受付終了
今年小学校に入学した娘は、自閉症で特別支援学級に通っています。
小学校は、特別支援学級と言っても、保育園から通っている発達支援事業の教室とは違く、親子ともに戸惑う日々です。
慣れない学校も限界で、とうとう不登校になってしまいそうです。
学校がつらい理由はいろいろありそうですが、朝から午後まで、月曜日から金曜日まで、ということも、しんどいのかもしれない、、と、給食を食べたら帰る、早退という形でなんとかまた行き始めていますが、入学当初から、担任の先生にあまり良い顔をされず、私は間違っているのかと、不安になり、こちらへ投稿してみました。
学校に慣れるまでは、朝から下校まで、教室に付き添い、本人の心が落ち着くまで、と、私なりに娘の特性を考え、学校がしんどい場所にならないように、考えてのことでしたが、担任の先生からは、隙を見て帰ってくださいと言われ、先生も露骨にやりづらそうにされるので、思い切って先生に任せても良いのかも、、と娘の心の準備が整う前に、独り立ちをさせてしまいました。
今思うと、それもいけなかったような気がします。。
私は、娘に勉強ができるようになってほしいなどとは望んでいなくて、とにかく人と関わり、たのしさを見つけて自信を持ってほしいと思っています。
なので、学校で必要とされる課題などは絶対ではなく、やりたくない、とか、意思表示できることに、価値を感じています。
娘は先生の顔色を伺って、無理をして、限界を迎えてしまったようなので、私としては、もう少し個人に合わせて、ハードルを下げてほしく、今の娘は、学校に行けただけでもすごいことなんだと、それ以上なにもがんばらず、気負わず、過ごせるようになってほしいです。
そのための、早退、という案でしたが、学校としては、やはり賛成できないものなのでしょうか。。
先生は私が娘を甘やかしすぎていると感じているようです。
子供の特性など優先した方法で、できるだけ完全な不登校になる道を避けたいと思っています。
どなたか、アドバイスいただけると嬉しいです。。
長文で、わかりにくい文章で申し訳ありません。。
よろしくお願いします。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2020/08/03 17:58
ちなみに
意思表示が出来ないからと、親がパトロールしてサポートしまくっていたら
いつまでも言えませんし伸びません。
サポートは手厚く。
でも、本人の肩代わりをするのではいけないし
意思表示を無理強いしてもいけないし
成長を信じて、心を支えながらもう少し待ちましょう。
それとあなたが全く信用してもなく、信頼してない相手の学校や担任を臆病な娘さんが信用するわけなぞないですよ。
これは絶対やってはいけないことです。
使えない先生でも、先生信用してる!ありがとう!娘よ大丈夫だ!とドーンと構えてないと、余計萎縮させます。
休ませるのも、早退させるのももっときちんと理路整然と理由を明確にすべき。不安が強くなって家で大荒れだとか、休み休みしたいと言えばよい。
学校へのリスペクトも忘れず。
堂々やりましょう。
自閉症だけで知的障害はないんですか?
知的障害があるなら、特別支援学校の方が向いていそうな気がしますが。
用意される課題に対して「したくない。」と意志表示すればいいという考えだと、なかなか学校とは合わないと思います。
学校はその「したくないこと」が沢山あるので。
学校がなぜ早退がいけないと思っているかわかりませんが、それなら最初から休みにするのはどうですか?
1日登校して、1日休むとか。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
娘さんの特性がよく分かりませんが、特別支援学級ということは
普通の小学校の中の学級という事でしょうか?
この場合、支援の先生により当たり外れがあります。発達障害についての理解の無い先生もいます。
なので、慣れるまでお母さんが付き添うとかは学校としてはあまり好まれないと思います。
学校は学習がメインです。
元々、不登校になりやすい要素があったのなら、お母さんが付いて行ったからといってそれを改善するとは思えません。お母さんがいたとしても、無理している可能性はあります。
ただ、勉強は出来ないと学年が上がるにつれ問題が出てきますよね?
お母さんが言うだけだと嫌な顔するのは当たり前です。
ハードルを下げるには理由がいります。つらいから、疲れるからという理由ではちょっと曖昧過ぎて難しいかと思います。もう少し、具体的な理由がないと対応も難しいです。
慣れればどうにかなる部分では無いです。
早退も親が言うよりはスクールカウンセラーや病院の先生からの指示書を頂いた方が良いです。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
学校はある程度の学習(それが社会に出て役に立つかは別として)と集団生活を学ぶところかと思います。
学校と療育、保育園や幼稚園、全く違いますよ。私も戸惑いはかなりありましたが。
就学前までに、療育等で例えば先生が本を読んでいる時(学校では授業中ということですが)黙って座っている忍耐力と先生の指示で動ける理解力、支援学級ならば周りをみて真似でもいいので、同じことが出来る、が必要かとは思いますが、娘さんはどの部分が難しいのでしょうか?
やりたくない、という意思表示自分の意志ということでしょうか?嫌だと拒否することが他の例えば嫌なことを友達にされた時などのことならばいいのでしょうが、学校からの宿題や課題に拒否はどうかなと思います。その課題が合わないというならば拒否ではなく、もう少し易しい問題を…などと先生にお願いしてみるのはありかと思いますが。
準備が出来てない…母子分離も出来てなかったということでしょうか?
特性は特性でいいのですが、このこだわりは大人になって困るな、と思うものは私はなるべくこだわりにならないように、接して必ず思いどおりにはならないことも教えてきました。特性を強めるのは生きにくさを更に強めることになるかと思います。
どうしてもハードル下げたいならば、支援学校かも知れませんね。
やはり、甘やかし過ぎかも知れませんね。
どんな大人になって欲しいのでしょうか?ペースと要求を全てのんでいたら、きついようですが、自立した大人にはなれないと思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。