締め切りまで
5日

高校生の男子です
高校生の男子です。
勉強が難しくてついて行けず、休み時間を過ごす友人たちとの勉強に関する話題にも入れずにいます。
みんながテストの点数や宿題のことに関して話していると黙り込んで、携帯でSNSやYouTubeを見るようにしているようです。友達と比較してあまりに自分ができないため、自信を失い、どうせやっても無駄だとあきらめてしまいます。
学校では学習サポートもしてもらえるのですが、サポートを受けているのを友人たちに知られるのも嫌みたいです。動画やパソコンなどは好きで自分の興味のあることに関してはものすごく知識を持っていますが、興味のないことはどうしてもやりたくないようです。
本人が自信をもって、自己肯定感を持てるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
また、親からの声掛けなどアドバイスがありましたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
高校生の娘を持ちます。
高校の授業って、一気に難しくなりますよね。
勉強に付いていけないと思っているのは、息子さん本人でどうしたらいいのか?が、まだ把握できていないのでは?
塾や家庭教師の利用や、図書館で勉強に励む等、方法はいろいろあると思います。
ただ、周りの目が気になっているから行動に移さないだけのような感じに見えてしまいます。
多分、本人はもっとツラく苦しんでいると思います。
休み時間は、基本自由にできる時間ですよね。
話をしたり、本を読んだり、クールダウンや、気持ちの切り替え、移動教室があればその準備など…
ムリに、話の輪に入らなくてもいいんですよ。
機械系に強いのであれば、そちらに力を注いでもいいと思います。
それに、興味のあることには誰だって知識を得たいと思うし、得ていると思います。
肯定感をあげるには…って言っても、もう高校生なので親が肯定感の声かけをするのってどうなのかな?って思いますよ。
高校の授業って、一気に難しくなりますよね。
勉強に付いていけないと思っているのは、息子さん本人でどうしたらいいのか?が、まだ把握できていないのでは?
塾や家庭教師の利用や、図書館で勉強に励む等、方法はいろいろあると思います。
ただ、周りの目が気になっているから行動に移さないだけのような感じに見えてしまいます。
多分、本人はもっとツラく苦しんでいると思います。
休み時間は、基本自由にできる時間ですよね。
話をしたり、本を読んだり、クールダウンや、気持ちの切り替え、移動教室があればその準備など…
ムリに、話の輪に入らなくてもいいんですよ。
機械系に強いのであれば、そちらに力を注いでもいいと思います。
それに、興味のあることには誰だって知識を得たいと思うし、得ていると思います。
肯定感をあげるには…って言っても、もう高校生なので親が肯定感の声かけをするのってどうなのかな?って思いますよ。

何か秀でた能力で他者から称賛を浴びても自己肯定感が上がるとは思いません。点数がいいなど条件付けの愛情やダメ出しが多いと自己否定につながります。
尻叩いて上に行かせても苦しいばかり。
終わりがないのです。
気力がないなら
この子をどうこうするのは控えた方が良いです
親にできるのは夫婦仲良くです。この時期は冷め切って諦めるか子離れして新たな気持ちで再スタートをするかのどちらかになります。
ドロップする子の家庭では、カサンドラ母が疲弊しているケースが多い様です
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

得意なことで、友達や先生、社会的に認められるといいですね。将来の夢につながるようなやり甲斐が見つかるとか。
親より、他人に認められたいんですよ。きっと。
テストや提出物は、苦手分野とわりきって。
パソコンや動画で、なにか自信が持てるような取り組み、できたらいいのにと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高校生というか、中学生になったら、こういう問題は本人が自分で向き合い、乗り越えるべきことなので、親の出る幕はほぼないと思います。
余計なことは言わなくてもよく、その状況を語ってくれる。
または、親がなんらか知り得る状況であるだけでも、良かった。と思ってください。
その状況でもちゃんと登校しているのであれば、本人なりに頑張っているのではないでしょうか?
無理しているぐらいだと思います。
親の役目は、せいぜい愚痴を言ってきたら黙って聞いてやる。
美味しいご飯と暖かい寝床を準備してやる。
夫婦が仲良く、家庭内に煩わしい問題や諍いごとがない。
これが揃ってたら良いのではないかと。
学校をやめたいといった時には、それもいいけど、辞めてどうするのか?を聞いてやり
しっかりしたプランを持って向き合っているなら、その選択を応援してやればよいと思います。
早寝早起き朝ごはん。
けじめを持っておくことなど、生きていく上で大事な事は守らせた方がいいですが
自己肯定だの自信だの、欲張らない方がいいですよ。
自信を持たせたいなんてのは、親の欲でしかありません。
もう高校生ですから。本人なりに乗り切るのを黙って見守っては?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中高生ってみんなそんな風に感じているんじゃないでしょうか?成績が良い子、部活で活躍してる子は目立ちますし、明るくて楽しい子、友達とワイワイやってる子は幸せそうに見えるかもしれないけど、悩みは絶対ある。自己肯定感が高いかどうかは分からない。息子さんのように友達と談笑してるグループを、一人でいる子が羨ましいと見ているかもしれない。誰かに憧れたり羨ましいと思って自信を無くしたりすることもあれば、誰かにとって自分がそうい相手になってることもある。
そういうこともあるのか、みんな色々悩んでるんだな、言わないだけで大変なこともあるんだな、と経験からだんだん分かっていきますよね。
特性のある子は自分で気付けるのか?それはちょっと私も分かりません。人のことまで考えが及ばないかもしれない。
でも、得意なことがある=自己肯定感が高い、ではないと思います。どっちかというと、好きな気持ちの方が重要かと。なので、好きなものや好きな気持ちを認めるような声かけをしてあげたらいいと思います。
ダメな例は、好きな動画やパソコンをやっている時に「そんなことをする暇があるなら勉強しろ」とか、「勉強もそれぐらい頑張ってくれたらいいのに」と言っちゃうこと。やる気を出すどころか、反発を招きます。
良い例は…なかなか難しいですね。褒める時は、さりげなく、です。「ふーん、そういうのが好きなんだ…」ちらっと見て「へぇー、結構難しそうね…」「結構レベルの高いことやってるのねぇ…」と独り言のように言って去って行く、です。
学習サポートを受けていることを、友達に知られたくないのは当然のことだと思います。友達と話を合わせたりするのに頑張っているんでしょう。親の気持ちだと、なんでも話せる友人ができればいいなと望むところですが、男子はやっぱりカッコつけたいようです。弱いところは見せたくないんでしょう。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校高学年じゃないですよね?
高校生ですよね?
進級や卒業は出来そうなのですか?
学習サポートしてもらえる学校のようなので、もし定期テスト悪くても追試やレポート提出などなどで、単位サービスしてもらえる学校なのかも。
動画やパソコン好きなら、ネットリテラシーを気をつけて、使用することが出来るか声掛けかなあ。
あとは、体力だいじ。
運動不足にならないように。
視力落ちないように(明るい場所で使いなさい)とか。
規則正しい生活と、バランスとれた食事。
自分のことは自分でさせて、ほっといてもいいんじゃないかな。と思います。
そして親は親で、自分の趣味の時間を楽しんだらいいのです。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子が中学生ですが、友達がいません
不登校と登校を半年おきに繰り返してます。せめて友達がいてくれれば、学校に行くモチベーションにもなるのかな、と思いますが。まず、対人関係に対して自信がないので、それを持たせるにはどの様に励ませば良いのでしょうか。私以外と接触するチャンスがないので、励まそうにも難しいです。今の息子を見ている限りは、「すごいだろ」という事を見せつけたいためのアピールが激しいので、「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといいかもね。」とは伝えています。ですが、やはり、自分、自分、になります。ちなみに、ASなので、共感性は乏しいです。よろしくお願いいたします。
回答
それなりにお困りで悩んでおられると思いますから、どう回答すべきかものすごく悩みましたが、あえて辛口にします。
「認められたいのはあなただ...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
皆様、貴重な体験談をありがとうございます。
成人されている方や高校生の方など、自分自身で人生をコントロールしなくてはならない年齢の方々の体...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
小学校の6年間の学習がまずできるか確認してみてください。
それができれば、中学で崖から飛び降りるような成績の落ち方をしても、例えば通信制高...



中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
Larrythecrabさん、ありがとうございます。
息子の勉強への気持ちが切り替わる時がいつになるのか待っていますかなかなか切り替わらな...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
皆さんおっしゃる通り、療育手帳などが取れるか取れないかで変わってきます。役所で相談されるのがよいと思います。
今できることは、家で生活自...



中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある
と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。
回答
なつりんさん
初めまして
娘も同じ経験があります
高校時代が特にひどく暴言暴力勉強は好き嫌いが激しく上位か下位出席日数ぎりぎり
対人恐怖...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
うーん、もう本人次第でいかように、右にも、左にも転ぶ。良くも悪くもなる。
としか言いようがないかなあ。
お子さん、極端の変化というか。...


16歳娘、高校生「友達がいない」と、言われました友達作りに学
校に行くかのように、なにか、間違えてます。「学校には勉強をしに行くところ」「友達は作るのではなく、自然に出来るもの」「自分や相手を大切に、一生懸命になってれば出来るもの」「自分、を、しっかりもっていれば誰かが来てくれる」アドバイスはしてみましたが、化粧してみたり、派手にして常にかわいく頑張ってます。間違っていると、伝えんですが……
回答
お友達になりたい子達に少しでも近づきたいのかな?娘さんなりの努力なんでしょうね。
キッカケ作りを探してるのかも知れませんが高校生に色付き...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
私立高校普通科を卒業し、大学に進学しました。
正直申し上げると、高3のときが地獄でしたね。学校の課題と塾の宿題がダブルパンチで精神面が普通...



不登校、発達障がい、自宅学習についてみなさんどのようにとりく
まれてますか。不登校歴もう4年やっとこフリースクールにはいけるようになりましたが、学習や生活習慣が身につきません。身につかないというより気のりしないからやれない声をかけ続けてやっとできる感じです。フリースクールは遊んでいるだけなので1日朝、晩15分でも学習をして欲しいのです。学校に戻ってとは思いませんが通信高校に行くにしても、自主的に時間になったら映像授業ログインしなければ単位だってとれないと思います。自宅学習や目標の持たせ方、どんな教材を使ってるか教えて下さい。ひきこもり気味だったので塾は無理でした。
回答
学習や生活習慣が身につきません。
とありますが、どちらが大切だと思いますか。
他の方も言っていますが、まずは生活習慣です。
決まった時間に...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
おはようございます。
通常級の生活って、学習だけではありません。お友だち関係はどうですか?高学年女子はとくに生活面のほぼを人間関係に費やし...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
お忙しい中、沢山の体験談や、見解を頂きまして、感謝しております。
自分探しを、自分で葛藤しなが...



高校2年の息子は、adhdと自閉スペクトラム症で宿題が思うよ
うに出来ないとパニックになります。親としては、できることを助言しましたが全部否定され癇癪をおこすのでかなりしんどいです。高校生の宿題でいい進め方があれば教えてほしいです。今回は宿題のプリントを学校に忘れてパニックになっています。
回答
こんにちは
お子様はもう高校生ですから、ご自身でなんとかしなくてはならない案件です。
宿題と癇癪がセットになっていても、ひとりでなんとかし...



ご意見アドバイス宜しくお願いします
もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。皆様ならどう対応されますか?言い過ぎでしょうか?放っておきますか?宜しくお願いします。
回答
塾に通って英検2級を取って進学されたのなら、わりと進学校ですか?入学してみたら、勉強が大変だった、せっかく入試が終わったというのに延々と勉...
