締め切りまで
5日

自分は4月から大学4年になり就職活動が始まり...
自分は4月から大学4年になり就職活動が始まります。
自分が働きたいと思っているところは保育園又は乳児園です。
1.こんな自分でも保育園又は乳児園で働くことは出来ますか?
2.そもそも発達障害があること、自分が性同一性障害であることを面接の段階で伝えた方がいいんですか?
3.面接で伝えたことにより就職が不利になってしまいますか?
ちょっとしたことでもいいので回答待ってます。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして 私にも なっつんさんと同じ年の娘がおり 影ながら 就活がんばれーと思っています。
なっつんさんは、目指す職業や場所が 決まっているようですので ぜひ頑張って欲しく感じましたが、面接では 障害の事は 言わない方がいいと思います。
カミングアウトしてから 理解してもらって 働く事は 障害のおもちの方の 願いでは ありますが、まだ 現実の社会では 無理でも あります。
まして、保育園などは、周りの先生達だけでなくお子さんの保護者様も 色々な方が いますので クレームにもなってしまう 心配もあります。
普通のふりをするのは 大変とは 思いますが、普通に 入って仕事ぶりも認められてから ぼちぼちと実は…と話しをしていった方がいいと思います。
追伸です。
以前の 相談を拝見いたしました。
学習障害との事ですが、検査をしてですか?
勉強が 苦手なだけで そう思ってるだけでしょうか?もう少し 内容は 詳しく わかりやすく 記入した方が お答えする方も 増えると思います。
就活の悩みは 定型の人も 同じ気持ちです。
貴方は 今、保育科や児童心理学など 子供の勉強をしてでの 希望職種ですか?
それとも 子供が好きだから…で就活に望むのでしょうか?
そのへんも わかりません。
性同一性障害との事ですが、見かけは 女の子で中身は 男性なのか、見かけは、男性だけど 中身は 女性なのかでも 就活が 変わってくると思います。
子供相手になると やはりまだまだ 見かけが 女性の方が有利かもしれません。
学校の就活の相談先に 相談するのが 一番かと 思います。
それと 一人一人に 返信したりしなくても よいですが、ありがとう、参考になりましただけでなく
それなりの 返事は した方がいいですよ。
なっつんさんは、目指す職業や場所が 決まっているようですので ぜひ頑張って欲しく感じましたが、面接では 障害の事は 言わない方がいいと思います。
カミングアウトしてから 理解してもらって 働く事は 障害のおもちの方の 願いでは ありますが、まだ 現実の社会では 無理でも あります。
まして、保育園などは、周りの先生達だけでなくお子さんの保護者様も 色々な方が いますので クレームにもなってしまう 心配もあります。
普通のふりをするのは 大変とは 思いますが、普通に 入って仕事ぶりも認められてから ぼちぼちと実は…と話しをしていった方がいいと思います。
追伸です。
以前の 相談を拝見いたしました。
学習障害との事ですが、検査をしてですか?
勉強が 苦手なだけで そう思ってるだけでしょうか?もう少し 内容は 詳しく わかりやすく 記入した方が お答えする方も 増えると思います。
就活の悩みは 定型の人も 同じ気持ちです。
貴方は 今、保育科や児童心理学など 子供の勉強をしてでの 希望職種ですか?
それとも 子供が好きだから…で就活に望むのでしょうか?
そのへんも わかりません。
性同一性障害との事ですが、見かけは 女の子で中身は 男性なのか、見かけは、男性だけど 中身は 女性なのかでも 就活が 変わってくると思います。
子供相手になると やはりまだまだ 見かけが 女性の方が有利かもしれません。
学校の就活の相談先に 相談するのが 一番かと 思います。
それと 一人一人に 返信したりしなくても よいですが、ありがとう、参考になりましただけでなく
それなりの 返事は した方がいいですよ。
こんばんは
こんな自分、、、ってどんなの?
発達障害と性同一性障害のこと?
就活の面接官を身内がやっていましたが、
障害がどうのより、一緒に働きたい人材なのか?はとても重視されており、オドオドしたり、ソワソワしたりしていると落とすポイントになるそうです。
ですから、自信をもって自分をアピールしてくださいね。
さらに、面接で発達障害をオープンにするような質問や話をする場面自体がないと思うので、オープンにしたいなら履歴書に書いておくしかないのかな?と思います。
ところで、実習はいきましたか?
更衣室はどう使いましたか?見た目がどちらの性別なのかよくわからないですが、ロッカーや更衣室は女性のモノしかないところはあります。そういう場合はどうするのか?を考えていたり、現実はどうしているのでしょうか?
なっつんさんのために更衣室を増やしたり、トイレを増やすような場合は残念ながら予算上採用できないかもしれないですよね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的な印象ですが、基本的には、障害者枠の就職活動でないなら発達障害も性同一性障害も、面接で不利になる可能性が大だと思います。
「発達障害だから、出来ない事があります。出来なくても許して下さい。」
という意味になりかねないです。もしそうなら、採用される率は低くなりますよね。
性同一性障害は、「何故それをわざわざ面接で?」という感じがします。
友人に企業に勤めるLGBTの人が何人かおりますが、仕事内容に関係ないことなので、わざわざカミングアウトはしていないです。就職して何年もして、個人的に仲が良く、その中で「え?そうだったの?」「うんうん、知ってたよ」という展開はありますが・・・
今は、支援の為の検査も進んでおり、「発達障害」の診断もおりやすく、それはもちろん、生きる為の助けにもなるのですが、「発達障害」と名前がついたばかりに自分を枠の中にはめて、ある意味不自由な思いをする人も増えたのではないかな、と思います。10-20年前なら「ちょっと変わった人」で済み、自分でも気づかないまま、何となく普通の人の中で渡り歩いてキャラクターで押し切っていく人も多かったです。(私もそうです)
あまり自分を型にはめず、頑張って下さいね。応援しています。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害に関しては他の皆様にお任せして、性同一性障害(長いのでGIDと略しますね)に関して。
私の古くからの友人にもGIDの子がいます。mtfの子です。その子は女性として『今は』クローズで働いています。
なっつんさんのプロフィールがわからなかったのでどちらか悩ましいのですが、mtfかな?ftmかな?
どちらにしてもその関係でお仕事に支障が出るかが問題です。
病院にてホルモン療法(注射等ですね)をされているのであれば、その関係でお仕事を早退したりさせてもらうこともあるかもしれませんし、極端なことを言えば将来的に手術をする選択肢(詳しくは書きませんが、わかりますよね)はあるのか…等もあります。
手術の選択肢があるとすれば、それを行うのが国内でも国外でも、その時は長期でお休みを頂くことになります。
おそらくその辺りは私よりなっつんさんのほうがお詳しいのではないかな〜と思いますが、今の時点で選択肢に入っているのであればお休みを頂くことが可能かどうかも確認した方が良いでしょうから、就職希望の職場にも伝えた方がよいかと思います。
もちろん、全員に伝える必要はありませんよ!
カミングアウトは勇気もいりますし否定的な方もおりますから、その辺りは慎重に見極めてくださいね。
就職活動、上手くいきますようお祈りしております(*´꒳`*)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害者職業センターってご存知ですか?ハローワークに行くとパンフレットがあったりします。各県にあるようです。
一度相談してみるといいと思います。心理士さんに会えたりしますし、地域の情報も教えてもらえると思います。
大学でも就職に向けての案内や相談があると思います。学内の保健センターで心理相談とかあるならそちらでも相談してみるといいと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日
着実に進歩している15歳娘。笑顔の日々を送っています。今では健常者と同じ行動が取れます。が、将来一般で働く事は可能なのでしょうか?単純に、健常者と障害者と並んだ場合。いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?と、思うようになりました。実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。就職の場合はどうなんでしょうか?
回答
こんにちは
充実した学校生活はかけがえのない宝です。沢山褒めて宝について語り合ってください。
さて、社会に出ると誰でもはじめは慣れるの...



今までずっと一般で働いていて27歳の時に自閉症スペクトラムと
軽度知的障害と診断されてからもハローワーク主催の合同面接会に参加したり就労支援センターを利用して一ヶ月近くかけてドラッグストアーや配置薬で有名な企業の本社へ2箇所の部署で仕事体験をしました。しかし合同面接会も就労移行支援?もお断りされてしまいました。そこから一般で仕事を続けるも二次障害が再び出てしまい退職。今度こそ障害者枠で働きたいと思い就職活動を始めました。履歴書と職務経歴書を作っていて思ったのですが私は大人になってから診断を受けたので当たり前ですが小中高は普通学級、就職もずっと一般で働いてきたので障害者枠で働いたことは1度もありません。なので大人になってから診断を受けた旨を履歴書や職務経歴書に書いた方がいいのですか?私は転職回数が多い為、その旨を書かないと採用担当の方や人事の担当者が履歴書を見た時に勘違いされてこの人は障害者枠で働いてるのに転職回数が多い。仕事が続いてないなって思われたり、それを書かないせいで不採用にされたりすることもあるのかなと思いました。
回答
些末という言葉は初めて聞きましたが取るに足らないことという意味なのですね。私はそのような特性やこだわりなど特に自覚しておりません。履歴書や...



学童保育に行っている男の子がADHDではないかと思ってます
衝動的があり、二次的障害ですぐ手を出してしまうのです。何度言っても同じ事の繰り返し、話したことをすぐ忘れるという事が殆ど。高学年になるにつれて力も強くなるし、周りが呆れてしまうという状態です。支援していく上で、どのように注意すれば良いのでしょうか?手を出す理由は、学童に行きたくない、承認欲求が強い、負けず嫌い、人の行動が気になり、力が強い事が人気、アニメの影響が強くある、死ね、殺す等平気で口に出す等。二人で支援するが、相手の指導員が、その子は幼児だと思って接するとの考えで、この子をそのままではいけないと思う考えがない事で話し合いも無理。私はどのようなことが出来るかどの様な支援が出来て、男の子と保護者が安心出来るかと考えてます。
回答
学童でチューリップさんともう一人の二人だけということはないと思うので、他の同僚や上司に相談される事をおすすめします。
職場の同意を得ずにそ...


おはようございます
現在、転職をするか考えてます。障害をオープンにして探すのか、黙って探すのか考えています。黙ってると、障害の事で悩みそうなのですが、皆さんはどうされてますか?
回答
samiriさん
ご返信ありがとうございます。
やはり、オープンもクローズも悩みはあるんですね。非常に勉強になりました。
ありがとうござい...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
前職が障害枠雇用でしたが、リタイアして…現在は、就労継続支援B型作業所という福祉サービスを利用している息子がいます。息子の場合も適応障害で...



発達障害で仕事をしてる方はやはり障害者雇用希望ですか?障害者
雇用で仕事探してる方も居るかと思いますが、自分がしたい仕事にもよると思いますが職探しはどうやって探してますか?やはり。ハロワークしかないですかねー?あとは行政機関とかですか?障害者雇用じゃないと困る方いると思いますが。
回答
私は、ハローワークですね。
A型事業所で働いています。
時間は短いですが、相談員がいますんで、はじめての仕事だと安心もあります。それに、自...



私には、悩みがあります
それは、就職活動について皆さんにお聞きしたいと思います。1年前に前の会社を退職し、現在就労移行支援事業所に通っています。今私の現段階では、復職・就労ができるまでになり、5月辺りから、ハロワークに行って求人票を探したりしています。私の希望としては、障害をオープンにする一般オープン枠で探しています。給与面で考えれば、一般オープン枠を優先したいですが、なかなか決まりません。会社がその障害を雇ってくれない所が多く、それが理由で応募すら出来ない状況です。残るは障害者枠があるのですが、できれば一般オープンの正社員がいいのです。理由としましては、現在実家に住んでいて、いずれは一人暮らしを考えています。ですが、仮に障害者枠で応募した際に給与面が低いと一人暮らしは難しいのかと考えています。実家で暮らすというのもアリなんですが、発達障害のことを知っているのは母親だけで、あとの家族には言っていません(ちなみに姉が2人いますが、仲が悪くて、ほとんど会話ありません)そういうこともあって、一人暮らしを考えています。そこで皆さんに聞きたいのですが、皆さんは一人暮らしをするにあたって一般オープン枠と障害者枠のどちらを選びますか(いずれは一人暮らしを考えて)また、仮に障害者枠を選んで一人暮らしは可能でしょうか?言うの遅れましたが、僕は、29歳の男性で発達障害(ADHD、ASD)があります。あと皆さんの方で、障害者枠で働いて一人暮らしされている方々いらっしゃいましたら、傷つけるような言動で本当にごめんなさい。
回答
まず仕事ですが、他の方が言っているようにオープン正社員で、発達障害を理解して雇う所は
限りなくないと思います。
何か特別に普通の人より素晴...



(※長文失礼します)発達障害者は、障害者採用の求人においても
嫌われるのでしょうか。初めての質問になります。私は現在、就職活動中の大学4年生です。去年に親との口論がきっかけで障害を疑われ、結果「自閉症スペクトラムに入る高機能なアスペルガー症候群」と診断されました(手帳につきましては現在申請中です)。日常生活やアルバイトで問題を感じなかったため一般枠での就職活動を開始するも、最終面接や3次面接で度々緊張からパニックになり、支援センターや家族の勧めで障がい者枠に切り替えました。しかし、自身が発達障害であることを公表する障害枠採用になると、エントリーシートさえ通過しなくなってしまいました。一般枠ではエントリーシート、ひいてはグループディスカッションや一次面接を殆ど通過できています。こうした状況から、「やはり企業は発達障害を避けているのではないか」という疑念が止まりません。障害者枠に切り替えたことを後悔さえしています。障害者枠での就職活動を経験された方や知識をお持ちの方に質問です。この疑念は事実なのでしょうか、それとも思い込みなのでしょうか?就職活動に対するアドバイスもいただけると幸いです。
回答
オープンにした途端の掌返し、焦燥するお気持ちを察します。
回答じゃなくてすみません。
私も主さんの持つ疑問にぶち当たっているので、コメント...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
移行支援は、最初は手帳なしでも利用できます。
利用中に手帳を取得することができればいいので。
発達障害者向けの就労移行支援も増えてますが...
