締め切りまで
4日

高校生の男子です
高校生の男子です。
勉強が難しくてついて行けず、休み時間を過ごす友人たちとの勉強に関する話題にも入れずにいます。
みんながテストの点数や宿題のことに関して話していると黙り込んで、携帯でSNSやYouTubeを見るようにしているようです。友達と比較してあまりに自分ができないため、自信を失い、どうせやっても無駄だとあきらめてしまいます。
学校では学習サポートもしてもらえるのですが、サポートを受けているのを友人たちに知られるのも嫌みたいです。動画やパソコンなどは好きで自分の興味のあることに関してはものすごく知識を持っていますが、興味のないことはどうしてもやりたくないようです。
本人が自信をもって、自己肯定感を持てるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
また、親からの声掛けなどアドバイスがありましたら教えてください。
勉強が難しくてついて行けず、休み時間を過ごす友人たちとの勉強に関する話題にも入れずにいます。
みんながテストの点数や宿題のことに関して話していると黙り込んで、携帯でSNSやYouTubeを見るようにしているようです。友達と比較してあまりに自分ができないため、自信を失い、どうせやっても無駄だとあきらめてしまいます。
学校では学習サポートもしてもらえるのですが、サポートを受けているのを友人たちに知られるのも嫌みたいです。動画やパソコンなどは好きで自分の興味のあることに関してはものすごく知識を持っていますが、興味のないことはどうしてもやりたくないようです。
本人が自信をもって、自己肯定感を持てるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
また、親からの声掛けなどアドバイスがありましたら教えてください。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
高校生の娘を持ちます。
高校の授業って、一気に難しくなりますよね。
勉強に付いていけないと思っているのは、息子さん本人でどうしたらいいのか?が、まだ把握できていないのでは?
塾や家庭教師の利用や、図書館で勉強に励む等、方法はいろいろあると思います。
ただ、周りの目が気になっているから行動に移さないだけのような感じに見えてしまいます。
多分、本人はもっとツラく苦しんでいると思います。
休み時間は、基本自由にできる時間ですよね。
話をしたり、本を読んだり、クールダウンや、気持ちの切り替え、移動教室があればその準備など…
ムリに、話の輪に入らなくてもいいんですよ。
機械系に強いのであれば、そちらに力を注いでもいいと思います。
それに、興味のあることには誰だって知識を得たいと思うし、得ていると思います。
肯定感をあげるには…って言っても、もう高校生なので親が肯定感の声かけをするのってどうなのかな?って思いますよ。
高校の授業って、一気に難しくなりますよね。
勉強に付いていけないと思っているのは、息子さん本人でどうしたらいいのか?が、まだ把握できていないのでは?
塾や家庭教師の利用や、図書館で勉強に励む等、方法はいろいろあると思います。
ただ、周りの目が気になっているから行動に移さないだけのような感じに見えてしまいます。
多分、本人はもっとツラく苦しんでいると思います。
休み時間は、基本自由にできる時間ですよね。
話をしたり、本を読んだり、クールダウンや、気持ちの切り替え、移動教室があればその準備など…
ムリに、話の輪に入らなくてもいいんですよ。
機械系に強いのであれば、そちらに力を注いでもいいと思います。
それに、興味のあることには誰だって知識を得たいと思うし、得ていると思います。
肯定感をあげるには…って言っても、もう高校生なので親が肯定感の声かけをするのってどうなのかな?って思いますよ。
この質問には他7件の回答があります
会員になると全ての回答が見られます!
今すぐ登録する(無料)
会員になると全ての回答が見られます!
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
「発達ナビ・わが子の就学、こうしておけば良かった・こうして良かった!」エピソードを大募集!
発達の気になるお子さんを育てている多くの保護者の方が悩む、わが子の「就学」。
お子さんの就学先として選んだ進路を教えてください。
加えて、お子さんの就学にまつわるエピソードもぜひお聞かせください。
・通常学級、特別支援学級、特別支援学校…就学先を選ぶポイントは?
・就学してみたら、予想と違った○○なこと
・就学前に準備してよかった・したほうが良かったと思うこと
などなど、みなさんの就学にまつわるエピソードを大募集!
集まったエピソードは発達ナビ内のコラムにてまとめて発表!
みなさんの就学エピソード、お待ちしております。
【期間】
2023年3月13日(月)から3月26日(日)まで
【発表】
4月上旬ごろ
また、コラムでご紹介させていただいた5名様には、書籍『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』(井上雅彦 著/すばる舎発行)をプレゼント致します!
※当選者の方には発達ナビに登録されているアドレス宛てにメールをお送りさせていただきます。
【書籍紹介】
『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』
話を聞かない、遅刻や忘れ物が多い、落ち着きがない…。発達の遅れや偏りが気になる小学生の子どもを持つ保護者に向けて、気になる行動の理由と適切な対応をイラストを交えて紹介!子育てがラクになるヒントが満載です。
https://www.subarusya.jp/book/b488517.html
すばる舎
井上雅彦 (著)
お子さんの就学先として選んだ進路を教えてください。
加えて、お子さんの就学にまつわるエピソードもぜひお聞かせください。
・通常学級、特別支援学級、特別支援学校…就学先を選ぶポイントは?
・就学してみたら、予想と違った○○なこと
・就学前に準備してよかった・したほうが良かったと思うこと
などなど、みなさんの就学にまつわるエピソードを大募集!
集まったエピソードは発達ナビ内のコラムにてまとめて発表!
みなさんの就学エピソード、お待ちしております。
【期間】
2023年3月13日(月)から3月26日(日)まで
【発表】
4月上旬ごろ
また、コラムでご紹介させていただいた5名様には、書籍『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』(井上雅彦 著/すばる舎発行)をプレゼント致します!
※当選者の方には発達ナビに登録されているアドレス宛てにメールをお送りさせていただきます。
【書籍紹介】
『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』
話を聞かない、遅刻や忘れ物が多い、落ち着きがない…。発達の遅れや偏りが気になる小学生の子どもを持つ保護者に向けて、気になる行動の理由と適切な対応をイラストを交えて紹介!子育てがラクになるヒントが満載です。
https://www.subarusya.jp/book/b488517.html
すばる舎
井上雅彦 (著)
選択肢をクリックすると129人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不登校、発達障がい、自宅学習についてみなさんどのようにとりく
回答
中学校1年生で支援級籍なのですよね。
学校の担任の先生と懇談があるかと思いますが、どんな返答だったのでしょうか。
フリースクールは遊んで...



IQ90だと普通学級の授業についていけないよね
回答
中学生の息子は6年間、普通級で過ごしました。
総合のIQは同じぐらい。
処理と推測が低い子。
普通級が合う子合わない子がいるかと思います。...


家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます
回答
うちの自閉症っ子たちは、興味の範囲が狭くて世の中のことを知ろうとしないし、新しい知識はワクワクできるものでない限り全て不安の対象になるので...
