締め切りまで
11日

5歳年中の男の子
5歳年中の男の子。ASD+ADHDの診断済み、
療育手帳B2のDQ71です。
最近、タブレットの通信教材を利用し始めました。音や動きのある問題に夢中で取り組んでいるので利用して良かったと思っていたのですが、答えをわざと間違えるようになってきました。
問題が難しくて答えが分からなくて適当に押しているのかと思いきや、明らかに分かっている問題でも間違えてから正しい答えを選択します。横についてわざと間違えるのは嫌だよ、素直に答えてねと伝えてもニヤニヤとわざと間違えである解答を選択します。
一度キツく言っても取り上げても続けるので困ってしまいました。通信教材事態は続けていこうと思っています。どのように伝えたら分かってもらえるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
トントンさん、はじめまして🐱
間違えた方が、キャラクターが何か言ってくれたり、トントンさんが反応してくれることで、お子さんにとって間違える方が、楽しい状況になっているがしれませんね。
トントンさんが反応しないことや、1回で正解した方がお子さんにとって楽しい、得するなどが判ると良いかもしれません。
例えば、1回で正解すると、シールを貼れて、一定数貯まると何か出来るなどのトークンシステムなどを取り入れるのもよいかもしれません。
ご参考まで🐱
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スミマセン。
正しいのはどちらか、は知っていても、この場面で正答を選ぶ必要があるということを理解してないのではないか?と思います。
正解しなければならないとか
正しく答えるということを理解してない子が時々います。
答えはどうあれ好きな方を選べばよいとか
親やタブレットが示す何らかの刺激を求めて間違いを選ぶとか。
ようは、やらされていることの意図を全然理解してないということになるんですが
正解・間違いという概念がピンときてなくてわかってなかったり、やってることの目的がわかってないなどあるのかも
だとすると、その教材はあってないかもしれないので、しばらく使わない方がいいかもしれません。
取り違えさせたまま、拘らせるとややこしいです。
まだ、何かを選択してポチっとすると、何らかの反応「音や映像」が出るオモチャを使って刺激を受ける遊びをたっぷりする時期なのかなと思います。
勉強したいのであれば、紙媒体なども試してみては?
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ただのマイブームなんじゃないでしょうか。うちの娘もアプリのクイズなどで、正解するよりもわざと間違えたり選択肢じゃない部分をタップして反応する場所を探したりが楽しい時期がありました。小1になってようやく正解するとうれしいとか、高得点やポイントゲットが楽しいと思えるようになったようです。
わざと間違えるということはちゃんと正解を分かっているってことなので、安心して見守っていていいんじゃないかと思います。そのうち、正解しないと先に進めないだとか、正解したほうがメリットが大きいと自分で感じれば、できるようになる気がします。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
タブレット学習って音がでますよね?
知り合いのお子さんで不正解の音が楽しくて最後に正解がくるように解答していると言う話を聞いたことがあります。四択なら、三回間違う事ができて、音が聞けるのです。ブブーって楽しい音なんですって。
正解するともう選択できないけど、間違うと楽しい音が聞ける。このタイプのタブレット学習は正解になるまで選択肢を選択できることに疑問を感じています。
正解率などが出るなら、これが100になると小学校のテストだと100点でカッコいい事なんだよと(私なら)説明はするかもしれないですが、基本お子さんが書くことが嫌でないならタブレット学習ではなく紙の学習に移行させるのがベストでは?と思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの診断がある知的を伴わない5歳の女の子についてお願いし
ます学習支援についてどのように対応すればいいか悩んでいます。白黒思考なところが強く、間違えること、分からないことを人に知られること、作業をしている姿を見られたくないです。紙のドリルは、すごく嫌がって苦手意識があったのでタブレット学習をしています。タブレット学習のときは、私が近くにいると嫌がるので基本的には私は離れて本人に任せています。でも、これあきらかに分からない問題を適当にタッチして正解して次へ進んでるなということもあって「大丈夫?」「問題わかる?」と聞くと「もうあっちいってて!」になります😅分からないことは恥ずかしいことではないし、分からないまま適当に進んでもそれは意味がないよと言ってもウァーンと泣いてふて腐れてしまうので、なんかもうイライラしちゃって。わかってようが、わかってまいが、まずは学習するということを習慣にしたかったので、そこは目をつぶって私は何も言わずに離れておこうともしてるんですけど、子供の学習の仕方をみるとつい口を出してしまうことが。タブレットが文章の読み上げも機械がしてくれるのですが、その声が恥ずかしいのか、自分はひらがな読めるからそんな機能はいらねぇ!という恥ずかしさなのか分かりませんが毎回音量を0にして学習しているんですが、物語のある問題とかになると、少し音出さないとわかりにくいんじゃない?と言うと「ちゃんとわかってるってば!」と怒る。口を出すのはやめて、好きにやらせたほうがいいですかね?😅
回答
同じタイプの5歳男児です。
途中アドバイスのつもりで声をかけても、本人の中にあった見通しを崩す結果になる、また「わかってないことの指摘」が...



娘がADHDで読み、書き、計算がとても苦手です
タブレット教材を使ってみようと思っていたのですが、どこがいいのか迷っているうちに、学研さんはタブレット欠品中で届くのが5月下旬頃になると書いてあり、それでは意味がない気がして、再度、悩み中です。タブレット教材を使っている方に、どこのメーカーさんを利用しているか、お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
高学年の息子がいます。
スマイルゼミを昨年から始めました。
教科書の内容と連動していること、親が〇つけする手間がないことが...



我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っ
ています。学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。
回答
あぁ、うちの子と同じです。今、高校生になりましたが、さすがに100点なんか滅多に取れない中学生以降は、受け入れました。検定などは〇割取れれ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
そうですね、落ち着いて受けられなかった(途中から部屋の中を走り回ってしまいそこで打ち切りになりました..)のはあります。
あるいはその時点...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
ありがとうございます。
息子は喋るけど会話になりません。
なので、説明しても伝わる感じがしません。
やはりあまり反応しないのが一番でしょう...


初めて投稿します
娘は9才四年生。広範性発達障害と診断されています。四年生になってからは不登校です。もともと学習の定着がなかなかできず今日理解して出来た事も全部ではありませんが3日位で忘れてしまいます。また学校やガヤガヤしている所では音が気になり物事に集中できません。本人は勉強に対してはヤル気はあるようです。家庭教師も考えましたが…何と無く違う気がして。無理に勉強させたい訳ではなく本人の知りたい気持ちや、ヤル気のある時に何か勉強ができないかと考えていた所タブレットがいいとあるお母さんから聞きました。そこで普通のタブレットを買い学習アプリをダウンロードするのが良いか。スマイルゼミとか専用の学習タブレットで学習する方が良いのか決めかねています。どなたかそういう方法でお子さんが勉強しているという方いませんか?利点や悪い点教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
マリアさんsnaさん
コメントありがとうございます。
娘の今の状況は月、水、金の9時から12時迄不登校児を対象とした支援教室。引きこもりを...


通信教育(こどもちゃれんじやポピーなど)について通信教育を利
用されている方に質問させてください。お子さんは、楽しく利用されておりますか?ご利用されての感想などもぜひお聞きしたいです。こどもちゃれんじとポピーは、名前を聞いたことがありますがやったことがありません。娘は、今こどもちゃれんじに興味があるようです。DMが最近多いので・・・。私は、教材だけが増えてしまい、毎月ワークをちゃんと出来るのかなぁ?と思っていてなかなか受講に踏み切れないでいます。4月から小学生になります。通信教育でおすすめがありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。また通信教育ではなく、公文や学研などのお教室の通われている方がおられましたらお教室のことなどお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ronroriさん
貴重なご意見ありがとうございました。
どの教材やお教室が自分の子どもにあっているかを決めるためには、1つではなく2...


LD(学習障害)の有効な勉強方法どういった方法を実践させてい
ますか?因みにそろばん、ピアノを根気よくしています。少しづつですが効果は上がっているように思います。ピアノの椅子に座る時間が少しづつ延びました。簡単な計算は出来る様になりました。タブレット、パソコンを使った教材でよいものがあれば教えて下さい。
回答
すいません補足です祖母が自分の声で反復すれば覚えるかもしれないというので、マイク付きヘッドフォンを買ってくれましたけどあまり効果がなかった



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



ADHD小3息子がいます
今年度から通級週1+普通級で過ごしており、以前より落ち着いて色々出来ることも増えました。そのタイミングで、突然息子から「タブレット学習がしたい。勉強して賢くなりたい。欲しかったゲームもいらないから、パパにもお願いしてほしい」と懇願されました。某会社のチャ〇ンジタッチというやつです。書く作業が苦手なので、タブレット学習は彼の特性をカバー出来るかもしれないと思う反面、飽きずに続けられるかなどの不安もあります。やってみないと分からないのは確かなんですが…(苦笑)子どもさんや当事者の方で、上手くいったお話・いかなかったお話を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
この春から、チャレンジタッチのタブレットが新しくなったので、今までのタブレットとは違いがあるかもしれないので、やってみないとわからないと思...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
タブレットでなくてもNHKforスクールでは、小学校から中学校のレベルまで動画があります。そういうのを利用されては?
一人で理解を深めるっ...


小学1年生男児
ADHD読み書き障害あり。通常学級在籍ですが、週に一度他校の『ことばと聞こえの教室』という通級に通っています。最近、読み書き障害のある児童には、タブレット学習が向いているという話をよく耳にするので、現在タブレット購入を検討中なのですが・・・実際、同じように学習障害などで、タブレットを利用されている方がいらっしゃるようでしたら、その利用方法とメリットなどについて教えていただきたいと思います。また、そのような学習アプリで、とても良かったと思われるような、お勧めアプリもご存知でしたら、ぜひ教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
2年生、学習障害とその他の障害で不登校です。
現在、チャレンジタッチで学習指導、学校のテストのみ受けています。(放課後)
チャレンジタッチ...



4年生ADHD.アスペルガーの息子です
お勉強が大好きで、出来る事で自己肯定感を上げられる様になりました。ですが不注意が目立ち、点数にはつながりません。勉強はチャレンジと授業2回学ぶ事で理解出来ます。ですが、テストとなると…問題をこなす事が難しいです。こうしたら、こうしなさい。みたいに、例えば、「りんごとみかんを足してから、人数で分けなさい。」みたいな一つの問題の中に2つの問題がかくれているような問題は、りんごとみかんを足して終わり。あと、記号で書きなさいとかを、飛ばしてしまい言葉で書くとか、ABCのものがあり、BCから選びなさいをAと答えるなど…不注意満載で、中3の娘も同じ感じで、『読む時に線を引きながら読み、大切な所はまるで囲む。そして見直すときは全部読まなくても丸で囲んだ所を読めばいい様にしておく。』を定着したら、克服出来ました。ですが、これを息子は入学前からチャレンジなどで定着させてゆっくり読む事が出来ています。それでも出来ないのですが、何か良い方法はありませんか?教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
点数につながらないという事は,テストのみでの対応策という事でしょうか?
もしそうであれば,実際自分で線を引くと行動をテストのさいにしてい...



小4の息子のことでご相談です
書字につまづきがあり、学校へタブレットの持ち込みを検討しています。夫婦とも家電やPCには疎く、WEBで『タブレット小学校持ち込み』などと検索しても、これは!という情報に辿りつけません。既に使っていらっしゃる方、機種やアプリはどんなものがよいのでしょうか。アドバイスいただけないでしょうか。息子は普通級に在籍しています。通っている学校では前例はなく、そもそも認めてもらえのかもまだ未知数です。板書はほぼせず、感想文なども記入拒否です。まずは、板書がわりにカメラで取って記録、書き込みから始めたいと思っています。
回答
みなさま回答ありがとうございます。
自分だけでは気付けない視点をいただけて、大変勉強になります。
学校からは持ち込みOKと即答いただいて、...
