締め切りまで
7日

大学を休学して、グループホームと就業移行支援...
大学を休学して、グループホームと就業移行支援の手続きをしていたのですが、市より大学4年で、卒業できると分かった時なら受けれますが、その前はダメと言われました。学業が優先で、判例がないからだそうです。今が自信を無くしているから、サービスを利用してじしんを取り戻したかったのに、それができないと途方に暮れています。
グループホームだけ入ることはできないですか?
手帳もっていますん
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

お返事をどうもありがとうございました。
6年も通院、入院もされているとのこと。それなら、大学を休学されているのはそれが理由ということなのですよね?
今後、お子さんは復学して、ご卒業をしたいというお気持ちは、お持ちではないのですかね?
それが無理ということなら、もう退学手続きをされて、アルバイトとか短期、短時間で働く。
などの働き方のほうが、負担にならずに済むのではないでしょうか。
>手帳もっていますん
手帳はお持ちなのでしょうか? います、なのか、いません。なのかどちら?
お持ちなら、利用は出来ます。
ただし、学生さんということなら、卒業するか退学するか。
じゃないと。ようは学生のままだと利用対象者にはなりません。
市の方が仰っておられるのは、その事だと思います。
ただ鬱で入退院を繰り返しているならば、どちらの施設も、お子さんの状態では厳しくないでしょうか。
まずは、精神の状態を安定的にもっていくことのほうが、先決です。
お子さんの場合、グループホームや就労移行支援施設ではなく、同じ通所施設でも、福祉作業所のほうが良いかと思います。手帳があるなら福祉作業所も利用が出来ます。
福祉作業所や生活介護施設、就労継続支援A B型などの通所施設は、18歳以上で手帳をお持ちの方なら、利用が出来ます。
手帳の種類は、関係はありませんが、その各施設によって利用出来る対象者が違います。
それと、何度も言いますが、学生さんは利用出来ません。あくまでも卒業しているか、翌年の春に卒業予定の方。何かの障害があり、成人されていて、どこにも働きに行かれてない方です。
福祉作業所は、比較的短い時間の通所ですし、作業も簡単な軽作業が主です。精神的な心の負担も軽くすむのでは。
詳しい事は、お住まいの地域にある役所の障害福祉課の方に、聞いてみて下さい。
6年も通院、入院もされているとのこと。それなら、大学を休学されているのはそれが理由ということなのですよね?
今後、お子さんは復学して、ご卒業をしたいというお気持ちは、お持ちではないのですかね?
それが無理ということなら、もう退学手続きをされて、アルバイトとか短期、短時間で働く。
などの働き方のほうが、負担にならずに済むのではないでしょうか。
>手帳もっていますん
手帳はお持ちなのでしょうか? います、なのか、いません。なのかどちら?
お持ちなら、利用は出来ます。
ただし、学生さんということなら、卒業するか退学するか。
じゃないと。ようは学生のままだと利用対象者にはなりません。
市の方が仰っておられるのは、その事だと思います。
ただ鬱で入退院を繰り返しているならば、どちらの施設も、お子さんの状態では厳しくないでしょうか。
まずは、精神の状態を安定的にもっていくことのほうが、先決です。
お子さんの場合、グループホームや就労移行支援施設ではなく、同じ通所施設でも、福祉作業所のほうが良いかと思います。手帳があるなら福祉作業所も利用が出来ます。
福祉作業所や生活介護施設、就労継続支援A B型などの通所施設は、18歳以上で手帳をお持ちの方なら、利用が出来ます。
手帳の種類は、関係はありませんが、その各施設によって利用出来る対象者が違います。
それと、何度も言いますが、学生さんは利用出来ません。あくまでも卒業しているか、翌年の春に卒業予定の方。何かの障害があり、成人されていて、どこにも働きに行かれてない方です。
福祉作業所は、比較的短い時間の通所ですし、作業も簡単な軽作業が主です。精神的な心の負担も軽くすむのでは。
詳しい事は、お住まいの地域にある役所の障害福祉課の方に、聞いてみて下さい。
就労支援は お調べの通り 学生で使えるのは 就職前の4年生だけです。
私も息子の事で 色々と調べて知りました。
どうしても 利用となると 休学ではなく 退学をしてから学生ではなくなってからに なります。
休学中との事なので 大学の支援室につながりはありますか?
休学中でも学生なら 利用できますし、色々な方法も おしえていただけると思いますので ご利用をされて下さい。
私の息子は、学生で利用できる所を探した所、カイエンと言う所の 学生が利用できる ガクプロを利用させております。
我が家は 遠方ですから オンラインですが、通う事ができる場所でしたら 大学に通いながらでも通えるようです。
学生は 国からの支援制度が ありませんから お金はかかりますが、同じような学生ばかりですから
居場所や友人づくりには なるかと思います。
グループホームは 大学に入れる位の人が 入れる場所が あるかはわかりませんので、どうしてもなら 自宅近くの アパートなどを借りてやり 一人暮らしをさせてみては 如何でしょうか?
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんのことで確認をされているのですね。
ちょっと思いましたが、これお子さんに頼まれて調べておられるのでしょうか?
でなければ既にかなりの過干渉ですよ。
お子さんのことを我がこととして処理しすぎです。
やめた方がいいと思います。
また、調べてくれと頼まれてのことなら、早めに彼と話をした方がいいのでは?
傷つけるかも。と気にしすぎていると思います。
あ、あれ調べたけどダメだったわー。サービスは学生だと使えないってよ。
とさらっと話せばいいと思います。
鬱だからと気にしすぎかも。
本人も正直お母さんにまだまだおんぶにだっこで甘えもみられますが、早めに母子分離された方がいいです。
独り暮らしがお勧めですが、できるならウィークリーマンションのようなところで練習させてみては?
お金はかかりますが、なんとも。
本人のやる気と気持ち次第なので、お母さんがあれこれ頼まれてないことをお世話するのは本当にやめた方がいいと思いますね。
頼まれたことでも自分でやりなさい。でいいこともあるぐらいです。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様の回答、本当にありがとうございました
フランシスさま、2回も助言いただき、感謝しかありません。
夜子さま、そうです、エネルギーがゼロなんです。まずは自分で動くまで見守ります
射命丸さま、大学の支援室やガクプロは考えていなかったので、本人がエネルギーがたまれば話してみます
ハコハコさま、過干渉かは私も考えてました。グループホームに入りたいから、休学を決めたのは本人で、グループホームの見学も自分で決めていました。入るつもりでした
今回は今の状況がわからないから、聞いてと言われたから私が聞いたのですが
自分でしたらとは言えない自分がいますか気をつけます
うさままさま、経験談、参考になりました。ありがとうございました
本人に、先程話しました
休学は取り消せないから、休学する
なぜ、主治医の先生も、ワーカーさんも期待をもたせたのかと、いって2階に上がりました
私も過干渉にならないように、待つことを心がけて、その間に今回の回答を参考に考えていきたいと思います
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

休学しているとはいえ、学生さんなのですよね。
だから福祉サービスが利用可能にならない。全ては当たり前のことですよ?
就労移行支援施設は、学校ではありません。
グループホームも自信をつけるための場所ではありません。
前者は将来、障害者枠で、一般企業に勤めたい人たちが、スキルを身につけるために、利用期間二年間限定で通われる施設です。
グループホームも、職があり勤めているけれど、自分の身の回りの事が出来ない。
自分で生計を立てての一人暮らしが、難しく親が高齢で、この先。子の面倒が見られない。といった場合ですね。
ある程度の身辺自立は、必須。
サービスを利用して自信を取り戻す?
認識が間違っています。
まずは、大学を卒業しないと、どちらも利用出来る資格が得られませんよ?
判例がない。当然です。
学校を卒業見込みか、既に社会人として働いている人が利用出来る福祉サービスです。
卒業出来そうなのですか?
自信がないなら、大学に復学して、サークルに入るとか、同じような立場にいる学生さんと話してみるとか。
日常の中で出来る事が、沢山あると思います。
せっかく大学に通われているのに、卒業しないのは本当に勿体ないと思う。
何かメンタル的な事を抱えているのでしたら、心療内科に行き治療しつつ。
大学に通うのが、一番。現実的ではないですかね。
もし、どうしても今後も通えないという事ならば、退学を選択されても良いのではないですか。
退学をしたけれど、なかなか職がみつからない。といった場合には、就労移行支援施設は利用可能にはなると思います。
ですが、利用者は学校卒業見込みと、既に社会に出て働いていた方と、主さんのように学校を中退もしくは退学された方と、みんな一律になるので、施設利用募集枠には複数の人数が募集に集まる事になります。
ですから、利用したいと思っても、利用枠に入れない可能性は大いにあります。
ここ2年はコロナ禍の影響で、募集をかけるとかなりの人数が殺到する為。
と利用者の中で、就職が決まらないので、枠が空かず。利用者募集そのものを控えている施設がほとんどです。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こてつさん、はじめまして🐱
大学、休学されてるんですね。
今のお住まいは、独り暮らしですか?
大学生って、自主性がとても大事なので、人によっては大学生活を全く楽しめない人もいるかもなーと私は感じます。
なお、手続きを進めていた所だったとの事ですが、ご実家があるならば、帰るのをオススメします。もし、ご実家が無いならば、休学の理由にもよるのですが、大学の総務関連の部署か、かかり付けの精神科などかあるならば、社会福祉士などに相談するのも一つです。
大学は単位を取って、卒業する方が良いなと思いますが、まずそれには「エネルギー」が必要です。
こてつさんが「自信」と表現してるのは、この「エネルギー」のことなのかなと感じました。
今はコロナ禍ということで、なかなかエネルギーが貯めにくいご時世ですが、大学の最小単位数取得には今何が足りないのか、それは何年で取得可能なのか、これをご自身でなくても良いのでご両親などいらっしゃれば明確にする手伝いをお願いして、まずはゆっくりされるのが先決かと思います。
既に単位取得には年数が足りないならば、退学されることもお伝えして、グループホーム等の手続きが可能か確認されてはどうかと思います。
ご参考まで😸
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
余談。
帰宅が遅いのをそのままにしているのは、私は良くないことと思います。
本来ここまでこじらせる前に介入すべきところでしたね。
何...



息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
7年間で、きっと、いろんなことが変わったと思います。
信じられる味方を増やしてください。
「学校に行こう」という本人の意思を信じたいです。...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
あと、障害についてはクローズしての?
バイトや就職でしょうか?
それなら、尚更。自分で、自分の特性を理解している。って大切かな。と思う。...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
たびたびすみません
不登校の親の会で考えさせられることがあります
親のキヤラクターで子供の対応は違う
取っ組み合いの喧嘩をする親子供と泣く...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
再び、返信拝見しました
サポート校の先生方は、「欠席続き」なお子さんに対して何かおっしゃってますか?
学校として、全く方針がないとは思え...



高校卒業後、独学で一年、浪人し都内の私立大学へ入学した娘につ
いてご相談です浪人時は二つ上で大学2年だった兄と賃貸住宅に2人暮らしで、大学入学後も兄妹で生活しています令和5年4月に大学に入学後、家事と授業、サークルの両立が非常に困難で進級することが難しい状況です。疲れすぎて掃除、洗濯が滞る、授業に間に合わず欠席しているため親しい友人も出来づらいようです寮生活を勧めていますが、本人は受け入れず。親が近くに転居して生活のサポートをすることが適切なのか、サポートすることで本人の自立を損なうことになるのか悩んでおります。ご意見宜しくお願いいたします
回答
皆様、アドバイスありがとうございます。学内の障害支援センターには相談中、受診と服薬は中断中です。引っ越し先も学校の近くで探し中です。調理や...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
成人ですよね。
親として打つ手はほとんどないと思いますけど。
お子さんの年齢でADHDグレーと診断ということは知的障害がないだけで、AD...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
初めまして、ASD当事者で大学を出ているものです。診断されたのは大人になってからです。
最近の大学では、発達障害に対する理解も進み、診断...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
リモートもあったでしょうし、大変だったと思います。
何か代わりのレポート提出などが認められるなら可能かもしれませんが、そうもいかない事もあ...


学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ
とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。
回答
以前はダメでしたが今はどうなのかなぁ・・・?
お役所やグループホームに問い合わせてみては?
親から離れたいという気持ちは普通の気持ちです...



長文になると思います
すみません。大学1年の息子がいます。ADDを疑っていますが、本人は診断を拒否しています。悩みは、大学から、入って半年で、単位が取れておらず、このままでは、卒業は難しいと、手紙が来たことです。留年ではなく、退学です。小さい頃から攻撃的なところがなく、勉強もできていたけど、なんか変という感覚はずっとありました。周りが成長するなか、中学1年男子位で精神年齢が止まっている気がします。なので、大学は自宅から通えるところではないと無理だと思って決めましたが、高校からゲームを止められず、朝は起きれず、遅刻ばかり。成績は底辺に。好きな科目はやるけど、苦手科目は取り掛かることができません。ただ、遅刻しても、なくし物があっても、本人は、全然気にしません。まずい状況は、理解できても、焦燥感はありません。大学では、テストを受けてない、提出課題がわからないなどで単位が取れません。親が把握できることは、問いかけると、友人に教えてもらうという感じです。この子の性質として、退学になることもあり、って腹をくくるしか方法はないんですかねー。
回答
私も子供も、実はとりさんのお子さんに似た系で、勉強ができないわけではないし、暴れて反抗もしないが、自己判断、決定力がかなり劣っています。
...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
他の方とは、違う意見かも知れません。
もしかして?
発達障害かも?
という事からの凹凸から起因している不登校?ならば、お子さんを成人の...
