受付終了
2才0ヶ月の息子です。
昨日、保育園で以下のことを指摘されました。
・おままごとのらおもちゃ(興味のないおもちゃ)で遊べない。いっとき遊んで興味がなくなったら走りまわってしまう。
・お友達との距離感が分からない
(お友達の顔に手が出たり、突然手が出たりする)
・他の組のお友達のあそびがきになって、目の前のことに集中できない。
(ワンフロアの小規模保育園で他のクラスの行動も全部一緒のフロアです。)
・真剣に話をしても、ニコニコする
・公園で足元が見えてないない、周りが見えてないことが多くケガが心配。
今年6月から通い始め、1度7月に指摘を受けました。その際、ちょうど1才半検診で発達相談をしましたが、保育園での工夫方法を聞き、一旦様子見となりました。
その後、息子も園に慣れていき、9月10月は落ち着いて集団行動できていました。先生からも問題なく集団行動に慣れてきてますよ、と言われていたので安心しきっていました。
(座って朝の会に参加、手繋ぎで散歩。など)
ところが、11月末にケガと風邪が続き1週間程度保育園を休むことになり、在宅勤務をしながら自宅保育となりました。
そのあと、保育園を再開し、また入園時と同じような行動に戻ってしまったのです。
今回2度目になるので、療育センターにつないでいただいて真剣に療育の道を考えていきたいと考え始めました。
しかしながら、一度成長を見せていたものが退行するようなことは、よくあることなのでしょうか?環境変化が苦手なのでしょうか?
このようなケースがある方、教えてださい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
折れ線型自閉症の場合は言葉も消失する場合がほとんどだと思います。自閉症の約4分の1が該当すると聞いたことがありますので珍しくはないと思います。
知り合いにも何人も居ますし。
折れ方も様々です。
言葉の消失がない様であれば、慣れない環境に戸惑っている可能性が高い気がします。
どちらにせよ療育は開始した方が良いと思います。いつ花開くかは個人差がありますが、小さい内は遊びながら吸収しやすい時期なので療育可能な地域で良かったですね♪
追記。個人情報がかなりありましたので一部削除させていただきました。
まだ2歳になったばかりなので、1週間休んだらリセットさせても不思議ではないと思いますが。
お子さんが発達障害かはわかりませんが、発達障害の子が環境が変わったら不安定になるのは、よくあることです。
うちの子もリセットどころか後退したことがあり、元に戻るまで5か月かかりました。(3歳の時)
大きくなると適応力もついてきて、そういったことはなくなりましたが、思春期になって周りが成長するとどうなるかわからないので心配はしています。
Exercitationem dicta aliquam. Ad quia explicabo. Quos soluta ut. Animi sit accusamus. Repellendus aut et. Qui enim earum. Modi libero asperiores. Similique ad et. Molestiae error sunt. Provident dolores et. Qui deserunt debitis. Molestias consequatur assumenda. Architecto earum tenetur. Minima explicabo est. Est ut ab. Consequatur eaque iusto. Est id maiores. Alias sed quis. Et dolores et. Laborum sit dolorem. Distinctio aspernatur molestiae. Reiciendis odio nisi. Excepturi sint vitae. Officiis eos omnis. Esse eveniet occaecati. Est aperiam eum. Sunt delectus reprehenderit. Molestias sint sed. Aut rem occaecati. Ut aliquam at.
春なすさん
ありがとうございます。
経験談ありがとうございます。
家庭での様子はあまり変わらないように感じていたのですが(むしろ3語文も喋られるようになったり、友達に興味をしめしたり、成長を感じていた)、手を口にやったり、半年前にやっていたことを今になってやってるなぁということに気付いてきました。
仕事を理由に息子をちゃんと見れてなかったようです。反省です。
療育に向けて動きます。
Repudiandae vel molestias. Consequatur et a. Ipsum doloremque omnis. Nesciunt explicabo eum. Voluptatibus aut eum. Omnis assumenda aspernatur. Nostrum ea nisi. Adipisci ducimus dolorum. Ducimus natus quo. Aspernatur eius explicabo. Quas veritatis blanditiis. Non omnis laborum. Sit voluptatem ut. Vel ipsa ab. Culpa quo et. Consequatur nihil autem. Nulla est quae. Et ut et. Et sint molestiae. Ex ea asperiores. Similique eum quas. Numquam qui et. Excepturi vel dolorem. Sed error tempora. Omnis voluptatibus doloribus. Blanditiis quis quaerat. Rerum illum porro. Odio in eos. Doloribus est quibusdam. Eligendi placeat voluptatem.
ナビコさん
ありがとうございます。
8月には夏休みが10日程ありましたが、その際にはこのようなリセットはありませんでした。
今回のケガ(火傷)がショックだったのかなぁ、とも考えています。
また、そもそも休んだことがキッカケではなく、リセットされてしまった可能性もあるのかなと思います。
息子ともっと向き合う時間を取って、気づきを得たいと思います。
Exercitationem dicta aliquam. Ad quia explicabo. Quos soluta ut. Animi sit accusamus. Repellendus aut et. Qui enim earum. Modi libero asperiores. Similique ad et. Molestiae error sunt. Provident dolores et. Qui deserunt debitis. Molestias consequatur assumenda. Architecto earum tenetur. Minima explicabo est. Est ut ab. Consequatur eaque iusto. Est id maiores. Alias sed quis. Et dolores et. Laborum sit dolorem. Distinctio aspernatur molestiae. Reiciendis odio nisi. Excepturi sint vitae. Officiis eos omnis. Esse eveniet occaecati. Est aperiam eum. Sunt delectus reprehenderit. Molestias sint sed. Aut rem occaecati. Ut aliquam at.
体調不良あけはまあこんなもんだと思います。
退行というよりは、まだ身に付いてない、不慣れ、環境変化についていけないだけということもあるように思いますね。
また練習すればできるようになったり
落ち着くとは思います。
うちの子はとある感染症に罹患したあと、熱が下がってから一言も話さなくなり、反応も表情も完全に消失したことがあります。一週間ほど笑顔ゼロ、喃語も「ん」しか出ず。
2ヶ月ぐらいで完全復活しましたが、心配になって小児神経科にいきましたが、あーこういうこよくありますよー。と言われて終わりました。
心配なら診てもらうのが一番と思います。
歩いたり食べたりに支障はなく、人のことも覚えてはいたのですが、ドキッとしました。
ですが、書き込みを見る限りおそらくは手厚く療育を受けた方が伸び代は伸ばせるのではないかと
療育については丁寧に育てるんだ!と思ってみてはどうでしょうか。
ちなみに、前に長期やすみしたときは平気だったようですが、日々成長している分、変化を感じやすくなっているのかもしれません。
また寒い時期や季節の変わり目は不調になりやすいですよ。
Exercitationem dicta aliquam. Ad quia explicabo. Quos soluta ut. Animi sit accusamus. Repellendus aut et. Qui enim earum. Modi libero asperiores. Similique ad et. Molestiae error sunt. Provident dolores et. Qui deserunt debitis. Molestias consequatur assumenda. Architecto earum tenetur. Minima explicabo est. Est ut ab. Consequatur eaque iusto. Est id maiores. Alias sed quis. Et dolores et. Laborum sit dolorem. Distinctio aspernatur molestiae. Reiciendis odio nisi. Excepturi sint vitae. Officiis eos omnis. Esse eveniet occaecati. Est aperiam eum. Sunt delectus reprehenderit. Molestias sint sed. Aut rem occaecati. Ut aliquam at.
うちの子は、三才で保育所に入り、やはり指摘を受け、発達検査など受けました。
その頃二語文を話してたと思っていたら、自分から話すことがなくなり、笑顔もなくなりました。保育所で疲れたのか指しゃぶりをしたり。大きくなってから、やはり退行現象だったんだなと思っています。
療育は、早めに初めて損はないと思います。
Vero quis dolorem. Aperiam ea autem. Sint qui aut. Aut ipsum cupiditate. Quae earum debitis. Qui eaque accusamus. Omnis ut soluta. Ut ut blanditiis. Deserunt accusantium animi. Reprehenderit deserunt laboriosam. Consectetur fugit et. Unde dicta consequatur. Ea eum voluptatum. Tempora rerum deserunt. Qui eius officia. Nostrum commodi aut. Et quia ut. Magnam inventore in. Nihil sed reiciendis. Quis quaerat atque. Et modi ab. Dolores voluptates voluptatem. Pariatur consequatur quam. Perferendis eligendi voluptatum. Odio necessitatibus dolores. Blanditiis nisi ipsum. Dolores vitae enim. Architecto accusamus omnis. Labore deleniti perferendis. Sunt est omnis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。