
以前にも似たような質問をさせていただきました
以前にも似たような質問をさせていただきました。
感染が拡大する中、児童デイは休所になっていますか?
私の地域は初めに宣言が出た地域ですが、デイ等は休みになっていません。
先週は主人もいたのでお休みしました。
一昨日より主人が不在なので、私の精神力がもつか。でもかかったら困る。毎回悩みます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
前回ご質問の時も思いましたが、デイが全国的に閉所していたら、預けないのですか?どういう意図でこの質問をあげているのかわかりません。
ご主人がいなくて精神的に辛いなら、預けたらいいのでは?そのかわり感染のリスクはあがりますが、それは自己判断ですよね。我慢できる精神状態なら行かせなければいいし。
デイに行くか行かないかは個人差や、環境や背景によって違います。
全国の開所施設を調べてもデイに行くか行かないかの個人的な理由にはならないと思います。
ご自分で決断にできないからと、ここでこの質問をしても意味がないと思います。
地域差はありますからね。
決断できるのはお母さんしかいないのでは?こういうときだからこそ、しっかり決断してください。
預けたくても預けられない人も沢山いることを忘れないでください。
読み直したら、余りにも質問者さんに寄り添ってないので、追記します。
どうしても決められないなら、質問をデイに変わらず通所しているお子さんはどのような理由がありますか?とか、お休みさせているのは何故ですか?に変更したらどうかな?質問者さんがどちらかの選択をするのに背中を押してくれる答えを聞けるかもね!
前回ご質問の時も思いましたが、デイが全国的に閉所していたら、預けないのですか?どういう意図でこの質問をあげているのかわかりません。
ご主人がいなくて精神的に辛いなら、預けたらいいのでは?そのかわり感染のリスクはあがりますが、それは自己判断ですよね。我慢できる精神状態なら行かせなければいいし。
デイに行くか行かないかは個人差や、環境や背景によって違います。
全国の開所施設を調べてもデイに行くか行かないかの個人的な理由にはならないと思います。
ご自分で決断にできないからと、ここでこの質問をしても意味がないと思います。
地域差はありますからね。
決断できるのはお母さんしかいないのでは?こういうときだからこそ、しっかり決断してください。
預けたくても預けられない人も沢山いることを忘れないでください。
読み直したら、余りにも質問者さんに寄り添ってないので、追記します。
どうしても決められないなら、質問をデイに変わらず通所しているお子さんはどのような理由がありますか?とか、お休みさせているのは何故ですか?に変更したらどうかな?質問者さんがどちらかの選択をするのに背中を押してくれる答えを聞けるかもね!
障害などを持つ子供の居場所作りとして、療育やデイの施設は休業要請されていないため、通常通り受け入れる。
と通達を受けました。
預かり学級 と謳って、多くの子供たちを受け入れている小学校に比べて、息子の通う療育では、検温や消毒や手洗いなどを徹底している様子が分かりました。
だから、小学校の預かり学級にも、学童にも、行かせていませんが、デイだけは週一で通っています。
療育施設やデイ等が休みになっていないのは、休業要請の対象外(むしろ居場所作りとして運営対象の部類) だからだと思います。
そこに行くか休むかは、親の判断になると思います。
もしも消毒等がおざなりで、活動が大人数だったら、休ませる決断をすると思います。
幸い、消毒などを徹底してくれていて、息子が行く日は参加者が1〜2人。だから参加しています。
不安は分かります。うちも喘息持ちなので、ハラハラです。
でも、あの徹底ぶりであの環境で感染するなら、もっと他の所から感染するのだと思います。
自宅に篭っていたのに感染した、アメリカのおばあちゃんのように…。
対応を見ていて、小学校の預かり学級や学童には、行かせる気にはなりませんでした。
難しいですが、そういう判断を親がしていく、、、という局面、悩みますよね。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後デイサービスに勤務しています。
私の所は休所はしていません。朝から上限を超えて利用するこどもたちがいる日もあります。福祉現場は基本的には開所しているところがほとんどです。(保育園、幼稚園は休みのところもありますが)
消毒等衛生管理を徹底していますが、感染しないわけではないと思っています。そんな中、保護者の判断でお休みされる方もおられます。反対に休みでも毎日利用する方も。こどもも保護者も疲労困憊していると感じますが、職員も家庭があり、感染リスクを減らすべく努力しながら勤務しています。発症しない保菌者で有れば、最悪な状況になってしまう事になりかねません。
家庭の状況もあることはわかっていますが、感染リスクを減らすために、ご家庭に居られる場合は、休んでほしいです。辛くなった時は受け入れますし、何が何でも来ないでくださいとは言いません。
どうしても自分のことばかりになってしまいがちですが、みんなが少しずつ思いやり合うことで、明日への一歩につながるのではないでしょうか?
私も長男長女の会社や旦那さんの職場で罹患した人がいるのを聞いて、とても不安で、母子家庭ゆえに今罹患して最悪な事になるわけにはいかないので、休みたいと申し出ました。
職場が感染リスクを減らすために利用家庭に働きかけてほしい。必要に応じて受け入れるにしても、職員のことも考えてほしいというのが本音です。明日は我が身だと思いながら勤務しています。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
皆さんはどうしていますか?と言う質問なのですよね!
家の地域は、休止してい所と開いている所の両方あります。
ただ、可能な限りお休みして下さいと言う感じなので、このご時世判断を迷うなら利用しない方が良い雰囲気ですよね。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学生の子を2人持つシングルマザーです。
こちらは大阪市在住ですが一応デイは開いています。
3月後半、小学校が休校になった頃は毎日利用させてもらってましたが
緊急事態宣言が出てからは営業を縮小するとの事で、現在は週2回の短時間だけ預けています。
それも「利用を控えれる方は控えてください」という流れです。
正直感染リスクは心配です。
私も上の子も喘息持ちなので尚更…
でも3月から私自身リモートワークになった為、
子どもが2人いる中で8:30~18:00の作業は発狂しそうになることが毎日のようにあります。
とてもじゃないけどこんな事を毎日続けることは出来ません。
なので、リスクを承知した上で利用しています。
精神を病んで働けなくったらそれこそ生きて行けませんので…
「感染しませんように!」と運頼み、神頼み的な中途半端な覚悟ですが。
デイは検温や消毒を徹底してくれてるので、
これで感染したら「仕方がなかったんだな」と思うしかないと思ってます。
まわりの意見や状況に左右されず、さやりんごさん自身がお決めになったらいいと思います。
悩む気持ちはすごくよくわかりますが、預ける、預けないは親次第だと思います。
・なんとか耐えれるなら利用しない
・無理だと思うなら預ける
迷ってる段階であればまだ余裕があるように思いますので、
しばらくお休みしてもいいのかな、と感じました。
様子を見て無理そうだと判断した時に利用してはいかがでしょうか。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さやりんごさん、こんばんは🐱
ウチの地域は、こども園はまだやっていますが、登園自粛要請がでていて、学童も同じ感じです。
放デイは、個別型ということもあり、ペーパーワーク中心の方については、オンラインでの対応になっていますが、療育的な事をしている年齢層は対面でしています。なお、持病などお持ちの方は、自主的にお休みされてるようです。
日々迷う事をばかりですが、ご自身で悩んで決めたことであれば、あのときはあれがベストな選択だったと思えるのではと思います。
他の方の同じ趣旨かと思いますが、ご参考まで😸
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
私も①(今はココですよね?)
家から近いのは良い。
子どもが楽しんでいる(信頼している)場所を、変えてしまうのは残念。また一から慣れる必...


児童デイを利用されている方に質問です
現在デイを利用していますか?お休みしていますか?理由もお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
土日祝日以外は毎日放課後デイ行っていますよ。
理由:仕事が休めない為仕方ない。
良い面:飽きない。少しでも刺激がある。お友達に会える。...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
花火の音や太鼓の音って大きいですよね。大きな音、突然の音に驚いて泣いたり耳を押さえたりするのは普通の反応です。特性の聴覚過敏は、太鼓のよう...


こんにちは
皆さんの地域の通所施設やデイは開所していますか?開所している場合通っていますか?私の地域はどちらともやっています。参考に教えてください。よろしくお願い致します。
回答
うちの地域はコロナ流行地ですが、開所しています。
集団療育も個別療育も、
私としては“不要不急”に含まれるかなぁとの判断で(子どもも家が好...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
知的障害はその原因がとてもたくさんありますし、軽度から最重度まであるので生活もさまざまです。
例えば、私の甥は先天的難病が原因の最重度の知...



小学6年生の息子は、放課後デイサービスに通っています
といっても、週1の土曜日だけの利用です。最近、施設の管理者が変わりました。色々なところに連れて行ってもらえるのはありがたいのですが、観光客が多く集まる施設に毎週のように行くようです。試食やら屋内の遊び場で遊んでるらしいのですが、感染者が多くなってきてるまたこの時期にわざわざ行かなくても…と思います。私が神経質なのかも知れませんが、うちが気をつけても子供が無症状で知らないうちに感染もあり得るので、正直行かせるのが気が引けます。先生方も感染症対策はしていると思いますが。こういう場合、デイサービスに伝えた方がいいのでしょうか。姉妹店と合同で遊びに行ってるらしいです。
回答
こんにちは。
この問題は個人の感度によって、対応が変わるため、一概にいい悪いは言えないと思うのですが、試食はまずいかと。
出している方も...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
どうかな?
今10ヶ月だから、1歳まで待ってみたら?
うちの子は1歳前後は模倣をいっぱいして、「なんでも真似する子」と家族から言われていま...


小学1年生の息子中度知的の自閉症です
コロナウイルスの感染がかなり拡大していますが皆さん学校やデイサービスはどうしていますか?休ませるか行かせるべきかで悩みます。
回答
私は、行かせるリスクと行かせないリスクを天秤にかけて、行かせない方がリスクが高いと思って、行かせています。
子供なので、コロナ重症化リス...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
hahahaさん
送迎支援を使って習い事へ連れて行ってもらうなら可能かもしれません。
アイデアをありがとうございます。



2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます
運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある
回答
率直に言うと…
結構いろいろできるんだ、と思いました。スプーンですくうのは案外難しいし、コップ飲みができない子もいるのでは?幼稚園の年少さ...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
mimoさん、はじめまして🐱
ちょうど最近リタリコさんがコラムにまとめておられるので、リンクしておきます。
https://h-navi...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
身もふたもない回答になりますが…
ぶっちゃけ、ネットに紹介されている「自閉症の特徴」というのは、
3歳までの子どもはモレなく全員当てはまる...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
みんな「もう限界!」と思いながらも、今日まで来たんだと思います。
結局、「愛おしいし可愛い」という親の愛情が全てというか、
親の対応次第...


来年地域小学校の支援級に通う予定の年長息子がいます
保育園で、加配付きです。軽度自閉と知的があります。共働きで仕事をしており、今は常勤の時短勤務です。一応小学校2年生まで時短は取れますが、仕事の始まりが早く(8時45分)、放課後デイサービスはあいていません。学童も確認しましたら、預かることが職員の人数がわからないので、難しいとのことでした。無認可保育園で小学校3年まで預けられるところはありました。長期休暇時は朝からそちらの無認可保育園にいれて(多分いても1時間位)放課後デイサービスに方に保育園まで迎えに来てもらい、後はデイサービスで過ごすという方法いう案もあります。両実家は遠く、助けて貰えません。なるべくお金に残してあげたいというのと、家計的にも厳しいので小学校2年生まで時短で仕事という気持ちと、息子に無理させるのではという気持ちもあり、どうしたら良いか悩んでいます。
回答
子どもに負担はかけたくない、でも現実はお金も必要、葛藤ですね💦
りえさんは事前に色々と調べられて素晴らしいと思います✨
実は私も事前準備...
