
こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはど...
こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやりますか。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんと一緒に少しずつ考え、工夫してスモールステップで取り組まれている所、素敵だなと思います。
マイルールをどこまで許容して良いのかは、周りの人間関係や地域の文化にもよるので、親としては迷ったり、わからなくなったりしますよね。
こだわりって、良いこだわりと、生きづらさに直結する、比較的しんどいこだわりとがあります。崩さなければならないのは、後者の方だと言われています。時々、こだわり崩しにこだわるような妙な古い考えの療育機関は、すべてを崩さなければ!なんて極端なことを言うこともありますが、それは現代では否定されつつあります。
知人の例で言うと、トイレに行かねばならないのにぎりっぎりまで我慢して、家のトイレじゃなければできないから帰る!と毎回学校から帰るような状態だとデメリットが大きすぎるので、少しずつ他のトイレは行けるかとか、学校の中でも静かできれいな、家に近い所を一緒に探して安心させるなどの方法で慣れるためのトレーニングをするなどで、こだわりを崩すことはできていきます。
本人と周りが多大な困り感をかかえたり、迷惑がかかるものであれば早期にくずしておいた方がどちらも楽になりますが、JJさんのお子さんの場合、小4まで気づかないくらいの特性であるなら、崩さねばならないほどのものはほとんどないのでは、と文章を読んでいて思いました。
どちらかというとその原因をしっかり分析し、工夫する余地はないか、環境を変えるだけでこだわらなくなった、なんてこともざらにあるので、まずは本人にトコトン寄り添って、本人目線で崩さなければならないほどのこだわりかどうかを周りと本人が一緒に考える方がのちのち、うまく本人が考えて環境に適応しやすくなっていくと思います。
学校に行って学ぶって、想像以上に子供にとっては負担です。ましてやいろいろ過敏さがあったり、メンタルの不安定さがあるならば想像の8割増しで考えても良いと思います。人形時間があったら学校に行けるのであれば、その形を少しずつ変化させて親子共に負担が減る方法、自立していける方法を考えていけば良いのではと思いますが、もう既にその方向で頑張っていらっしゃる感じも受けるので、そのままドクターと相談しながら少しずつ進歩していけるのでは、と思います。
マイルールをどこまで許容して良いのかは、周りの人間関係や地域の文化にもよるので、親としては迷ったり、わからなくなったりしますよね。
こだわりって、良いこだわりと、生きづらさに直結する、比較的しんどいこだわりとがあります。崩さなければならないのは、後者の方だと言われています。時々、こだわり崩しにこだわるような妙な古い考えの療育機関は、すべてを崩さなければ!なんて極端なことを言うこともありますが、それは現代では否定されつつあります。
知人の例で言うと、トイレに行かねばならないのにぎりっぎりまで我慢して、家のトイレじゃなければできないから帰る!と毎回学校から帰るような状態だとデメリットが大きすぎるので、少しずつ他のトイレは行けるかとか、学校の中でも静かできれいな、家に近い所を一緒に探して安心させるなどの方法で慣れるためのトレーニングをするなどで、こだわりを崩すことはできていきます。
本人と周りが多大な困り感をかかえたり、迷惑がかかるものであれば早期にくずしておいた方がどちらも楽になりますが、JJさんのお子さんの場合、小4まで気づかないくらいの特性であるなら、崩さねばならないほどのものはほとんどないのでは、と文章を読んでいて思いました。
どちらかというとその原因をしっかり分析し、工夫する余地はないか、環境を変えるだけでこだわらなくなった、なんてこともざらにあるので、まずは本人にトコトン寄り添って、本人目線で崩さなければならないほどのこだわりかどうかを周りと本人が一緒に考える方がのちのち、うまく本人が考えて環境に適応しやすくなっていくと思います。
学校に行って学ぶって、想像以上に子供にとっては負担です。ましてやいろいろ過敏さがあったり、メンタルの不安定さがあるならば想像の8割増しで考えても良いと思います。人形時間があったら学校に行けるのであれば、その形を少しずつ変化させて親子共に負担が減る方法、自立していける方法を考えていけば良いのではと思いますが、もう既にその方向で頑張っていらっしゃる感じも受けるので、そのままドクターと相談しながら少しずつ進歩していけるのでは、と思います。

これから生きていく中で、マイルールのせいで困難が生じる可能性が高いこだわりはすこしずつ減らすように本人に決めさせてはどうですか。
ただ、今好調でないなら、マイルールをとりあげるのは酷。
わたしは、ゲームよりはにんぎょうあそびってわるくないとおもう。
うちも中一、寝る前ベットにぬいぐるみたちをつれてきて、寝ようなー。ってやってますよ。わたしもたまに、人形になりきって、伝えたいことをいいます。
むしろゲームより人形遊びのほうが、こどもの思考に介入する隙があるとかんがえます。
人形はおこさんの味方なんです。普通に近づけようとはしないほうがよいとはおもいます。
不安定な時、マイルールを壊すのは乱暴。始めるなら安定したときを見計らって。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主治医の先生はお子さんの様子を実際に見てアドバイスされているわけですから、ネット上の意見より主治医のアドバイスを優先すべきだと個人的に思います。
私も娘の主治医や心理士にこだわり関して相談したことがありますが、こだわりは一人でできる他のこだわりにすり替えるか、親のできる範囲でこだわりに付き合い自然にこだわらなくなるまで待つ方がいいと言われました。
ASDのこだわりって成長して無くなったように見えて、実はいろんなことに分散しているだけだったり、趣味として自己完結できるようになったりだそうで、こだわりの質量は変わらないそうです。
とはいえ、毎日こだわりに付き合うのは大変だから、親と子どものタイムスケジュールを可視化して説明してみては?とアドバイスされたことがあります。
お子さんとJJさんのタイムスケジュールを棒グラフでそれぞれ書いて、『◯時から◯時まではお母さんの家事の時間』『◯時から◯時まではお人形遊び』といったように2人の都合が良い時間帯を分かりやすく可視化してみるとか。正直、やってみるとすごくめんどくさいですけど。。家族にも自分の時間や都合があるということをコツコツ説明するのがポイントだそうです。
もっと遊びたい!となったら、『じゃあ、今日はあと◯分延長ね』『明日は今日より少し長くしようね』と交渉します。本人が納得する条件を引き出すまで、これまたすごくめんどくさいですが、、💦
こだわりを崩すというより、お互いの折り合いの付け方を話し合う方が今後のことを考える良いような気がします。こだわりを無理に崩した場合、母子間の信頼関係が崩れ立て直すのは今よりもっと大変そうです。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マイルールを崩さなければいけない場合は、<それにより周りが迷惑をしている><そこに固執してしまうあまりやらなきゃいけないことが出来ない>が大前提にくると思います。
人形遊び自体がお子さんにとっては息抜きになっており、人形遊びすることで円滑に回るのであればそれは本人にとって必要な時間です。
かえって心のよりどころとなっている人形遊びを無理やり辞めさせることで、本人の精神バランスが崩れるのが容易に想像出来ます。本人にとっては人形遊びが親とのコミュニケーション手段になっているかもしれません。
ただずっと付き合わなきゃいけないというのは大変だから<人形遊びを辞めさせる>ではなく<一人で人形遊び出来る時間を増やす>に移行させていくのは良いと思います。
例えば今2時間付き合っているのなら1時間45分に減らす。それをタイマーなど分かりやすい方法で見せる。
母親と子供は親子だけどそれぞれ別の人間であること(発達障害の子はこの意識が無い人が多いです。母親は子供のことを理解して当然、親子は一心同体であるという解釈)
スローステップで行ってあげて下さい^^
そしてドクターは子供に寄り添っているドクターに思えるので、誰か分からないネットの投稿より専門医であるドクターを信じて良いと思いますよ。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます☀
私は人形遊び。主治医の先生が仰っているように、取るべきではないと思います。
減らす必要もないかと思います。
「必ず母親とやらなければならない」に
問題があるだけなので。
年齢的にある程度、基本となる人格や人間性は完成されているので、
私は、今の年齢から「こだわりを崩す」のは
難しいと思いますし、医師からもそう聞いています。
また思春期は特に難しいと思います。
私は拘り自体は別に壊す必要はないんじゃないかと思います。
それから、ドクターはあくまでも、息子さんの医師で見方なんです。
だから、息子さん中心の考え方をします。
そこに学校の事情や、主様の事情は含まれていません。
また拘りは決して悪い事ではなく、
人との関係性より自分のこだわりを優先する事に問題があるだけなので、
人形遊びなど、遊び自体を止めるのではなく、主様が参加する事を断ったり、
息子さんが思うように振る舞うのをやめ、
息子さんにノーという回数を増やしていっては如何でしょうか?
お母さんとやる拘りは、
主様が自分の振る舞いをお子さん向けにカスタマイズするから、お母さんは自分の思い通りになるから、お母さんとやりたいのではないかと私は思いました。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参考になるか分かりませんが、息子の時は節目、節目で卒業して来ました。1.2年前から予告はしてます。中学生・高校生になったら卒業しようって感じです。周りに迷惑をかけない。本人も困らないものは卒業してないです。
息子には、「卒業しなさい」ではなくて「卒業してレベルアップしてみない?」って声がけしてきました。
◯歳になったらと誕生日を境に卒業してる子もいるみたいです。
人形が好きなら、レベルアップして自分で作ってみない?と提案するのも良いかもしれません。息子の同級生に人形つくりが得意な男の子がいて、高校の文化祭で展示をしていました。友達から頼まれて、何体かあげてたようです。お母さんが、ミシン取られてるから使えなーいなんてLINEして来てました。バボちゃん(バレーボールのマスコット)みたいなのをたくさん作ってましたよ。そこから物を作るのが好きになり大学は工業系の学科に進んだそうです。彼は工業系でしたが、ファッション系や作家とか…人形から世界が広がるかもしれません。手作りグッズを作るのが好きな人が子ども食堂に作品を寄付してました。子どもたちは、そのお土産を喜んで持って帰ってました。もし、人形つくりにハマったら、そんな繋がりも出来ると思います。
ゲームが好きならプログラミングなど幅を広げて見るとか…
また、お母さんと一緒が安心なら一緒に作る→少しずつ1人でやる工程を増やして→1人で仕上げたら見せてね。どんなのが出来るのか楽しみ〜と1人で作ることに移行しては、どうでしょうか?
エプロンシアターなど学んで、保育園や子ども食堂などでボランティアするっていうことも将来的にはありかもです。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
とにかく小学生ではひきこもり気味でした。家事は2つ担当させてます。ですが本当に疲れます1つ家事をすると休憩しないともう1つはできない。勉強...



はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と
、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADDと起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?
回答
こんにちは。
いわゆるギフテッドのお子さんなのでしょうか。
おそらく学校の授業は簡単すぎて物足りなく感じているのではないかと思います。同...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
ご友人のお子さんということで、かなり遠い関係という感じがします。
小学校の内容、クラスの状況などは、自治体などによって相当違います。
ご友...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
色々ありましたが
多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく
もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...



軽度のASD五歳女児です
遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
うちと一緒です。疲れ知らず
朝出かけて次はどこいく?をずっといって振り回されクタクタになります。
今年小学生になりますが、...


我が子が、4歳の頃、疲労困憊して、寮育手帳に助けを、求めた時
の心理療法士さんが言ってましたが、その子が14歳まで、こだわりは短所でしかなかったのです。一目で、敵味方を、決めたり、担任や、支援者だったりするから、学習やら、学校生活にも支障があったりビデオカメラの録画のような記憶力は、嫌なことは、強固に記録され、思いだしに、フラッシュバック…奴にやられたと、どうにもならない事で、暴れたり、していて…この障害特性が、長所になるなんて思っていませんでしたが、我が子の自転車のチェーンが、ハズレた時に、ガソリンスタンドのスタッフに、助けを、求めて登校したり、車で、よくいく店の頭の中で地図を、作りはじめた時に、記憶を、再生しながら、町探検を、していて…新たな発見や、近道を、見つけていて…店に入り買物を、しています。もちろん、かわってる子・普通じゃないとは、思っているでしょうが、自閉症だと知っている訳ではありません。私には、短所でしかなかったこだわりや、障害特性を、見事長所に、変えて、困った時には、助けてもらったり、新しい店でも買物出来て、迷わず帰れる。私は、これは、長男の才能かも知れないと、思いはじめました。皆様・今大変な子育てやら、こだわり、障害特性に、疲労困憊している人も多いと思いますが、その短所が、実は長所かも知れないと思った時に、書かずにはいられませんでした。私がそう思うまで10年かかりましたが、その事を、教えてくれた人がいたからです。そう思うと、暴れる事も、利用した学校生活改善を、しています。今はぐったりしたりしますが、未来に向かって歩きましょう。
回答
シリウスの瞳さん…ああ…ムシササレさんのご主人様の話しを読み、奮える思いの中でのコメントを、書いてるので、後から読み返すと支離滅裂かも知れ...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
初めまして、私の子供達は娘さんと同じような感じですが、手当てどころか手帳ももらえません。
ずっと普通の学校に行かせて大学で少し詰んでいます...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
ご回答を、ありがとうございます。下記、自閉症スペクトラム障害と思った理由です。
・あるとき、インスタントラーメンをつくるように言ったのです...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
お返事拝見しました
私はよく色々なところで筋が通ってるということばで表現されますが
それはあえての褒め言葉であったり、みなさんがコトバ...
