2020/08/03 17:01 投稿
回答 4
受付終了

今年小学校に入学した娘は、自閉症で特別支援学級に通っています。
小学校は、特別支援学級と言っても、保育園から通っている発達支援事業の教室とは違く、親子ともに戸惑う日々です。
慣れない学校も限界で、とうとう不登校になってしまいそうです。
学校がつらい理由はいろいろありそうですが、朝から午後まで、月曜日から金曜日まで、ということも、しんどいのかもしれない、、と、給食を食べたら帰る、早退という形でなんとかまた行き始めていますが、入学当初から、担任の先生にあまり良い顔をされず、私は間違っているのかと、不安になり、こちらへ投稿してみました。
学校に慣れるまでは、朝から下校まで、教室に付き添い、本人の心が落ち着くまで、と、私なりに娘の特性を考え、学校がしんどい場所にならないように、考えてのことでしたが、担任の先生からは、隙を見て帰ってくださいと言われ、先生も露骨にやりづらそうにされるので、思い切って先生に任せても良いのかも、、と娘の心の準備が整う前に、独り立ちをさせてしまいました。
今思うと、それもいけなかったような気がします。。
私は、娘に勉強ができるようになってほしいなどとは望んでいなくて、とにかく人と関わり、たのしさを見つけて自信を持ってほしいと思っています。
なので、学校で必要とされる課題などは絶対ではなく、やりたくない、とか、意思表示できることに、価値を感じています。
娘は先生の顔色を伺って、無理をして、限界を迎えてしまったようなので、私としては、もう少し個人に合わせて、ハードルを下げてほしく、今の娘は、学校に行けただけでもすごいことなんだと、それ以上なにもがんばらず、気負わず、過ごせるようになってほしいです。
そのための、早退、という案でしたが、学校としては、やはり賛成できないものなのでしょうか。。
先生は私が娘を甘やかしすぎていると感じているようです。
子供の特性など優先した方法で、できるだけ完全な不登校になる道を避けたいと思っています。
どなたか、アドバイスいただけると嬉しいです。。
長文で、わかりにくい文章で申し訳ありません。。
よろしくお願いします。。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/03 18:26
たくさんのご意見を本当にありがとうございました。
自分が未熟で、だからこそいろいろな事がうまくいかなかったり、不満や不安に思う自分の心が1番の原因だったのだと、反省しています。
みなさまから貴重な意見を丁寧にいただきましたのに、個別にお礼ができず、申し訳ありません。。
これからよく考え、みなさんの意見も参考にさせてもらいながら、まわりの方への感謝を忘れず、親子共々、成長できるようがんばります。
このたびは、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/153940
退会済みさん
2020/08/03 17:58

ちなみに

意思表示が出来ないからと、親がパトロールしてサポートしまくっていたら

いつまでも言えませんし伸びません。

サポートは手厚く。
でも、本人の肩代わりをするのではいけないし
意思表示を無理強いしてもいけないし

成長を信じて、心を支えながらもう少し待ちましょう。


それとあなたが全く信用してもなく、信頼してない相手の学校や担任を臆病な娘さんが信用するわけなぞないですよ。

これは絶対やってはいけないことです。
使えない先生でも、先生信用してる!ありがとう!娘よ大丈夫だ!とドーンと構えてないと、余計萎縮させます。

休ませるのも、早退させるのももっときちんと理路整然と理由を明確にすべき。不安が強くなって家で大荒れだとか、休み休みしたいと言えばよい。

学校へのリスペクトも忘れず。
堂々やりましょう。


https://h-navi.jp/qa/questions/153940
ナビコさん
2020/08/03 17:33

自閉症だけで知的障害はないんですか?
知的障害があるなら、特別支援学校の方が向いていそうな気がしますが。

用意される課題に対して「したくない。」と意志表示すればいいという考えだと、なかなか学校とは合わないと思います。
学校はその「したくないこと」が沢山あるので。

学校がなぜ早退がいけないと思っているかわかりませんが、それなら最初から休みにするのはどうですか?
1日登校して、1日休むとか。

Ipsa consequatur harum. Aut cumque ea. Quia assumenda odio. Ut et nihil. Ullam consequuntur est. Eius rerum consequatur. A quis doloribus. Deleniti minus magni. Ut enim impedit. Repellendus qui omnis. Iure eum impedit. Quisquam pariatur sit. Voluptas et voluptatibus. Asperiores iste magni. Quia nesciunt amet. Iure architecto quisquam. Unde reiciendis nemo. Odio placeat optio. Voluptates et sequi. Sed et deserunt. Quas et enim. Exercitationem odit aliquam. Nihil culpa deserunt. Ea quis tempora. Consequatur eum quibusdam. Fugit asperiores deleniti. Tempore aut nisi. Perferendis sequi non. Facilis dolorem accusamus. Cupiditate et aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/153940
saisaiさん
2020/08/03 17:28

娘さんの特性がよく分かりませんが、特別支援学級ということは
普通の小学校の中の学級という事でしょうか?
この場合、支援の先生により当たり外れがあります。発達障害についての理解の無い先生もいます。
なので、慣れるまでお母さんが付き添うとかは学校としてはあまり好まれないと思います。
学校は学習がメインです。
元々、不登校になりやすい要素があったのなら、お母さんが付いて行ったからといってそれを改善するとは思えません。お母さんがいたとしても、無理している可能性はあります。
ただ、勉強は出来ないと学年が上がるにつれ問題が出てきますよね?

お母さんが言うだけだと嫌な顔するのは当たり前です。
ハードルを下げるには理由がいります。つらいから、疲れるからという理由ではちょっと曖昧過ぎて難しいかと思います。もう少し、具体的な理由がないと対応も難しいです。
慣れればどうにかなる部分では無いです。
早退も親が言うよりはスクールカウンセラーや病院の先生からの指示書を頂いた方が良いです。

Ipsa consequatur harum. Aut cumque ea. Quia assumenda odio. Ut et nihil. Ullam consequuntur est. Eius rerum consequatur. A quis doloribus. Deleniti minus magni. Ut enim impedit. Repellendus qui omnis. Iure eum impedit. Quisquam pariatur sit. Voluptas et voluptatibus. Asperiores iste magni. Quia nesciunt amet. Iure architecto quisquam. Unde reiciendis nemo. Odio placeat optio. Voluptates et sequi. Sed et deserunt. Quas et enim. Exercitationem odit aliquam. Nihil culpa deserunt. Ea quis tempora. Consequatur eum quibusdam. Fugit asperiores deleniti. Tempore aut nisi. Perferendis sequi non. Facilis dolorem accusamus. Cupiditate et aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/153940
春なすさん
2020/08/03 18:11

学校はある程度の学習(それが社会に出て役に立つかは別として)と集団生活を学ぶところかと思います。
学校と療育、保育園や幼稚園、全く違いますよ。私も戸惑いはかなりありましたが。

就学前までに、療育等で例えば先生が本を読んでいる時(学校では授業中ということですが)黙って座っている忍耐力と先生の指示で動ける理解力、支援学級ならば周りをみて真似でもいいので、同じことが出来る、が必要かとは思いますが、娘さんはどの部分が難しいのでしょうか?

やりたくない、という意思表示自分の意志ということでしょうか?嫌だと拒否することが他の例えば嫌なことを友達にされた時などのことならばいいのでしょうが、学校からの宿題や課題に拒否はどうかなと思います。その課題が合わないというならば拒否ではなく、もう少し易しい問題を…などと先生にお願いしてみるのはありかと思いますが。
準備が出来てない…母子分離も出来てなかったということでしょうか?

特性は特性でいいのですが、このこだわりは大人になって困るな、と思うものは私はなるべくこだわりにならないように、接して必ず思いどおりにはならないことも教えてきました。特性を強めるのは生きにくさを更に強めることになるかと思います。
どうしてもハードル下げたいならば、支援学校かも知れませんね。
やはり、甘やかし過ぎかも知れませんね。

どんな大人になって欲しいのでしょうか?ペースと要求を全てのんでいたら、きついようですが、自立した大人にはなれないと思います。

Officia sequi dolor. Incidunt perspiciatis aut. Saepe id id. Fuga et distinctio. Recusandae quo sit. Error aut minima. Fuga dolorum eveniet. Ducimus necessitatibus rerum. Optio consectetur maiores. Nobis vel mollitia. Perferendis qui impedit. Eum et molestiae. Labore doloremque eligendi. Recusandae libero rerum. Et repudiandae quasi. Deleniti et itaque. Omnis est voluptates. Voluptatem aliquam neque. Reprehenderit maxime fuga. Dolorem incidunt quae. Aliquam incidunt consequatur. Eos consectetur qui. Dolores facilis iusto. Quia aliquam doloremque. Aut dolorem libero. Doloremque ut error. Deserunt id sint. Molestiae eius delectus. Est vero sed. Et alias et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
読み書き 学習 ASD(自閉スペクトラム症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 通常学級 スクールカウンセラー

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
小学1・2年生 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
睡眠 療育センター 診断

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
進学 就学相談 特別支援学校

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
図工 要求 小学3・4年生

学校の付き添いについて、合理的配慮には当たらないのか?質問させてください。 小3の男子です。負けや失敗時の感情のコントロールが一番の課題の広汎性発達障害です。普通級と週に2時間情緒の通級に通っています。感情のスイッチが人と異なるので衝動性、多動性があります。IQは高めです。 今までの療育等のお陰でほとんどの授業は立ち歩かず受けられるようになりました。 学校からの『安全のため』という依頼により、入学当初から遠足などの郊外学習とプールの授業に母親が毎回付き添っています。また、登下校も送り迎えをしています。 プールの授業はお天気により急遽予定が変更になることも多く、その期間は予定を入れられません。 遠足など息子の楽しみにしている行事も、私が体調を崩して行けなくなったらどうしようと毎回ストレスで神経性胃炎になりました。 私母親が体力的にも精神的にもしんどいのはもちろんですが、息子の自立の為にならないのではと心配しています。 息子も少し成長してきて、人目を気にするようになりました。 今年4月より施行された「障害者差別解消法」の合理的配慮の中の「移動や日常生活の介助及び学習面を支援する人材の配置」には当たらないでしょうか? 我々は周りのお子さんの教育を受ける権利を邪魔しないように、いつも気にしております。しかし、息子にも教育を受ける権利ありますよね? 今年度より校長が代わったので、先日面談をしてみましたが、付き添いについては今までと同様に依頼されました。もし私が行けなくなったら息子はその授業に参加させてもらえないんですか?と聞いたら「それはちょっと分かりません」と曖昧な返答しかしてもらえず。 親ばかりが負担を強いられなければならないのでしょうか? 似たような状況で親以外の方が付き添いをしてらっしゃるケースありますでしょうか? 一般的にうちのようなケースは親が付き添うしかないのでしょうか?

回答
13件
2016/05/31 投稿
多動性 通常学級 IQ

自分には、自閉症スペクトラム(最近、さらに詳しく、高機能自閉症だねと主治医から言われました)の4歳息子がおります。 今回、ご相談したいのは、知り合いのお子さんの対応についてです。 そのお子さんは現在年長さんで、自閉症と知的障害(療育手帳はB2)のある男の子です。どんな知り合いかというと、自分の息子が以前利用していた療育施設が同じで、その子のお母様とはLINE交換し、今でも時々連絡を取り合っている仲です。息子同士は年齢も違うし、遊び方も特性も違うので、特に仲良しなわけではありません。 その子は、会うと必ず私に抱きついてきます。抱きつき癖、体を触る、女の人が大好きなんだそうです。温泉では母親と一緒に女湯に入るらしいですが、裸の女の人がいるので喜んでるそうです。 最初、私に抱きついてきた時は、療育先が一緒の時でした。とりあえず、親御さんがすぐ目の前にいたので反応を見ることにしましたが、親御さんはただ笑っていただけでした。 やめさせるとかは全くありませんでした。 そのため、この親御さんは、抱きつくことに関してそんなに気にしてないのだなと思いました。年長の男の子で、しかも絶対に普通級に入れたい!と普段から言ってる親御さんです。今、年長さんで、普通級を希望してるなら尚更、この他人(女の人限定)に対する抱きつき癖、お触り癖は気にするべきでは?と思うのですが、あちらの親御さんが全く気にしないので…私がお子さんに「抱きつくのはやめてね」と言ったらどうなるかな?と親同士の関係性を気にしてしまい、ただニコニコ笑うだけになってしまいました。   その後も、うちの息子がその療育を辞めるまでは、そんな感じでした。 そして、うちの息子が療育を辞めたあと、イベントでその親子に会いました。 その時はご両親揃っていましたが、息子さんが私に何度も抱きついてきても何も言わず、また、ちょっとこれは今思い出しても、お子さん相手に本当に申し訳ないのですが不快な気持ちになるのですが… 胸を揉まれ、股を触られました… それも3回も…  私はさすがにこれは笑えないし、そもそも笑ったらその子が良いことだと思ってしまうからダメだなとも思い、ただ黙ってました。 親御さんは、笑いながら「胸を揉まないでください」とその子に言っただけでした。 その対応に、なんかモヤモヤしてしまいましたが、自分が上手く対応というか、ストップかけられれば良いのだと考えましたが、ストレート過ぎてもあちらの親御さんから恨みを買うのも嫌だなと思ってしまう自分もいます… そもそも療育が違うし、年齢も進学先も違うと思うので、お互いが予定を合わせない限りは会うことはないかなと思うのですが…でも分からないので… どう対応したら、どのようにそのお子さんに伝えれば良いと思いますか? もし、自分の言葉に不快になられた方がいらっしゃったら申し訳ないです。でも本気で悩んでいます。すみませんが、ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
10件
2023/11/12 投稿
進学 療育手帳 療育

1年生、担任が怖いと毎日泣きながら学校に行っています。 以前こちらでお世話になりました。現在2学期、夏休み明けに担任から「不安感が強いので朝の会まで付き添いお願いします」とのことで、息子と登校班で一緒に登校し、朝の会が始まるまで教室に同伴しています。 息子は、就学相談の際に受けた田中ビネーは70という数値でした。 しかし、その1週間前に民間の療育機関で受けた田中ビネーは120という数値でした。 民間の療育機関の検査時に、息子の体調が悪く、正しい結果が出ないだろうと判断した主人と、万全の体調で挑んだ就学相談の発達検査のほうが正しい数値が出るだろうと、一週間前に民間で検査を受けたことを伏せて、就学相談の検査に挑みました。(この点については、批判があるだろうと思います。しかし、夫婦で悩んで出した結論ですので、不問にお願い致します・・・) しかし検査者の方が高圧的で(息子談)、息子が委縮し、回避行動で検査に非協力的で、70という結果になりました。 専門委員会の判定は通級でしたが、ビネーの70という数値に引っ張られ、支援級判定が出ています。 70という数値も、120という数値も、どちらも息子であると、どちらの数値も隠さず教育委員会、学校にオープンの上通常級に就学しています。 学校の1年生のクラスは4クラスあります。 1~3組は、のびのびとしてクラスで、多少の私語をしても怒られずにいますが、息子の4組は「軍隊のようだ」と揶揄されるようなクラスで、学校公開でも雰囲気が全然違うと他のクラスの保護者から見学に来るほどです。 そんな中、息子には配慮頂いていると、先生からも配慮の数々をお聞きし、息子自身に、「先生は君の味方だから」と言って、先生の言うことを守るように言っていました。 しかし、一向に息子の状態は変わらず、むしろ徐々にひどくなっていき、朝ごはんは学校のことを思うとえずいて受け付けず、「先生に怒られたらどうしよう。」と過呼吸のようになっていました。 学校と連携をお願いしている区の療育機関に連絡し、担任との面談内容をざっくりと教えてもらいました。 「担任の先生は知的なフォローが必要。固定級(支援級)への転籍が望ましいと思っておられる」とのことでした。 毎日朝担任と会話しているのに、そんな話は一切なにも聞かされなかったので、目からうろこです。 続きます・・・><;

回答
16件
2018/10/19 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

中学の特別支援学級の先生があまりに理不尽でどうすればよいか悩んでいます。 息子が春から公立中学校の特別支援学級に通っています。 発達障がいで、小学校6年間も特別支援学級に在籍していました。 中学の特別支援学級の1年生は9人でそのうち、5人が知的障がいのお子さんのようです。 担任が30歳くらいのの先生(専門体育)です。 介助の先生は、女性で茶髪のロングヘアの若い先生(専門体育)です。 授業初日(雨が降っていた)に宿題を忘れた中1の知的障がいの男子に、 「じゃ、はしろっか?」と言い、半泣きで「いやっ」と答えたら、他に宿題を忘れた中2男子に 「僕も忘れたから一緒に走ろう。」と言うように指示したそうです。 すると別の中2の情緒の男の子が、「先生まだ入ったばかりで走らせるのは可哀相です。」と言って、 そんなことないと答えてその場は終わったそうです。 しかし、その翌日から学活の終わりには、中1の子に「はしろっか?」と言ってその子が 「いやっ」て怖がるのを見て介助の先生が笑って「かわいい~」と言うのが毎日あるそうです。 他の生徒のみせしめにしてると思います。 息子がトイレに行ってるその子を呼ぶように言われ「○○先生が呼んでるよ」と言うだけで 「走らない」とびくついているらしいです。 また、別の中1の男子で満面の笑みをする男子に「笑って!」と言ってその子がニコニコすると 「笑うな!」と言いその子がきょとんとびっくりすると「嘘だよ~」そして、また介助の先生が「かわいい~」 で担任と二人で笑っているそうです。 これもこのもう4回ほどやってるそうです。 他の生徒は萎縮して、作り笑いをするぐらいだそうです。 笑いの対象にされている男子二人とも同じ小学校出身なので、様子が手に取るようで いたたまれません。息子は学校に行くのも嫌がりだしています。 先生は、親に言えない子をターゲットにしていると思います。 主任の50歳の先生は、入学時の書類で息子の名前の漢字が違っていることを伝えたときには、 あーそうですか。の一言だったので、話す気もおこりません。 一年前に公開授業で感じた、萎縮した空気のままでした。 二重数名のうち三人も不登校がいたのは朝練のマラソンだけが 原因ではなかったのだと思います。 担任は、転勤がない場合は三年間持ち上がります。 つたない文章で、すみません。 長くなってしまいましたが、今どうするべきかを悩んでいます。 二人の親御さんに伝えるべきかも悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/04/20 投稿
先生 宿題 不登校

子供がマイペースすぎます。自閉症スペクトラムの小3です。特別支援学級在籍です。知的に遅れはありません。文字を読むことにも問題はありません。 朝の準備、夜風呂にはいる準備、、だらだらと寝転がって、動こうとしません。やる順番を箇条書きしたメモを渡して説明しても、メモを見ない。適当にその辺にメモを置く。自分のしたいことだけをする。こちらが口うるさく言っても、動くこともあれば、動かないことも多く。特に寝る準備など、動きません。 切れた私に怒鳴られるか、置いていかれることに焦ってもどうしたらいいか分からなくて「何したらいいの?」と、メモのことなど忘れて聞いてくるしまつです。(聞いてくる事自体も、療育と日々の練習の成果です。数年前は「助けて」「どうしたらいいの?」すら言えませんでした) いくら言っても、メモを書いても、タイマーを使っても、怒鳴っても仕方がない上に悪影響ですから怒鳴らないように感情を押さえて声かけを続けても、我関せずとだらだらと寝転がっている子供を見ていると、ついには未熟な私はぶつんと切れて、怒鳴り付けてしまいます。 切れた私が怒鳴り続けると、声もなく涙だけポロポロこぼしますが、あとから聞いたら「怒られて怖かった」から泣いたのであって、なぜ怒られたかは、案の定といいますか、まさに特性といいますか、分かっていません。 いったいどうすれば、私も怒鳴らなくてすみ、子供も怒鳴られなくてすむのでしょうか? ごほうびシールなども、まだ効果なしです(シール貼りたさに頑張ったりしないですし、シールが貯まったら◯◯買おうとか人参をぶら下げても、頑張りません。) 皆さんはどうされてますか? 以前、担任の先生にお聞きしたこともありましたが、学校では「いついつまでにこれを済ませてね」というとすませている、ということでした。学校でできるなら、家でもやってくれたら良いのですが、家だからだらだらしてしまうのでしょうか。だらだらするのは構わないのですが、動くべきところでは動いてほしいものです。

回答
15件
2019/04/13 投稿
先生 療育 小学3・4年生

息子の障害を理由に入居を断られました。 先日、賃貸アパートに入居申し込みを致しました。 同居者として息子の名前と息子の小学校の名前を書きました(◯◯学園とわかりにくい)。 家賃発生日の希望と先方の希望と折り合わず、2回めの交渉の際に、息子の学校名に目が止まったのか、息子の障害者手帳を送るようにいってきました。ちなみに息子の学校は知的障害と肢体不自由との併置校です。なので、どちらの障害に属してるかは学校名だけではわかりません。 なぜそんなものが必要なのかと聞くと、不動産会社は「管理会社が欲しいいうから」とのこと。 「手帳を見て何の判断に利用するのかわからないし、知識のない人に見せて誤解を招くのも嫌なので不用意に提出したくない」という旨を伝えました。 すると「お母さんが仕事をしていて放課後一人で過ごすのか。大丈夫なのか」と心配してるらしい、とのことなので、放デイに行かせるので一人にすることはない旨を伝えました。 するとその数時間後電話で審査に落ちたという連絡が不動産会社よりきました。 落ちた理由は伝えられないとのことです。 ちなみに、私自身は大手企業に勤めており、借り入れなどもなく特に断られる理由は思い当たりません。 息子の小学校についてのやり取りまでは早く契約をしようとしていたのに、急にこういった展開になったことを考えると息子が障がい児であることしか理由としては思い当たりません。 息子のことを何も知らないのに、障がい児ということだけで断られたと感じています。 オーナーの意向とのこと。 こういったあからさまな対応について、ひとことオーナーに文句を言いたいです。 障がい者差別解消法に抵触しているわけではないのでしょうか? 相談窓口などは無いのでしょうか?

回答
12件
2017/07/13 投稿
ダウン症 小学3・4年生

自閉症スペクトラムで、学校でトラブルがあると先生に言いにいけない小学校2年生の子がいます幼稚園の頃よりは、マシでたまに言える程度で、何かあるとクラスの子がきずいていれば、言いにいってくれたり。帰ってきてから、私に報告して先生にお伝えしている方法をとっているのですが。 もう少し自分で言えるようにしたいのですが、なかなか自分で言い出せない状況の為。やり方を変えないといけないのかと、悩んでいます。 大人から言い出しやすい雰囲気づくりをしないと、言い出しにくいのかなと思い。週のうちの何日かは、先生から何か今日は無かったか聞いてもらうとかしたいと思ったのですが、そうしなくても自分でできるのを待った方がいいのか悩んできました。お願いする、頻度もどのくらいがいいのかわかりません。 療育などしないと、こう言うケースは、中々自分から言えるようにはならないでしょうか?放課後デイサービスの施設が、遠く車もない為。行くのが困難で自宅でできる方法などもありましたら、ご指導下さい。よろしくお願いします。何もしていかないのは、ずっと言えない子になるでしょうか?ヘルプカードを使うのは、嫌がっています

回答
8件
2017/06/03 投稿
先生 幼稚園 療育

支援級が子供が嫌だと言ったら。中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。 もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?

回答
9件
2023/11/04 投稿
不登校 通常学級
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す