをするにしても、家庭でお子さんの悔しい気持ちを汲み取ることはできますよね?
ズルい遊び方でしか勝てない楽しめない相手は叱られても褒めて貰えませんよ。
我が子が弱者だとそこにばかり目をやっていても仕方ない話かと思います。
仲良くはお互いが仲良くしたくなければ成立しません。
誰とでも仲良くできるように見えて安心するのは大人だけです。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
授業内の事でしたので、ぐっと堪えたのは賢明だと私は思いますよ。その件は先生にご相談されてみてはどうでしょうか。
集団生活はサバイバルなので、子どもに知恵を付けて場数を踏むしかないです。
まずは何かあった時、先生にお子さんが話せるといいですね。告げ口と野次られても先生に言われると止める子もいます。残念ながらターゲットを替えるだけになるのですが。中心的な子とはクラスは離してもらうといいです。
スポーツで身体を鍛えたり運動ができる事はかなりプラスになりますが、
何よりママや家族が拠り所になってあげる事が大切です。
うちの子も揉まれてきましたが、大人になった今その経験が生きていると感じます。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
もう既に他害で目立っているので、次の保護者会などで「小さい頃から療育に通っており、音に敏感な為にイヤーマフをしています。手が出てしまうこと...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
おはようございます
公文、先生もよくて教材もまあまあだし、英語のペンも画期的ですごくよかったのですが、娘は聴覚過敏がひどくなってしまいまし...


いつもここでお世話になっています
今年小学校に上がりピカピカの一年生。良いことも悪い事も必ずあると覚悟し支援学級に入りました。普通学級にも在籍をし受けれる授業は普通学級に入るそうです。娘は支援学級の方が人も少なく気持ちが落ち着くそうです。私は支援学級で過ごしてくれる事を望んでいるので落ち着いてくれて安心しています。でも問題を抱えました。学級懇談で娘の障害をカミングアウトするか、しないか。学級懇談の間に支援学級の懇談に行くので言っても言わなくても自ずとわかるとは思いますが…支援学級の先生からは『そんな深刻に話さなくても大丈夫ですよ。少し人見知りがありますが1年仲良く過ごせたら嬉しいです』ぐらいで大丈夫ですよっとは言われました。障害あるなしに、駄目なものは駄目。叱る時は叱る。良いこと悪いことの区別はしつけてきたつもりです。ただ不安で、不安でたまりません。迷惑かけるかもしれない。引かれるかもしれない。付き合わない方が良いと言われるかもしれない。登校班でも今は行けていません。最初から落ち着き慣れるまで送りますとは伝えました。頭が痛いや、足が痛い。途中で止まる。中々目標の時間に入れません。もう諦めましたが『良い意味で』カミングアウトどうしたら良いのか教えてください。
回答
はじめまして。
我が家の次男も発達障害があり支援クラスです。
参観は、傍から見ても支援いる子なんだとわかるぐらいだれてますし、揚げ足とるし...



小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のこと
で。先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で息子は、1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたりこれまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。と、書き。また先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが言わせてもらった方がよいでしょうか。これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。
回答
うちのお姉ちゃんの場合ですが、小学六年でちょっとひどい目にあったのもありましたが、そこをきっかけに這い上がらせました。
ちなみに、話を聞...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
ナビコさん
貴重なご意見有難うございます!
ガッコム、早速見てみました。検索条件が色々あって活用出来そうです。有難うございます!
うちは自...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
頼れる人がいなくても、気持ちを吐き出せる場所はあるんじゃないのでしょうか。
病院や相談窓口(海外にもあると思います)、今はネットでも気持ち...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
ASDとADHD傾向に読み書きLDありで、ピアノを習っている成人当事者です
譜読みも音取りもとにかく経験です
時間がかかるかも知れませんが...


初めまして
自閉スペクトラム症の診断がついた年中の男児がいます。幼稚園に通っていて、発表会等では歌や振り付けも少しはやりますが1人だけボーっとして違う世界にいってしまったりして、周りから見ると、目立っていると思います。今のところは友達とのトラブルもないのでクラスの保護者の方たちにはカミングアウトせずにいます。しかし、最近クラスの子に「○○(息子)くん、何言ってるかわかんないんだけど」と言われ、いじめられたりはしていませんが周りの子たちもコミュニケーションがとれない息子に違和感を感じてきているのかなと思いました。今のクラスは特に何もせず、新年度にまたクラス替えがあるのでその際に保護者の方たちに話した方がいいのか、悩んでいます。クラスの保護者の方にカミングアウトした方、いらっしゃいますか?
回答
幼稚園時代は未診断・療育対象だったので、発達障害という言葉を使わずに「ジッとしているのが苦手」という風に特徴的なことを伝えるイメージで伝え...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
辛い経験、理解を得た体験ではありませんが。
まずはお子さまのやりたい気持ちがなくなる前に行動しませんか?
YMCAなどがあれば楽だと思い...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
初めまして…私もSembeeさんと同じ悩みを持っています。家の息子は8歳で小学2年生デス。家も旦那は何も協力してくれません。小学校に入る...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
こんにちは
発達障がいは全ての免罪符ではありません。もし、そうならここにいらしている当事者の方や当事者のお子様も持つ保護者様にこのような場...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
お返事拝読いたしました。
簡単に出来ることではないですよね。
私もまだまだ自分の感情のコントロールが出来ない時もあります。
受け流す方法...
