締め切りまで
7日

本田秀夫さんのリンクからこのサイトを知りまし...
本田秀夫さんのリンクからこのサイトを知りました。
アスペルガー症候群やADHDなどの特性があると自分では思っています。
以前、ウイングルに通っていたことがありました。
ウィングルでは、これまでいた学校や会社に比べると配慮があってとてもうれしかった半面、
人とのコミュニケーション、運動神経や臨機応変な対応が苦手で、
これまでの環境と同じく、女性の前で元気な男性によく威圧されていました。
僕もできれば女性と仲良くしたいのですが、
こういうプレッシャーをよく感じるので20年以上彼女がいません。
(地元に帰ってくる前の大学生時代、上京していた町で彼女がいたことがあります。)
それどころか、彼女どころか、職場で仕事で女性と話すのも難しいと感じることがあります。
障害に理解のある方々は、配慮してくださることもあるのですが...
地元に帰ってきた初めての会社(工場)では、
女性職員に目を付けられ、
その女性が退職するまでの数か月間、
男性職員にその女性の前でひたすら怒鳴り続けられ、
その後、地元の精神科に会社の人に連れていかれました。
その後勤めた別の会社では、クリスマス前に丸坊主にするように言われ、
従わなかったせいか、クリスマスイブの翌日に解雇されたこともあります。
その職場の指導役の方は丸坊主でした。
(当日出社すると僕の席にほかの男性職員が座っており、
別室に連れていかれ、現金で給料を前払いされ退職の説明をいきなりされました。
労基署に退職勧告の書類を見せたところ違法ではないといわれたので泣き寝入りしました。)
病院を何度か変わって
現在通っている医療機関は発達障害に対する知識のある医師が診察をしてくれていて、
仕事も少人数の職場になり、大分状況はよくなりました。
最近、本田秀夫さん著のSB新書の『発達症害』『自閉症スペクトラム』を読んで
自分に対する理解が深まったように思っています。
今は事務職のアルバイトをしていて、
パソコンのプログラミング等が趣味です。
家族にも何か異性に対する精神的な問題、トラウマがあるように思います。
また、発達障害のため、仕事をする能力が低いと評価されることもあるようで、
それはある程度までは僕も納得しています。
本田秀夫さんの本のように、
現在の僕に何か読んだ方がいい本、かかった方がいい医療サービスなどありましたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
ADHDの診断を受け、ASDの傾向もある当事者です。
発達障害系の本ですが、本屋さん、図書館、ブックオフでも山のようにあり(最近ブームといった感じですね)、自分が発達障害と診断される前後に大量に読み漁りましたが、どの本を読んでも内容はさほど変わらないような気がします。
印象に残っている本は、借金玉さんの「発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術」とこだまちのさんの「どうして普通にできないの! - 「かくれ」発達障害女子の見えない不安と孤独」あたりです。本はいくら読んでもよいと思うので、図書館などでいろいろ読んでみては、と思います。
かかったほうがいい医療サービスとありますが、通院されているということで、どういったものを望んでいるのかがよくわかりませんでした。発達障害支援センターには診断前後に3回くらい通ってみましたが、どんな相談員さんかにもよりますが、親身にお話は聞いてくださる気がします。
ちなみに、自分もよく言われるんですが、「言いたいことはなんだ?」とか「で、どうしてほしいんだ」とよく言われませんか?随分前の話ですが、自分は診察してもらった先生から、「20分くらい話を聞いて、霧の中にぼんやりと見えなかった本題がやっとわかってくる感じ」と言われたことがあるんですが、ご質問の前の文章を読んだ時に、現在の自分がどんな感じか説明したかったんだとは思うんですが、正直に言って書かれている内容を読んでも、MSX2+さんがどんな人なのかがあまり伝わってきません。女性にアプローチされて避けたのはいいけれど、なぜ男性職員に何ヶ月も罵倒されたのか。クリスマスの前に丸坊主にしてこいと言われ、拒否したら解雇されて泣き寝入りした、というのはひどい話だとは思いますが、それがご質問の内容とどうつながるのか…。こんなふうに書いている自分も同じなんですが、頭の中にあることをぶちまけて話して、話を聞いているほうは「???」となっていることが多いんじゃないかなあ、と書かれている内容を読んで思いました。
自分にとっても難しいですが、話したり書き込みをしたりする前に、「何を話したいか」「何を聞きたいか」「そのためにはどう話をしたらいいのか」を整理することを心がけてみては、と思いました。
ADHDの診断を受け、ASDの傾向もある当事者です。
発達障害系の本ですが、本屋さん、図書館、ブックオフでも山のようにあり(最近ブームといった感じですね)、自分が発達障害と診断される前後に大量に読み漁りましたが、どの本を読んでも内容はさほど変わらないような気がします。
印象に残っている本は、借金玉さんの「発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術」とこだまちのさんの「どうして普通にできないの! - 「かくれ」発達障害女子の見えない不安と孤独」あたりです。本はいくら読んでもよいと思うので、図書館などでいろいろ読んでみては、と思います。
かかったほうがいい医療サービスとありますが、通院されているということで、どういったものを望んでいるのかがよくわかりませんでした。発達障害支援センターには診断前後に3回くらい通ってみましたが、どんな相談員さんかにもよりますが、親身にお話は聞いてくださる気がします。
ちなみに、自分もよく言われるんですが、「言いたいことはなんだ?」とか「で、どうしてほしいんだ」とよく言われませんか?随分前の話ですが、自分は診察してもらった先生から、「20分くらい話を聞いて、霧の中にぼんやりと見えなかった本題がやっとわかってくる感じ」と言われたことがあるんですが、ご質問の前の文章を読んだ時に、現在の自分がどんな感じか説明したかったんだとは思うんですが、正直に言って書かれている内容を読んでも、MSX2+さんがどんな人なのかがあまり伝わってきません。女性にアプローチされて避けたのはいいけれど、なぜ男性職員に何ヶ月も罵倒されたのか。クリスマスの前に丸坊主にしてこいと言われ、拒否したら解雇されて泣き寝入りした、というのはひどい話だとは思いますが、それがご質問の内容とどうつながるのか…。こんなふうに書いている自分も同じなんですが、頭の中にあることをぶちまけて話して、話を聞いているほうは「???」となっていることが多いんじゃないかなあ、と書かれている内容を読んで思いました。
自分にとっても難しいですが、話したり書き込みをしたりする前に、「何を話したいか」「何を聞きたいか」「そのためにはどう話をしたらいいのか」を整理することを心がけてみては、と思いました。
上記の投稿をした者です。
補足しますと、高校生の頃、ニキビや湿疹がひどく、顔にやけどやクレーター、裂傷のような跡が残っています。
それが恥ずかしいので髪を長めにすることが多かったように思います。
過去に女性に足が短いとからかわれたこともあります。
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
精神科に通院されているならば、発達障がいの相談もされてよいと思います。
気になるならば、発達検査など受けたいと申し出てみては。
仕事については、診断されれば、職業支援はありますが、フルタイム難しければ、半日などになります。今、成人した親戚が、支援を受けて頑張っていますが、フルタイムは集中できなくなるため、半日勤務のパートです。
どうしても、フルタイムで給料欲しいならば、分かりませんが。
少しでも、生きやすくしたいならば、診断を受けて、出来るならば障害年金などをもらい、就労支援を受け、ご自分に合う働き方をするのがよいのかな、と思います。
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
発達障害(ASD)当事者です。
お仕事や人間関係でとても苦労されているようでお辛いことと思います。
もし、ご自身が発達障害の傾向があるとお思いでしたら、通院しておられる精神科の先生に相談して検査を受けることをお勧めします。
ご自身の特性を先生にも理解してもらうことで、様々なアドバイスをいただけると思います。
発達障害と診断されれば、障害年金を申請することができます。
審査がありますが、受給できれば仕事の時間を減らしても生活できるはずです。
精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)の申請もできます。
受理されれば、症状に応じた行政サービスを受けることができます。
自立支援医療の申請もできます。
受理されれば、精神科の医療費の自己負担が1割になります。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
都合のいい相手というかそんな感じなんだ。自分が生きるためには仕方ないんだ
という彼の言葉をきっかけに、そんなに対人関係に困難を抱えていた...



初めまして
27歳、女です。最近、自分自身が大人の発達障害ではないかと毎日悩んでます。生きづらいとは思っていたのですが、正直もう限界で、死にたいとふとしたときに思ってしまいます。会社の上司にもどう育てればいいのかわからないと言われます。自分もわかりません。病院に行きたいのですが正直、怖いです。小さな精神科でも診断してくれるのでしょうか?
回答
小さな精神科でも、そこが窓口となり、適切な施設や病院を紹介してくれると思うので、気になる医院があるなら、思い切って、一度門をたたいてみてく...



はじめまして、ADHD/ASD診断済み20代の会社員3年目で
す。昨年鬱で休職し、現在は復職を果たしているのですが、休職期間中に自分を見つめなおすと、教育関連の仕事に興味があり、教員免許も持っているので、もう一度そういった仕事を目指そうかと考えています。ただ、今の仕事が厚待遇であること。彼女との結婚も近いうちにしたいこと。が転職に待ったをかけてしまいます。現在の待遇は以下の通りです。・発達障害をカミングアウトするも院卒一般入社の正社員として継続雇用(給与も変わらず)・発達障害に対する配慮はしてもらえている。・残業ゼロ、フレックス自由、年次有給休暇20日、年間休日125日以上、完全週休二日・管理職も有給消化率80%以上・独身寮、妻帯者向け社宅が格安・一部上場企業、ISO認証取得事業所・休職しても3カ月給与全額保証+見舞金ここまで厚待遇な企業も中々珍しいと思うので、発達障害のある私がここを離れて今後の人生でこれほど恵まれた環境にまた出会える保障はありません。しかし、教師という夢もあきらめきれないです。他の会社を知らないので、皆様のご意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しましたが
発達障害があると、法則性のないこと、正しいと言える答えがいくつもあることへの対処が苦手です。
一つの答えに固執した...



私の数少ない友人の一人に発達障害(おそらくADHD)でないか
と思われる女性がいます。本人もそのことは自覚していますが、病院で診断を受けているわけではありません。学習障害はありませんが、集中力が続かないところがあり、大学時代は、課題を期限通りに提出できなかったり、先生の話を最後まで聞いていられなかったりして多少問題児扱いされていたところがあります。最近彼女が久しぶりに就職活動を始めたというので話を聞いたところ、かなり苦戦しているようで、精神的にもボロボロ。正直見ていられません。できることから何でもいいから始めてみては?と話しているのですが、彼女の性格から少し理想が高いところもあるので、なかなか納得してくれません。実は彼女は大学院を出てから、もうすでに8年以上経過しており、職を探しては落ち込むということを繰り返して、一度も外で仕事をすることなく(どうやらアルバイトもしていないようで)、実家で暮らしています。年齢的にも厳しいところがあるので、少しでも早く働き口を見つけてもらいたいと思うのですが、私もアスペルガーでして、うまく背中を押してあげられるような言葉が出てきません(泣)。下手なことを言って傷つけたくもありませんし。厳しいことを言ったこともあるのですが委縮するばかりであまり意味がありませんでした。状況が厳しいことは百も承知ですが、どんな些細なことでも構いませんのでご意見を伺いたく質問させていただきました。また同じようなブランクのある状態から就職された方がいらっしゃいましたらご回答いただけるとありがたいです。
回答
私の息子も、発達障害あり、今回万引きして、逮捕されてしまい。10日勾留されて、もし、帰れたら一度専門施設に相談したいかなと。おもってます。...



初めてのQ&A最初は息子の事が不安で心配だったのでりたりこに
参加しましたが息子より大変で凄い苦労されてるママさんばかりで居て良いのかな?と思ってます。今は、息子と言うより私自身の方がしんどくて…子供のサポートは充実してるのに大人(発達障害を最近知った二次障害が強い私)へのサポートがないので息子の為に「あれしてこれして、早くして下さい、必ずお願いします!」が毎日のように続き、少し横になっただけで「お母さんが寝てるなら入院した方が良いんじゃありません?息子さん育てられないじゃないですか!」私も長年うつ病と診断され今も働くなんて無理!と医師に言われてる状態です。「毎日緊張した状態が続き過ぎてこの状態が続くのは危険です。リラックスする時間を作り緊張を無くす以外、薬も多いので増やせない。とにかく寝る事をして下さい」と言われてます。最近、精神状態がおかしくて自分が分からない本当の私って…?そんな状態です。息子重視で生きてます。息子が1番大切です。対処法又は母親のサポートってありますか?
回答
え?
私は子どもは自分の中で二番以上になることないですね。
私のことが一番大事。私重視。
守らなきゃいけないのは、まず自分。
病院もい...



はじめまして
SHOTAと申します。最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。人と会話するのが凄く好きです。話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
回答
私は主さんは保険ショップの営業はどうかしら?と思います。
常にお客様がいるわけではないですし
また、色んな方々がきますよね。
更に勤務時間...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
こんにちは
親ならどんな子どもの就職でも心配です。
どんな素敵な企業に決まっても心配です。
ところで、公務員は縁故で入れるくらい小規模の...


私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
発達検査だけでは診断されません。生育歴(小さい頃のことや学校で困ったこと)や悩み事を聞き取り、診察時の様子、発達検査などから総合的に診断さ...


現在29歳で小学生の頃にADHDを診断され、現在は実家の家業
と郵便局のアルバイトで生活をしています家業の生計で生活は出来てるものの、家族とのコミュニケーションがうまく出来ず困っています片付けが苦手だったり、自分勝手で反抗的だったり、生活リズムが不規則になりがちだったりで、昔から叱られていた点が未だに酷く治る見込みが無いんじゃないかって位酷いです最近特に酷くなってると思うのは自分勝手で反抗的な所です狭い自宅で自分に関する話題を話されると思わず逃げ出したくなりますこんな状況で将来やっていける自信がないのでアルバイトの給料で株や投資信託をして一人暮らしに向けての資産を貯めているのですが、何かいいストレス発散方法はないでしょうか?
回答
自分の困り事が理解できていますね。
病院での受診等は、していますか?
まずは、困り事の改善、対策をしっかりとしたほうがいいと思います。



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
病院へは行ってないですが…
多分…そうなんだと思います。
接客業界もいたし、製造もいましたが…
1番好きなのは、一つの事を集中して物を作っ...



私は成人してからADHDと診断されました
昔から変わり者呼ばわりされることは多かったんですが……今の悩みは小さい頃からの習慣の爪噛みが止められないことです。爪の噛み心地?みたいなのが好きで落ち着くんです。でもまだ今は大学に通ってるので大丈夫だとは思いますが社会人になると流石に他の人からも目立つのかなと思ってしまいます。お母さん達に爪!って噛んでると怒られるのも余計ストレスが貯まります。やめようとしても出来ないものは出来ないのに……なんとか自主的に止めれる方法を探しています。
回答
娘もツメを噛むのがやめられず、ツメは半分以下で噛むところがないとツメ周りの皮まで食べてて、あまりにも可哀想な指先にこれではダメだと思いまし...
