締め切りまで
10日

高校生の男子です
高校生の男子です。
勉強が難しくてついて行けず、休み時間を過ごす友人たちとの勉強に関する話題にも入れずにいます。
みんながテストの点数や宿題のことに関して話していると黙り込んで、携帯でSNSやYouTubeを見るようにしているようです。友達と比較してあまりに自分ができないため、自信を失い、どうせやっても無駄だとあきらめてしまいます。
学校では学習サポートもしてもらえるのですが、サポートを受けているのを友人たちに知られるのも嫌みたいです。動画やパソコンなどは好きで自分の興味のあることに関してはものすごく知識を持っていますが、興味のないことはどうしてもやりたくないようです。
本人が自信をもって、自己肯定感を持てるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
また、親からの声掛けなどアドバイスがありましたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
高校生の娘を持ちます。
高校の授業って、一気に難しくなりますよね。
勉強に付いていけないと思っているのは、息子さん本人でどうしたらいいのか?が、まだ把握できていないのでは?
塾や家庭教師の利用や、図書館で勉強に励む等、方法はいろいろあると思います。
ただ、周りの目が気になっているから行動に移さないだけのような感じに見えてしまいます。
多分、本人はもっとツラく苦しんでいると思います。
休み時間は、基本自由にできる時間ですよね。
話をしたり、本を読んだり、クールダウンや、気持ちの切り替え、移動教室があればその準備など…
ムリに、話の輪に入らなくてもいいんですよ。
機械系に強いのであれば、そちらに力を注いでもいいと思います。
それに、興味のあることには誰だって知識を得たいと思うし、得ていると思います。
肯定感をあげるには…って言っても、もう高校生なので親が肯定感の声かけをするのってどうなのかな?って思いますよ。
高校の授業って、一気に難しくなりますよね。
勉強に付いていけないと思っているのは、息子さん本人でどうしたらいいのか?が、まだ把握できていないのでは?
塾や家庭教師の利用や、図書館で勉強に励む等、方法はいろいろあると思います。
ただ、周りの目が気になっているから行動に移さないだけのような感じに見えてしまいます。
多分、本人はもっとツラく苦しんでいると思います。
休み時間は、基本自由にできる時間ですよね。
話をしたり、本を読んだり、クールダウンや、気持ちの切り替え、移動教室があればその準備など…
ムリに、話の輪に入らなくてもいいんですよ。
機械系に強いのであれば、そちらに力を注いでもいいと思います。
それに、興味のあることには誰だって知識を得たいと思うし、得ていると思います。
肯定感をあげるには…って言っても、もう高校生なので親が肯定感の声かけをするのってどうなのかな?って思いますよ。

何か秀でた能力で他者から称賛を浴びても自己肯定感が上がるとは思いません。点数がいいなど条件付けの愛情やダメ出しが多いと自己否定につながります。
尻叩いて上に行かせても苦しいばかり。
終わりがないのです。
気力がないなら
この子をどうこうするのは控えた方が良いです
親にできるのは夫婦仲良くです。この時期は冷め切って諦めるか子離れして新たな気持ちで再スタートをするかのどちらかになります。
ドロップする子の家庭では、カサンドラ母が疲弊しているケースが多い様です
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

得意なことで、友達や先生、社会的に認められるといいですね。将来の夢につながるようなやり甲斐が見つかるとか。
親より、他人に認められたいんですよ。きっと。
テストや提出物は、苦手分野とわりきって。
パソコンや動画で、なにか自信が持てるような取り組み、できたらいいのにと思います。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高校生というか、中学生になったら、こういう問題は本人が自分で向き合い、乗り越えるべきことなので、親の出る幕はほぼないと思います。
余計なことは言わなくてもよく、その状況を語ってくれる。
または、親がなんらか知り得る状況であるだけでも、良かった。と思ってください。
その状況でもちゃんと登校しているのであれば、本人なりに頑張っているのではないでしょうか?
無理しているぐらいだと思います。
親の役目は、せいぜい愚痴を言ってきたら黙って聞いてやる。
美味しいご飯と暖かい寝床を準備してやる。
夫婦が仲良く、家庭内に煩わしい問題や諍いごとがない。
これが揃ってたら良いのではないかと。
学校をやめたいといった時には、それもいいけど、辞めてどうするのか?を聞いてやり
しっかりしたプランを持って向き合っているなら、その選択を応援してやればよいと思います。
早寝早起き朝ごはん。
けじめを持っておくことなど、生きていく上で大事な事は守らせた方がいいですが
自己肯定だの自信だの、欲張らない方がいいですよ。
自信を持たせたいなんてのは、親の欲でしかありません。
もう高校生ですから。本人なりに乗り切るのを黙って見守っては?
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中高生ってみんなそんな風に感じているんじゃないでしょうか?成績が良い子、部活で活躍してる子は目立ちますし、明るくて楽しい子、友達とワイワイやってる子は幸せそうに見えるかもしれないけど、悩みは絶対ある。自己肯定感が高いかどうかは分からない。息子さんのように友達と談笑してるグループを、一人でいる子が羨ましいと見ているかもしれない。誰かに憧れたり羨ましいと思って自信を無くしたりすることもあれば、誰かにとって自分がそうい相手になってることもある。
そういうこともあるのか、みんな色々悩んでるんだな、言わないだけで大変なこともあるんだな、と経験からだんだん分かっていきますよね。
特性のある子は自分で気付けるのか?それはちょっと私も分かりません。人のことまで考えが及ばないかもしれない。
でも、得意なことがある=自己肯定感が高い、ではないと思います。どっちかというと、好きな気持ちの方が重要かと。なので、好きなものや好きな気持ちを認めるような声かけをしてあげたらいいと思います。
ダメな例は、好きな動画やパソコンをやっている時に「そんなことをする暇があるなら勉強しろ」とか、「勉強もそれぐらい頑張ってくれたらいいのに」と言っちゃうこと。やる気を出すどころか、反発を招きます。
良い例は…なかなか難しいですね。褒める時は、さりげなく、です。「ふーん、そういうのが好きなんだ…」ちらっと見て「へぇー、結構難しそうね…」「結構レベルの高いことやってるのねぇ…」と独り言のように言って去って行く、です。
学習サポートを受けていることを、友達に知られたくないのは当然のことだと思います。友達と話を合わせたりするのに頑張っているんでしょう。親の気持ちだと、なんでも話せる友人ができればいいなと望むところですが、男子はやっぱりカッコつけたいようです。弱いところは見せたくないんでしょう。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校高学年じゃないですよね?
高校生ですよね?
進級や卒業は出来そうなのですか?
学習サポートしてもらえる学校のようなので、もし定期テスト悪くても追試やレポート提出などなどで、単位サービスしてもらえる学校なのかも。
動画やパソコン好きなら、ネットリテラシーを気をつけて、使用することが出来るか声掛けかなあ。
あとは、体力だいじ。
運動不足にならないように。
視力落ちないように(明るい場所で使いなさい)とか。
規則正しい生活と、バランスとれた食事。
自分のことは自分でさせて、ほっといてもいいんじゃないかな。と思います。
そして親は親で、自分の趣味の時間を楽しんだらいいのです。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
あと、もうひとつ。心や人間関係についての子供向け本を買っておいたら、それ読んでました。ああ…私このタイプとか言ってました。そもそも、感情と...


息子が中学生ですが、友達がいません
不登校と登校を半年おきに繰り返してます。せめて友達がいてくれれば、学校に行くモチベーションにもなるのかな、と思いますが。まず、対人関係に対して自信がないので、それを持たせるにはどの様に励ませば良いのでしょうか。私以外と接触するチャンスがないので、励まそうにも難しいです。今の息子を見ている限りは、「すごいだろ」という事を見せつけたいためのアピールが激しいので、「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといいかもね。」とは伝えています。ですが、やはり、自分、自分、になります。ちなみに、ASなので、共感性は乏しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんちは。育児お疲れ様です。
「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといい...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん、はじめまして。
現在中2の娘が小3の時にコンサータ服用してました。
①コンサータを中止し、ストラテラに移行しました。
②副作用で...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
勉強が本来好きとありますが、お子さんにとって勉強が1番ましで他に夢中になれるものがまだないのでは?
私もADHD診断されてます。合わない高...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして😊
旦那と娘が凸凹さんです…。
毎回、喧嘩の度に、私が買った家だから出て行きなさい、離婚届にサインしろと言わないとダメで💧
娘...


『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
ポコアポコさんがいうとおり。
友達からみとめられる、ていうことが大事らしいです。
検定の結果とかは、うれしいのは、じつは親だけかも。
なに...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
中3生は、いろいろと大変ですよね。
うちには、中1ASD娘がいます。
高校は、行けるところがいいんですがね。
なかなかそうはいきませんね。...



不登校、発達障がい、自宅学習についてみなさんどのようにとりく
まれてますか。不登校歴もう4年やっとこフリースクールにはいけるようになりましたが、学習や生活習慣が身につきません。身につかないというより気のりしないからやれない声をかけ続けてやっとできる感じです。フリースクールは遊んでいるだけなので1日朝、晩15分でも学習をして欲しいのです。学校に戻ってとは思いませんが通信高校に行くにしても、自主的に時間になったら映像授業ログインしなければ単位だってとれないと思います。自宅学習や目標の持たせ方、どんな教材を使ってるか教えて下さい。ひきこもり気味だったので塾は無理でした。
回答
学習や生活習慣が身につきません。
とありますが、どちらが大切だと思いますか。
他の方も言っていますが、まずは生活習慣です。
決まった時間に...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
皆様、温かい回答ありがとうございます。
レポートに関しては、内容的には教科書を見れば分かるものばかりです。それでも分からない所は、先生に...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは。
お子さんて、相談しているときはすでに答えが決まっているのではないですか?
その答えが不安で友達に聞く、決まった答えが違うと...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
余談。
うちのこも、彼等なりのペースを親が見極めて(手探りですが)倒れないよう、怠けすぎないように調節しながら対応しており
基本体調不...


16歳娘、高校生「友達がいない」と、言われました友達作りに学
校に行くかのように、なにか、間違えてます。「学校には勉強をしに行くところ」「友達は作るのではなく、自然に出来るもの」「自分や相手を大切に、一生懸命になってれば出来るもの」「自分、を、しっかりもっていれば誰かが来てくれる」アドバイスはしてみましたが、化粧してみたり、派手にして常にかわいく頑張ってます。間違っていると、伝えんですが……
回答
この子には多分こんなオブラートに包んだ言い方では伝わらないですよ。
それに、もう16歳。
オカンの話なんて絶対聞きいれません。
誰かにバッ...
