締め切りまで
6日

3歳になる娘がいます
3歳になる娘がいます。ADHDかアスペルガーなのではと思っています。
・落ち着きがない事が多いです
昨日は家具店に行ったらベッドやソファ、椅子に次から次は乗ったり降りたりしていました。家でもちょこちょこといそがしく動き回ります。
ただ、絵本を読む、テレビを見る、餃子を作るなどの料理の手伝い、お絵かき、工作など集中してできることもあります。
食事は、好きなものならものすごく集中しますが、気が乗らないとふざけたり後ろを向いたりします。
気に入った場所などがあるとそこでずっと同じ遊びをしていたりします。(先日は同じ一人芝居をしながら公園の池をぐるぐるしてました)
・好きなアニメの真似をしています
好きなアニメシリーズ、YouTubeなどの真似を頻繁にします。一人芝居的に音、声のトーン、動きを真似をしたり、私に役割を与えてきて2人でごっこをすることも多いですが、車に乗ってる時など1人でこそこそ喋ってる時もあります。朝起きて第一声がアニメの真似だったりもします。
・お友達
気にかけたり、名前を覚えたり、泣いていると「どうして泣いてるの?」と声をかけたりしますが、一緒に遊ぶのは難しそうです。会えば嬉しそうだし、追いかけっことかはしますが、同年代の子と比べてあまり友達に興味がありません。年長さんくらいのお兄ちゃんお姉ちゃんは大好きで一緒に遊びたがりますがレベルが合わず…。
落ち着きがなくもっと幼い頃は目を離せず追いかけていた時以外は育てにくいなと感じた事はありません。大きな癇癪もなく、普通の会話もできるし、こちらの言う事もよく理解しています。
ただ、ものすごく動き回り、遊びながらずっとひとりでしゃべったりするところを見てると、他のことちょっと違うな〜と思う事があります。
長くなってしまって申し訳ありません。今月発達相談にいく予定ではありますが、ご意見お待ちしております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

書かれているエピソードなのすが、三歳という年齢的にこんなもんかな?と思う部分と、ちょっと気になるなと思う部分とが混在していて、コメントしにくいなぁというのが正直なところです。
アニメのキャラクター等の真似をするのは、別に気になりません。
興味のあるもの、素敵だと思うものを取り入れようとするのは悪いことではないし、むしろ良さもありますしね。
TPO等はこれから身に付けることですし、友達と遊べないのも、気にはなりますが、そこまで心配ではありません。
ただ、違和感は少しあるかなと。
ADHDさんのうち、好奇心が強い子で模倣がうまい子は、育て方や環境次第ですごくよい成長をしますよ。
藤子F不二雄や手塚治虫作品の主人公が好きになるヒロインではなく、主人公になる女の子のような…。友達等は出来にくいのですが、大人に可愛がられたり、年下に慕われたり。
それも良さと思います。(友達のできにくさは、仇になっても)
認知の歪みや、独特なところはあるかもしれませんが、よいところもあるので
前向きに発達相談は受けてみて、心配があるかないか?ではなくて、よりよい成長をするためにサポートがあった方がハッピーなのかどうか?で考えてみると
少しスッキリすると思います。
多分、一人で遊んでる最中にママの方をチラリと気にする瞬間があります。
その時は見逃さず、見てるよ❤️と笑顔でこたえられますよう。
この先はホンの少し気になるお嬢さんかもですが、可愛いなぁーと思えるならそう思ってニヤニヤしながら眺めた方がお互いにハッピーですよ。
成長がアンバランスで、精神的に幼いところが残る子ほど自分に自信が持てないと余計拗れるので、心配でも可愛い可愛い大好き大好き…と接することを勧めます。
アニメのキャラクター等の真似をするのは、別に気になりません。
興味のあるもの、素敵だと思うものを取り入れようとするのは悪いことではないし、むしろ良さもありますしね。
TPO等はこれから身に付けることですし、友達と遊べないのも、気にはなりますが、そこまで心配ではありません。
ただ、違和感は少しあるかなと。
ADHDさんのうち、好奇心が強い子で模倣がうまい子は、育て方や環境次第ですごくよい成長をしますよ。
藤子F不二雄や手塚治虫作品の主人公が好きになるヒロインではなく、主人公になる女の子のような…。友達等は出来にくいのですが、大人に可愛がられたり、年下に慕われたり。
それも良さと思います。(友達のできにくさは、仇になっても)
認知の歪みや、独特なところはあるかもしれませんが、よいところもあるので
前向きに発達相談は受けてみて、心配があるかないか?ではなくて、よりよい成長をするためにサポートがあった方がハッピーなのかどうか?で考えてみると
少しスッキリすると思います。
多分、一人で遊んでる最中にママの方をチラリと気にする瞬間があります。
その時は見逃さず、見てるよ❤️と笑顔でこたえられますよう。
この先はホンの少し気になるお嬢さんかもですが、可愛いなぁーと思えるならそう思ってニヤニヤしながら眺めた方がお互いにハッピーですよ。
成長がアンバランスで、精神的に幼いところが残る子ほど自分に自信が持てないと余計拗れるので、心配でも可愛い可愛い大好き大好き…と接することを勧めます。
皆様、ありがとうございます。
障害があったらどうしようと不安が募るばかりで、発達相談も「大丈夫」と言って欲しくて行こうと思っていました。
ですが、皆様からいただいたご回答を拝見し、発達障害があったとしてもどのように向き合って接していけば良いかという事を考えていこうと思う事ができました。
本当にありがとうございます。また相談させていただく事があるかと思います、その際はどうぞよろしくお願いします。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書かれている特性が、我が家の息子の三才のときに似ているような気がします。
息子は保育園に通っていたのですが、二才半頃から何やら集団に馴染まず、上記のような特性が見られ、気になった私が息子を連れて発達相談等々色々受けにいきました。(友達と会うと楽しそうではあるけど友達関係が何かスムーズにいかないとか、さりとてさほど育てにくいと思ったことがないとか、よく似てます(^_^;))
はるさんのお嬢さんの状態だと、三才児にはよくあることで今後の経過をみましょう、気になるようならまた相談してください…くらいの発達相談になってしまうかもしれません。
息子がまさにそうでした。
三才四才にはよく見られるので、丁寧に保育園で指導してもらうといい等々…
目だった困り事はないけど、結局集団の中では浮いてる…という状態。
ちなみに息子は一斉指示も通りにくい子でした。
何回も相談して療育に通えるようになったのは、年長です。
発達相談では経過観察、ではなく今後お嬢さんにどのような発達支援をしていけばいいか、そういう支援の場はあるのか、お友達関係がスムーズでない子達のための療育を兼ねたサークルみたいなものは無いか、今後のために聞いてみられてはどうでしょうか?
療育は通えたら本当にラッキーです。
中にはもうこの子には必要無いと判断されたら、卒業していってました。
親の支援の仕方、指示の出し方、本当に勉強になりますよ(^_^)
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
保育所等では大人から見るとまあまあ浮いた存在のお子さんなのかな?という印象。子育ての困り事はないけど、同じくらいの女子力高めの女の子と比べると意思疎通は親子でも低めなのでは?
一人の世界で楽しくていいと思うけど、ここに質問するお母さんはそれでは不安で友達関係を心配しますよね?
確かに小学校ではちょっと困るかもしれないです。
お友達関係はもっと成長すれば大丈夫というわけでもなさそうだから(周りはどんどん成長していくので)、そこを底上げするにはどうしたらいいのか?と○○だからという診断でなく、お母さんの違和感をしっかり発達相談で聞くといいと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
正直、3歳ではそんなもんかな?
という印象です。
が、私も娘が小さな頃から発達検査などて「大丈夫」と言われても、どーしても違和感があって、ごねて支援センターの医師面談を受けさせてもらいました。娘4歳の時です。
先生は娘を見るなり「あ、特性あるね。療育受けられるから、いつセンターにこれる?遅いよ❗」と言われました。
6歳から服薬もしています。
発達相談から医師の面談まで、下手すると1年かかります。
私は上の子の経験から、「大丈夫」を信じずごねましたが、何の知識もなかったら、今も放置していたかもしれません。
お母さんが違和感を感じてらっしゃるなら、とことん納得がいくまで発達相談で相談して、医師の面談も受けられてはと思います。
あくまでも私個人の経験と感想なので、ご参考まで。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳半自閉症ADHDの息子が保育園に行く前や帰りの車の中で、
最近いじめの再現みたいな一人芝居の行動をとります。息子『ねえ~みんな遊ぼうよ!いやだ!遊ばない!うわ~ん(本当に泣き出すこともあるし、嘘泣きのときも)』息子『危ないなあ!降りなさい!まったく!』息子『ねえ~みんなこっちおいで~!いやだ!行かない!』基本、会話が成立しないので『保育園でそういうことあったの?』ときいても息子からは『え~ん、私のボール返してよ~(涙)』みたいな返事しか返ってきません(^^;)ちなみにボール返してよ~はアンパンマンのキャラが喋った台詞です。保育園に聞いてみても『遊ぼうよ~?遊ぼう!』っていうやり取りしかないですよってことみたいです。加配の関係で転園も無理だし、解決方法もないので『そっか~大変だね。』って息子に言いますが、、こういうことありますか?ちなみにいやだ!遊ばない!って1日10回は一人で叫んでます。回数が多いので心配してます。アンパンマンの台詞の可能性もありますが、ちょっとわかりません。
回答
私はこれが、彼の遊びだと思います。
また、机の上に上ったときは、
机から、おります。
降りたら、
○です。
といって誉める。がいいとおもい...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
お友達に他害をしてしまう、それに悩むお母さんに
即効性がある方法や参考になる体験をを紹介できたらと思うのですが、
つらいよね、不安だよね、...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
つづやんさん返信ありがとうございます。
マイワールドの没入が強いになんかストンときました。
すみません、とあるアプリで娘と似たような様子を...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
そらいろのたねさん
返信ありがとうございます。ワンオペになってから大好きなアンパンマンに頼ることが多くなってしまい、アンパンマンのセリフ...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
こんにちは
近所にない習い事に通わせるとか、大学生のボランティアが一緒のキャンプに行かせるとか、
違う地域、違う年齢の子とのつきあいをた...


2歳8ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
回答
かなかなかなさん、はじめまして🐱
2歳から、幼児教室ではなく、療育教室に通いはじめていらっしゃるということは、何か特性を疑うようなきっか...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
昨日、幼稚園の先生に相談したところ、男の子は先生にも相談してたようで知っていました。
先生によると、娘の真似遊びは娘の成長過程で必要な事...


3歳になったばかりの娘です療育、精神科に通っていて診断はまだ
ですがおそらく自閉症スペクトラムです言葉が出ない(ママも言えません)、コミュニケーションが取れない、多動、癇癪…この先どう成長していくのか先が見えずに毎日辛いですコミュニケーションをもっと取れるように毎日一生懸命色んなこと試して接していますが、なにをするのも「一人でする!」というタイプなので新しいおもちゃや気が引くようなものを渡して一緒に遊ぼうと使い方を教えるだけで手を弾かれます…これこうするんだよ~と説明しても一切無視でその通りせず自分の世界に入ったまま弟にも全く興味がないので何をされても無視、近づくな!と手で払って泣かせてますこんな感じで保育所や小学校に入ってもお友達なんてできないだろうな…先のことばかり考えてしまいます今は療育園に通っていますこんな感じでも大きくなってお友達ができた方いますか?多くなくてもいいですが、誰か一人でもわかって仲良くしてくれる友達ができればいいなと思っています
回答
小三のASD、ADHDの女の子ママです。
三才くらいって、まだ診断がハッキリとはつきにくい年齢なうえに、でも反抗期なのか何なのか『ひとりで...
