締め切りまで
7日

皆様お世話になります
皆様お世話になります。
今回はママと長男のことです。
以前からですが、長男とママ、お互いイライラすることが多いようで、結構口論が絶えません。
あきらかに2歳次男とは対応が違うのは当たり前なのですが、、、。
長男に対してそこまで言わなくてもとか、もっと気持ちを汲んで話してあげればいいのにと思うことが増えてきました。
特に最近目に付いたのは、登校前に本人を不安にさせることを言うことです。そんなこと言うなら事前に前日に終わらせておくようにすればいいのにとか、前日に準備しておけばいいのになどです。
だいたいオロオロしてる長男をなだめながら支援級送りに行くのは私です。
確かに父親は触れ合う機会が圧倒的に母親とは少ないので、仕方ない部分もあるのかなと思う反面、私が気持ちを汲んだ言い方で聞き直したりすると、ママは嫌な気持ちになると思いますし、なります。
やっぱり1番は母親の笑顔だと思うので、私は今までもこれからも妻の負担を減らすように行動してるつもりです。
母親の皆様にお聞きしたいのは、やはりこれは致し方ない部分なのでしょうか?
あからさまに長男はママは嫌い、パパは好きと言われるとなんとも反応に困ってしまいます。
今朝も 掛け算の宿題、なんだかわからないんだよと長男なりにヘルプを出してるのですが、やりなさいの一点張り。
一緒にやろうかって なんで言えないんだろうと思うんです。
ちなみに長男は掛け算が苦手です。
4月から3年生ですが、子供チャレンジをタブレットタイプのチャレンジタッチに変更するついでに、もう一度2年生からやり直します。
ママはいっそのこと1年生からでもいいんじゃないかと言ってきましたが、そん時はそん時で半年後に変更手続きします。
子供チャレンジは私が気になってやりはじめました。
もちろん長男はやりたいと言ってきましたし、通常級と支援級の実際の差を知りたくて小遣いをその分減らしてもらってかまわないからと妻にお願いし現在に至ります。
妻ははじめから乗る気はなく、でも私は 進研ゼミ経験者でもあり、かつ長男に刺激を与え続けたいという想いがあります(昔、はつらつ という通信をやり、公文を経て進研ゼミで自分にマッチしました)
お互い実家が近くもないので、障害児を育てることに疲れちゃったのかなとも思いますし、だいたい21時に寝かしつけるとママも一緒に寝落ちして1時くらいに起きてきます。
すると私と入れ替わりになります。
私は寝室に、ママは洗濯物を畳んでからまた寝ますので、朝しかあまり時間がとれません。
しかも私が朝弱いので誰よりも遅く、超特急で準備して朝送りの日々です。
ゴミ捨て、皿洗い、掃除機、トイレ掃除、部屋の整理整頓は私がやります。
部屋の掃除が嫌いな妻は洗濯と御飯を頑張ります。
でも買い弁ばかりではなく、たまには長男にお弁当を持たせて欲しいです。
シングルではないですし、特に休校時期は。
月2以上は私が日曜日休みの日に子守が発生します。
長男次男のワンオペはほんとに大変なのは身に染みてわかってるつもりです。
6連勤が3週続いた月に、合間の日曜日の子守はほんとキツいです。
後半は不満みたいな感じになりましたが、極論一時的に主婦を代わってもいいと思ってます。
今は仕事よりも家庭家族に価値を置いてます。
それぐらい育児に協力したい気持ちは強いんです。
この場はもしかしたら不適切だったかもしれませんが、どうすればママと長男の関係性が良好になるか母親の皆様のアドバイスを頂けたら嬉しいです。
ちなみに私の実家を振り返ると、いつも母親が父親に、たまにはあなたも叱りなさいよ、いつもガミガミしてるのは私じゃないと愚痴っておりました。
やはりそうゆうものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
なんか圧がすごい。しかも、的外れの圧。
的外れな育児参加で奥さんの負担を増やし、さらに的外れな参加で頑張ってるアピールがすごいから、愚痴も言えない。
やってあげたら?ということの殆どがご主人が言い出しっぺで、負担は奥さん。さらにまあまあ育児参加してくるから、奥さんが弱音を吐く事ができない。ま、弱音を吐いても気がつかないのかも。
チャレンジと弁当はご主人が担当しなよ。勉強させるのと、お弁当って主婦としてやりたくない家事と育児のワースト3くらいに入ってますよね。
ご主人がこれくらいやってよね?と言うことは奥さんの生活を乱し、時間を奪うものばかり。自分は変わらないで毎日のルーチンをやめない人が発案していいことではない。
夜、奥さんが起きる時、お茶でも用意しておいて、今日はお疲れ様。いつもありがとう。って洗濯たたむのやりなよ。お茶飲みタイムがないもんね、奥さん。二週間くらい続けたら、きっと心を開くかも。長男に当たりが強いとか言わない約束で。あと、俺も大変なんだアピールとかもいらないから。
うんうんと話を聞いてあげることが奥さんには必要かな。
二歳の次男くんが今一番大変なとき。子守として頼る長男も使えないとなると、夕方の忙しさは殺人的でしょうね。
主婦を変わってもいいよ?なんて圧をかけていたら本当に奥さんは心を開かなくなると思います。それ、主婦失格だから変わるねって思われること間違いなしだから。
つーか、主婦じゃねーし。奥さんて働いているんでしょう?2年くらい、奥さんが仕事辞めてゆっくりさせてあげたら?
なんか圧がすごい。しかも、的外れの圧。
的外れな育児参加で奥さんの負担を増やし、さらに的外れな参加で頑張ってるアピールがすごいから、愚痴も言えない。
やってあげたら?ということの殆どがご主人が言い出しっぺで、負担は奥さん。さらにまあまあ育児参加してくるから、奥さんが弱音を吐く事ができない。ま、弱音を吐いても気がつかないのかも。
チャレンジと弁当はご主人が担当しなよ。勉強させるのと、お弁当って主婦としてやりたくない家事と育児のワースト3くらいに入ってますよね。
ご主人がこれくらいやってよね?と言うことは奥さんの生活を乱し、時間を奪うものばかり。自分は変わらないで毎日のルーチンをやめない人が発案していいことではない。
夜、奥さんが起きる時、お茶でも用意しておいて、今日はお疲れ様。いつもありがとう。って洗濯たたむのやりなよ。お茶飲みタイムがないもんね、奥さん。二週間くらい続けたら、きっと心を開くかも。長男に当たりが強いとか言わない約束で。あと、俺も大変なんだアピールとかもいらないから。
うんうんと話を聞いてあげることが奥さんには必要かな。
二歳の次男くんが今一番大変なとき。子守として頼る長男も使えないとなると、夕方の忙しさは殺人的でしょうね。
主婦を変わってもいいよ?なんて圧をかけていたら本当に奥さんは心を開かなくなると思います。それ、主婦失格だから変わるねって思われること間違いなしだから。
つーか、主婦じゃねーし。奥さんて働いているんでしょう?2年くらい、奥さんが仕事辞めてゆっくりさせてあげたら?
続きです。
「ママは嫌い、パパは好き」と言われて反応に困るのであれば
「ママは〇〇くんがちゃんとできるようになってほしくて注意してるんだよ」と言ってあげればいいのではないでしょうか。
事実、母親は子どもにちゃんとした人になってほしくて注意するものです。
それを即答出来ない時点でママさんの事を否定してる心理が伺えます。
ママさんに寄り添う気持ちがあれば普通に弁解の言葉が出てくるものだと思うのですが…
「育児に協力」「極論一時的に主婦を代わってもいい」と思ってる時点で
上から目線というか、部外者感覚ですよね。
お弁当の件は、子どもさんが何か言ってるのですか?
買い弁でもいいと思いますよ。
理想は理想、現実は現実です。
できればやってるし、できないことはできない。
私も余裕のない時は高頻度でコンビニ弁当を持たせますが
「今日しんどいからごめん!」と言えば子どもは文句を言いながらも「いいよ」と言ってくれます。
こういう時は子どもに甘えます。
これは出来ない主婦の開き直りになりますが、
その分お弁当を作ったら喜んでくれます。
完璧、というか型にはめようとしすぎなのではないでしょうか。
求めることが悪いとは言わないですが、
大久保さん自身が求める分は大久保さん自身が無言で動けばいいのだと思います。
長男くんとママさんとの関係性のカギは大久保さん自身だと思います。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
正直いいまして、質問をよませていただいた限りでは奥さまのイライラの原因は大久保さんにあると思います。
チャレンジは奥さまは乗り気ではなかったんですよね?大久保さんのたっての希望ではじめたのに奥さんに丸投げではイラッとするのも無理はないと思います。
朝、がんばって大久保さんがやるべきです。できないなら、朝はあきらめて大久保さんが時間がとれるときにやればいいのでは??そもそも共働きの朝の時間のないときに、しっかり勉強、というのが無理があると思います。
チャレンジの学年を下げるのであれば、掛け算がわからないなら、宿題のレベルを下げるよう学校にかけあったらいかがでしょう?支援級でしたら可能ではないでしょうか?うちの息子は2年ですが、まだ1年生の内容を学習していますよ。
お弁当も主婦の立場からいわせていただくと、買い弁がかわいそうと思うのなら自分で作ってあげればよいと思います。
質問を読んだ限りでは家事は協力していることが感じられますが、お子さんの支度やお世話は関わっていらっしゃらない印象です。それなのにお子さんのお世話に口を出されては奥さまがイライラされるのもごもっともだと思います。
育児ではどうしてもママが嫌な役割を担い、パパはよいところだけ、となりがちです。奥さまのワンオペではなおのことそうでしょう。育児を手伝えないのであれば、奥さまにたいしてはお子さんのことをああしろ、こうしろではなく、愚痴をきいたり、ねぎらったりのケアのほうが、大切です。
あとは、お子さまが小さく、共働きなのですから、整理整頓も掃除もほどほどにして、その分、お子さんのお世話に力をいれては、と思います。すべてを完璧に、は求めすぎではないでしょうか。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あなたは、頑張っていると思うし、奥に寄り添おうとしているのはわかるんですが
結論から先に言うと、
まず一つめ、ちゃんと奥さんと会話を
今の生活や分担の見直しなしに何かできることがあるとしたら、奥さんの話を聞いてあげることなどになってくると思います。
やることではなく、手を抜くことや、日常会話するなどして関係を保つ事から
奥さんと話し合ったり、喧嘩したりができるようになるためにも、他愛ない会話をもっと大事に積み重ねてと思います。
それと、日曜日の子守りですが、奥様も結局ガス抜きも出来てないようですし、主さん自身も限界だと思うので、見直してみてはどうでしょうか。
日曜日は二人ともうまいこと休む。
子守りを頑張らないことだと思います。
次に、今はお子さんに学習で刺激を与え続けたいどころの話ではないです。
刺激を与え続ける前に、家庭がピリピリしているのを是正し見直すのが先です。
とはいえ、九九の遅れ確かに急いで補わないといけませんね。
二年生での九九は基本は暗記させる形になってはいますが、数の概念理解ができてないと、いくら暗唱ができるようになっても使いこなせないですよ。
数の概念理解は進んでいるものの、ワーキングメモリの関係で暗唱から躓いているなら、九九表を手元に置いておき、確認しながら学び進める方法もあると思います。
だからこそ、どこでどうしてつまずいているのか?を丁寧に確認すべきですし
歌でやるのがよい子、クイズ、オモチャ、その他本人が楽しいと思えるやり方を模索する必要があります。
チャレンジタッチはよい選択ですが、これにすれば解決するとも全く思いません。
むしろ、九九に関してだけ言えば逆効果かもしれません。
どうせ振り返りをやるなら一年生の頭からやらせるべきだと私は思います。二年生からのやり直しで大丈夫な根拠が全く見当たりません。
一年生からやり直しのような気がしますね。
以下、辛口です。
物理的なこと、目に見えるサポートだけでは、夫婦って成り立たないですよ。
主さんも奥様も余裕がなさそうです
言葉選びは慎重にせねばならず、口出ししないが正解かもしれませんが、主さんがあなたの思い込みを根拠に傍観者でいたら互いに辛くなります。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしも、はつらつやってました。
奥さんは障害を持つ長男さんの育児が苦手であり、負担に感じやすい人であるということを念頭におかなければなりません。そういう人間もいるのです。
そして、チャレンジは、簡単にできる子はそれなりに学年の勉強についていける子です。
そして、お子さんは知的に療育手帳をとれるレベルであり、そういう子にとっては、とても分かりやすく、簡単なチャレンジであっても、むずかしいのです。
お子さんのレベルにあわせたプリントを宿題で出してもらうようにして、簡単な問題をやるようにさせてはどうですか?
朝のチャレンジの取り組みが残念なことに、イライラを作り出す要因となっています。
子とのかかわりで、母親は、ついきつくあまってしまったり、頭ごなしになりがちです。
お母さんは、あまり得意ではないと割りきってください。
ひどいことを言うようですが、お子さんにチャレンジを強いるのは、やめてください。奥さんがおだやかにすごせるように、父親も早起きしてください。
うちは、みんなで六時起床です。
そして、お子さんに対して、学年に追い付かせようとあまりやっきになって、勉強させることで、子供の調子も母親の調子も悪くなることを認識してください。普通の子においつかせようと、やりすぎです。
むしろ休みには一緒におもいっきりあそんであげてください。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご質問の文章だけでは、測りかねる部分はあるのですが、私は主さまはかなり障害に対して理解しようとし、受容を頑張り、育児にも奮闘したいと頑張られている印象をうけました。
なかなか理解したがらない男性が本当に多い中、頑張られているのはすごいです。
ただ、奥様と子育てでの接し方について、十分に話し合いができていないのではないでしょうか。
言葉がけや、夫婦で子に対するきびしめ、やさしめのこえかけのメリハリ、フォローなど役割分担は、うちでは私主導で主人にお願いしています。というのも、いろんな知識を入れた量や分野がお互い違うため、これを試してみたいのだけどよい?と聞き、いいよとなったら実施するというすりあわせをしないと、子供が混乱するからです。
奥様がどのくらい療育とかで接し方の基本をご存じか、主さまは理解されていますか?。
もしわからないなら、まだまだ夫婦での話し合いや労りが少ないのかもしれません。
主婦を交代してもよいくらいの心構えがあるのであれば、おもいきって1日奥様をデートに誘うなりして、お互いに意見をぶつけあってはいかがでしょうか。他の回答者さまも言われているように、二人でペアレントトレーニングをうけるのも、とてもよい方法ではないかとおもいます。
子供に対してだけではなく、大人同士の問題解決にも役に立つと思いますよ。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ
と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
回答
たけちゃん様
おはようございます!
いろいろやっていることを
知っている。遅くまで仕事してくれて
いることも頭ではわかってる。
悪気がない...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん…疲れきっているのですね…
私にも、周りが全部敵に思えたり…
私がいなくなれば…なんて、夜中飛び出した事が、有りました。
...



子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか
??5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。このままだと、離婚に向かってしまいそう。同じ気持ちになったことある方、いますか?障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。
回答
余談。
長男くんのことは、どうでもよくはないと思いますが
今の倍大切にしていくことを勧めます。
あと、ぶっちゃけ主さん、先々の見通し不...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
4歳の時3か月くらい大柴胡湯を飲ませたことがあります。
漢方薬は飲めないのがわかっていたので、粉しかない抑肝散は試さず、粒タイプのある大柴...


ADHDとASDの小学2年生の長男が居ますこの長男とパパは血
が繋がってません妊娠を機に子連れ再婚しました出産前は本当に実の息子の様に接しとても子煩悩なパパでしたそんな人だからこそ再婚もあまり悩まず出来ましたですが次男が生まれてからはあからさまに対応が違います確かに年齢的なものもありますがあからさま過ぎて周りの共通の友達も一緒に遊んだりしてその様子を見て実の子が出来たからもう長男くん要らないポイッって感じだよねと言われます何回も対応について話し合いましたが歳が違うから違くなるのは仕方ない事と聞く耳なしあからさまに対応が違う事に気づいていないのはパパ本人とその身内だけその上発達の事もパパは理解していると思っていますが理解出来ていないなんで当たり前の事が出来ないんだと長男や私に言ってきます学校も行き渋りしてる長男それでとりあえず学校に行ければ💮と思ってる私は長男に何時間目からなら行けるか聞いてその時間より少し早めに学校まであるって連れて行っていますそれも朝起きて遅刻しないように1人であるってくのが当たり前だろなんで平気で遅刻してるのかさせてるのか分からないと言ってきます私が間違ってるのでしょうか?パパが言ってる事は確かに大人になったら全て守るべ社会ルールだと思いますですがまだ小学2年生今は社会に出るための準備期間だと思い少しハードル下げて徐々に上げて行けばいいと思うのですがパパの不満を書き始めたら止まらなくなりそうなのでこの辺で元々文章書くの苦手なので駄文ですが最後まで読んでいただきましてありがとうごさいます
回答
まず、パパに理想像を期待しすぎではないか?と思います。
確かに差はあるのでしょうけれどね。
なんだかんだで、ステップファミリーはとてま難し...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
ノンタンの妹さんコメントありがとうございます
そうですねちょっと相談してみます
最近叩くこと増えてるんです
もう疲れてしまってるので
相...



こんにちは
初めてなので失礼がありましたらすみません。自閉症スペクトラムの小3の娘(次女)と主人との関係に悩んでいます。娘は集中力がなく、マイペース、理解力も低いです。そして反抗心?が強いのです。また学校から帰ってくるとすぐにウトウトしてしまい、起こすと不機嫌です。なので夕方、宿題、習い事、明日の準備、夕食、風呂など、スムーズにいきません。我慢してはいるものの、やはり怒り過ぎてしまうことが多く、毎日後悔ばかりです。私自身、幼少期に親から虐待を受けており、常に完璧でないとならないという気持ちが強いです。そのそいか、結婚して知らない土地に移り住んだ頃から強迫性不安症を患い、今は娘の発達の病院でカウンセリング、服薬しています。比べてはいけないと頭で分かっていても、定型発達の長女や周りのお子さんと比べてしまい、苦しいです。次女はとても頑張り屋さんで、特性ゆえにお友達も少ないですが、明るく、本当に可愛いいのです。なので私の問題なのです。特性で出来ないのに、そのありのままを受け入れられないのです。そんな葛藤の日々を送っているのですが、私の次女を受け入れられず、怒ってしまう姿を見た主人が猛烈に私を非難してきます。つい最近もそんなおまえが気持ち悪いから一緒にいたくないと言われ、全てを否定された気持ちになり、気力がなくなってしまいました。頑張っているのですが、娘の成果も見つけることができず、支えてほしい主人には見放されています。とても孤独です。どうしたらありのままの娘を受け入れて理解者になれるのでしょうか?早く受け入れたいです。皆さんはどうやってありのままのお子さんを受け入れられたのでしょうか?
回答
はじめまして、こんばんは読ませていただいて、まず空の鳥さんのご質問内容より、失礼ながらご主人に対して。ちょっとその言い方はないんじゃない?...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
私は、発達の子は、歯止めがきかないことが、小さいうちはあると思います。
そして、なんとなく、従う、これ以上はダメだ、と幼いなりの判断がしに...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
私見なのですが、家族ってけっこう大変。
母、社会人、一人の女性、妻の4つの役割を担っているわけです。
男性は、父、社会人、一人の男性、夫の...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
ASD小2です。
3歳で診断された当初、不安ですがるような気持ちで療育に通っていましたが、
子どもや私が生活する中で生じている問題に対処す...



小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています
娘は何かとマイペース。ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。補足です。学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。その時の調子によって出来ない時もありますが...ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。
回答
うちと逆ですね(^^;;
うちはパパが甘めで、うるさいのは私。
別に嫌い!とかでは無いんです、ただ将来の為にしっかりして欲しいだけなんです...



トイレトレーニング(特にうんち)そろそろオムツ代が限界で
切実なのでトイレトレーニングを本格化しようと思います。が、促せばトイレに行くのですが自分からは絶対行かず、トイレで出すが出来ません。おしっこは2時間から3時間もつようになりました。また、軟便なうえ大量なのに出してる音?がしないし、力む仕草も無く。時間も決まっていないです。でも1日2~3回は出します。完全に出したらニオイで分かる状態で、どうすれば良いのやら?です。あんまり促し過ぎると機嫌が悪くなるので、機嫌の良さそうな時しか誘えません。おしっこだけでもと思っていますが、皆さん、どうやってましたか?
回答
唯智華さん、こんばんは。
最重度だと、オムツを外すのは、私も難しいのでは?
ないか。と思います。
出した。という感覚が、希薄なのですから...


生後7か月、子供の発達についてうつ伏せにしていると、首がガク
ンと落ちることが多々あります。膝の上に座らせていると、頭がくにゃっと垂れ下がります。興味があるものが目の前にあると、きれいな姿勢をとりますが、維持できません。大学病院では、点頭てんかんぽくはないといわれ、脳波は撮らないことになりましたがとにかく不安で仕方ないです。同じような症状だった赤ちゃん、いらっしゃいますでしょうか。体幹を鍛える方法などありますでしょうか。
回答
ご回答ありがとうございます。
私も色々ネットで見た限り低緊張が当てはまると思ったのですが、医師に聞いたら違うと言われ混乱します。
が、個人...
