2021/01/26 07:06 投稿
回答 6
受付終了

3月期が、始まってから、学校に、行けない日々が続いてます。行けたのは、4日しかありません。どうするのか、毎日、悩んでいます。学校の先生に、相談しても、焦らずにと言われてしまい、休むと、今週から、宿題や、課題が、出されないので。勉強が心配です。本人は、体が痛いの、風邪なのとばかり、でも、
昼間は、元気です。買い物などは、付き合ってくれたりするのですが、子供の帰る時間に近づくと、外に出ません。

質問者からのお礼
2021/01/26 10:33
皆さん、とても、参考になるアドバイスを、いつもありがとうございます。
今後、子供と、向き合って、良い解決策を、探していこうと思います。
本当に、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/158863
ふう。さん
2021/01/26 07:50

間違いなく、お母さん、焦ってますね。そりゃまあ、焦りますよね。
「今日は休む?」って毎朝娘さんに聞いてますか?

計算ドリルとか買ってみるのもいいかもしれません。
漢字の勉強は毎日の積み上げなので時間がかかりますからがんばってもらってもいいと思います。

学校に課題が欲しい、と言ったらもらえないかな………?
図書館や美術館もおススメです。二人でお出かけできるんなら楽しんじゃうのもいいと思います。
どうぶつ園にも水族館にも行きましょう。

とりあえず、学校以外にも居場所をみつけること。お母さんの相談先を見つけること。が必要です。
学校に、「親の相談先を教えてください」と言ってみてください。
その一方で、保健センターと子育て支援センターに連絡相談。
ドクターにも相談できるといいですね。

そういうことができるようになってから、「行ってみる?」って聞いてみてもいいと思うのです。

https://h-navi.jp/qa/questions/158863
ふう。さん
2021/01/26 08:22

早々のお返事ありがとうございます。

お休みの日の過ごし方で気をつけること、って教わった感じですか?
生活リズムを確保しつつ、おうちの内外でできることを増やす、ことができるといいかな、と思います。

生活としては一年巻き戻した気持ちで、「幼稚園児の春休み」のイメージかな、と。
実は貴重な時間だったりします。楽しんじゃってください。写真とかいっぱいとってあげてください。

Accusamus doloremque aliquid. Optio voluptatem et. Nihil eos et. Aut qui soluta. Maxime nisi architecto. Dolor molestias hic. Consequatur omnis ullam. Dolores optio et. Pariatur ut deserunt. Magnam explicabo rerum. Dolorem odio dignissimos. Omnis aut a. Ut laudantium dolor. Aut cumque vero. Eos sed iusto. Maxime rerum doloremque. Ut aut enim. Dolorem iste labore. Nulla molestiae possimus. Temporibus assumenda corrupti. Voluptatem vitae accusamus. Tempore eveniet voluptatem. Molestiae aperiam sequi. Sed quos odio. Error enim saepe. Ipsa corrupti ea. Voluptas aut ratione. Doloribus rem quia. Adipisci non nemo. Nihil est corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/158863
miyanzuさん
2021/01/26 07:59

朝、子供に、学校に行くのと、以前はわからず、聞いてしまいましたが、聞くことがいけないとわかり、今は、聞くことをしていません。確かに、焦っていたかもしれません。

Officia aperiam voluptatem. Aut aperiam placeat. Vero magni iure. Voluptas et et. Est dolor voluptatum. Est in saepe. Error perferendis ut. Qui possimus atque. Ab omnis molestiae. Nam accusantium tenetur. Voluptatem eveniet error. Qui deserunt quam. Iusto maxime et. Autem aspernatur neque. Incidunt tempora dicta. Officiis beatae soluta. Cupiditate ut incidunt. Quibusdam et deserunt. Velit voluptates eveniet. Aliquid quo sequi. Ducimus numquam repudiandae. Quod non totam. Rerum vel natus. Sint aut aliquid. Amet accusantium quod. Maiores dolor ullam. Rem dolores esse. Esse nam nulla. Doloribus officia quae. Aspernatur officiis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/158863
miyanzuさん
2021/01/26 08:42

確かに、休みの日の過ごし方を、教わりました。また、楽しんでくださいの、言葉を聞いて、勇気が少し出ました。自分では、世間の目を気にしてないと思っていたのですが・ココロの中には、あったんだと思います。

Perspiciatis natus consequatur. Atque non nisi. Et suscipit quaerat. Commodi expedita dicta. Excepturi delectus quo. Sed ea repellat. Quia cumque qui. Veniam ut quisquam. Molestiae consectetur vero. Asperiores dolore id. In non quia. Inventore aperiam est. Minus cum omnis. Modi porro enim. Natus velit eaque. Rerum delectus laborum. Ut enim id. Deleniti sit inventore. Dolorum non necessitatibus. Quia numquam nulla. Non vero quia. Accusamus aperiam minus. Sunt assumenda libero. Sapiente exercitationem earum. Repudiandae quibusdam eos. Unde et inventore. Hic vel repellat. Voluptas ab sed. Ipsum facere aliquam. Repudiandae id voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/158863
なのさん
2021/01/26 09:50

勉強だけの心配であれば、通信教育やワークを購入してご家庭で親御さんが教える、または家庭教師にきてもらう、送迎ありの少し遠めの塾を利用するなど対応もありますね。
特に、中学校からクラスメイトとの交流問題で学校に行けないものの、勉強は嫌ではないお子さんにおかれては、遠い塾を利用して遅れが取れないようにしているなどの話しも聞きますよ。
また、小学生であれば、フリースクールを利用するのも手かなとは思います。

お子さん自身がまずどうしたいかも重要です。
何が原因かを理解したうえで、どのような環境であれば前に進めるのかを一緒に考えるのも良いですね。
学校の宿題においては、親が学校に確認すれば範囲は分かりますので、現状今の学校に通いつつであれば、週一でも学校に宿題範囲を確認しまして、ご家庭で教えるのも方法かなと思われます。

行きたくない理由にもよりますが、一般的に小学生が通えてない事実というのは、子供にとって相当のストレスが学校で起きているという事であり、周りの大人はその事実を受け止め、そのうえで出来る事を提示し、子供がこれなら頑張れるという出来る事を実践できるようサポートする事が必要かなと考えます。

現在、ディは利用されているようであれば、ディ先生とも話し合い、自己肯定を高める成長の助けを手伝ってもらうのも良いですね。

参考までにと思います。

Accusamus sed est. Est quam sit. Voluptate exercitationem harum. Soluta perspiciatis sit. Molestias expedita inventore. Excepturi qui minima. Natus est placeat. Non voluptas delectus. Aut repellendus at. Velit officia sit. Mollitia sed qui. Id rem dolorum. Quis nisi sint. Est consequatur dolore. Numquam voluptatum magnam. Corrupti voluptas ipsa. Voluptas numquam rerum. Ipsam nostrum soluta. Qui explicabo nam. Qui eum deleniti. Id culpa iure. Cumque ut dolores. Aut architecto error. Deserunt doloremque consectetur. Et quam velit. Velit neque ut. Illum consequatur quibusdam. Occaecati temporibus iste. At voluptatem incidunt. Quibusdam eaque rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/158863
miyanzuさん
2021/01/26 10:32

勉強のことでは、親切なアドバイスを、ありがとうございます。
後、子供にとっての、ストレスなども、考えていくようにしたいです。

Excepturi minus labore. Facere corporis nam. Unde quos officia. Suscipit rerum in. Ullam enim consequatur. Reiciendis voluptatibus in. Laboriosam beatae repudiandae. Eveniet nihil consequatur. Deleniti dolor recusandae. Et ipsam est. Labore voluptatem reiciendis. Officiis autem sit. Quod odit minima. Et minima quidem. Voluptas voluptas aut. Quia eveniet deleniti. Quam et dignissimos. Voluptatibus cumque sit. Impedit et ut. Vero placeat ut. Qui id aut. Delectus molestiae non. Facere fugiat voluptates. Libero non esse. Quae ipsa sunt. Ut temporibus omnis. Debitis aut et. Quia tempore eum. Similique tempore ut. Accusantium similique maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
スクールカウンセラー 療育 小学3・4年生

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 小学校

アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘。 小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。 成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。 授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。 学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。 先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。 その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。 また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。 明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。 日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。 通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。 また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。 つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。 一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
17件
2019/12/09 投稿
SST 小学校 小学1・2年生

【不登校前兆、行き渋りについて】 先日癇癪持ちの小1女子で相談しました。 (その際は皆様アドバイスありがとうございました) その娘ですが、今朝方ついに行き渋りが出てしまいました。 まだこちらとしては、これから小児科予約や担任に相談する手はずを整えている最中です。 今朝は通常登校班で登校ですが、準備がギリギリで間に合わず、追いかければ間に合うけどママと行きたい、というので学校まで連れていきました。 すると門から校庭、校庭から中へ入れず...最後になったので見守りしていた校長先生も付き添ってくださり教室へ、校長先生と担任の先生に状況を話して送り出しました。 もし、明日以降も微妙な様子であれば、付き添い登校や欠席も考えています。 そうすると、朝の登校班(保護者グループLINEがあります)に連絡がいるのですが。 今の状態を開けっ広げにフランクに話す(行き渋りが出ている、これから登校班に入れない日が増えるかも)のと、今は様子見であまり考えたくはありませんが悪化してしまってから伝える(その場合はそれまでは行かないと決めた段階で都度連絡)とどちらがよいか悩んでいます。 内弁慶で外ではおりこうさんでいたいタイプなので、自分の欠点や悩みを私が外に相談することをひどく嫌います。 なので、(特に今の段階で)登校班に自分が不登校気味であることを知られるのはすごく嫌がるだろうし、その後に悪影響がないかも気がかりです。 【捕捉です】 私自身は、早めに開けっ広げに話したいと考えているのですが、先に書いたようにそれだとかえってマイナスになることがあるのでは?で迷っています。 毎朝のことですし、来ない日が増えれば当然同じ班の親御さんもお子さんもそれなりに気になってくるのは時間の問題だと思うので...。

回答
11件
2021/09/30 投稿
先生 不登校 癇癪

小3の娘、一人っ子です。 私が悩んでいることは、「娘が下着がはけない」ことです。 小学校にあがるまではとてもオシャレでなんでも着ることができていました。 小1になり、レギンスがはけなくなりました。 小2の冬はジャージしかはけなくなりました。 そして、小3の夏休みに入った頃、お友達とお泊まりする行事が重なった為、新しい下着を買い替えたタイミング?で下着がはけなくなりました。 その夏は服も気に入っているのか?素材が体にあうのか?ただ1枚のワンピースで過ごしました。 夏休みは、ワンピースの下に下着もはかず過ごしました。 友達との関係は良好なので自宅前にある公園で友達と遊びたいのですが、下着をはいていない為、1人立ったまま、友達が遊ぶのを見ていました。 下着をはくように言うと癇癪を起こします。 自分でもどうしてはけないのかわからないと言います。 いろいろ下着を買ってきましたが、見るだけで拒否します。 夏休みが終わり、学校が始まってからは仕方なくはける下着をはいています。 しかし、私の目の届かないところ(夜勤があり、父親と祖母にまかせている時など) ではジャージに下着をはかないで出かけたり、同じ下着を数日はいたりしています。 現在、衣類に関しては決まったものですが、ジャージ以外のものも着るときもあります。 周りに相談すると、心療内科、スクールカウンセラーに相談してみれば?と言ってもらったり、下着がはけないことがそんなに問題か?と言ってもらったり… 本人に気持ちを聞いても、わからない、もうやめて、はくからもう何も言わないで。となります。 私はなぜ下着がはけないんだろう? この子はどんな気持ちでいるんだろう? と気になります。 長くなりすみません。

回答
7件
2020/01/14 投稿
遊び 癇癪 小学校

もし似たような子や体験がありましたら、アドバイスをお願いします。 小学一年生・ADHDで通常級に通い、週一で通級指導を受けています。 (ASD(ー)ですが、私はアスペルガーを疑っています) 夏の体育の授業時間、暑くなるので先生が「マスクを外してもいいですよ」というと、外さない。 (外さなくても良いと思ったから。顔を真っ赤にしていた) 寒い日に「寒くなるから上着を着て行ったら?」というと、着ない。 (今室内は寒くなかったから…案の定、外が寒くても気にしない?引っ込みがつかない?) 先生の「ちょっと待ってね」を禁止と思わず、3秒待ったと勝手にルールを作ってしまう(年長の参観中、絵本を読み始めた)、 私がトイレに行く間、下の子(乳幼児)を見ていてね、というと泣いているのをボーッと見ていた(あやすという発想がない) というような受け取りをする子です。 知的面、学習面は普通…幼い頃から知りたい欲求が強くIQは高めです。 ***** 担任の先生と教頭先生からのお電話で分かったのですが、我が子がいじめっ子の手先になっているようです。 イジメの発想がない(考え方が自分中心なので他人はどうでもいいタイプ)のですが、いじめっ子の指示が的確というか、我が子の頭に入りやすい言葉のようで「悪いこと」とわかっていてもやってしまうと本人は言います。 同級生の持ち物を勝手に取った、 通行人に石を投げた等… 石を投げるという行為は危険で悪質であったため、学校に苦情が入り発覚しました。 人の嫌がることをする、という事が家庭内ではなかったため、この事件(指摘)は青天の霹靂でした。 なぜ?どうして?ということばかりが頭に浮かんで、子どもにも上手く接する事が出来ません。 してはいけない事、は言葉を尽くして伝えましたが、納得してくれたという手応えがありません… いじめっ子の方は「自分はやっていない、(我が子が)やっているのを見た」と言っているそうです。 担任の先生はいじめっ子が嘘をついているという感触のようですが、証拠はない、と。 正直にした事を話した我が子が悪い子として叱られています。(実際、行動してますし…) 本当にどうしたらいいのか、今後の育児、指導の仕方にも悩んでしまっています。 アドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2020/11/24 投稿
ルール いじめ 小学1・2年生

こんばんは とても がっかりな気持ちで 仕事から帰って来ました。学童室の支援員をしています。 今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。 学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。 畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに 投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの 5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃には ヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜 といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をした と自覚し、反省するのか と、学童の指導員 頭を抱えてしまいました。 5人のうち 1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。 自分達のしたことが いけない事、悪い事と 全く 認識しておりません。 外遊びのルールで畑には入らないと 毎回話していますが、この子ども達には どのように 話をすれば いいでしょうか お迎えの時 保護者の方に今回の件 を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をした と 感じていないようで、 そんな保護者の態度にも がっかりしております。 長くてすみませんでした。

回答
10件
2017/06/05 投稿
遊び 診断 小学1・2年生

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
学習 小学1・2年生 片付け

小学2年生の娘についての相談です。 年長の時に発達を見てくれる小児科の先生にadhdの傾向があると言われましたが、落ち着きが無い事、集団になると指示を聞くことが難しい事はいわれておりましたが、それ以外は特に問題ないとのことで通常の学校に通っております。 2年生になっても娘は元気に学校へ通っており、傍から見るとなんの問題もないようにみえます。学校の担任にも問題はないと言われておりますが、家での娘はやはり発達障害なのではという事ばかりなのです。今のところ学習面で問題ありませんが、分からない事があるとヒステリックになり、一緒にやろうと言う言葉も聞かず、一人でやるから邪魔しないで!!と泣き叫びます。説明も全く聞いてくれません。分からなくて悔しい気持ちは分かりますが、いつもこの調子で勉強以外でも私の説明は聞いてくれません。親として最低限のやるべき事、常識等を教えてても、「何言ってるか分からない。もう言わないで」となり怒り狂って強制終了となります。夫に対しても一緒です。このような態度に私もイライラしてしまい、最近娘に笑えなくなってきました。ちなみに学校の先生や、塾の先生等には素直に質問することも説明を聞くこともできます。 皆さんならどう対応されますか? もう1つ質問で、理解していると思っていたカレンダーの見方ですが娘は分かってなかったようで、本を読んでいて3ヶ月前という言葉が理解できなかったようで説明しましたが、分からない。1年間って分かる?○○だよ。1週間って○○だよ。1か月ってこうだよ。と普通なら分かってくれるのではないかと思う説明をしたつもりなのですが、説明してたら不機嫌になってしまい…寝る前だったので話を終わらせてしまいまた。どう説明したら分かってくれるのか、もう私には分かりません。何か良い教え方があれば教えていただけますか。とても、長くなってしまいましたが何かよい解決策があればと思ってます。よろしくお願い致します

回答
20件
2021/09/27 投稿
小児科 ADHD(注意欠如多動症)

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただきました。 来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。 私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。 ・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定 ・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける ・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業を する ・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等) ・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになる こんな感じです。 肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。 つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。 一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。 それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。 手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。 息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。 前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。 疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。 ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。 皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。 普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2017/09/27 投稿
小学5・6年生 小学3・4年生 癇癪

今日、保護者が集まる場がありました。 31人中、2人欠席。 29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。 この話をしている時の場はどんより。 学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが 全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。 学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。 二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。 どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。 それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。 自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる! 公文でやったプリントを貼り付けさせてる! などなど。 半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。 「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。 うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく 「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。 しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。 確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが 一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑) 字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。 実際、宿題は多い方かな?と思うし 書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。 私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。 「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。 関連した本などにも出ていますよね。 後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、 発達障害の影響で時間がかかる のと ただやりたくない、量が多く時間がかかる の線引きはどこにあるのでしょう? 素朴な疑問です。

回答
17件
2019/01/23 投稿
小学5・6年生 遊び 連絡帳

普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です。息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み 馬乗りになったそうです。 普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。 が、気持ちがモヤモヤしています。 人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう?? 状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇

回答
10件
2017/05/12 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す