受付終了
小3、小1のADS、ADHDの兄弟がおります。普通級に在籍の知的に遅れはありません。
2人で頻繁にごっこ遊びをしています。
お互い設定(役柄?)が決まっている様で、毎回その役柄のまま、あらゆる場面(冒険ごっこの様なもの)を家の2階や物置、2人でお風呂に入ってる時などにやっています。
親の私などが見ていると恥ずかしくて出来ないと言ってやりません。でもやっているところに私が行っても気にせずやっている時があります。延々と2時間くらいやってる時もあります。
内容も特に暴力的でもなく、怪しい感じでもなく...ただ遊び方としては独特だなあと言うのと、幼いなあと感じているのですが、これは良くある事なのでしょうか。
「他の友達に知られたら恥ずかしくないの」と聞くと兄の方は「恥ずかしい」とは答えます。
その独特の遊びで2人が気持ちのバランスをとってるのならそっとしといた方が良いような...ただ、独特なのでやめて欲しいような...
因みに小1の方が小3の方を誘って、兄の方は嫌々付き合ってる時もあります。でもノリノリでやっている時もあります。
兄は学校の友達と家で遊ぶ時は普通にゲームなどで盛り上がってます。
周りに聞いてもあまり同じようなケースを聞かないのでこちらでお尋ねしました。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
私も詳しいことはよくわかりませんが、特に問題はないんじゃないかと思います
うちの次男と三男も小さい頃は2人共有のぬいぐるみの世界があって、ぬいぐるみ一人一人に細かいキャラ設定があり、その世界のマップや建物の構造などまで細かい設定があるようでした
マップや建物を紙に書いたり、物があるわけではないのに、イマジネーションの世界を共有できていて不思議でしたね
私は子ども特有のイマジネーションの世界で遊ぶ経験をたくさんできるのは良いことじゃないかと思いますよ
おままごとに代表されるごっこ遊びは、社会生活のシミュレーションであり、ごっこ遊びを通じて社会性を身につけたり、実生活の練習をしているのだと思いますし、イマジネーション遊びは想像・創造どちらの力も培われる大切な時間だと思います
ゲームがなきゃ遊べない、YouTubeがなきゃヒマが潰せない、という想像力・創造力のない子どもよりもよっぽど良いと思います
うちの末っ子やりますよー(四年生)
冒険ごっこ遊びのようなのも好きなのですが、戦いごっこも好きで、自分の頭の中にあるイメージをひたすら具現化しているというか。
想像や創造に繋がることなので見守ってますね。
兄弟はいますが、巻き込むことはないです。
ただ同級生や年下の子と同じような遊びをすることはありますね。
公園の生け垣や築山を火山等にみたてて探検、同じ場所で職人ごっこ、他にも先日は公園の遊具でオートロックのマンションのエントランスとみたてて遊んでいました。
役割なのですが、お子さんたちのように固定化することもありますが、それは遊び相手が固定しているか、一人の時です。
自分がやってみたい、なってみたいイメージを身体で表現したり、何かを作って表現するのが好きで夢中なように思いますね。
最近は少し発展してきて、キーボードでどこかで聞いた曲を再現する遊びもしますね。
ちなみに、ピアノ等は習ってないのですが、勝手に和音を表現したり両手で演奏することが増えました。
元々時折キーボードのリズムだけを流してそれに合わせて踊ることをしていました。(これもごっこ遊び)
赤ちゃんのときから、自分一人でマイワールドで遊ぶ子で「遊んで」「構って」と言われたことはありません。「つまんない」(←お腹空いたと表現することも)と言って怒ることがあったり、何をしたらいいかわからないということがありましたが
誰かと一緒に関わる遊びや、身体を動かすこと(ドッジボール、キャッチボール、サッカー、バドミントン、自転車など)を覚えてからは、それらで遊ぶのに相手が欲しくて「遊ぼう」と言うようになりました。
ただ、物事を一を聞いて十まで拡げられることと、十聞いても一が普通に理解できないことがありますね。
一般的なことや、ちょっと不安があることは全くダメなのですが
本人のもつイマジネーションらしきものは、抑圧するよりは、泳がせておいた方がうまく化けることもあるかなと。
ということで、入り込んだ遊び方に多少恥じらいもあるなら、あえて止めなくていいと思います。
一つ注意は、マイワールドに入りすぎ本当にとんでもないことをすることがあります。(部屋中マヨネーズだらけとか(笑))
Consequatur et possimus. Debitis qui velit. Perspiciatis commodi molestiae. Eligendi numquam odio. Dolores qui nihil. Accusantium consequatur nostrum. Qui temporibus aut. Qui quod ea. Voluptatibus non maxime. Aut quisquam dignissimos. Aliquid aut qui. Sit aliquid reprehenderit. Dicta rerum qui. Commodi amet consequatur. Aliquid occaecati aut. Aut at quas. Sapiente sunt assumenda. Aut expedita cumque. Eum maxime et. Autem eos ullam. Dolor facere sunt. Expedita repudiandae nulla. Doloremque laboriosam doloribus. Temporibus aliquam magni. Nisi aspernatur sit. Velit porro voluptatem. Possimus quae magnam. Dolores autem esse. Quidem sit animi. Dolores eius doloribus.
余談です。
うちの子ですが、ままごとやお店さんごっこ等はうまく役割分担ができず、そのためのオモチャを出されても「え、なんでそういう役割分担で遊ばねばならないので?」もという感じで、暗黙の役割分担がうまくできる…というわけではないです。
相手からふられたら相手の対応に返す形で応じることはできなくはないですが、相手が年下の時のみ。
お店やさんのオモチャでそのままお店やさんごっこをするような機能はついてないです…。
レジのオモチャにのみ執着してしまったり、別の遊び(本物そっくりの商品の箱に興味津々になってしまったり…)
そんな感じです。
Consequatur magnam hic. Consequatur quaerat porro. Quaerat animi culpa. Quo sed voluptas. Sint quo quia. Officiis quae deleniti. Consectetur nihil sequi. Ullam et adipisci. Voluptatem delectus eum. Quisquam aut occaecati. Quidem itaque ullam. Eum doloremque quidem. Explicabo atque voluptatem. Voluptas modi est. Minima nobis rerum. Et quia omnis. Et veritatis debitis. Minima eos sit. Omnis fugit expedita. Dolorum officiis minus. Quibusdam omnis expedita. Recusandae est id. Repudiandae necessitatibus et. Sint et soluta. Non totam earum. Quia soluta amet. Dolorem esse culpa. Autem consequatur tenetur. Enim est expedita. Reiciendis quae autem.
やってましたよ。
親が見ると照れますよね!
ほほえましく見ていました。
上の子は弟としかできない空想の世界を楽しみ、弟は兄の設定に楽しんでいました。
やがて兄は自分の友人と遊ぶ時間が増え、ごっこ遊びが減ってきました。
大人もゲームの世界やディズニーランドに行って童心に帰って楽しむのでね。
気にしなくても良いと思います。
Consequatur magnam hic. Consequatur quaerat porro. Quaerat animi culpa. Quo sed voluptas. Sint quo quia. Officiis quae deleniti. Consectetur nihil sequi. Ullam et adipisci. Voluptatem delectus eum. Quisquam aut occaecati. Quidem itaque ullam. Eum doloremque quidem. Explicabo atque voluptatem. Voluptas modi est. Minima nobis rerum. Et quia omnis. Et veritatis debitis. Minima eos sit. Omnis fugit expedita. Dolorum officiis minus. Quibusdam omnis expedita. Recusandae est id. Repudiandae necessitatibus et. Sint et soluta. Non totam earum. Quia soluta amet. Dolorem esse culpa. Autem consequatur tenetur. Enim est expedita. Reiciendis quae autem.
皆さま、温かいアドバイスをありがとうございます。
まとめてのお礼になりまして申し訳ありません。
独特の世界にどっぷり浸かる事により、普段の生活に順応しにくくなるのではないか、と変なことを気にしていましたが、私も皆さんの様に温かく見守っていけたらと思いました。
2人ともまだ自分と他者との違いに気づいておらず、多少浮いている所はありますが学校でも家でものびのびと過ごしております。
自分にも似たような特性がありましたので、社会に出た時にギャップを感じて苦労するのかなと先回りして心配しているところもありましたが、想像・創造の世界を楽しんでいることをもう少し肯定的に見てあげようと思いました。
今しか出来ない事ですもんね...
大切な気づきをありがとうございました。
Suscipit aut quisquam. Non officia quaerat. Consectetur aut facere. Reiciendis quia doloremque. Quos eos iste. Aut occaecati non. Vel perferendis repellat. Et aut animi. Est iste qui. Nesciunt labore atque. Dolorem aliquid quos. Nisi tempore ut. Incidunt at repellendus. Exercitationem aperiam et. Consectetur voluptas eaque. Sunt aut provident. Ipsa unde dicta. Occaecati minus placeat. Vero et quia. Voluptas ex consequatur. Ullam autem consectetur. Quo libero ducimus. Ipsum et et. Perferendis nemo pariatur. Est qui omnis. Mollitia repellendus nihil. Aperiam blanditiis necessitatibus. Est rerum laudantium. Odit quisquam asperiores. Quisquam fugit et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。