受付終了
現在小学2年生男子で普通級に通う発達障害を持っている子供の話です。
先日学校公開日(月1)で開催されている授業で驚きの光景を見てどうすれば良いか投稿しました。
1クラス 20-23名 (比率 男子10名 他女子)担任1名(男性)
3時間目 学活
区から派遣された職員の方が地元カルタ(生き物)を伝った遊びをチームに分かれやりました。
1:1で星の数が多い方が勝ちというものです。
初めてとたん、子供が1度目で勝ったことを大喜びしたら相手の子供がつば飛ばすなよと怒鳴った。
ゲームだと言うのに子供が見えていないところで山のカードを取ったり、数をちょろまかし最終的に勝ったことになった。
2回戦は明らかに子供が勝手いたのに、数えているカードを取り上げ彼が数え、枚数を言い合う所で1枚多く言い
どちらも彼の勝ちになり、子供はとても落ち込んでいました。
4時間目 生活
たこ上げの予定が雨で中止
部屋で昔のおもちゃで遊ぶ(こま、おてだま、けんだま、紙風船)班ごとにローテーションをするのですが
駒の数が足りなかったらしくリーダーらしい男の子が子供を取り上げほかの子供に渡してしまい、遊ぶことができかった。
紙風船では、落とした人がまけゲームを勝手に初めて子供に対して取れないようなところにばかり打ってくる。
バカなかのかとどれだけ怒鳴ろうかと思ったが抑えた。続けるのを楽しむ遊びなのにと。。。あきれました。
今回の見た中で勉強ではわからないスクールカーストが既に出来上がっていることに驚きました。
子供は、なかなか自分から話しすることも難しく(コミュニケーション力)が乏しく
きっと周りからこいつなら何やっても何いってもいいと思われていることにとても悲しくなりました。
こんな相談、解決、子供が他の男の子たちと仲良くできるようにするにはどうしたら良いかアドバイスいただけませんか?
普段からお話しが得意ではありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
これは…、何かわかる気がします💧
お子さんは本当に何も悪くなく、空気が読めないだけなんですがね…。
まずカルタ、初戦で勝った時、喜びすぎてしまったのかも。
負けた相手がショックを受けてないか顔色を伺えればよいのだけど、そういうことが苦手なんですよね。
相手がイラっときて、報復されたのかなと思います。
うちの子は個別療育でゲームの時、先生相手にズルをすることがあって、先生が「他の子供の真似をしているんですよ。」と仰っていました。
つまり学校のクラスメイトの行動を見て、ズルを覚えたということです。
それが子供の世界なんでしょうね…。
まじめにゲームしている方からしたら、「何なの、それ?」でしょうけど。
そこで、「ズルすんじゃねー!」と言えるタイプならいいけど、言えないのですよね。
うちの子もコミュニケーション障害があるので、わかります。
ズルに対して抗議するか、抗議できないなら過剰に落ち込みすぎない(すぐに立ち直る)、ということができればいいんだけど。
学活はともかく生活の時間はひどいですね。
もう一緒に遊びたくない対象にされてますね。
紙風船はともかく、人が使っているおもちゃを取り上げるなんて、絶対いけないです。
担任は見てたはずだけど、注意してくれなかったのかな?
明らかにやりすぎの行為は止めてほしいですよね。
そこは相談されては?
あとすぐに実践は難しいだろうけど、お子さんにも「理不尽なことをされたら怒ったり抗議すること」を教えていかれた方がいいです。
ようは自衛の策を授けることです。
通級はされているようなので、通級や療育で練習ができるといいですね。

退会済みさん
2020/01/20 13:07
親目線ではグレーゾーンの子供を入れたいと思える学校はほとんどない、
が結論ですね。
学校は定型発達がサバイバルする場所。
障害ある場合で恵まれた環境の場合は
賞を取ることができたり
代表にならせてもらえたりは
ありますよ。
ハンディキャップもキャラが立ってると
多様性の良いケースとして居場所作られます。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
固定の支援級ですが、学童で定型さんに混ざって生活しています。
まだ2年生なので、大人の言うこともそれなりに聞いてくれる(と信じたい)年齢だと思いますよ。
親の心配事を早めに担任やカウンセラーに共有していじめっ子に注意してもらうとか客観的に様子を見てもらった方がいいと思いますよ。
うちも昨年、学童で上級生に苛められるかパシりみたいなことをさせられら時期がありました。
意地悪な子が一定数いることは仕方がないけど、その他の子からも「何してもいい子」認定されないように早めに手を打つようにしています。
コミュ力の低さから相手にされないならまだしも、周囲から苛めのターゲットにならないように気を付けた方が良いですよね。
大人が介入できるのも低学年のうちまでだと思ってます。
普通級とのこと。クラスにカミングアウトしているかどうか分かりませんが、場合によっては懇談会でカミングアウトして、女子やリーダー格の子から情報をもらえる体制を取った方が親としても安心だと思いますよ。
うちは支援級なので在籍自体がカミングアウトみたいなものだからか、学童での様子を本人以上に周りの子が教えてくれたりします。
いじめっ子も昨年ガッツリやったので、今年は我が子に対しては大人しくしています。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
発達障害に関係なく、大人しい子はみんなそんな感じかと思います。
その中で人との付き合い方や、関係性を作っていきます。
まだ、2年生ということから意地悪な子も乱暴な子も普通にいます。そんな子と仲良くなれませんよ。
皆と仲良くは聞こえは良いけど無理な事です。
大人の見ていない場所ではみんな仲良くないです。
年齢が上がるにつれてそれなりの人間関係が出来てきます。
ただ、虐める子や意地悪をする子は必ずいますので、子供の状況をちゃんと把握することは大事です。
取りあえず、2回戦目のインチキはその場で指摘した方が相手の子のためにも良かったと思いますよ。
4校時目もその場で先生に話をすることは必要だと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
発達凹凸あるなし関係なく、年相応で驚く程の光景ではないと思うのですが、気になったのは仲良くしたいのは誰でしょうか?
その意地悪する子と仲良くする必要はありませんよね?
知恵が浅いから単純に勝てる子(今回はお子さんですね)から取り上げたりセコい手を使うんです。
月1の学校公開日は何のためにあるんでしょう?
保護者がツッコミ(意見)入れるための日では?
教師ではない大人が見ていてやらかすなら普通に『ずるい手使うのね~』と笑い話で言っちゃダメなんですか?
弱い相手にズルい手を使わなきゃ勝てない楽しめない可哀想な相手です。
見ていて気づいていても見ないふりをするにしても、家庭でお子さんの悔しい気持ちを汲み取ることはできますよね?
ズルい遊び方でしか勝てない楽しめない相手は叱られても褒めて貰えませんよ。
我が子が弱者だとそこにばかり目をやっていても仕方ない話かと思います。
仲良くはお互いが仲良くしたくなければ成立しません。
誰とでも仲良くできるように見えて安心するのは大人だけです。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
授業内の事でしたので、ぐっと堪えたのは賢明だと私は思いますよ。その件は先生にご相談されてみてはどうでしょうか。
集団生活はサバイバルなので、子どもに知恵を付けて場数を踏むしかないです。
まずは何かあった時、先生にお子さんが話せるといいですね。告げ口と野次られても先生に言われると止める子もいます。残念ながらターゲットを替えるだけになるのですが。中心的な子とはクラスは離してもらうといいです。
スポーツで身体を鍛えたり運動ができる事はかなりプラスになりますが、
何よりママや家族が拠り所になってあげる事が大切です。
うちの子も揉まれてきましたが、大人になった今その経験が生きていると感じます。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。